SU ツイン キャブ
SU・・・ってなんの略やったっけ?
CV = コンスタント・バキューム なんだが、、、
可変ベンチュリー式
INマニに発生する負圧でプランジャを上げ下げし、
回転数の変化にも流入速度が一定になるように、
パワー、レスポンス、燃費向上がアップ。
構造は比較的シンプルなのだが、
シンプルなものは、トラブルが少ない、
反面、セッティングが難しくもある。
どうしても、燃料が濃くなりがちになる。
ニードルジェットのキズなどに要注意。
また、プランジャの動きが大事。
オイルが入っているのだが、
粘度が、レスポンスに左右する。
硬くては、吹けが遅く、
柔らかくては、息つきしてしまう。
いろいろなオイルを試してみたものだ。
それから、ツインキャブでは、バランスが重要だ。
流入空気量がバラバラだと、吹けが悪い。
フローメーターがあれば良いが、、、
無くてもバランスは取れるくらい自信がある。
これは、ソレックスで鍛えたおかげだ。
前ヒンジのボンネットもカッコイイ!
特徴があるエアクリーナーもカッコイイ!
サニーのツインキャブは、一体式だが、
チェリーは、別々だ。
取り外しはメンドクサイがカッコイイ。
チェリーは、エンジン横置きなので、
狭いスペースだから、こうなった。
また、横置きなので、電動式ファンを採用。
クーリングファンのパワーロスも無くなる。
電動ファンの走りだったのだが、、、
それまでの車は、オーバーヒートなどもあり、
モーターで冷却するなんて大丈夫なの?
なんて気もあった。
電動不安だ。