きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

山形市霞城公園’07.10/1

2007年10月03日 | 村山地方

近々遠出の鳥見に行くので、今日は遠出は控え、霞城公園に行くことにした。今季3度目だ。前回はオシドリくらいで、トケン類も渡り中の小鳥にも出会えなかったので、再チャレンジだ。まぐぴさんのブログで、オオルリ♂を観察できたことを知り、もしかするとこっちでも会えるかも・・・と、心密かに期待し家を出た。今日は平日なので、通勤時間帯をずらして、9時ごろ公園に着いた。野球場の駐車場に車をとめ、まず大手門の方まで歩き、また戻ってきて、児童館裏の方に移動するコースをとった。まず1時間ほど歩いたが、何~にも出ない。静寂そのものだ。せっかく昼食まで持ってきたのに、これでは昼までもたない感じだ。朝日町の上郷ダムにでも行ってみようかなぁ・・・と思いつつ、とりあえず車に戻り、小昼タイム。このまま帰るのも癪なので、再度児童館裏に行ってみた。すると・・・何と、いました!トケン類。Cimg0458 Cimg0376 ツツドリ幼Cimg0382 鳥にカッコウ幼鳥。何~んだ、いるじゃん。諦めず、戻ったのが良かった。やっぱり、何事も諦めず、最後までがんばるのが一番か・・・などと、一人喜びに浸りながらカッコウを見ていたら、突然小鳥が飛んで来て、「おまえ、邪魔だ。あっち行け。」と行ったかどうかは定かでないが、カッコウを追い払った。クリーム色のヒタキ類だ。執拗にカッコウを追いかけ回している。Cimg0388 何だろう?とねっつぐ見ると、オオルリ♀だった。そして、しばらくすると、背中の下半分くらい青くなったオオルリ♂若も見つけることができた。やはり、山形でもオオルリが見られた。よかったぁ・・・これで、目標達成だ。しかし、残念ながら、青いのは動きが速くて、とてもとても撮ることはできなかった。こういうとき、デジ一がほしくなるよねぇ。それにしても、カッコウが自分よりずっと小さいオオルリに追いかけ回されているのにはびっくりだった。オオルリが気が強いのか、はたまたカッコウが意外にも気弱なのか。カッコウもツツドリも一ヶ月前に比べると、だいぶ羽の様子が違っていた。最後に見つけたカッコウの幼鳥は、Cimg0583 はじめ見た時、のどにコブができているのかと思ったが、よく見ると、のどのところの羽毛が抜け落ちて、地肌が見えていた。ちょうど幼羽から換羽していく最中なのだろうか。よくわからないが、とにかく元気に渡っていってほしいものだ。前回はスカだったが、今日は、後半一気に盛り上がり、楽しい一日だった。来週は二泊三日の鳥見だ!この鳥運が続いてくれるといいなぁ・・・。

【出会った鳥たち】 ツツドリ幼鳥・カッコウ幼鳥オオルリ・ムシクイ類

Cimg0333 Cimg0349 Cimg0462 Cimg0495 Cimg0571 Cimg0553

Cimg0408 Cimg0422 Cimg0499 Cimg0512 Cimg0521 Cimg0588 Cimg0387 Cimg0432 Cimg0477

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする