4-4-2の鳥栖ですが、2トップがどちらかと言えばスピード型なので、サイドを崩すというのがプランだったように感じます。特に左サイドは三丸と小野裕二がいて、ここを守るのが新人の岩武ですからもちろん狙われます。時にはボランチの福田まで参加して、左サイドの圧力を強めてきました。交代するとするなら右アウトサイドは十分考えられます。
しかし、大槻監督はシャドーのナバウトのところが機能していないとみて、ナバウトout長澤inの交代を打ってきます。そのまま長澤をシャドーに入れましたが、この日の浦和が1トップ2シャドーだけに攻撃を任せ気味だったので長澤は通りそうもないロングボールを追いかけさせられるなど、シャドーでは苦労しました。
守備では鳥栖の攻めにある程度対応が効いていました。意外な発見は、柴戸が混戦でのヘディングに強いことです。ここで相手に触れるとまずいという場面で、柴戸がクリアしてしのいだ場面は何度か見られました。それでも、鳥栖のパスをつないでからのサイド攻撃は脅威で、安庸佑のシュートをGK西川が処理できず、ゴールの中に入って守ったDF岩波に当たって西川がキャッチするという危ない場面も作られています。
浦和のダブルボランチは柴戸が前から守備をして、後ろに残っている青木がさばくという関係性でした。そのため、柴戸の運動量は必然的に増え、体力には自信のある柴戸にとってもきつい展開だったようです。ベンチは柴戸outマルティノスinという援軍を与え、長澤がボランチに下がることで守備面を補強しました。
マルティノスはカウンター要員という位置付けでした。浦和もカウンターを何度も仕掛けていましたが、ちょっとした判断の遅れでチャンスにつながらない場面が続きました。しかし、最後のカウンターではマルティノスのクロスが相手DFに当たってコースが変わり、DF三丸が頭上を抜かれるミスをしたことで興梠のところにこぼれてきました。
この勝ち点3は非常に大きいです。今、J1の下位は混戦になっており、この試合で敗れると残留争いに巻き込まれる恐れがありました。まずは一息つける勝利だったと、ベンチの大槻監督が最も安堵しているのではと思います。
























しかし、大槻監督はシャドーのナバウトのところが機能していないとみて、ナバウトout長澤inの交代を打ってきます。そのまま長澤をシャドーに入れましたが、この日の浦和が1トップ2シャドーだけに攻撃を任せ気味だったので長澤は通りそうもないロングボールを追いかけさせられるなど、シャドーでは苦労しました。
守備では鳥栖の攻めにある程度対応が効いていました。意外な発見は、柴戸が混戦でのヘディングに強いことです。ここで相手に触れるとまずいという場面で、柴戸がクリアしてしのいだ場面は何度か見られました。それでも、鳥栖のパスをつないでからのサイド攻撃は脅威で、安庸佑のシュートをGK西川が処理できず、ゴールの中に入って守ったDF岩波に当たって西川がキャッチするという危ない場面も作られています。
浦和のダブルボランチは柴戸が前から守備をして、後ろに残っている青木がさばくという関係性でした。そのため、柴戸の運動量は必然的に増え、体力には自信のある柴戸にとってもきつい展開だったようです。ベンチは柴戸outマルティノスinという援軍を与え、長澤がボランチに下がることで守備面を補強しました。
マルティノスはカウンター要員という位置付けでした。浦和もカウンターを何度も仕掛けていましたが、ちょっとした判断の遅れでチャンスにつながらない場面が続きました。しかし、最後のカウンターではマルティノスのクロスが相手DFに当たってコースが変わり、DF三丸が頭上を抜かれるミスをしたことで興梠のところにこぼれてきました。
この勝ち点3は非常に大きいです。今、J1の下位は混戦になっており、この試合で敗れると残留争いに巻き込まれる恐れがありました。まずは一息つける勝利だったと、ベンチの大槻監督が最も安堵しているのではと思います。
























