北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

道具のメンテナンスもまた楽し ~ ツーバーナーの修理

2018-09-30 23:55:55 | Weblog

 

 今日の朝ごはんは、昨日さばいたサケの骨に着いた身をそぎとった、「サケの中落ち丼」

 酢飯にして中落にワサビ醤油を垂らすと、もう絶品です。北海道の秋を存分に味わいました。

 
    ◆


 さて、今日は前回のキャンプで不調が発覚した、コールマンのツーバーナーの修理です。

 キャンプ場で使った際に、火力の調整が大きくも小さくもできなくなったという事で、多分ジェネレーターの中で不具合が起きていると想像。

 ジェネレーターは直径8ミリ程度の鋼管の筒の中に、芯として直径2ミリほどの棒が入っていて、この芯棒は先が尖った針になっています。

 バルブを左に回すと芯棒が手前に引っ込んで圧のかかったガソリンが出ますが、右に回すとこれが針前に出てガソリンを遮断するという単純な仕掛けです。

 古いジェネレーターの鋼管を外すと中の芯棒が出て来て、やはり先が折れて取れてしまっています。

 ジェネレーターの先に詰まった針を取り出すと、やはり変な形に歪んでいました。

 そこで以前から買ってあった、予備のジェネレーターをとりだして、まずは芯棒を装着し、その上に鋼管をゆっくりと装着して強く締め付け。修理はこれだけです。

 交換マニュアルには、「芯棒を取り付けるときは、ねじ込んだ後に、もう1/4回転締め付けること」とかその一方で、「締め付けすぎると折れるので注意」と書かれていて、ちょっと心配になりましたが、なんのことはありません。

 芯棒をティッシュかぼろきれで挟んでペンチではさみつけて、バルブを回転させてやれば、はずすのも締めつけるのも簡単にできました。こういう知恵ってマニュアルには書かれていないものです。

 一応修理を完了して、ガソリンを入れずにまずは空気の圧だけかけてバルブを開け閉めしてみると、ちゃんと空気が出てきます。

 ガソリンを入れて点火すると、無事に着火。今度はバルブで火力の調整もできるようになりました。

 

 サブバーナーもちゃんと着きました。

 これで次のキャンプも大丈夫。

 道具が多くてメンテナンスには気を遣うのは、煩わしいことではありますが、しかしこうやって、「とにかく一度やってみる」ことで、経験値が上がるのもまた楽しいことではありませんか。

 故障やトラブルも、それを乗り越えるべき課題と思えば、生涯学習的な意味合いが出てきます。

 調子の落ちていた道具も、生き生きしているように見えますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のサケ釣り、2本釣れました

2018-09-29 23:49:15 | Weblog

 

 朝5時にゴムボートで浜から出航という打ち合わせで、4時半に現地到着。

 まだ日の出前で真っ暗な中、現地のサケ釣り師匠のTさんは、もうボートも用意をしてくれて、「はい、用意ができ次第出られますよ」と準備は万端。

「今年のサケ釣りはどうですか?」
「それが、魚が少なくてあまり釣れていないんです」

「えー、今日はどうでしょう」
「波は高くないので、条件は良いですよ。まずは頑張りましょう」

 ここでのボートのサケ釣りは「浮きルアー」というのシステムで、浮きの下にルアーをつけてそこに針に餌をつけ、この浮きルアーをサケのいそうなポイントめがけて投げます。

 浮きルアーは、投げ入れてからゆっくりとラインを巻き上げることでサケに誘いをかけて食わせるというシステム。

 とりあえず持参した浮きルアーを釣り竿にセットして、ボートに乗って出航です。

 まずはそろそろとサケのいそうな場所めがけて浜から200mくらいのところまで出て来て探りを入れます。

 サケが群れで跳ねるのを見つけるのがポイントで、そこで釣れ始めようものなら、周りのボートが一斉に群がってきます。

 ただ、地元の釣り師が皆分かっているのは、サケの群れをボート群で取り囲むようにするのが上策ということ。

 こうすれば、サケの群れをボートで閉じ込めたような形になって、釣れ具合が良いのです。

「地元じゃない人で、そういう暗黙の了解が分かっていない人が混じると、我先にとおかしなところに入り込んだり、浮きルアーじゃない釣り方で周りの邪魔になったりして、困っちゃうんです」

 やはり地元には地元なりのルールがあって、それを理解しなくてはいけません。


    ◆


 釣り始めて30分ほど経ったところで、Tさんがサケのジャンプをみつけました。

「いました、移動します」

 ずんずんとボートを近づけて、仕掛けをサケのいそうなところに投げ入れて巻き上げをなんども繰り返します。

 すると「かかった!」と、Tさんの竿が大きくしなります。

 もうこうなるとサケに勝ち目はありません。手繰り寄せられてたも網ですくわれて一丁上がり。

 
 少し遅れて私の竿にもかなり重い感じのアタリが!

「来た!」とまずは針がかりを確実にするために、グイっとフッキングすると…、バーンとラインが手元に戻ってきました。

(切れた!?)

 手元のラインを見てみると、なんと仕掛けをつけるための金属製のフックが壊れて、それで私の仕掛けがサケにもっていかれてしまいました。

 急きょTさんから仕掛けを借りて釣りを続行。

 しかし私が仕掛けを交換するのに時間を要している間に、Tさんは数本は上げていました。

 私も遅れて2本は釣れましたが、一番良い時間帯を逃してしまいました。

 振り返ると、この時間帯が今日の釣りの全てのようで、そこから先は、サケのジャンプを見つけて追いかけてみても、かかってはくれませんでした。

「いやあ、でも今までは全然ダメでしたからね。今日は今までで一番良い日です」

 とりあえずボウズでないだけ良かったのですが、とはいえ、あの釣り堀状態のときに、うまく竿を入れていれば、もっと釣果が上がったかもしれません。

 釣れただけに、逆に悔いの残る今日の釣りでしたが、Tさんに言われたことは「段取り八分ですね(笑)」

 いろいろな反省を今後に生かしたいものです。


    ◆


 家に着いてから計測すると、体長は60センチありました。

 残念ながら、両方ともオスでイクラは残念。

 でもハラスの部分を塩焼きにすると、これは実に美味しい!

 命を大切にいただきます。なかなかの強行軍で、年に一度のサケ釣りはまた良い思い出になりました。

 【ハラス、美味しかった!!】

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷までサケ釣りへ

2018-09-28 21:27:27 | Weblog

 

 宗谷のサケ釣りの師匠に、「九月後半で一緒に釣りができる日はありますか」と訊いたところ、「9月28~29の金曜、土曜なら」とのことで、急きょ土曜日早朝の釣りを目指して、金曜日の午後に宗谷まで車を走らせました。

 ただ運転するだけだ、と思っていましたが、300㎞は思いのほか遠くて、走れども走れども、現地になかなかつきません。

 ようや9時過ぎに現地のキャンプ場に着きましたが、もう今日は明日に備えてすぐに車中泊で就寝です。

 下弦の月がきれいで、風もありません。明日のサケ釣りはどうかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場見学会 ~ 北電の石狩発電所と高速道路小樽~余市道路

2018-09-27 23:44:45 | Weblog

 今日は、(一社)建設機械施工協会北海道支部が主催する現場見学会に参加しました。

 一カ所目は、石狩工業団地に建設が進む、北海道電力のLNG発電所。

 将来はここで、一機で57万kwを発電できるガス・蒸気タービン発電所が三号機まで作られる予定です。

 現在は来年2月にも発電を開始する発電所一機が、もうすぐ試験発電を始めるくらいまでになっています。

 こちらの特徴は、LNGを燃料とするガスタービン発電と、そこから出る排熱を利用して蒸気を使ってタービンの回転を補助することで、世界最高水準の発電効率を実現させることです。

 9月6に発生した胆振東部地震では、苫東厚真発電所が被災して停止したことで発電容量が不足し、ドミノ倒し的に全道的ブラックアウトになりました。

 こちらの発電所が完成すれば、2019年に57万kwの発電ができ、また2026に二号機、2030年に三号機が完成する予定で、ここで170万kwが発電できればかなりの余裕が生まれます。

 ただその裏で、2019年の段階で130万kw分の発電所が運転年数40年を超えることになっていて、予断を許さない事態であることは理解しておかなくてはなりますまい。

 電気を作ることの大変さが良くわかる現場でした。


    ◆

 もう一カ所の視察先は、小樽~余市間で建設中の高速道路の現場です。

 こちらは朝里IC手前に「小樽ジャンクション」が作られてここで余市方面へ分岐されるルートです。

 途中は橋とトンネルが多く、経費のかかる路線ですが、余市を経由してニセコ方面へ抜ける道路で、将来は地域の観光・医療を支えるルートになるに違いありません。

 小樽~余市間では、塩谷ICがあって、有料区間の最後は余市IC。

 それぞれインターチェンジの建物は、塩谷では小樽運河をイメージした色合いが施され、余市インターではニッカウィスキー工場の石造りの建物の色味が意識されているとのこと。


   【塩谷インターは小樽運河のカラーイメージ】

 


   【余市インターはニッカウィスキー工場のカラーイメージ】

 私の個人的思いとしては、これができることで余市・積丹方面への釣りが便利になる期待があります。

 完成は「雪が降る前と思っていますが、震災と停電で一週間ほど工程の遅れが発生していて、取り戻すのに苦労しています」とのこと。

 完成してしまえば、どこか「当たり前」になってしまう道路ですが、完成までの苦労を心に刻みつけておきたいと思います。

 どちらの現場も、無事故で安全な工事をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大構内のセコマでジンパ

2018-09-26 23:45:45 | Weblog

 北大構内の博物館前に誕生したセイコーマート。

 北大構内だけに、普通のオレンジのシンボルカラーを抑えて、木を多用しておちついた風合いの店舗になっています。

 ここではなんと、北大の学生のソウルフードであるジンギスカンパーティのセットがあって、店内でそれを食べられるサービスがある、と聞いて、大学の同期の友人がが申し込んでくれました。

 ところがこの申込書がなかなかの難物で、やれる時間帯は「17時~」と「19時~」の2パターンしかなく、申し込みもキャンセルも店頭でのみ可能。
 ネットやファックスでのやりとりもできません。

 おまけに、キャンセルは4日前までなら無料ですが、そこからは雨天だろうがなんだろうが、肉・野菜・おにぎりの返金はない、というシステムです。

 申し込んでくれた友人は、「学外からは来るな、ということなんだろうな(笑)」と笑っていましたが、北大で楽しむ「セコマでジンパ」というわけです。


    ◆


 さて、ジンパの場所はと言うと、セイコーマートの二階のテラス。

 基本的には屋根のない場所で、カセットガスに使い捨てのジンギスカン鍋を使います。

 開催当日の今日の札幌は、夕方に通り雨があって、ジンギスカンに申し込んでいたのは我々3人の一組だけ。

 セコマの店員さんは「今日…やります?」と言ったそうですが、「やりますよ」と言ったところ、建物から張り出しているテントの下に設営をしてくれて、雨には当たらずに済みました。

 お値段は一人2千円ですが、これでタレに付け込んだジンギスカンの肉が二袋と野菜一袋、そしておにぎり一個がセットになっています。

 さらに、使い捨てのコップや箸、お手拭き、ゴミ袋なども用意してくれるので、ジンギスカンをするうえで不足はありません。

 飲み物は一階の店舗で好きなものを購入して飲みます。

 ジンギスカンの味は上々で、野菜とのバランスも適切。これがもう少し明るくて緑あふれる木々を見ながらだと、また違った趣もあったに違いありません。

 いろいろな制約も多いのでしょうけれど、北大構内でジンギスカンパーティができるというのは一つの観光コンテンツになるかもしれませんね。

 申し込みのハードルが高いかもしれませんが、それだけに逆にやってみる価値があるのではないでしょうか。

 ぜひ挑戦してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職を控えた当世学生気質

2018-09-25 22:19:30 | Weblog

 

 今日は、札幌商工会議所の企画で会員の様々な職種代表が集まる中に、高校、専門学校、大学でそれぞれ就職指導をしている3人の先生を招いて、今の教育現場最前線での就職指導の現状や、当世学生気質などについて話を聞き、意見交換をしました。

 学校側でも、職業観を育成するために低学年の段階で、インターンシップとして外部の企業へ赴いて話を聞いたり、職業体験をしたりするような機会を設ける努力をしています。

 過去には、そのときどきの国全体の経済状況を反映して、「就職氷河期」だとか「薄日差す」とか、はたまた「リーマンショック」の影響を受けるなど、落ち着かない様子が多かった就職環境ですが、ここのところは人手不足をうけて「売り手市場」の傾向が続いているそうです。

 ただ、先生の目から見ても最近の子供たちは今までとは変わってきている点もあるとのこと。

 その一つは「圧倒的な情報収集力」で、スマホ一台あればネットを駆使して、様々な企業の情報や業界の膨大な情報に簡単にアクセスができるそう。

 そういう意味では業界側も適切な情報を発信することで、マッチングの機会を増やせそうですが、逆に、ネガティブでマイナスな企業情報も仕入れてしまい、折角内定をもらったにもかかわらず、「ネットに悪いうわさが流れていたので内定を辞退しました」とあっさりと内定を断る子もいるのだそう。

