北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

一段のサポート ~ 車に優しさを

2025-02-19 20:48:29 | Weblog

 

 自家用車をトヨタのノアにしてから2年が経ちました。

 子どもが生まれてからは、三菱デリカ、日産セレナとジャンルでいうとミニバンを乗り継いで来ましたが、今のライフスタイルはもうミニバンの良さにどっぷりとはまっています。

 子どもたちも独立したので、もう普段乗せるような子供はいませんが、今は夫婦の釣りやキャンプのアウトドア趣味に始まって、セカンドシートドアがスライドドアなのも日常の買い物に便利でもあります。

 ミニバンとなると床が高いので乗り込むのにちょっと勢いが必要です。

 デリカに乗っていた時はアウトドアでの走行性が高いことがウリだったので、やたらに床が高くて乗り込むのが大変でした。

 今乗っているノアも、タイヤが16インチになった分床が高いはずなのですが、左側のスライドドアに、開けた時にステップが高さ200ミリのところに出てくる「ユニバーサルステップ」という仕掛けがついています。

 もちろんオプションでの装着なのですが、電動ではなくてギヤでせり出してくるカラクリでオプション料金が3万円と格安。

 以前の福祉車両などではオプション料金が20万円もするようなものが出回っていたのですが、今回は3万円とお値段は破格です。

 車を注文するときに「そのオプションいるかな」と考えたのですが、値段も安いし子どもや年寄りも乗るだろうし、ということで軽く考えて追加しておきました。

 最近は高齢の両親の買い物サポートなどで活躍しているノアですが、91歳の母が乗り降りするときには実に重宝しています。

 母は左の足が思うように動かなくなっていて、セダンタイプの車の後部座席に乗るようなときは左足を一度手で持ち上げて車の外に出さないと出られないような身体状況です。

 それがノアでユニバーサルステップがあればまだなんとか自力で乗り込むことができています。

 ただ乗り心地がよかろうとセカンドシートを下げて前の座席との距離を離したときには、体を起こして手すりを掴むことができなくてあたふたしてしまいました。

 それ以来シートはできるだけ前にして乗り込んだらすぐに座れるようにセットして事なきを得ています。

 歳を取ると"車に乗る"という当たり前のことですら当たり前にできなくなるということを目の当たりにします。

 両親の実家は家の中に手すりをつけるのに介護保険を使わせていただきました。

 道具や器具でサポートできるのならやっておいた方がよいですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンチョウヅルの聖地鶴居村 ~ すぐそこにタンチョウが!

2025-02-18 22:57:43 | Weblog

 

 昨日今日で釧路へ一泊の出張でした。

 今日は午前中の朝一番であいさつ回りなどをほぼ終えて、帰るまでの時間を使って久しぶりに鶴居村を訪ねてきました。

 鶴居村は釧路市の北側にあって釧路湿原のまだ北側にある高台の村です。

 人口は2500人ほどですが、南側に広がる釧路湿原を一望することができ、釧路とはまた違った湿原風景の楽しみがあります。

 またなんといってもこちらは特別天然記念物タンチョウヅルの聖地と言われており、国内最大の生息地です。

 今の季節は雪で餌が少なくなることから、長年にわたって給仕活動を続けてタンチョウヅルの保護に尽力してきた伊藤サンクチュアリがあります。

 この日もちょっと寄ってみたところ、大口径望遠レンズのついたカメラで単調の姿を追うカメラマンが押し寄せていました。

 鶴を見て写真を撮るには確かに聖地と言えるでしょう。


 ところがそこから帰ろうと能動っぽい道路を走っていたところ、なんと目の前に親子のタンチョウヅルがゆうゆうと歩いているではありませんか!

 鶴はよく牧場に出入りをして積み草に隠れている虫を食べたりしているのですが、まさに牧場の入り口の真ん前でした。

 檻のない空間でこれだけ間近に鶴を見るのはおよそ初めての経験です。

 親子とみられる三羽のツルは、車でゆっくり近づいてみても一向に気にする様子はありません。

 ゆうゆうと道路わきの雪原に向かって歩いてゆきました。


 さすがはタンチョウヅルの聖地。

 道東らしい風景に心が和みました。
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の近未来 ~ 鉄道を維持できなくなる理由

2025-02-17 22:33:34 | Weblog

 

 先日、鉄道に詳しい友人と飲んでいていろいろと鉄道の問題を教えてもらいました。

 彼曰く、「ディーゼルエンジンの車両ってたくさん走っていますが、実はあれって昔のマニュアル自動車のように変速ギアが使われているんです。そしてその変速機のメンテナンスって実にデリケートな作業で手間と技術者が必要なのですが、その人材を確保するのが今後難しくなっていくと予想されています。
 一方、電気でモーターを動かす車両の方はずっと単純でメンテナンスも容易なので、鉄道車両としては電気で動く車両のほうがメリットが大きいと言えるんです」

「なるほど」
「そこで、車両から見ると電気を使う方が良いということになるのですが、一方で電車となると電力を供給するのに架線からパンタグラフで電車に電気を送っています。ところがこの架線とか電線系のメンテナンスをする技術者の確保と育成が今後どんどん難しくなるだろうと言われているんです」

「おお、そこ…ですか」
「ええ、なので架線を経由しないで電車を走らせたいというので今JRが躍起になって開発を急いでいるのが水素で動く電車というわけなんです」

「水素電車!」
「水素で電気を作るとなると、燃料電池が考えられますがさらには水素でエンジンを回して発電するというやり方もあります。電気で走行するようになるとブレーキの際に発電機を回して減速する回生ブレーキが使えてさらに省エネと効率化が進みます。日本の鉄道を守るには技術を単純化して優秀な技術者が少なくても回していけるような社会に移行させないといけないかもしれませんね」


 このお話を聞いて、つくづく日本には技術者をもっとたくさん育成させないといけないと思いました。

 若者に金融教育を進める動きもありますが、その行く末が現場労働をせずにネットを駆使してお金を儲けるだけの技術に長けた若者を増やすのでは困ります。

 これからの世代の人たちには先人が作り上げた社会インフラと財産を守り育てる役回りを感じていただき、それに少しでも参加するような心がけが欲しいと思います。

 八潮市の大口径下水道管の損傷でいちやく脚光を浴びた下水道インフラですが、これ以外にも上水道、道路、河川、ダム、電線、通信線など多数のインフラが社会を支えています。

 人任せでも外国人労働者頼みでもいけません。

 自らが守るという気概を醸成しないと安全安心な社会は望めません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「解体」のための講習受講

2025-02-16 22:52:48 | Weblog

 

 先月末に長野県小布施町で進められている総合防災公園nuovoを見学してきました。

 こちらでは、災害時の救援スキルとして小型特殊免許の取得を奨励し、さらに免許を取得した方たちのために普段から重機の操縦練習ができる場所を提供していました。

 見学当日も私とほぼ同世代のお父さんたちが小型バックホウを操って操縦の練習をしていました。

 精神としてのボランティアはもちろん大切ですが、せっかく現地へ赴くならばもっと役に立つ資格とスキルをもって臨むならばもっともっと被災者の役に立つのに。

 その代表的なスキルが泥搔きや廃材の移動を行う重機の操縦です。

 一人でも多くの方が、いざというときのために重機の運転ができるようになることは、真に災害に強いレジリエンスな社会ということになるでしょう。


      ◆


 そして今回施設を見学し、主催者である林さんから直接お話を聞いて、被災地に重機とボランティアのオペレーターを派遣するときに求められるスキルを知りました。

 それは、バックホウの操縦と建物を壊す「解体」、そして「チェンソー」の資格・スキルなのだそう。

 被災に実際に入ると、単にバックホウで土や泥を動かすだけではなく、廃材を運んだり木材や樹木をチェンそーで切るという作業が多いからなのだそう。

 林さんは本職はお寺の住職さんなのですが、以前は境内の樹木をお金を払って切ってもらっていたのが、チェンソーの練習をするフィールドとして境内を提供することで、大勢の方がお金を払って木を切ってくれるようになった、と笑っていました。

 なるほど、と納得したのですが、わが身を振り返ると、大型特殊免許と、作業免許としてはバックホウ・ホールローダーなどの建設機械とフォークリフトを持っているだけ。

 いざ実践となると、私には解体とチェンソーの資格・スキルがないことに思い至りました。

 そこで今般、まずは解体の免許を取得するべくとある教習機関に春先の講習申し込みをして先日受講票が届きました。

 私の場合、大型特殊免許と建設系作業免許を持っているので、解体の免許取得には5時間の講習で良い、とのことで、ペーパーではありますが少しは気持ちが楽になりました。

 解体用の重機では、バックホウのアームの先についているバケットを解体用の器具に交換すれば解体機材として使えます。

 nuovoでは、重機の操縦を練習しながらアームの先の器具交換もできるような練習が行われていて、非常に実践的でした。

 春になったら一年ぶりに重機の操縦ですが、あとはチェンソーの資格取得先を探します。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「侍タイムスリッパー」を初めての映画館で観る ~ 新しいお店をどんどん開拓しましょう

2025-02-15 20:58:32 | Weblog

 

 今ちょっと話題になっている映画「侍タイムスリッパー」という映画を観てきました。

 昨年8月に公開になった映画ですが、半年以上たった今でもじわじわと上映館が増えてきています。

1館から全国上映へ。『侍タイムスリッパー』監督とキャストが語る、高みを目指した撮影現場 (2024年10月20日) - エキサイトニュース

 

 あらすじは、江戸時代の侍が現代の時代劇映画の撮影所にタイムスリップして、そこから巻き起こる混乱とドタバタをコミカルに描いた作品です。

 自分がいた時代から百数十年もあとにタイムスリップしてきたことを知った侍が今の時代に馴染むよう導かれたのが時代劇の切られ役でした。

 現代は時代劇が激減する厳しい時代ですが、その中にあって少しずつチャンスを広げてその先で意外な人物に出会って…最後まで目が離せないシリアスな場面と時にコミカルなシーンが交互に訪れる良作でした。

 役者さんたちも決して有名な人が出ているわけではなく、かつての「映画を止めるな」のような安く作ったけれど意外にヒットしている作品という印象でしたが、作品としては見る価値のある映画に仕上がっています。


 今になってまた札幌市内でもぽつぽつと上映するシアターが増えてきたのですが、私たちが良くいくサッポロファクトリーの中にあるユナイテッドシネマでは上映がありません。

 そこで今回初めて行ってみたのは、すすきののあたらしい商業ビルCOCONO SUSUKINO(ココノススキノ)の中にあるTOHOシネマズ。

 COCONO SUSUKINOの中も見学しながらランチを食べて午後の上映に臨みました。


 普段慣れている場所ばかり行くのではなく、たまに新しい場所を開拓して脳に新しい回路を作り上げるのが良いと思って、その点でも刺激のある映画鑑賞になりました。

 映画を見た後も、今まで行ったことのない居酒屋に繰り出してこちらも新しいお店の開拓です。

 たまには夫婦でこういうデートも良いものです。

 慣れたパターンから意識して脱出してみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車のアップグレードはネット経由で行える時代なんだな ~ スマホみたい

2025-02-14 22:37:59 | Weblog

 

 私こと、2年前からトヨタのノアというミニバンに乗っているのですが、今の新しい車には大抵自動車会社とのコネクテッドサービスがあります。

 車に関する様々な情報がパソコンやスマホで見られるのですが、車載のナビにもそれらが出てきます。

 そんななか、自動車に搭載されている安全関係のソフトウェアのアップグレードの案内が来ました。

 ソフトウェアをアップグレードすると、①搭載機能の強化、②新規機能の追加、が車の買い替えや部品交換なしで行える、というのがウリです。

 今回は商品名が「トヨタセーフティセンス最新化1」というもので、運転支援機能がアップデートされるとのこと。

 

 この商品に盛り込まれている機能その1は「信号のある交差点で右左折する場合、交差点進入時の減速をサポートする」というもので、車が交差点で右左折するときにドライバーがアクセルをオフにしてウィンカーをオンにすると車が自動的に減速を支援してくれるのだそうです。

 もちろん交差点に進入するときはドライバーが自分でさらに減速させる必要がありますが、うっかりしているときなどは助かるかもしれません。


 次に追加機能その2は「アクセルペダルの踏み間違いで起きる衝突への対応範囲の拡大」です。

 現状でも歩行者・自転車・車両に対して低速時の加速を抑制するという機能はあるのですが、アップグレードではさらに①壁を作動対象に加える、ということと、②作動範囲を従来よりも広げる、のだそう。

 
 さらに追加機能その3は「衝突警報やプリクラッシュブレーキの対応シーンをカーブ中や夜間などに拡大する」というもの。

 これまでも前の車などへの衝突防止機能はあるのですが、この性能をさらに向上させてより複雑な条件でも発動するようなアップグレードなのだそう。


 この三つについては、車載のナビにもお知らせが出ていたのですが、今般あらためてトヨタのサイトで確認をして、これらのアップグレードを購入することにしてネット上で申し込みました。


      ◆

 
 まるで新しいアプリをダウンロードすることでスマホやパソコンの機能をアップグレードするのと同じことが自動車でもできるというのが実に興味深い事です。

 ただしこのアップグレードは有償で、お値段は税込11,000円。

 この契約をもって、次回にエンジンをかけた時にインストールが始まって自動的に機能が追加されることになるのだそう。

 売った車をアップグレードするのにいちいち工場へ運んで新たな部品を取り付けたり交換するというのではなく、それがインターネット経由でソフトの世界でできるというのはすごいですね。

 

 中国のEVもコネクテッドなどのサービスでは日本のかなり先を走っていて、日本もそれに負けてはいられないと思うのですが、それにしても車を乗るのにも機能を十分に発揮させるように各種の設定を正しく行うのためには相当勉強しないといけない時代になりました。

 何事も勉強を怠るわけにはいかない、「時代についてゆく」という生涯学習がここにもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告終了 ~ 官製アプリも年々進化しています

2025-02-13 22:38:17 | Weblog

 

 確定申告書類の提出が終わりました。

 今年の確定申告の期間は2月17日(月)から3月17日(月)までとのことですが、還付申請だけであればこの期間前でも書類を受け付けてくれるとのこと。

 毎年確定申告はマイナカードとICカードリーダーとパソコンでのe-Taxを利用しているので今年もその布陣です。

 職場から昨年の源泉徴収票を受け取っておいたので、これを使って所得や社会保険料などの必要項目をネット上の申告書類に打ち込みます。

 以前は毎年最新のe-Tax用アプリをダウンロードしてからそれを起動させて資料を作成していたのですが、最近はweb版のソフトが出て、アプリを取り込む必要がなくなりました。

 最近は源泉徴収票と同じ様式のページが画面に出てきて、「ここの欄の数字ですよ」と読み込むべき数字の場所まで教えてくれます。

 今後は会社企業によっては、源泉徴収票もマイナポータルで連携させてダウンロードできるようになるみたいですね。

 こういう細かいマイナーチェンジが毎年行われていてそのたびに少しずつかゆいところに手が届くように使いやすさが向上していることを感じます。
 

      ◆


 よくマイナカードが普及しないという批判的な言説の中で「官製アプリは使ったこともない官僚がアプリ会社に発注して作らせるので使いやすいものができるわけがない」という意見があります。

 しかし私がもう10年に亘って毎年e-Taxを使ってウォッチしている限り、毎年の改善努力の成果が表れていることをつくづく感じます。

 私は健康保険証もマイナ保険証に切り替えて4桁の数字を入れて病院や薬局で使っていますが、自分自身はもちろんのこと病院や薬局でトラブルっている人を見たことはありません。

 またマイナポータルで連携させれば、ふるさと納税の寄付証明の取得や通院履歴や薬の処方履歴、さらには年金機構などの情報も見られます。

 マイナカードではまちなかのコンビニで住民票や印鑑証明だってとれる時代です。

 確実に世の中は便利になっていますし、便利にしようという社会の流れに対しては、その流れに飛び込んでみて実際に使ってみて、それから使い勝手の悪いところを指摘し改善していくという取り組み姿勢でいる方が前向きですよね。
  

【ハードルもありますが…】
 
 ただネット社会で便利になる、と言っても、たとえばパソコンを常に新しいものにしておくことやマイナカードの取得、さらにはICカードリーダーを用意するなどの環境整備が必要です。(さらに私にとってはノートパソコンの画面では無理で、大画面PCモニターも必需品ですが)

 社会の利便を受け入れるにはそのための体制づくりとそれらを常に刷新していく努力が必要という点で、ハードルがあるとは言えるでしょう。

 ちなみに、確定申告ってスマホでもできるのだそうで、今の若い人たちは何でもスマホでこなしてしまうイメージなのですが、パソコンなしで複雑な作業や制作なんかできるのでしょうかねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れの号砲

2025-02-12 23:11:47 | Weblog

 

 札幌雪まつりが昨日で終わりました。

 最終日の午後は札幌近辺が一時猛吹雪に襲われてみるみるうちに積雪量が増えるという悪天候。

 最終日に会場に赴いた方たちはさぞ大変だったことでしょう。

 また、新千歳空港でも雪のために欠航が相次いだとのことで空港で夜を過ごさざるをえなかった人たちが多数出て混乱したようです。

 この季節の北海道の交通を安定させる関係者の皆さんの苦労に敬意を表します。

 
      ◆

 
 さて、朝出勤の時に大通公園を歩いていたら早朝から雪像の取り壊しが始まっていました。

 ニュースでは「朝8時くらいから取り壊しが始まります」なんて言っていましたが、通勤の7時15分にはもう11丁目会場では主にアニメキャラクター雪像が作られていましたがもうすべて壊されていました。

 また10丁目会場でも同時刻にはバックホウが二台で大雪像を取り壊していました。

 美しく繊細に作られた雪像が容赦なくガラガラと崩されてゆく様子は観光客に案外に人気なのだそうです。

 また雪まつりの終わりは、札幌に住む者にとっては春の訪れの号砲でもあります。

 そもそも2月前半に雪まつりが開催されるのは、この時期が最も寒い時期で雪像が解けずにいてくれるときだからです。

 そしてこの日を境にして、札幌では冬から春にモードが切り替わるような気がします。

 もちろん寒暖の波はありますが、日一日と日中の暖かさが増して最高気温がプラスになり雪解けの兆し。

 道路の雪解け水は汚くて車も歩行者も苦労が増えて行きますが、日の出がどんどん早くなって朝が明るくなってきます。

 ここまで来ると、雪かきも「もう公園にまでもっていかずに家の周りに積んでおいてもいいかな」という気持ちになってきます。

 もちろんまだまだ油断はできないし、この先も年に一度の豪雪はあり得るのですが、それでも降る雪の性質が変わって乾いたさらさら雪から重たくて粘る雪に変わります。

 雪がそろそろ解ける予感と希望が生まれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫が寿命化も ~ そういえば何年前に買ったんだったっけ?

2025-02-11 22:58:19 | Weblog

 

 我が家の冷蔵庫のモーターからブーンという音がし始めました。

 庫内を冷やす機能には別段問題がないのですが、さてこの冷蔵庫はいったいいつ買ったのだろうか、と気になりました。

 過去のブログを調べて、「冷蔵庫」というキーワードで検索してみたところ、どうやら2011年8月のことのようです。

 ブログには「冷蔵庫の氷ができなくなって大型家電量販店に行ってきた」という記事と「新しい冷蔵庫が届いたのを見届けた」という記事がありました。

 この時期って、釧路市役所に出向していた時代のことで、この月の月末には台湾は台北の動物園にタンチョウヅルを貸し出すための先遣隊として台北に出張をした時でした。

 そういうことがあったなあ、と懐かしく思い出されましたがそれにしても14年も昔のこととは思いませんでした。

 冷蔵庫の寿命は一般的に8~12年と言われているそうで、メーカーの部品保有期間は9年なのだそう。

 ネットでいろいろと検索してみると、故障したのが8年以内だったら修理を選択し、8年以上経ってからの故障ならば買い替えを検討した方が良い、とありました。

 一応平均よりは長持ちしてくれましたがそれにしてもそろそろ買い替え時かもしれません。

 最近の冷蔵庫はAI機能搭載でいろいろと考えてくれたり、スマホと連動して庫内の様子が外からでも見られるなどの機能もあるようなので、検討のし甲斐があります。

 
      ◆


 家電って、一つが壊れると次々に他の家電も壊れ始めるというジンクスがあるようです。

 それぞれの耐用年数が切れる時期が重なるということなのでしょうか。

 そういえばテレビもリモコンが効かないときがあって嫌な予感がします。

 あまりジンクスに惑わらされないようにしつつも、突然の故障で慌てないように準備を進めたいところです。

 インフラでも家電でも、予防保全が大事ってことですね。


      ◆


 それにしても週末から今日にかけては毎日雪かきに追われてかなり体力を削られました。

 今朝は天気が良かったのですが、午後になって一転して吹雪模様。

 朝のうちに家の周りの雪を全部公園まで運んでおいたのですが、午後の数時間に降った雪でふたたび雪の塊まみれになりました。

 まあ帳尻合わせも良いけれど、一気に来ないでほしいなー
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車に感謝感謝

2025-02-10 07:35:19 | Weblog

 昨日の札幌は一日中雪が降る真冬の天気でした。

 朝から数センチ降ったところで、(もう止むかな)と思い家の前の道路の除雪をしたのですが、そのたびにもっと雪が降ってくるという嫌味な雪の降り方。

 合間を縫って溜まった雪の塊を公園にまでもっていくのですが、空いたスペースがすぐに埋まるほどの雪の量でほとほと疲れました。

 三度目の雪かきを夕方にしたところでしばらく家にこもっていましたが、夜11時くらいに二階からのぞくとまたまた15センチくらい降っています。

 さすがに夜遅いし、もう後は翌朝にしようと諦めて寝たのですが、深夜になって家の前を除雪車が走っている音がしました。

 朝起きてゴミ出しに行ってみると、深夜に除雪車が入った後は雪が降らなかったようで家の前の雪が左右に寄せられています。

 除雪が大変なことの一つは、広く面積に降った雪を集めることです。

 とくに雪がたくさん降ると雪を押してもすぐに重くなってしまってそれに力がいるのです。

 除雪車が入ってくれると真ん中だけでも左右に寄せてくれるので大助かり。

 普段は除雪車が来るのが遅いので、先に道路の除雪もやってしまうことが多いのですが、疲れ切ったところの夜半の除雪車は本当にありがたいと思いました。

 今日は久しぶりに青空が見えている札幌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする