北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

腰痛防止にストレッチ

2025-01-16 23:08:02 | 健康

 年末に痛めた腰の調子がようやく元に戻ったようです。

 整骨院にも何度か通って、電気を当てたりマッサージをしてもらったりしたこともあり、常時痛かった部分の痛みがようやく引きました。

 整骨院では施術を受けながらの会話で、「基本的にぎっくり腰の症状ですね」と言われました。

「これって、黙っていて治るんですか?」と訊くと、「時間はかかりますが治ります。ただ放っておいて痛みが引いて治るということになると、筋肉の固くなっている部分が固いままになってしまうので、通っていただく方が治りが早くまたその後も調子がよくなります。
 また普段から自分でストレッチをして、固くなっている筋や筋肉を伸ばしておくとなお良いですよ」と言われました。

 教えてもらったストレッチは2種類。

 一つ目は椅子に腰かけて、足を肩幅に開き、座ったままの状態で体を前に投げ出して深く前屈をするというもの。 これはお尻の上の筋肉を伸ばします。


 二つ目は、仰向けに寝ながら足首を反対側の膝の上に載せて、その膝を手でぐっと自分に近づけるというもの。 座ったままでも足首を反対の膝にのせて深く前屈するとお尻の側面が痛くなって伸びるのが分かります。

 整骨院で進められたのはこの二種類のストレッチで、「ストレッチにはもっといろいろとやり方がありますが、たくさん教えても忘れちゃうのでまずはこの二つだけ覚えてやってみてください。
 一度にやりすぎないで、日中に何度でもやることでだんだんに伸びてくるのが分かりますよ」とのこと。

 特に二つ目の足首を膝に乗せる方は、日中にパソコン作業をしながらでもできるのでお勧めです。

  
       ◆


 歳を取ってくるとだんだん体が硬くなって柔軟性が失われてきます。

 若さというのは柔らかさ、柔軟性ということなんですね。

 日頃のストレッチで体を、また好奇心を持っていろいろなチャレンジをすることで脳の柔軟性も確保したいところです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日が「風邪の日」になった理由

2025-01-09 23:14:55 | 健康

 

 今日1月9日は「風邪の日」なのだそう。

 これは1795(寛政7)年1月9日に、大相撲の歴史上第四代の横綱谷風梶之助(たにかぜ・かじのすけ)が流行性感冒(=インフルエンザ)によって現役のまま亡くなったことへの追悼の日とされているのです。

 角界では"神様"と崇められる横綱ですが、流感には勝てなかったというわけです。

 ちなみに谷風自身が「わしを倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と言っていたことから当時はやっていた流感は「タニカゼ」と呼ばれたそうですよ。


       ◆


 いろいろとご心配をおかけしましたが、今年のウィルスはタニカゼではなかったようで、私の方は無事に快癒いたしました。

 お医者さんの見立てはさすがなもので、「発症から五日経てば復帰してよい」というものでしたが、本当に治るまでには五日間かかるという印象でした。

 ただ私の場合は発症の翌日ではなく二日目に病院の診察を受けてそこで抗ウィルス薬を投与しての治療だったので、発症の翌日に運よく病院に行けていればもう少し楽な展開だったのかもしれません。

 しかし今年のインフルエンザの猛威は過去に例のないほどのようで、病院側は受け入れが一杯一杯というところが多そうです。

 まだまだ世間的には猛威を振るうインフルエンザです。マスク、手洗いといった自分ができることを真面目に行って、この猛威から逃げ切りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ4日目 ~ 体力回復期

2025-01-08 23:43:32 | 健康

 

 インフルエンザによる出社停止中の身ですが、今日はほぼ普通の食事ができるまでになりました。

 とはいえまだ体力の全回復までは至らない中、朝起きると昨夜は強風と少しの雪が降ったようです。

 我が家の場合、強風が吹くと雪はお向かいの家の壁沿いに吹き溜まるのですが、今はお向かいの女性は施設に入って空き家になっているため、結局は私が道路の除雪をやらなくてはなりません。

 体力的にはちょっと厳しかったのですが、責任感まで放棄するわけにはいきませんので、マスクをしてふうふう言いながらの除雪でした。

 もう日中には倦怠感はほぼ収まって、若干咳が残るくらいになりました。

 これから先は食事を充実させて体力回復を目指します。


     ◆


 療養中に難儀したのが、年末に痛めた腰でした。

 なんどか整骨院に通いましたが完治には至っておらず、一番ひどかった時には寝ていても腰が痛くて、それに咳をすると体の振動が腰に伝わって激痛が走るという、インフルと腰痛のダブルで苦しんだのでした。

 インフルが遠のくとともに少し腰のほうも落ち着いてきましたが、今後改めてしっかり治すように努めなくてはなりません。

 体を動かす体操などはネット動画にもよく上がっていますが、腰のどの部位が悪いのかで、微妙に合う合わないがありそうです。

 ひとたび体のどこかが弱ると、それを庇おうとして違うところに支障が出るというのはよくある話です。

 根本原因に立ち返って、ちゃんと直してくれる相性のあうところを見つけるのも大事なことかもしれません。

 まずは社会復帰してからですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの攻防戦 ~ インフルエンザ3日目もまだつらい

2025-01-07 22:11:11 | 健康

 

 新年早々のインフルエンザ、敵はなかなか手ごわいです。

 学校保健安全法では、「発症後5日間を経過し、かつ、解熱後2日間(幼児は3日間)をけいかするまでの出席停止」が求められているとのこと。

 発症初日をゼロ日として翌日からが発症日なので、私の場合は今日が発症3日目ということになります。

 昨日病院を受診して抗ウィルス剤としてゾフルーザを処方してもらってそれをすぐに飲み、合わせて夕食後に解熱剤、咳止め、体を温める漢方薬を飲んだのですが、今日の午前中くらいまでまだ苦しい時間が続きました。

 今日の午後になってようやく熱は平熱に近づいてきて倦怠感もピークを越えた感じがありますが、まだときどき咳がついてきます。

 今日の昼くらいからようやく食事らしい食事もできるようになりました。

 妻から「何なら食べられそう?」と訊かれましたが、お雑煮を作ってもらって餅一個を食べました。

 体が辛いときには日本人なら出汁の料理があるというのはこの上ない幸せです。


        ◆


 つらい時に限って、母親から心配の電話がかかってくるのですが、さすがに午前中は電話に出る気力がありませんでした。

 午後になって少し元気が出たところで非礼を詫びつつ母に電話。

 母は私への見舞いとともに父の様子を教えてくれました。

 曰く、「爺ちゃんが、『足をつけるたびに膝が痛くて歩けないからデイサービスにも行かない』って言うから、『施設に電話をして車いすで運んであげてもらうようにしたから行きなさい』ってしゃにむに行かせたんだよ」とのこと。

「うん、そんなことで行かなくなったらこの先はもう引きこもっちゃうからね。それでどうだったの?」
「施設から電話が来てさ、『車いすをご用意して、着いたときにお勧めしたんですが、『いえ、杖を借りればなんとか歩けます』と言って、車いすを使わずに移動されてます』ってさ」

 父は94歳の今まで、体のどこかが痛いという思いをほとんどしたことがなかったようで、母は「年寄りになればみんなどこか痛いのを我慢して動いているんだけど、爺ちゃんはそういうのが初めてだからすぐ気弱になっているだけなんだ」と笑い飛ばしています。

 まあ酷いようなら膝にヒアルロン酸などの注射をしてもらうような手もありそうなものですが、母は「湿布を張ったり薬を飲ませているからもうちょっと様子を見てみるよ」とのこと。

 まだまだ父と母との攻防戦が続きそうです。

 私もウィルスとの戦いを継続です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月早々のダウンです

2025-01-06 20:15:47 | 健康

 

 今日から仕事始めだというのにやられました。
 
 4日の土曜日の昼過ぎから発熱が始まり、席と鼻水・鼻づまり、倦怠感と風邪のようなお決まりの症状。

 昨日は一日中ベッドに臥せって動けず、同じような夢を繰り返し見ては2時間おきに目が覚めるというつらい時間を過ごしました。

(これは子供たちから移されたインフルエンザだろう)という素人判断で、会社には「(おそらく)インフルエンザなので今日は会社を休みます」と連絡をしたところ、「ちゃんと病院へ行って診断を受け、インフルのA型かB型かを報告してください」との厳しいお達し。

(いやあ、こんな仕事始めの月曜日に行ける病院なんてあるのかな)とネットで探しまくったところ、ネットで予約ができる病院がありました。

 電話で聞いてみたところ、「そのアプリをダウンロードして、必要事項を登録したら予約ができますが、風邪(発熱)症状の方の予約枠は今日はもう埋まっていますので、明日9時からの予約枠で予約してみてください」とのこと。