「『情報は、正しく収集して正しく判断するように』と指導しているのですが、ネットの情報にただ踊らされているように見えることもしばしばです」

 先生も、子供たちの得る情報には逆に苦労しているようです。

    ◆

 二つ目の変化は「給与より休日」ということ。求人票で真っ先に見る条件は休日と休暇面での福利厚生が重要です。

 単なる休日ではなく、「友達と同じ時に休みたい。そうすればいろいろな相談もできる」と言う女の子もいたとかで、この条件がクリアできるかどうかがポイントになりそうです。

    ◆

 三つめは「職業の内容よりも、働く場所重視」という価値観。

 人口の少ない地方部よりは、圧倒的に札幌圏で働きたいという希望があります。

 ただここには微妙に2種類あって、札幌近郊に親がいる子供たちは、家から通えば家賃もかからないので、札幌希望。

 地方出身の子供たちは、札幌で働きたいものの、やはり家賃などの負担があることから"少しは給与面での希望が強い"のだそう。

    ◆

 四つ目の特徴は、「親離れ、子離れ」ができていない親子が多いということ。

 いくらなんでもそれは、と思う事例もあって、免許を取った子供がガソリンスタンドに内定したところ、父親が猛反対。

 理由を尋ねると、「あの子の運転の技量では、スタンドの敷地内での移動すらおぼつかない。働き続けられるわけがない」とけんもほろろ。辞めさせたんだそう。


 また次の事例では、女の子が道内有数のパチンコ屋さんに内定を受けたのを聞いて、お母さんが猛反対。

「福利厚生も良いし、優良企業ですよ」と説明しても、「世間体が悪い」の一点張りでこれもまた就職を許さなかったそう。

 就職担当としては、「もっと子供さんを信頼して、判断を尊重してほしい」と願うそうですが、親の意向も軽視はできません。


 そんな子供たちを相手にして、わが業界もPRに努めなくてはなりません。

 インターンシップの機会は多く受け入れることは勿論、スマホが武器ならば、スマホと相性の良い、動画などでの情報発信も必要かもしれません。

 そういう子供たちが社会に出てくる時代だ、という前提で、ものごとを考えなくてはいけないようですね。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またパンクか…

2018-09-24 23:52:48 | Weblog

 

 今日はキャンプの最終日ですが、どうも空模様が怪しくてにわか雨がきそうなので、少し早めに急いで撤収開始。

 撤収終了と同時に強い通り雨がやってきました。ギリギリセーフです。

 
 子供たちと帰路途中の温泉に行き、そこから昼ご飯を食べに行こうと移動の最中、信号での停止からスタートしたところ、突然ゴロゴロと、タイヤから異音が。

(あー、またか)と嫌な予感の結果は、やっぱりパンク。右の前輪がバーストしています。

 昨年の夏は、日高の林道でパンクの憂き目に合いましたが、今回は通常の道路でのパンクとは。

 タイヤの減り方が変だったので、近くのガソリンスタンドではなく、札幌で行きつけの中古タイヤショップで修理を依頼。

「お客様、このタイヤは片減りしているので、直しても使う事をお勧めできません」
「仕方がありませんね。同じ規格の中古タイヤある?」
「ありますよ」

 ということで、中古タイヤに交換で事なきを得ました。

 タイヤの片減りは、今度の車検時に点検・調整をしないといけません。

 道具を持つと、面倒を見るのが本当に大変ですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵡川での釣りと、予期せぬバーナーのトラブル

2018-09-24 23:32:51 | Weblog

 

 穂別キャンプ場での二日目。

 山の奥にあるキャンプ場という事で、近くにはいろいろな小河川も多く、今日は釣りの一日にしました。

 昨日はキャンプ場の中の川を釣り下ってみましたが、全く魚の姿がなかったため、この水系での釣りを諦めました。

 尾根筋を一つ越えたところは鵡川水系なので、いくつもあるこの支流を狙って車を走らせました。

 ところが鵡川の上流の川を狙ってみようと思ったのですが、お目当ての道道はことごとく通行止め。やはり地震による地滑りがあったようで、はやく復旧してほしいものです。

 このような状況ではありますが、あまり遠くまで車を走らせても時間がかかってしまいます。

 持参したタックルではやや無謀ですが、しかたなく鵡川の本流で釣りをしてみることにしました。

 水流も多く流れも速いため、苦労しながらの釣り。

 釣り歩いているうちに、若いフライフィッシャーとすれ違い挨拶。

「まだ釣れますか?」と訊いてみたところ、「ニジマスだったら、まだ十分にドライで出ますよ。さっきもちょっと下流で、30センチくらいのニジマスが出ましたがバラしました」と期待の持てそうな情報を入手。

「サケの卵を狙っているニジマスもいますから、そのあたりもさしてみると良いですよ」

 なるほど、川が分かれて小水量になる流れの方には、サケが数匹遡上してきて休んでいます。サケがこんな山奥まで上ってくるのを見られるのも北海道ならでは、です。

 
 結局釣りは思うようなことにはならず、さらにちょっと強めの通り雨にも遭ってしまったので、切れの良いところで引き上げることにしました。

 タックルもフライも、いろいろな条件にも対応できるようにと用意して臨まないといけませんね。
 
 
    ◆

 キャンプ場に戻って、お湯を沸かそうとツーバーナーをセットしたのですが、なんと火力の調整が聞きません。

 火はつくのですが、火力調整が大きくできないばかりか、なんと消すことができません。

 どうやらレギュレーターのなかのニードルが折れたのかも。帰ったら修理ですね。

 道具があるのは便利ですが、そのメンテナンスや整備の労が増えるのは仕方のないところ。

 2日目の夜は満月の下でのバーベキューでした。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂別キャンプ場は地震の影響なしです

2018-09-22 22:51:59 | Weblog

 

 今日の土曜日から、鵡川穂別の穂別キャンプ場で娘夫婦に孫たちと秋のオートキャンプ。

 事前にキャンプ場に電話をして、「地震の影響はありませんか?」と訊いてみたところ、「おかげさまで幸いにしてキャンプ場は大丈夫です」とのことで、実行を決断しました。

 天気がやや不安定ですが、雨にも会わずに設営完了。

 キャンプ場の中には小さな川が2本流れていて、子供たちは水遊びに大喜びです。

 合流後でキャンプ場の下流にはそれなりの水量もあって、釣りをするのに渓相は悪くない感じ。

 夕方に2kmほど釣り下がってみましたが、歩けども歩けども一向に魚信がありません。

 (こここそは)と思うような溜まりもあるのですが、魚の気配はなし。やはり上流に人工物があるようなところでは、魚も住みにくいのでしょうか。

  
 食事後は、孫たちと自カードゲームの"UNO"で遊びましたが、6歳ともなるとそれなりに戦略的なゲーム運びができるようで、感心しました。

 夜半の雨で空気がひんやりしてきましたが、まだ快適な季節です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の自分にアドバイスするとしたらなんて言う? ~ 還暦同窓会

2018-09-21 23:47:16 | Weblog

 

 今やゲージツ家になった友人が、11月にふるさと北海道の札幌で個展を開催することになりました。

 そして仲間内では、それに悪乗りして還暦同期会を開催しよう、ということになり、その案内状が届きました。

 パーティは18時半からですが、プレのウェルカムパーティもあったり、もうその時点でお酒も入るだろうし、ゆるゆると集まってゆるゆると旧交を温めあうことになりそうです。

 ドレスコードがあって、求めることはただ一つ。

 「何か赤いものを身に着けてくること」 そうだよ、還暦だもんね。

 
 案内状の裏には、当時卒業の同期生たちの全体写真があって、これは卒業写真の見開きに使われていた写真ではありませんか。

 棚の奥から卒業写真を引っ張り出して、懐かしい顔を眺めなおしましたが…、うーん、自分が見つからない。

 卒業の時は3年1組で、当時のクラスメートは皆前列に陣取っているので、前の方にいるはずですが、見つからない。

 若気の至りの頃だから、偏屈な考えを起こして集団の後ろの方にでも行ったんだったかなあ。どうにも思い出せません。

 札幌での同期会ですが、今では東京周辺に住んでいる仲間たちも集まってくれてにぎやかな会になることでしょう。

 
     ◆


 高校を卒業してから今に至るまで、いろんな失敗もあるわけで、あのときの自分になにかアドバイスができるだろうかと考えました。

 しかし、いろんな失敗があって、それを反省したり乗り越えたりしたからこそ今の自分があるわけで、未来の自分がアドバイスをすることで失敗を避けられたとしたなら、それは今の自分には繋がっていないのでしょう。

 ただ一つ告げるとしたら、「いろいろな困難や失敗もあるだろうが、自分を信じて突き進め」ということでしょうか。

 人生は二度ない。今を精一杯生きようという思いを新たにするなあ。

 11月の同期会が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする