この子も最強に近くて派手に紅葉する「火祭り」
乾燥しやすいこの吊り篭で何カ月形を保つやら?
どんどん増える子なので、いくらでも実験できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/90fb79adff0ed64c311a2fa4c09775ea.jpg)
p.111 未来を想像できない人は、未来を失う
p.112 アンデルセン童話の「マッチ売りの少女」は、
大晦日の夜に少女が寒さとひもじさに耐えかねて
マッチを1本、また1本と擦るたびに、温かな暖炉や
ごちそうの幻影が見え、
ついには亡くなったおばあさんの姿が見えます。
そしてラストにはおばあさんに抱かれて天国に旅立ちます。
(中略)
この物語が非常にせつなく救われないのは、
マッチ売りの少女が現実からも未来からも孤立した中で
想像の火を灯していたからです。
p.113 もし、マッチ売りの少女が複数いて、
苦悩をシェアできていたら、
イマジネーションの力を未来につなげることができ、
救われたかもしれません。
え~っ??? マッチ売り弱者共同組合?
じゃあ彼女たちの会話は、、、
不幸なのは私だけじゃなかったのね。貴女も同じ境遇なのね。
お互いに大変な人生だったわね。
でも今は独りじゃないから、倶に幸せな気分になって
天国に行きましょう!
なんて気持ちになったからって、どうなんでしょう???
いやいや、上記は私の脱線です。上田教授の意図は、
見えないもののエネルギーを感じ、
見えないもののエネルギーを受け取り、
それを自分の中だけに溜め込むのではなく、
未来へと振り向けていく
ーーーそのようなつながりの中にあるとき、
人は煮詰まった現実を脱することができるのです。
イマジネーションの世界を侮らず、現実の自分を超えて
イマジネーションの世界を未来につなげていける
想像力を持ち続けている人はとても強い人です。
逆に、今の現実しか見えず、未来を想像できない人は、
未来を失います。
まだ現実化していないことであっても、
現実を超える未来を想像して、
そこに向かって行動を起こしていくことが大切です。
はい。確かに、、、正論です。
でも不幸な状態から這い上がれず、寒さとひもじさの中で、
もっと辛いのは「大切な家族のために何もできない現実」
そんな中で、
例えば<ガザから追い出されて、劣悪な環境に追い詰められている>
パレスチナの人たちが協同組合を作って、痛みを分かち合えば
未来を想像することが可能でしょうか?
今朝、このブログを書き始めて既に30分。
「マッチ売りの少女」の気持ちを思って涙がこみあげて
使ったティッシュが3枚。(私、感情移入が早いんです)
パレスチナの父親たちの気持ちを思ってさらに6枚。
私の場合は、この解決しない苦悩を自分のミュージカルの
台詞や歌詞に盛り込んで表現していますが、現実は変わらず、
和平は遠く、哀しく切ないです。
上田先生は講演会の質疑応答で「貴女がそのような気持ちを持ち、
この場で発言してくれただけで、世界は少し前進したのですよ」
と励ましてくださったけれど、心は晴れません。
乾燥しやすいこの吊り篭で何カ月形を保つやら?
どんどん増える子なので、いくらでも実験できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/90fb79adff0ed64c311a2fa4c09775ea.jpg)
p.111 未来を想像できない人は、未来を失う
p.112 アンデルセン童話の「マッチ売りの少女」は、
大晦日の夜に少女が寒さとひもじさに耐えかねて
マッチを1本、また1本と擦るたびに、温かな暖炉や
ごちそうの幻影が見え、
ついには亡くなったおばあさんの姿が見えます。
そしてラストにはおばあさんに抱かれて天国に旅立ちます。
(中略)
この物語が非常にせつなく救われないのは、
マッチ売りの少女が現実からも未来からも孤立した中で
想像の火を灯していたからです。
p.113 もし、マッチ売りの少女が複数いて、
苦悩をシェアできていたら、
イマジネーションの力を未来につなげることができ、
救われたかもしれません。
え~っ??? マッチ売り弱者共同組合?
じゃあ彼女たちの会話は、、、
不幸なのは私だけじゃなかったのね。貴女も同じ境遇なのね。
お互いに大変な人生だったわね。
でも今は独りじゃないから、倶に幸せな気分になって
天国に行きましょう!
なんて気持ちになったからって、どうなんでしょう???
いやいや、上記は私の脱線です。上田教授の意図は、
見えないもののエネルギーを感じ、
見えないもののエネルギーを受け取り、
それを自分の中だけに溜め込むのではなく、
未来へと振り向けていく
ーーーそのようなつながりの中にあるとき、
人は煮詰まった現実を脱することができるのです。
イマジネーションの世界を侮らず、現実の自分を超えて
イマジネーションの世界を未来につなげていける
想像力を持ち続けている人はとても強い人です。
逆に、今の現実しか見えず、未来を想像できない人は、
未来を失います。
まだ現実化していないことであっても、
現実を超える未来を想像して、
そこに向かって行動を起こしていくことが大切です。
はい。確かに、、、正論です。
でも不幸な状態から這い上がれず、寒さとひもじさの中で、
もっと辛いのは「大切な家族のために何もできない現実」
そんな中で、
例えば<ガザから追い出されて、劣悪な環境に追い詰められている>
パレスチナの人たちが協同組合を作って、痛みを分かち合えば
未来を想像することが可能でしょうか?
今朝、このブログを書き始めて既に30分。
「マッチ売りの少女」の気持ちを思って涙がこみあげて
使ったティッシュが3枚。(私、感情移入が早いんです)
パレスチナの父親たちの気持ちを思ってさらに6枚。
私の場合は、この解決しない苦悩を自分のミュージカルの
台詞や歌詞に盛り込んで表現していますが、現実は変わらず、
和平は遠く、哀しく切ないです。
上田先生は講演会の質疑応答で「貴女がそのような気持ちを持ち、
この場で発言してくれただけで、世界は少し前進したのですよ」
と励ましてくださったけれど、心は晴れません。