 仕方なくとりあえずその病院を予約できるアプリをダウンロードして必要事項を記入して準備だけしておこうと思っていたら、今日の15時過ぎに予約枠が一つだけ空いているのを見つけました。

『風邪症状』として受け入れられるということを確認して予約を抑えてから再度病院に電話をして、「今一つだけ空いていた枠に飛び込んだのですが、診ていただけますか」と訊くと、「はい、確認できました。お越しください」とのこと。

 ネットで診察時間の枠も予約ができるという便利な時代になりました。

 アプリへは、マイナポータルから得られる健康保険情報や支払いのためのカード情報なども登録ができて、全部やっておくと、受付から支払いまでが実にスムースです。

 
 病院へ着いたら受付後に処置室へ行くように促されて、トイレより狭いスペースに椅子が一つだけの部屋に入れられました。

 数分後に看護師さんが来て、鼻に綿棒の細いような試薬をグリグリと入れてインフルエンザウィルスの確認です。

 さらに10分後くらいには「インフルエンザA型でした」と、罹患した患者と家族向けの紙が渡されました。

 そこから15分くらいでドクターがやってきて、肺に聴診器を当てのどの様子を見て、「まずはインフルエンザの薬を出しますのでそれを飲んでください」とのこと。

 また「インフルエンザの場合学童には、発症後5日を経過するまで出席停止、という規定があるのですが、社会人には公的な決まりはないので会社ごとの規定に従ってください」とのことでした。


 そこから処方箋をもらうまでが20分くらいかかりましたが、処方箋をもらえばもう会計も終わっているので余計な接触はなく、もう勝手に病院から帰ることができます。

 ネットやマイナカードを使うことでやみくもに病院を訪れて何時間も待たされたあげく、かえって別の病気を拾ってくるような非効率な受診の形はだんだんなくなるのかもしれない、と思いました。

 そしてネットで予約が手軽にできる病院を知っておくことって大事だとも痛感しました。

 あとはもう薬を頂いて、ようやく食べられるようになった夕食後に薬を飲んで、今日ももう寝ることにします。

 
      ◆


 会社に診療結果を報告すると、「9日までは出社禁止で10日から出社可能」とのことでした。

 予防注射を打たなかったのが失敗でしたかね。

 皆さんもご用心あれ。
 

 皆さんもお大事に。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうならないためなんだが…

2024-12-23 22:43:22 | 健康

 

 今思い返すと、私の高校では体育の時間に柔道も剣道もやりました。

 一応進学校だったのですが、今でも高校生は武道なんて習うのでしょうか。

 それでその柔道の授業ですが、当然まずは初歩的な受け身の練習から入ります。

 ところが前転からの受け身の練習中に友人のY君が「いてー」と顔をしかめて離脱。

 一発目の受け身で骨折の憂き目に遭いました。

 後に先生から「骨折しないようにと受け身の練習をするんだがなあ」と言われて生徒たちは大爆笑したのですが、Y君はその後立派なお医者さんになりました。


     ◆
 

 さて、もう10日も前のことですが、私こと腰を痛めてしまいました。

 普段朝起きた時にスクワットの運動をしているのですが、その最中に腰の右後ろにピリッとした痛みが出ました。

 そういうことにならないための準備運動だったのですが、かつてY君も感じたであろう恥ずかしさと悔しさがよみがえりました。

 早々に家にあった経皮鎮痛テープを貼って療養に努めていたのですが、治りかけたところで早朝に除雪があるためにまた症状が悪化するという悪循環が続いています。

 病院に行くか整骨院に行くか悩んでいるところですが、これがまだ続くようだと真剣に考えなくてはなりません。

 そうこうするうちに、除雪の頻度が上がる季節になりました。

 完治しないうちに除雪の出動が増えるといつまでも治らないのじゃないかと不安です。

 歳を取ると体の傷みが突然やってきて、日常生活が脅かされるのですね。

 腰と膝を傷めると、様々な運動系の遊びにも支障をきたします。

 年齢相応の衰えを受け入れるのは仕方がないところですが、同時にまずは静養に努めて早く治したいところです。

 イテテテ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラントの歯が割れた!? ~ 歯ブラシもマメに交換すべし

2024-09-13 22:42:24 | 健康

 

 いろいろと公私ともにあるなかで、今度は奥歯のインプラントが割れました。

 (なんか奥歯がざらざらするなあ)と思って鏡で奥歯を見ると、白いところが割れて中の金属部分が見えています。

 これって2年前にいれたインプラントがもう割れた?

 すぐに施術をしてくれた歯医者さんに予約を入れて今日受診をしてきました。

「先生、これってインプラントの保証期間なんてあるんでしょうか?」
「いやあ、まあ診てみましょう…」

 すると先生が「あれー?これ、僕がやったやつじゃないね。元からあったインプラントだよ」とのこと。

 えー?

 私の口の中にはインプラントが全部で5本入っているのですが、最初が東京で1本、次に釧路で2本、そして最後に札幌で2本とバラバラな場所での施術を受けて今日まで来ました。

 そして今回割れたのはどうやら最初に東京で入れてもらったインプラントなのでした。

「どういうことですか?」
「最新のインプラントではもうこんなことはないんだけど、古いやり方では側面に白い素材を貼り付けていてそれが剥がれたんですね。まあ土台は頑丈なのでそのままでもまあ問題がないっちゃあないんだけどねえ…」

 先生もどうやって補修をするかちょっと頭を悩ませているようで、「まあ次に来る時までにいろいろと考えておきます」とのこと。

 いやはや、インプラントなんて永久に大丈夫だと思っていたのになあ…。


     ◆


 そしていつもの磨き残しチェックとスケーリングと言って歯石の除去を行いました。

 磨き残しは一か所だけ×がつきましたが、「ほとんどきれいに磨けていますね。でも詰め物をしたところの段差についた汚れがどうしても取れにくいので、また気をつけてみてください」とのこと。

 ただその際に、「小松さん、歯ブラシは定期的に交換してますか?」と訊かれました。

「いえ、歯ブラシが広がったら交換とは聞いていますが、なかなか歯ブラシが広がるようなこともないので長く使っています」

 すると歯科衛生士さんは、「歯ブラシって使っていると広がる前に毛先の弾力が失われてブラッシングの効果が落ちるんですよ。なので贅沢と思わずにマメに交換してあげてください。ふつうの歯ブラシはもちろんですが、一本ずつ磨くタフトブラシもね。それも先端の弾力が落ちてくるので」

 へえ、そうだったんだ。

 歯ブラシって言うほど広がらないよな、と思っていたのですが、広がってダメになる前に既に弾力が失われるとは思いもしませんでした。

 これからは少し真面目に頻度をあげて1~2カ月くらいで歯ブラシを交換するようにします。

 "毛先の弾力”がキモだったとはしらなかったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年に続いて大腸内視鏡の再検査

2024-07-19 23:24:29 | 健康

 

 今日は会社の創立記念日でお休み。

 そこで一年前にポリープ除去をした一年後の大腸内視鏡再検査をしました。

 事前にドクターからは、「確率は低いですが内視鏡で腸が破れると即入院になるので、その日から2週間は決まった予定は入れておかないようにしてください」と言われていました。

 まあ最悪の事態ではそういうこともある、という事ですが、脅かされました。


    ◆


 さて検査は、昨夜から病院からの指示に従って下剤を飲むのがスタート。

 今日の朝からは時間指定に従って水に溶かした腸内洗浄の薬を飲みます。

 200mlの薬剤を15分かけて飲み、二杯飲んだところで今度は水200mlを15分かけて飲む。

 これをツーサイクル繰り返すうちに、薬が効いてきてトイレに駆け込むことを繰り返します。

 次第に便の色が薄まってきて、最後には水そのものと思うくらいに真っ白な液体が出て、これで検査準備は万端です。

 施術は2時からで、昨年同様に鎮静剤を打ってもらって眠った状態で内視鏡検査を行ってもらいました。

「終わりましたよ~」と起こされたのは、検査が終わってから数十分立った後のことで、苦しいこともなくまったく何も覚えていません。

 看護師さんの説明では、今日はポリープの除去はなかったとのことで、それだけを聞いたところで今日は帰宅。

 詳しい説明は来週にまたドクターの予約を取ってあって、そこで聴くことになります。

 これで何もなければ、この先3年くらいは腸の心配をせずに日々の暮らしを送れそうなので、これも健康管理の一つです。

 水薬を何倍も飲むのは結構苦しいのですが、それも何度かやって経験を深めておくと楽になってゆくものと信じましょう。

 大事の前の小事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックの一日 ~ 健康状態を見える化してチェックしましょう

2024-06-11 22:51:19 | 健康

 今日は年に一度の人間ドックの日。

 ロッカーで検査着に着替えてから検査開始で、身体測定から始まって、血液検査で内臓機能のチェック、視力、聴力の検査、エコー検査などを番号の振られた部屋を行ったり来たりしながらシステマチックにこなします。

 肺は通常のレントゲンに加えて輪切りのCTスキャンもやってくれました。

 今回は提携先の病院での脳ドックも入れていたので、途中で着替えたうえでタクシーで移動して脳のCT検査とドクターの説明を受けてからまた初めの病院に帰り、最後に胃カメラというフルコース。

 脳ドックは耳栓をしながらカンカンいう筒の中で20分ほど頭を動かさないようにして撮影するものですが、一応今回も脳と脳血管に異常はありませんでした。

 耳鳴りが気になっていたのですが、ドクターに伝えると「脳の異常からのものではないですね」とのこと。

 さらに首の頸動脈の画像も見せてくれて、「コレステロールが高かったりすると、ここに一番溜まりやすくて白く光るんだけど、そういうのもないしきれいですね」とのこと。

 とりあえず脳はもう少し大丈夫そうです。

     ◆

 胃カメラは相変わらず毎年の大イベントです。

 最近は鼻から入れる経鼻カメラで検査をしてもらい、喉から入れるよりはかなり楽になったのですが、それでも施術前の鼻への麻酔も辛かったり喉に垂れてきたりで、飲まないように我慢です。

 鼻からは確かに押せば入るのですが、やっぱり毎回少し痛い(笑)。

 ドクターからは「唾を飲まないのと、げっぷを我慢してくださいね」とここでもガマンガマン。

 看護師さんが背中をさすってくれるのがなんとも優しくて地獄で仏です。

「ハイ終りました~」とカメラを抜いたときにはもう口からも鼻からもダラダラの状態ですが、口と鼻を拭き取ったら間髪を入れずドクターからの説明を受けます。

 今日は「逆流性食道炎の形跡が見えますが他には何もありませんね」との診断。

 逆流性食道炎を防ぐには「お腹いっぱいに食べ過ぎるとなりますから注意ですね」とのこと。

 やはり食事は腹八分目に限りますね。

     ◆ 

 胃カメラを終えたのが午後2時過ぎなのでもうふらふらですが、最後に女性のドクターから全体を見ての総合所見がありました。


 今日の結果はあまり悪い数値がなかったとのことで、改めて親から受けたこの体の健康に感謝です。


 中国の古典「孝経」には「身体髪膚之を父母に受く」とあり、「敢えて毀傷(キショウ)せざるは、孝の始めなり」と続きます。

 親から受けたこの体に傷をつけず大切に扱うことは親孝行の始まりだというのです。

 まずはできる検査は怠らずに受けて、自分の体を大切に使いましょう。

 無くしたときに痛感します。

 健康は活動や楽しみの全ての基本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年から1年後の大腸内視鏡再検査

2024-06-06 23:51:20 | 健康

 昨年ちょうどこの時期に大腸内視鏡の検査を行いました。

 事前にドクターからは「もしポリープがあって取れるようなら取りますか?」と訊かれたので、「ぜひ取ってください」とお願いをしたところ。

 結果はポリープが二個あってどちらも取ったのですが、ドクターからは「一応念のために来年の同じころにもう一度様子を見せてください」と言われていました。

 そこで意を決して、一年経った先日に再度ドクターの問診を受けて内視鏡の再検査を予約してきました。

 今回も「もしまた出ているようなら取れるものを取るので良いですか」ということでそれはもちろん了承です。

 で、内視鏡の日を予約することにしたのですが、昨年と違ったのは「ポリープがあって内視鏡で取るときに腸に大きな傷になるようだと即入院になります。なので、予定の入っていない時期を選んでください」と言われたこと。

「予定は2~3日空いているような日程で良いのですか」と訊くと、「いえ、最大で2週間は空いている日程でお願いしたいです」とのこと。

「2週間!」あらら、最悪の場合は2週間の入院までありえるとのことで、これは昨年には聞かなかったことです。

 手帳と相談して、7月の中旬に検査の日程をいれて、前回と同様に検査の前に飲んで便を出す経口腸管洗浄剤をもらってきました。

 前回は麻酔で眠らせてもらった中で検査を行ったので、今回もそれをお願いしたところです。

 高齢期になると何年かに一度は大腸カメラをすることをお勧めします。

 健康は自分の意思で守りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする