自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

スタンフォード式 疲れない体  5  疲労の、別の原因

2021-08-07 05:38:27 | 推薦図書


運動後の筋肉疲労や、仕事・家事・育児疲れなどの他に、
「動かないことから来る疲労」があるそうです。
つまり、
p.114 人間の体が完全な左右対称ではないことが、
    疲れてしまう大きな理由。

   「長時間労働」や「睡眠不足」といった要因のほかに、
   人間の体が完全な左右対称 ではないことが、疲れてしまう大きな理由。

   たとえば、IAP呼吸法に重要だと紹介した横隔膜。
   横隔膜をよく見ると、右側 のほうが厚く、大きなドーム型をしています。
   理由は、横隔膜の右側には肝臓が付着しているから。

    肝臓は臓器としてとても大きく、その大きな肝臓が真下にあるため、
   右側の横隔膜 はそれに覆い被さるようにして大きなドーム型になり、
   その結果、右側の横隔膜が厚 く強くなっています。

   一方、横隔膜の左側には脾臓が付いていますが、脾臓自体はこぶし一つより
   小さな 臓器。右側に比べて左側の横隔膜は、細く長く、薄くなっています。
   また、体全体を見ても、こぶし大の心臓は中心からやや左側にあって、
   それよりも 大きな肝臓は体の右側に位置しています。

   このように体の内部が左右非対称なので、横隔膜以外の筋肉も
   多少の影響を受けて いておかしくありません。
   アメリカの最新のトレーニング法では、 この左右非対称性に着目した
   「PRI理論」というものが出てきました。

   初めから体は左右で違っているので すから、長年放っておけば
   ボディ・バ ランスは崩れ、ベストポジションでなくなる
のは当然です。
   それはすなわち、手を打たなければ、 誰でも「疲れた体」に近づくということ。

   だからこそ、対策が必要です。次の項目から取り上げるリカバリー法で
   どうか、人間である以上立ち向かわざるをえない 疲労を打破してほしい
   と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする