![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/60631eb7fd27c2ac65bc48de85dcb1ca.jpg)
いろいろあった今年を振り返ってみようと思います。
【今年一番の出来事は慶事】
今年一番の出来事は何と言っても次女に待望の長男が誕生し、私たち夫婦にとって3人目の孫ができたことです。
おまけに旦那さんが赴任中の中国へは新生児を連れて行くことに消極的で、札幌で生んだ後はそのまま我が家で子育て中。
それ以来、娘と私たち夫婦によるワンオペならぬ3オペで代わりばんこに抱いたりあやしたりしながら子育てを続けています。
中国にいる旦那さんには申し訳ない気がしますが、生まれてからここまでの半年間というもの日々赤ん坊の成長を楽しませてもらっています。
それにしても母親と祖父母の3人で世話をしていますが3人ともいささか疲れ気味。
母親一人で乳飲み子を育てるワンオペなんてとっても大変だろうなあ、と赤ちゃんを育てているお母さんの大変さが身に染みる毎日です。
振り返れば自分の子育ての時のことは妻ほどには覚えていない男親の私ですが、若かったからこそできたのかもしれませんね。
それにしても身近にいる孫が可愛くてたまらない日々です。
◆
【お仕事もそれなりに】
仕事の方は、OBライフとして現役の皆さんたちのパイプを繋ぐために道内一円を巡ることも多く、社用車で今年一年で2万2千キロほどを走行しました。
オートクルーズコントロールを始め、最新の安全装置付きの車を会社から与えられていて、最新技術の恩恵を大いに受けています。
また古巣北海道開発局の職員研修講師の依頼もあって、講師と受講者という若い人たちとの接点を頼りに、新しい人脈形成にいそしんでいます。
ぼんやりしていると、話をしやすいかつての部下たちもどんどん退職してしまって心細くなってしまうものですが、そうならないためにもOBならではの情報提供で現役の皆さんたちを応援してゆきたいものです。
◆
【都市計画学会での社会参加】
自主的な勉強と社会参加の意味で、(公益社団)都市計画学会に所属して仲間たちと活動しています。
今年は、来年から改正される高校の学習指導要領のなかで必修化される「地理総合」という科目を都市計画学会として支援しようと、高校の先生たちと様々な形で連携したり教師の皆さんの活動に参加させてもらいました。
年が明ければいよいよ新年度・新学期で実際の授業も始まることでしょう。
引き続き連携を取って、高校生たちにまちづくりの面白さを伝えられるような機会をもてるようなら嬉しいですね。
◆
【趣味は生きる力】
趣味の分野では釣りとアウトドアと蕎麦打ちとが大好きなのですが、コロナがなかなか収束しないために蕎麦打ちや釣りのイベントが軒並み中止になり、ぱっとしない一年でした。
蕎麦は個人的に打って楽しんでいて、いつでも自分用には美味しい蕎麦が食べられるのでそれはそれで結構なことです。
美味しい蕎麦粉や鰹節、醤油、ザラメにみりんなどの調達ルートも大体確保されているので、もう今生の人生ではお蕎麦に困ることはないでしょう。
問題はイベントが開かれないことで、高齢の蕎麦打ちの先輩たちになかなか会えないことです。
毎年参加していた幌加内の新そば祭りも2年連続で開かれず、みんな大丈夫かなあと心配になります。
釣りも前半のワカサギ釣りあたりは良かったのですが、後半は孫の世話にかまけてしまって出足が鈍りました。
昨年は釣りに36回出たのですが今年は24回と2/3になってしまいました。
それでも道具を少しずつ新調してより良い釣りを目指しているのと、ずっとつけている釣りノートを見返して反省を繰り返しています。
最近はフライフィッシングのフライだけではなく、釣りの仕掛けも自作するようになり、自作の仕掛けで釣れることへの快感と幸福感を味わうようになりました。
釣果を追い求めるのも釣りの醍醐味ではありますが、趣味というものは、「没頭できる時間」が得られさえすればそれで十分に幸せです。
2級船舶免許を取ったこともあって、また違った体験をしたいところ。
来年もゆったりと釣りの時間が持てればいいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/a180ad3c2d918a75abb729a9c9277552.jpg)
◆
【家族と健康】
健康面では今年も家族皆無事息災に過ごしました。
幸いにして、両親もいまだ元気です。
さすがに90歳前後の両親と妻の両親では弱っている部分もありますが、介護を全く受けずに夫唱婦随で日常生活を送れているのですから立派なものです。
意地でも介護を受けないという覚悟をもって、日々の健康を保ちたいものですね。
◆
【残念だったこと】
大学受験で浪人をして一つ屋根の下で4人で暮らした同級生が亡くなったことを知りました。
北大医学部へ合格して医者になると同時に大学で研究生活を送り多くの同僚や周りから慕われたとても良い奴でした。
最近は会うことも少なく、共通の友人との飲み会で会うくらいの感じでしたが、63歳やそこらでは今の時代はちょっと早すぎる別れです。
私の周りにも彼を知っている人がいてみな口をそろえて「ずいぶんお世話になりました。優しくてとっても良い人でした」と褒めてくれますが、もう彼に会って話を聞くこともできません。
友達には会っておいた方が良い、会うべきです。
◆
【今年一年をブログで振り返る】
今年一年、何があったかなあと思って自分のブログを読み返してみました。
書いておきながらすっかり忘れてしまっていることも多いのですが、なかには面白いネタも多くありました。
営業トークでも使えそうなものも多く、短時間の読み物としてはまあこんなものでしょうか。
この一年で新しく買い求めた品々にも目が行きます。
家庭用の非常用電源、動画編集ソフト、Gopro10、スマホの機種変更、ワカサギ用ドームテントなどは我が家に入ってきた現代について行く道具たち。
代わりにサイレントギターやテレビゲーム各種を売り払いました。
古いものを大切にするのも良いですが、時代の変化についてゆくために自分自身も道具たちも変わってゆかなくてはなりませんね。
今年も一年お世話になりました。
まだまだコロナに翻弄される日々ですが、来年は良い年になりますように。
これからもよろしくお願いいたします。