![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/814d02ea7caaf42aed46284af9ea1b85.jpg)
豊後 佐伯城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/814d02ea7caaf42aed46284af9ea1b85.jpg)
19
って TV?
じっくり観たことないんですよね
あんな
調子のいい ヤツ 居ます~?
対応不可
本丸外曲輪
冠水門 南側
本丸外曲輪二重櫓台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/0bfab99df7e1e2192b9496e6ab3af84c.jpg)
ここも かなり コンパクト
いい角や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/5a60779267fcefe0756bc64228ebdec2.jpg)
市街地
けっこう密集してる
もともとどんな地形だったか
資料館に行ってみたくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/2d2494e61b4efdf0e0630a3d65f1fb03.jpg)
市役所かな
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/0ef214af038e7d9c5f31723d3d9e5019.jpg)
本丸外曲輪
冠水門跡
冠水門 というのは 初登場
ちょっと意味が分からない
100m以上ある山の上に 冠水?
冠木門なら 何も疑問に思わないのだが…
特命係の冠木亘!
それは置いといて…
3つ 勝手に考えた
① 門の先の城下の川に 冠水門があった
② どこかの冠水門の資材を再移用して建てた
③ 案内板 書き間違えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/8105ad89629ef75b592b464539383663.jpg)
冠水門跡
これまた 珍しい遺構
神社にした時の 鳥居の礎石だろうか
門は坂の上にあったはず
坂の両側が 門櫓の土台
元は 番所だった箇所に 独歩碑がある
この城山が舞台となった
「春の鳥」
せっかくの機会だから 青空文庫で読んだ
独歩碑
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/5a7e7b6451bab363240e0c411d1d303c.jpg)
けっこうな 勾配
しかも 石段ではなく 石坂
上から見下ろす 傾斜はよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/59f1230890bc1a5fd3af27f18f935322.jpg)
シューズでも 砂が載ってると滑るくらい
草鞋なら問題なさそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/64f7cae299d1a84c3e823ba33645104b.jpg)
坂の下から
ここ 武装して上がるのは 無理だわ
東虎口跡
ともいうようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/b07e85374526f9b6003e88348023259b.jpg)
坂の上の横石が 扉があった位置だろうか
斜めからだと 傾斜がよくわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/7a7a599f35e7b914968a2c31ba42ec4b.jpg)
△ ▲
安全柵
観光用の 手摺もない 上がりにくい
が、これでいいと思う
下りの方が 怖い
坂を下りた正面は 崖なので 安全策の 安全柵がある
独歩碑の道は ▲ の方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/d08666b4e23ca990fc30c04bfbec640e.jpg)
△
冠水門 北側に廻ると 石段がある
これも 神社になってからでしょうね
正面に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/6e92a03170ff9544ba9928c8af0205ce.jpg)
滑りこけないように 登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/bc0312ca331feba0a0ff2dd43aaf6415.jpg)
これまた おったまげの
本丸石垣です
行ってみましょ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます