自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

いけないウォーキング  3  運動強度 メッツ

2021-01-19 09:31:33 | 健康法


p.64  メッツ(METs)とは、運動強度を表す単位で、意味は代謝当量。
   1メッツ(安静時)の酸素摂取量は、年齢・性別にかかわらず、
        1分間に体重1㎏あたり3.5mlと決まっている。(世界共通)
   
メッツの数値は最大20数メッツ(マラソンのオリンピックレベルの数値)まで
あるそうですが、私たち一般人に関わる程度は、
p.67  1~3メッツ未満:低強度
    ゆっくりとした散歩やゲートボール程度

    3~6メッツ未満:中強度
    やや重い家事、速歩き、山歩きなど

    6メッツ以上
    ジョギング、テニス、水泳など

厚生労働省が2006年に示した基準は、最大酸素摂取量が使われているそうです。
p.66  徐々にスピードを上げながら走っていくと「もうこれ以上は
   息が苦しくて無理」という限界点が表れます。この限界の時、
   1分間でとりこんでいる、体重1㎏あたりの酸素摂取量を
   「最大酸素摂取量」と呼んでいます。

   そしてあなたの最大酸素摂取量の40~60%に相当する運動のことを
   中強度の運動と呼びます。

私はスマートウオッチなどの最新機器を使っていませんが、
バタフライを20m泳いでプールの縁に辿り着くと、苦しくて2分くらい休憩が必要。
同じ20mでも平泳ぎなら全然苦しくなくて「休息」そのものです。

だから上記の分類はあんまり意味がなくて、著者が強調するのは、
p.68 特に中高年以降の年代の人にとって
   「速歩き」こそが「中強度」を代表する運動である

   その強度の目安は、
   「なんとか会話ができる程度」の速歩き

お~懐かしいこの言葉! つい最近体験した「スロージョギング」の世界です。
彼らは「にこにこペース」と表現していました。

実は私、数年前のガッテンを観て、紹介されていたInterval walkingに
チャレンジしましたが、大股歩きというスタイルに馴染めず、挫折。
私的には「ゆっくり歩く → 速歩き」を交互にするより、
   「普通に歩く → スロージョギング」の方がずっと好きです。

元々、スロージョギング自体が、「走り通し」ではなく、
数分毎に歩きを取り入れているので、正に著者の言う中強度の運動です。
非常に単調なので、無心になりたい時や、考え事をするには良いですが、
私は「楽しい曲で踊って汗をかく方が好き」です。

言えるのは、何でも良いので、
「良く歩き(8000歩程度)、中強度の運動を楽しむこと」のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけないウォーキング  2  スポーツ体力と病気予防体力は別

2021-01-18 06:00:49 | 健康法


p.19 オーストラリアのオリンピック選手対象の調査で、
   彼らの筋力、持久力、心肺機能、ヘモグロビンの数などは素晴らしい
   が、風邪などの病気にかかりやすい体でもあった
   理由は免疫力の低下

本書では、トライアスロンは、人によっては動脈硬化を引き起こしたりp.21、
ランナーに貧血が多いp.23、中高年に筋トレは不要p.24などの、
時代の風潮に逆行するようなショッキングな言葉が頻出します。

なるほどなぁ、と思う反面、そうでもないんじゃ?と思うことも。
健康法の教室でさえ、指導者の間違った認識や実験結果を鵜呑みにして
励むと健康を害することもあります。

全ては自分自身の体の声を聞きつつ、
自己判断・自己責任で行わねばなりません。

私自身は周囲から「運動し過ぎ!!」と言われていますが、
傍目で見るよりはイイ加減な動き方で、あまり汗をかきません。
健康の目安は「快眠・快便・快食」です。
その結果、風邪も引かず、常に好奇心が湧いて、移動距離が長い。
活動内容にバラエティーがある。泣き所は、
芸術・体育・音楽系に偏り、理数系が無い! (-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってはいけないウォーキング  青栁幸利・著  2018/4

2021-01-17 05:37:36 | 推薦図書


こういう逆説的なタイトルは、ちょいとな~と思います。
だって「えっ、ウォーキングをしちゃいけないの??」と思いますよね。
ま、書店で目を引くことは確かですが・・・

というようなことを差し引いても、読んでみる価値はあります。
数年前にNHKのガッテンで紹介されたインターバル速歩の原典のようです。
(テレビでの解説は著者の青栁氏ではなく信州大学の能勢 博氏でした。)

いずれにしても、あの時テレビを見ただけでは分からなかった色々なことが
詳しく解説されているので、ガッテンしました。
結論は至ってシンプル。

   毎日8000歩歩き、20分の速歩きをすればOK

じゃあ、「何故やってはいけない」がつくのか?
理由は、
p.18 ①「毎日1万歩以上歩いてさえいれば健康を維持できる」という
     誤った認識で、歩き過ぎで健康を害する人がいるから。

p.30 ②犬の散歩などでたくさん歩いたとしても、その散歩で疲れてしまい、
    一日の残りの時間をダラダラ過ごしてしまうなどの例がある。

なのでお勧めは、
p.96 (万歩計の歩数のみにこだわるのでなく)
   身体活動計(=活動量計。加速度センサー内臓。)を購入し、
   1日のトータルで8,000歩と中強度の運動20分を習慣化すること



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIZAWA先生の極意  イメージトレーニング

2021-01-16 05:51:02 | 唄と踊り
白駒池の紅葉を見るべく出かけた朝の雲海


毎月1回オペラ歌手で整体師の富澤先生の施術を受けます。
「痛いところに手が届く」=凝っている場所がすぐ分かる
しかも、先月の状態をしっかり覚えていらして、詳しい解説付き。

凝っている場所をほぐす時は痛いけれど、施術後はスッキリ。
自分でする場合の対処法まで教えてくださいます。
施術中の楽しみは、身体や音楽に関する質疑応答です。

声の出し方、姿勢の作り方、公演直前の痩せ方まで・・・・
先生独自の練習法を惜しげもなく教えて下さるのです。

先日、印象的だったのは「イメージトレーニング」のこと。先生は
自分の歌の練習なんか殆どしない(=声を出して歌わない)けれど、

   電車の中とか、歩いているときとか、必ず頭の中で
   自分が素晴らしい声を出しているときのイメージを描き続けている

なるほど。
でも、私は自分の最高の声の響きは聴いたことがないし、想像は難しい。
出来るのは、ボイトレ先生から言われ続けている姿勢・舌の位置・呼吸の
イメージだけです。半信半疑で、やれることをやってみました。

結果は、歌っているときは声の響きを確認するだけですが、
自転車を漕ぎながらとか、歩行中はイメージをしやすいです。

別のことをしながら、ステージで歌っている自分を眺め、
「もっとお尻を締めろ!」とか「鼻の奥に響きが届いていないぞ」とか
言いたいことは山のようにあります。

言われなきゃ絶対に気づかないことを、富澤先生は的確に表現して
気付きを促してくださるので、本当に有り難い存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシオ戦争 新しい料理に挑む

2021-01-15 05:52:07 | 健康料理


この数年、勝間和代さんの本を読んで
ロジカルクッキングとスチコン料理に憧れを持っていました。
「スチコン」とは、Steam Convection Ovenの略称で、
蒸し料理や焼き料理に適した加熱調理機器です。
ネットで拾い読みすると、
「ホットエアー調理」:コンベクションオーブンの
     熱によって熱風を循環させ、食材をムラなく加熱する。

「スチーム調理」:スチーム装置により蒸気を発生させて、
     食材を加熱する

「コンビネーション調理」:オーブンの熱風とスチーム装置による
     蒸気を両方循環させ、食材の水分を保ったまま加熱する

熱と蒸気の量や温度を調整することで、「焼く」「蒸す」「煮る」
「茹でる」「炒める」「炊く」などの調理も可能にする万能調理器具。

「気に入ったらすぐ挑戦するKoMaria」の異名を持つ私ですから、
「何で買わないの?」と思われた方が多いでしょう。
しかし、現在、台所の主導権は毎日夕食を作ってくれる夫にあり、
彼が「不要だ! 夕食作りを自分でやるなら買って良い」と言うので
泣く泣く(?)諦めていました。

けれど、味噌を作るために毎冬、大豆を2kg、3回に分けて
圧力鍋を繰り回し、その都度、吹きこぼれの対処が大変なので、
今年は大決心。
  「圧力鍋を使わず、大豆はスチコンで蒸したい!と思い、
これは私の「趣味のおもちゃ」であり、
夫の「趣味のカメラ」と同等である!と主張して、大喧嘩の末、
了承してもらいました。

ま、夫も「蒸気での蒸し焼きは、結構美味い」という評判を
ネットで見ていて、最近は食指が動いていたようです。
なので、ヘルシオ(シャープ製)のネットに繋がないタイプを
注文し、本体+10㎝の高さを確保する棚を作ってくれました。

引き換えではないですが、「週に一度は私が夕食を作る」と
言ったら、「その言葉、何処かに書いとけよ」とても嬉しそうな
声が飛び出しました。
やはり毎日献立を考えて、買い物・調理をすることに
かなり疲れてきたようです。

最近は庭仕事の後や、ヘルシオの台作りの大工仕事の後は、
「疲れたから、ちょっと横になる」と言って寝ています。
身体が疲れても「仕事はキッチリやるエンジニアタイプ」の夫と、
好きなことなら「体が壊れるまで疲れない芸術家タイプ」の妻。

割れ鍋に綴蓋のようで、今までは上手く回ってきましたが、
お互いトシなので、回復・再生不能にならないよう、
これからは気を付けて暮らしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中の痒み  肝臓の疲れ???

2021-01-14 05:41:42 | つぶやき


昨日、月に一度リンパマッサージをしてくれる友人が私の背中を見て、
「わぁ~~! いったいどうしちゃったの?? この背中の惨状は??」
と、びっくり仰天。

「いやぁ、ただ痒いから頻繁に掻いてるだけ・・・・
きっと老人性の乾燥による痒みよね、てへへ。」と、私自身は
大して気に留めていなかったのですが、彼女曰く、

「やだ! 背中の痒みは肝臓の疲労から来ることもあるのよ!!
 だいたいMASAKOさん、毎日毎日ジムで運動して家で踊って、
 ジムが休みの日は山歩きしてるし、身体を休めてないでしょ!

 体調が悪くなくても、疲労が溜まれば、肝臓は沈黙のうちに
 悪化するんだから、絶対に病院で診てもらってよ!」

うぅ~~、そうかなぁ?? 面倒くさいなぁ・・・
と思いつつ、友人の忠告を無視して肝硬変になっても困るので、
久しぶりに内科に行きました。
(夫は「皮膚科だと思うけど」とブツクサ)

結果はシロで、痒み(湿疹)の原因は、乾燥ではなく、
汗のせいらしいです。

そういえば、お正月明けの体重増に不快感を覚え、
ジムで<汗かき系>のエアロビクスやファイティング、トランポリン等を
一日1回はトライしていました。

その後、泳いで、ジムのお風呂に入り、帰宅して夕食後、家のお風呂も
バッチリ22分間入っていたのに、、、
久しぶりの大量の汗に皮膚がビックリしたのでしょう。

卓球をやっていた頃は、額から玉の汗が落ちました。
若い頃は、泳いでいる最中でも、こめかみに汗を感じました。
この数年は、炎天下の山を登っているときだけ汗をかき、
社交ダンスやバレエでは汗をかけませんでした。

器用に勘所をスルーしてしまう癖があるので、運動になっていない?
だから友人が心配してくれるようなオーバーロードではないのです。

いずれにしても、私の運動時間が異常に長いことは確かで、
昔の「やり過ぎたい病」が復活している様子です。
友人の忠告は有難く受け入れ、適度に休息も入れようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分 首わしづかみで 脳脊髄液  4  酸化とアルコール

2021-01-13 16:09:13 | 図書メモ


著者の主張をおさらいしておくと、
p.60 (悪い姿勢や顎関節症などで、胸鎖乳突筋が凝ると、)
   内頸静脈という重要な血管が筋肉の凝りによって圧迫され、
   脳の中で脳脊髄液の循環が悪くなり、いつまでも老廃物が
   とどまり続けて、脳の細胞にダメージを与えてしまう
だから
p.30 超簡単な「首わしづかみ」で、胸鎖乳突筋をほぐし、
   脳脊髄液の流れ(内頸静脈)をよくしよう!

*************************
p.72 本来、脳脊髄液は基本的に中性からpH7.5の弱アルカリであるべき。
   脳脊髄液がアルカリ性だと、マイナスイオンが多く、
   電気の流れがとてもよくなります。(中略) 

   脳脊髄液が酸性化すると、脳の電気が悪くなり、
   脳細胞の情報伝達に支障が出てきます。
   するとだんだんと認知症に向かっていくと考えられます。

そしてアルコールとの関係は、
p.154 脳脊髄液は血液から作られているので、
   酸性のアルコールを摂ると、やはり脳脊髄液も
   アルコールの影響で酸性化してしまう


   だから、「認知症になりたくなかったらお酒は控える」、なのです。

   とはいえ、まったくお酒を飲まないのは寂しいものだから、
   週に1~2回は飲んでもいいと思う。が、毎日飲むのは
   絶対にいけません。


   ただし、毎日汗をかくぐらいの運動をしている方は、
   アルコールの解毒力が高くなっています。お酒を飲みたい方は
   それなりの運動を毎日することです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分 首わしづかみで 脳脊髄液  3 バソプレシンと夜間頻尿

2021-01-11 05:53:54 | 図書メモ


p.104 バソプレシンというのは、
   脳下垂体から出ているさまざまなホルモンの一つで、
   夜中に分泌されて、尿意を催さないようにしている。
   健康な人はバソプレシンが十分分泌されているので、
   夜中に見ざめてトイレに行くことはありません。

   しかし脳脊髄液の循環が悪い人は、脳の機能が低下しているので、
   バソプレシンの分泌が悪くなっています。そのためたびたび
   トイレに起きてしまうのです。

   首のわしづかみと適切な枕で、脳脊髄液の流れをよくすれば、
   夜中に起きる回数がひりますし、さらにお腹を温めると
   深い睡眠がとりやすくなります。

   また、膀胱のマッサージも有効。

私が指導に行っているダンディ・エクササイズの方々も
夜中のトイレに悩んでいるかたがたくさんいます。
この「首のわしづかみ」程度の簡単なケアで
それが少しでも解消されるなら、やらない手はありません。

しっかりお伝えして、結果を聞きたいと思っています。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分 首わしづかみで 脳脊髄液  2  Glymphatic system

2021-01-10 08:37:45 | 図書メモ


p.57 脳脊髄液とは、脳と脊髄の間を循環している液。
   脳を衝撃から守ったり、脳に栄養を届けたりするほか、
   「脳の老廃物の排出」にもかかわっている。
   一説によると、一日500mlの脳脊髄液が作られる

2013年にアメリカのScience誌に載った研究によると、
p.58 「グリンパティック系」と呼ばれるメカニズムで、
   脳脊髄液を脳全体に送り届けることによって
   脳にたまった老廃物を血管へと押し流す。

   押し流された老廃物は、血管を通って肝臓に届けられ、
   そこで最終的に処理される。
   
ここで重要に見えるのは、
p.59 脳の老廃物を除去するシステムの活動は睡眠中に活発になる

   (中略)脳脊髄液を脳全体に送り届けるのには大量の
   エネルギーが必要となるため、情報を処理するという仕事が
   少ない睡眠中にしか、グリンパティック系が機能できない
   と推測している

色々な意味で、睡眠の質は大切なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分 首わしづかみで 脳脊髄液を流しなさい 宮城 旺照・著 2018/8

2021-01-08 08:14:45 | 図書メモ


著者は沖縄在住の歯医者さんです。
その主張は、
p.6  頭痛やめまいの原因は、脳の中の血流や脳脊髄液、
   そして耳の三半規管のリンパ液の循環障害にある
   その循環障害が起こった理由は、

   まず、歯の噛み合わせの不具合が、夜間の食いしばりを
   引き起こし、顎関節症を招きます。これがさらに
   就寝中の頭の反り返りを招き、頚椎症となった結果、
   脳や耳の内部の血液や脳脊髄液の循環障害が起こる

   (中略)そのままの状態が今後も続くと、
   今度はの脳梗塞か、認知症に向かいやすくなる

で、様々な症状で悩み、駆け込んでくる患者さん達に施術したり、
自分で行えるよう指導するのが「首のわしづかみ」なのだそうです。
やり方は簡単で、
P.29 左手を首の後ろに回し、後ろから首をわしづかみにします。
   このとき左手の親指が内頸静脈に当たります。
   (中略)そのまま指に力を入れ、グッと強めにわしづかみに
   します。これが基本パターンで、
   首にある「胸鎖乳突筋」がほぐれ、首の凝りを改善します。

   脳へ流れ込んだ血液が戻る際、
   最も大きな血管「内頸静脈」を通るのですが、
   胸鎖乳突筋が凝ると、頭部をめぐる血液や脳脊髄液の循環が
   悪くなります。

やり方は写真付きで詳しく説明されていますから、
気になる方は是非、本を読んで実行してください。
「気になる点」というのは、P.26にチェック項目があります。
①あごの関節部分を指で押すと痛みがある
②口があけづらい
③朝起きたら、あごが痛い
④上の犬歯が削れている
⑤下の前歯が削れている
⑥首が凝っている
⑦首がスムーズに回らない
⑧猫背だ
⑨夜間に3回以上トイレに起きる
⑩料理中、冷蔵庫の前に来て、何を取り出そうとしたのか
   思い出せない
⑪めまい、ふらつきがある
⑫いびきをかく
⑬口を開けると音が鳴る
⑭歯茎の骨に異常に太くなっている部位がある(骨隆起)

一つでもあてはまるものがあれば「隠れ顎関節症」の
疑いがあるそうです。

いずれにしても、首根っこをつかんでマッサージするのは
チョー簡単ですし、気持ちが良いから体操指導で広めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする