尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

中島貞夫、野見山暁治、平岩弓枝他ー2023年6月の訃報②

2023年07月05日 22時54分55秒 | 追悼
 2023年6月の訃報、2回目は日本人の中で、文化的ジャンルで活躍した人を中心に。まず映画監督の中島貞夫が11日死去、88歳。東映に入社し、1964年に『くノ一忍法』で監督デビュー。以後70年代の実録映画、80年代の大作路線など、東映娯楽映画を支えた職人監督だった。同時代に活躍した深作欣二と違って娯楽に徹した印象が強い。1987年から大阪芸術大学教授に就任し、大阪芸大から続々と優秀な新人監督を輩出させた。1967年『893愚連隊』で「イキがったらあかん、ネチョネチョ生きるこっちゃ」のセリフが注目された。チンピラたちの生き様を描いた70年代前後の作品が一番面白いと思う。『日本暗殺秘録』(1969)『現代やくざ 血桜三兄弟』(1971)『鉄砲玉の美学』(1973)『脱獄広島殺人囚』(1974)『狂った野獣』(1976)『沖縄やくざ戦争』(1976)などが代表作か。2019年に20年ぶりに長編映画『多十郎殉愛記』を監督して話題となった。
(中島貞夫)
 洋画家の野見山暁治(のみやま・ぎょうじ)が22日死去、102歳。筑豊の炭鉱経営者の子どもとして生まれた。戦後に12年間パリで暮らし、画風が抽象画に変化した。帰国後、1968年から東京芸術大学で教え、東京芸大名誉教授。名エッセイストとしても知られ、『四百字のデッサン』(1972)でエッセイストクラブ賞を受賞した。窪島誠一郎と協力して戦没画家の絵を収集し、長野県上田市に「無言館」を設立した。2014年に文化勲章受章。僕は絵をちゃんと見たことがないんだけど、実妹が作家の田中小実昌と結婚して、パリ在住時代は世田谷の家に田中夫婦が住んでいた。そのことが田中小実昌のエッセイによく出て来る。
(野見山暁治)
 作家の平岩弓枝が9日死去、91歳。1959年に『鏨師』(たがねし)で直木賞を受賞。僕はそれしか読んでいない。その後、1974年から『御宿かわせみ』シリーズを発表し始め、2017年の41巻まで続いた。僕の若い頃はテレビドラマの『女と味噌汁』『肝っ玉かあさん』『ありがとう』などが人気でよく知られていた。大河ドラマ『新・平家物語』の脚本も担当。2016年に文化勲章受章。東京・渋谷区の代々木八幡宮の宮司の一人娘で、そういう人もいるんだなあと思った。
(平岩弓枝)
 彫刻家の澄川喜一が4月9日に死去していた。91歳。元東京芸大学長。木の造形にひかれ、木の反りを生かした抽象的な「そりのある形」シリーズで評価された。その造形性を生かして、東京スカイツリーなどを監修した。文化勲章受章。
(澄川喜一)
 演出家、オペラ演出家の栗山昌良が23日死去、97歳。演劇作品も多く手掛けたが、それ以上に戦後日本のオペラ演出で知られた。『椿姫』『蝶々夫人』などの他、特に日本の團伊玖磨『夕鶴』、黛敏郎『金閣寺』などを演出した。文化功労者。
(栗山昌良)
 俳優の柳澤愼一が2022年3月24日に死去していた。もともとジャズ歌手として人気を得て、日劇で500日連続出演したという。多くのテレビ、映画に出ていたが、各社で貴重な脇役として活躍していた。当時の出演映画には『西銀座駅前』『鷲と鷹』『紀ノ川』などがある。最近の映画では『メゾン・ド・ヒミコ』に出ていた。一時池内淳子と結婚していたこともある。軽妙洒脱な語りでも知られ、最近までトークショーなどに出ていた。僕もラピュタ阿佐ヶ谷で聞いたことがある。
(柳沢慎一)
 フランス文学者、評論家の栗田勇が5月5日に死去していた。93歳。50年代に日本で初のロートレアモン個人訳全集を翻訳した。文学、演劇、美術など幅広い分野で評論家として活躍。次第に仏教関係の著作が多くなり、1977年に『一遍上人』で芸術選奨を受賞。他にも道元、良寛、最澄などの本も書いた。また『わがガウディ 劇的なる空間』などガウディを70年代から紹介していた。
(栗田勇)
春日三球(かすが・さんきゅう)、5月17日死去、89歳。漫才師。妻と組んだ「春日三球・照代」を組んで活躍した。「地下鉄の電車はどこから入れたんでしょうね。それを考えると夜も眠れない」の地下鉄漫才で人気を得た。87年に妻が死去し、後別の女性と再婚した。確かに地下鉄銀座線などを思うと、先の疑問も成り立つだろう。でも僕は自宅徒歩1分のところに地下鉄車庫があるので、特に疑問を持ったことがなかった。
高山由起子、脚本家。2日死去、83歳。70年代から活躍し、村野鐵太郎監督の名作『月山』『遠野物語』の脚本を書いた人である。テレビでも『フランダースの犬』『必殺仕掛人』などを手掛けた。福永武彦原作の『風のかたみ』では監督も務めた。映画化された『源氏物語 千年の謎』の原作など、著作も多い。日本画家高山辰雄の娘で、父に関する著作もある。
亀井忠雄、3日死去、81歳。能楽師。人間国宝で、芸術院会員だった。
小桜京子、15日死去、90歳。女優、喜劇役者。柳家金語楼の姪で、金語楼劇団の子役でデビューした。50年代にテレビ、映画の「おトラさん」シリーズで人気を得た。一時、奇術師の引田天功と結婚していた。
坂見誠二、16日死去、65歳。日本にストリートダンスを伝えた一人で「ダンスの神様」と呼ばれた。多くの舞台、テレビ、映画などで振付師として活躍した。
佐藤剛、20日死去、71歳。音楽プロデューサー、ノンフィクション作家。甲斐バンドを担当していたが、独立してTHE BOOMなど多くの歌手をプロデュースした。21世紀になって、『上を向いて歩こう』(2011)、『「黄昏のビギン」の物語』(2014)、『美輪明宏と「ヨイトマケの唄」』(2017)など、戦後大衆音楽史を扱うノンフィクションを著した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする