浦和の無観客試合で時間が空いたので、今日は田島ヶ原を散歩していました。トップの画像は桜草自生地で見つけたつくしです。若い方はわからないでしょうが、キャンディーズの名曲「春一番」を思い出しました。まだ、主役の桜草は開花していませんでしたが、いろいろ春の息吹を感じた植物を撮ってきました。

ユリ科の白い花、アマナです。田島ヶ原では一番最初に咲く花です。小さな花なので見過ごされがちですが、春の到来を感じさせてくれる花です。

トウダイグサ科の黄色い花、ノウルシです。桜草に負けないくらい田島ヶ原で咲き誇るので、桜草を知らない方はこのノウルシを桜草と勘違いする方もいます。名前の由来は、漆のように触るとかぶれるからで、決して漆塗りができるからではありません。

桜草の現状です。桜草の葉はギザギザでわかりやすい形状をしていて、花が咲いていなくてもどこにあるかはわかります。まだ、ようやく芽吹いた程度ですが、桜草はソメイヨシノより開花が遅いので、いつもの通りです。

失敗した写真ですが、右上にヒロハハナヤスリという、水芭蕉に似た植物があります。この植物は大きくなれない植物で、こういう周辺の草の背が低いタイミングでした目立たない植物です。

ユキヤナギです。これは公園内の植え込みで、春の今の時期に白い花を咲かせます。

ユリ科の白い花、アマナです。田島ヶ原では一番最初に咲く花です。小さな花なので見過ごされがちですが、春の到来を感じさせてくれる花です。

トウダイグサ科の黄色い花、ノウルシです。桜草に負けないくらい田島ヶ原で咲き誇るので、桜草を知らない方はこのノウルシを桜草と勘違いする方もいます。名前の由来は、漆のように触るとかぶれるからで、決して漆塗りができるからではありません。

桜草の現状です。桜草の葉はギザギザでわかりやすい形状をしていて、花が咲いていなくてもどこにあるかはわかります。まだ、ようやく芽吹いた程度ですが、桜草はソメイヨシノより開花が遅いので、いつもの通りです。

失敗した写真ですが、右上にヒロハハナヤスリという、水芭蕉に似た植物があります。この植物は大きくなれない植物で、こういう周辺の草の背が低いタイミングでした目立たない植物です。

ユキヤナギです。これは公園内の植え込みで、春の今の時期に白い花を咲かせます。