浦和サポにとっては、「G大阪、なかなか負けてくれないな」と、ライバルの強さに根負けしそうになっているかもしれません。しかし、浦和にとってはホームで直接対決が残っており、勝ち点3差は圏内です。
また、私は、このライバルG大阪が、リーグ戦の真剣勝負ではないものの、0-6と大敗した現場を見ています(A3の蔚山現代戦)。そんなところから、私が気付いたG大阪の弱点を並べてみます。まず、目につくのは、シジクレイ、宮本、山口以外のCBの弱さです。彼等3人が無事に出場しているときは強さが目につきますが、一人でも欠けると、信じられない弱さを見せることがあります。
イエローカードが累積して、彼等が欠けたときに、果たして勝ち点を積み上げられるのかという疑問は当然あります。また、G大阪は確かに攻撃力ならリーグNo.1の破壊力を誇りますが、決して試合巧者ではありません。後ろでボールを回して時間を使ったり、かつての鹿島のようにコーナーフラッグのところで立ち止まるような時間稼ぎはしてきません。
それだけなら、フェアプレーだからいいではないかと思うかもしれませんが、G大阪の試合運びのまずさを感じたのが、その蔚山現代戦でした。2点リードされて、播戸を入れて攻撃的に戦おうとした監督の采配を見て、こともあろうに長身でない播戸めがけてロングボールを蹴り込んでしまったのです。
確かに、名古屋のヨンセンのように、苦しいときは蹴って頭に合わせれば何とかしてくれるというFWは、G大阪にはいません。ただ、蔚山現代は初戦で千葉に敗れていたくらいですから、中盤でボールをキープして攻めれば2点差を追いついて引き分ける可能性は十分あったはずです。
これを見て、「G大阪はリードされると意外ともろいかもしれない」と感じました。予想もしなかった格下相手に、先制点を奪われると焦ってしまい、取り返せずに敗戦という試合もありえます。まあ、鹿島とのアウェー戦などの難関もあるし、浦和との直接対決までに9連勝することはないと思っています。
また、私は、このライバルG大阪が、リーグ戦の真剣勝負ではないものの、0-6と大敗した現場を見ています(A3の蔚山現代戦)。そんなところから、私が気付いたG大阪の弱点を並べてみます。まず、目につくのは、シジクレイ、宮本、山口以外のCBの弱さです。彼等3人が無事に出場しているときは強さが目につきますが、一人でも欠けると、信じられない弱さを見せることがあります。
イエローカードが累積して、彼等が欠けたときに、果たして勝ち点を積み上げられるのかという疑問は当然あります。また、G大阪は確かに攻撃力ならリーグNo.1の破壊力を誇りますが、決して試合巧者ではありません。後ろでボールを回して時間を使ったり、かつての鹿島のようにコーナーフラッグのところで立ち止まるような時間稼ぎはしてきません。
それだけなら、フェアプレーだからいいではないかと思うかもしれませんが、G大阪の試合運びのまずさを感じたのが、その蔚山現代戦でした。2点リードされて、播戸を入れて攻撃的に戦おうとした監督の采配を見て、こともあろうに長身でない播戸めがけてロングボールを蹴り込んでしまったのです。
確かに、名古屋のヨンセンのように、苦しいときは蹴って頭に合わせれば何とかしてくれるというFWは、G大阪にはいません。ただ、蔚山現代は初戦で千葉に敗れていたくらいですから、中盤でボールをキープして攻めれば2点差を追いついて引き分ける可能性は十分あったはずです。
これを見て、「G大阪はリードされると意外ともろいかもしれない」と感じました。予想もしなかった格下相手に、先制点を奪われると焦ってしまい、取り返せずに敗戦という試合もありえます。まあ、鹿島とのアウェー戦などの難関もあるし、浦和との直接対決までに9連勝することはないと思っています。