サッカーマガジンで見たたとえでは、サイドのウイングプレーヤーのことを車の両輪にたとえていました。軸(中央の選手)がいないと機能しないこと、中央の選手と違って相当の運動量が必要で、疲れたら容易に交換可能なことが理由です。
浦和レッズレディースの布陣は、4-1-3-2で、サイドのウイングプレーヤーには右に木原、左に松田を置きました。浦和の攻撃力があれば、その気になれば、中央の柳田、安藤、北本の3人だけで点は取れます。
しかし、サイドの選手が重要なのは、攻撃にも守備にも両方絡めることです。松田の運動量は、陰ながら目につきました。木原に代わって後半から投入された若林も同じタイプの選手です。この起用は、いつものパターンではありますが、マリーゼがサイド攻撃を中心にしてくるチームだったので、余計に機能しました。
マリーゼはサイドの攻撃的MF以外にも、FWがウイング的にサイドに開くことが多かったので、浦和のサイドMFの守備がなければ一試合守り切れなかったと思います。そんな脇役の松田と若林に、ゴールが生まれて主役になれたことが嬉しいです。
ただ、試合後のインタビューは安藤一人でした。安藤ならいつでも主役になれる選手ですから、たまには違った選手にスポットを当てて欲しかったとも思います。(でも安藤ファンとしては嬉しい気持ちもあったりしますが。)
浦和レッズレディースの布陣は、4-1-3-2で、サイドのウイングプレーヤーには右に木原、左に松田を置きました。浦和の攻撃力があれば、その気になれば、中央の柳田、安藤、北本の3人だけで点は取れます。
しかし、サイドの選手が重要なのは、攻撃にも守備にも両方絡めることです。松田の運動量は、陰ながら目につきました。木原に代わって後半から投入された若林も同じタイプの選手です。この起用は、いつものパターンではありますが、マリーゼがサイド攻撃を中心にしてくるチームだったので、余計に機能しました。
マリーゼはサイドの攻撃的MF以外にも、FWがウイング的にサイドに開くことが多かったので、浦和のサイドMFの守備がなければ一試合守り切れなかったと思います。そんな脇役の松田と若林に、ゴールが生まれて主役になれたことが嬉しいです。
ただ、試合後のインタビューは安藤一人でした。安藤ならいつでも主役になれる選手ですから、たまには違った選手にスポットを当てて欲しかったとも思います。(でも安藤ファンとしては嬉しい気持ちもあったりしますが。)