鬼怒川温泉に泊まりに行った。翌日に歩いた今市のことから。今まで百回ぐらいは日光や奥日光に行ってると思う。東武鉄道で行くと、鬼怒川温泉行きと日光行きが下今市(しもいまいち)という駅で分かれる。車で行くときも通るし、日塩もみじラインに行く場合は今市で下りる。だから「今市」という場所を百回ぐらい通っているわけである。今は「平成の大合併」で、今市も鬼怒川も「日光市」になった。
今回は二日目は日光へ行くつもりだったけど、先週雪も降って寒そう。では、一度も行ってない今市を歩いてみようかと思った。最近「道の駅」ができたというし。「道の駅」はドライバー向け施設だから、よく町はずれにあるもんだけど、調べてみると駅から徒歩5分にある。ということで、2日目は今市散歩。
発見がいろいろあったけど、まずは「日光杉並木」。駅から5分で「道の駅日光」、そこから10分ほど歩くと「杉並木公園」。東武日光線の車窓から杉並木と公園の水車が見えてくる。一度歩いてみたいもんだと、以前から思っていた。日光杉並木は名前は有名だし、車で通ったこともある。でも詳しくは知らなかった。今回調べたら、「特別史跡」と「特別天然記念物」に両方指定されている唯一のもので、日光街道だけでなく、日光例幣使街道や会津西街道にも残っている。
杉並木公園入口からしばらく、気持ちの良い道が続いている。けっこう長いけど、実にいい散歩道。並木道の脇の「杉並木公園」には水車がいっぱいあった。土手はコケがいっぱい。公園入り口近くには、「朝鮮通信使今市客館跡」の碑があった。朝鮮通信使は3回ほど、日光社参を行っているそうで、その際幕府は今市に豪華な客館を築いたんだという。
ずっと歩いていくと、蕎麦屋「報徳庵」がある。その建物は「報徳仕法」で作られたものを移築したという。二宮尊徳様式である。手打ちそばで昼食。唯一動いていた大きな水車もここ。公園入口の向かいに「瀧尾神社」がある。日光の霊山から降りてくる「霊風」を受け止める神社だそうで、説明を読んでビックリ。霊風があるんだ。神社には「風車」に願い事を書いて飾るしきたり。
「道の駅」近くに「報徳二宮神社」がある。報徳っていうのは、二宮尊徳の思想。尊徳は小田原生まれだけど、下野国でも活動したから、ここらに神社があるのかなと思ったら、なんと二宮尊徳の墓があると書いてある。えっ、墓があるんだ。説明を読むと、今市で死んでいるのである。1856年のことで、今年は没後160年にあたる。生まれたのは1787年。あまり関心がないので、今まで何度もここらに来ていながら、没地が今市とは知らなかった。遺言では墓は作るなとあったらしいが、結局門人と妻が作ってしまったという。墓の近くに大人の尊徳像、神社の方には二宮金次郎の像があった。いかにも二宮神社。
神社には「宝物庫」もあったけど、もう誰も見ない感じの建物だった。この辺りは「大谷石」(おおやいし)の蔵がよくあるが、神社の境内にも大きな蔵があった。「道の駅」に戻ると、文化勲章受章の船村徹記念館もある。「王将」や「矢切の渡し」なんかの作曲家だけど、まあ入らない。今市の祭りの山車(だし)も置いてあって、これは立派なものだった。お土産もたいそう充実していた。これからよく行きそう。
宿泊は鬼怒川温泉。職場旅行では何度も行ってるが、夫婦で行くのは初めて。鬼怒川温泉ホテルの85周年記念の安い優待券があったから、一度ぐらい行ってもいいかな。ここには観光、プラザ、ロイヤル、国際…など鬼怒川〇〇ホテルという大旅館が林立している。鬼怒川温泉ホテルは85年前に日光金谷ホテル系列で開業したところ。それは知らなかったから初めて行ったんだと思う。館内には昔の写真やクリスマスのサンタ人形なんかがいっぱい。お風呂は大きいけど、塩素臭のある循環で残念。石窯バイキングの食事は、今までになく豪華な感じで満足できたけど。
お昼過ぎに着いたから、温泉街を散歩でもするかと歩き出した。下流に行くと、吊り橋がある。楽勝楽勝と渡り始めたが、途中で揺れると怖いではないか。高いのはいいけど、揺れるのは苦手なのである。何とか渡り終えると、さすがに迫力がある。ちょっと階段を上ると、全景が見える。
その展望台から左に行けば滝、右に登れば楯岩展望台とある。先につい下って滝を見に行ったら、ちゃっちいのでガッカリ。戻って頑張って展望台に行くことにする。そうすると、トンネルがあって、抜けると広場がある。そこから大変な急登の階段があった。この急さ、狭さは登山並み。よっぽどやめようかと思ったんだけど、せっかくだから頑張るかと登り切ったら、そこには絶景があった。タダで行けて運動になる楯岩展望台は穴場的なスポットかな。
今回は二日目は日光へ行くつもりだったけど、先週雪も降って寒そう。では、一度も行ってない今市を歩いてみようかと思った。最近「道の駅」ができたというし。「道の駅」はドライバー向け施設だから、よく町はずれにあるもんだけど、調べてみると駅から徒歩5分にある。ということで、2日目は今市散歩。
発見がいろいろあったけど、まずは「日光杉並木」。駅から5分で「道の駅日光」、そこから10分ほど歩くと「杉並木公園」。東武日光線の車窓から杉並木と公園の水車が見えてくる。一度歩いてみたいもんだと、以前から思っていた。日光杉並木は名前は有名だし、車で通ったこともある。でも詳しくは知らなかった。今回調べたら、「特別史跡」と「特別天然記念物」に両方指定されている唯一のもので、日光街道だけでなく、日光例幣使街道や会津西街道にも残っている。
杉並木公園入口からしばらく、気持ちの良い道が続いている。けっこう長いけど、実にいい散歩道。並木道の脇の「杉並木公園」には水車がいっぱいあった。土手はコケがいっぱい。公園入り口近くには、「朝鮮通信使今市客館跡」の碑があった。朝鮮通信使は3回ほど、日光社参を行っているそうで、その際幕府は今市に豪華な客館を築いたんだという。
ずっと歩いていくと、蕎麦屋「報徳庵」がある。その建物は「報徳仕法」で作られたものを移築したという。二宮尊徳様式である。手打ちそばで昼食。唯一動いていた大きな水車もここ。公園入口の向かいに「瀧尾神社」がある。日光の霊山から降りてくる「霊風」を受け止める神社だそうで、説明を読んでビックリ。霊風があるんだ。神社には「風車」に願い事を書いて飾るしきたり。
「道の駅」近くに「報徳二宮神社」がある。報徳っていうのは、二宮尊徳の思想。尊徳は小田原生まれだけど、下野国でも活動したから、ここらに神社があるのかなと思ったら、なんと二宮尊徳の墓があると書いてある。えっ、墓があるんだ。説明を読むと、今市で死んでいるのである。1856年のことで、今年は没後160年にあたる。生まれたのは1787年。あまり関心がないので、今まで何度もここらに来ていながら、没地が今市とは知らなかった。遺言では墓は作るなとあったらしいが、結局門人と妻が作ってしまったという。墓の近くに大人の尊徳像、神社の方には二宮金次郎の像があった。いかにも二宮神社。
神社には「宝物庫」もあったけど、もう誰も見ない感じの建物だった。この辺りは「大谷石」(おおやいし)の蔵がよくあるが、神社の境内にも大きな蔵があった。「道の駅」に戻ると、文化勲章受章の船村徹記念館もある。「王将」や「矢切の渡し」なんかの作曲家だけど、まあ入らない。今市の祭りの山車(だし)も置いてあって、これは立派なものだった。お土産もたいそう充実していた。これからよく行きそう。
宿泊は鬼怒川温泉。職場旅行では何度も行ってるが、夫婦で行くのは初めて。鬼怒川温泉ホテルの85周年記念の安い優待券があったから、一度ぐらい行ってもいいかな。ここには観光、プラザ、ロイヤル、国際…など鬼怒川〇〇ホテルという大旅館が林立している。鬼怒川温泉ホテルは85年前に日光金谷ホテル系列で開業したところ。それは知らなかったから初めて行ったんだと思う。館内には昔の写真やクリスマスのサンタ人形なんかがいっぱい。お風呂は大きいけど、塩素臭のある循環で残念。石窯バイキングの食事は、今までになく豪華な感じで満足できたけど。
お昼過ぎに着いたから、温泉街を散歩でもするかと歩き出した。下流に行くと、吊り橋がある。楽勝楽勝と渡り始めたが、途中で揺れると怖いではないか。高いのはいいけど、揺れるのは苦手なのである。何とか渡り終えると、さすがに迫力がある。ちょっと階段を上ると、全景が見える。
その展望台から左に行けば滝、右に登れば楯岩展望台とある。先につい下って滝を見に行ったら、ちゃっちいのでガッカリ。戻って頑張って展望台に行くことにする。そうすると、トンネルがあって、抜けると広場がある。そこから大変な急登の階段があった。この急さ、狭さは登山並み。よっぽどやめようかと思ったんだけど、せっかくだから頑張るかと登り切ったら、そこには絶景があった。タダで行けて運動になる楯岩展望台は穴場的なスポットかな。