尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

映画「64 ロクヨン」

2016年06月28日 21時57分05秒 | 映画 (新作日本映画)
 映画「64 ロクヨン」の後編をやっと見たので、前後編まとめて取り上げる。原作は横山秀夫の大傑作で、2012年に刊行されてミステリーのベストテンなどを独占した。同じ年に宮部みゆき「ソロモンの偽証」も刊行されているが、そちらは2位。多くは「64」を上位にした。「ソロモンの偽証」は昨年映画化されたが、ロードショーで見逃した。「64」は見ておこうと思ったわけである。

 原作に関しては、2012年末に「大傑作、横山秀夫『64』」を書いたので、細かいストーリイなどはそちらを参照して欲しい。この原作は2015年にNHKでドラマ化された。それも面白かったと思うけど、映画も傑作というべき出来になっている。映画の方がやはり迫力はあるように思う。主人公三上広報官は、ドラマではピエール瀧だったが、映画では佐藤浩市。チラシでもど真ん中に顔が出ているが、年齢を重ねて、よく見れば父親とそっくりではないか。演技賞に恵まれていないが、「64」は有力な主演男優賞候補になるだろう。重厚な存在感は見事だ。

 「64」という題名は、7日間しかなかった「昭和64年」を指す。昭和天皇の最後の一週間に起こった、ある誘拐事件。今も解決できずに、県警にとって忘れがたい悪夢となっている。「64」と内部で呼ばれている事件は、時効を翌年に控えた年に動き始める。県警内部の隠ぺい、県警とマスコミ、被害者と加害者などを複合的に描き出す巨編である。民主党政権時代に、殺人事件の時効は撤廃されたが、それ以前は15年だった。そうすると、2003年のできごとということになる。場所は群馬県で、横山秀夫が実際に新聞記者をしていた場所である。名前が変えられている場合を含め、横山作品の舞台はいつも群馬県。ロケは群馬県や栃木県で行われているが、北関東の風土的なムードが生かされている。

 チラシには16人の顔が載っているが、三上の妻の夏川結衣、広報室の部下である榮倉奈々の二人を除き、全部男。警察上層部がいかに男性社会かということでもある。もちろん新聞記者などには女性もいるし、様々な設定で女優が出ている。だけど、圧倒的に男の印象が強い。しかし、彼らは子どもを失っていたり、職場でさまざまな屈託を重ねたりして、「心に傷を持つ男たち」が多い。地位と権力で身をよろって、傷を直視できない男たちもいるが、三上はやがて自らの傷に立ち向かっていく。
 
 そのためには、映画化におけるラストの改変が重要である。映画が原作と同じである必要はないが、というか映画化に際して変わることの方多いけど、この改変はどうだろうか。ミステリーファンには賛否があると思うし、僕も納得できないところもある。だが映像で語るしかない映画としては、主人公の心の中の思いがよく表されていたと思う。監督は瀬々敬久(ぜぜ・たかひさ 1960~)で、かつてピンク映画で「ピンク四天王」と呼ばれた。その時代の映画は見ていないが、2010年に「ヘヴンズ ストーリー」という4時間38分にも及ぶ巨編を発表した。ベルリン映画祭で国際批評家連盟賞を受賞し、その年のキネ旬3位になった。あの映画も、「殺人事件によって心に傷を持つ人々」の複雑な絡み合いを描いていた。だけど、僕にはよく捉えられないぐらい錯綜していた。

 「64」は、考えてみれば、「現実世界を描いたヘヴンズストーリー」である。全然ヘヴンじゃないけれど。もちろん「64」だって小説なわけだが、設定が現実世界の複雑な傷つけあいを描いている。被害者は単に被害者に留まらず、権力者の中にも葛藤がある。夫と妻、親と子、上司と部下、様々な「立場」の違いを描き分け、ある社会の諸相を描き出す。その脚本は、監督本人と、久松真一が担当し、脚本協力として井土紀州がクレジットされている。久松真一は知らなかったが、テレビで横山作品のシリーズを担当していた。井土紀州(いづち・きしゅう)は本名だというが、注目すべき監督、脚本を作り続けている人。時々レイトショーなんかでやってるけど、見たことはない。とても優れた脚本だと思う。前後編だから、合計すると「ヘヴンズ ストーリー」を超える大河映画だが、ぜひとも見るべき作品だろう。

 広報室の部下は、係長が綾野剛で、最近出すぎとも言うべき活躍。どうも2016年は間違いなく綾野剛の年である。もう一人の男は誰かと思うと、金井勇太。「学校Ⅳ」で悩んでた少年もこんなに大きくなったのか。女性の部下・美雲は榮倉奈々だが、大柄な体が役柄にあっている。とてもいいと思う。全体に俳優がいいと思うが、被害者の父役の永瀬正敏(1966~)ももうすぐ50である。映画ではもっと老けメイクしていると思うが、1983年の「ションベンライダー」では中学生だったわけだから、お互いに年とるわけですねと思ってしまった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする