法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

11月の《道元とカウンセリングコース》が終了しました。

2014年11月07日 23時37分55秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

先程、11月の「道元とカウンセリングコース」が終了しました。

今晩は、6名(男性5名 女性1名)の方が参集してくださいました。
横浜からご参加の相◇さんは、ゴルフの後に立ち寄ってくれました。
ありがとうございます。

◆本日の学習会の流れ

①『正法眼蔵・現成公案』の音読。

②坐禅(20分) 

③お話「やさしい仏教入門」&楽談(エンカウンターグループ)

講師のT先生は、ホスピスでボランティアに取り組まれています。
先日、お世話をしていた方の四十九日の法要が行われた由。
残された長女と次男の折り合いが悪く、法要後の席で僧侶のT先生のサポートで二人の関係が改善された由。
僧侶の仕事・役割について話し合いました。

くりのみ会のお仲間は勉強家の方が多く、
村◇さんは『阿弥陀経』『中論』をサンスクリットで読んでいます。
馬◇さんは、パーリ語をスリランカの僧侶について勉強しているそうです。

④テキスト音読 角田泰隆著『坐禅ひとすじ』角川ソフィア文庫

102頁~109頁を読みました。
村◇さんから、109頁の「因果の道理」の説明は、道元禅師の教えて違っているとの指摘  がありました。鋭いですねー。


→次回は、12月 5日(金)になります。

   *テキスト・『正法眼蔵』は、事務局手用意しています。
  *テキスト・『坐禅ひとすじ』は、各自ご用意ください。
    

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才は・・・

2014年11月07日 07時29分02秒 | 日乗

生物学者の福島伸一さんの言葉です。
ツイッターから拾いました。

天才と呼ばれる人たちを調べてみると、ピアノでも将棋でも、
それに費やしている時間が最低でも1万時間はあるんです。
1日3時間として10年間。
5歳から何かをやったとして15歳までそれを続けて、それである種のプロフェッショナルになる。
つまり環境が運命を決めているんです。

「継続は力なり」の言葉もありますが、全く福島さんのツイートの通りです。

で、自分は・・・ ?
怠け者であります。 (笑)

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする