豊後 佐伯城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/5e511e586588013343663f613f2eb7f9.jpg)
本丸外曲輪 冠水門跡から見た 本丸
天守台ではなくて 本丸曲輪の石垣だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/82bb18b39668024f2ef61af61296372a.jpg)
不自然な石段
ここに来て 驚いたのなんの
想像もしなかった石段だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/d2a3db384b2d639bbd33d60c1954b178.jpg)
どうやら 廃城後 神社とした時に
石垣を壊し 石段を造った
ま~ やってくれたわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/247d3e605789e5c1370a1055a70d6a63.jpg)
石段側面は 石垣の石を使っている
段は 明らかに近年のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/56603ab800e1d49ff4e2166542a25a6e.jpg)
△ ▲
平櫓台跡 堀切へ行ける
もともと この山は 八幡様の山だった らしいし
普通に 神社の石段っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/3688f9e41e1d65572d0c498e16f88e7a.jpg)
石段 上がりましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/5ce8d22e0758dacb47dcd1a81a2ddf77.jpg)
Stairway to Heaven
新角 新角
▽ ▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/07aae03226985ef8f20a66b25a204711.jpg)
ま~ 新段は いいとして
天守台
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/f6d1c5f9633963b37c6266dd88799baf.jpg)
新段 上がり切ったら 本丸(天守曲輪)
天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/972586fbcbe7be0b9913d65f899a3426.jpg)
△
新段を上がり切った所には
本丸二重櫓があった
そこへの 石畳の通路かと思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/90a3ae8bf9062f0c9bf109d3dbe07554.jpg)
天守台 にしては 低くいですね
古図 が 誇張して描かれてるのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/b8abf30d859a484e8f18420cde319c08.jpg)
この石段も 後から造ったものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/c85d5fe197749ffe492037db4850acdd.jpg)
天守台には 祠が あります
最盛期には 社 が あったのでしょうかね
若宮八幡宮は 城山の西側の麓にあるようです
そうなすると 上の宮は こんなんか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/4343cc1a2a9bbb1213b87dc1fd1b7583.jpg)
それでも 石垣を石段にしたぐらいだから
ここで 神事をしてた時期があったのかもしれない
それで大事なことは
祠
天守台
本丸(天守曲輪)
新しい石段
本丸外曲輪
冠水門
これら 東面 なんですが
天守閣の頃は
こちら側からは 上がれませんでした
天守曲輪 廻ってみましょ
森氏(毛利氏)のお城ですか。面白いです。