
P.69 ダイエットの神話6:フルーツは体に良い
栄養学的に野菜と果物は、魚と自転車ほどしか共通点はない。
うぅ~む。
いかにも英語的?なのか、皮肉なのか??
つまり、一般に思われている、
「野菜と果物は、不足しがちだから、たくさん食べなさい」という言葉の真逆です。
じつは果物は野菜よりキャンディの方が共通点が多い。
果物でいちばん問題なのが、含有している主要な糖分、果糖(フルクトース)である。
(中略)肝臓は果糖をブドウ糖(グルコース)か中性脂肪に変換し、
後者は脂肪として体に蓄えられる。
そして果糖は、この生化学反応を通じて体内脂肪を増やすだけでなく、
タンパク質や脂肪とは違って、
摂った後に食欲を抑えない。
他の糖源のように満足感を与えないので、
他の種類の糖よりも過剰に摂取しやすいのだ。
P.70 果糖を食べることは、(中略)中性脂肪を高めること。
皮膚や動脈の主な結合組織であるコラーゲンなどのタンパク質や脂肪と
結合しやすく、コラーゲンと結びつくと、
有害な終末糖化産物(AGE)を生成する。
やぁ~っと分かった私の「皮膚の不調」のひみつ。
何を隠そう・・・(隠しようもないけれど)シミ・皺だらけの腕や顔が、
長年の山行、海遊び、炎天下のテニスだけではなく、
大量の果物のせいだった??
手遅れかもしれませんが、今日から果物を1日100gと決めます。
昨日までは、西瓜は水代わりで500g以上。枇杷とか柿が成る季節は
タダだし、美味しいので10個以上とか・・・滅茶食べでした (^_^;)
ふぅ~~