1日に摂取する塩分という言葉で検索すると10gとか5gなんて数字が出て来る。ところが最近の食品の成分表には塩分量ではなくナトリウム量が書いてある。ナトリウムは食塩以外にも入ってるからだ。例えば昆布の旨味成分(グルタミン酸ナトリウム)やビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム)だ。でもナトリウム摂取の大半は食塩だろう。
ナトリウムをそのまま食べるわけではないからピンと来ない。だからナトリウム量を塩分換算をする。どう換算するのか書いてあるページが沢山ある。どれを見ても2.54倍すると食塩の量になると書いてある。当たり前だ。でもこの数字、何処から持ってきたかを説明してるのは1箇所しか無かった。何より3桁もあったら覚え難い。
ナトリウムと塩素の原子量表
原子量表(2013)より
食塩の化学式はNaClである。それぞれの原子量は22.99と35.45なので食塩の原子量、ではなく分子量はこの2つの数値を足したものだから58.44となる。ナトリウムの量から食塩の量を計算するのは58.44÷22.99の結果である2.54を掛ければ良いのである。これが2.54の根拠である。
もっと大雑把な計算はナトリウムの量を単に2倍するだけ。その理由は食塩は2つの原子からなっているからClの分も入れると2倍といういい加減さだ。だけど塩分制限の食事をしてない人ならこんな計算で構わない。ちょっと気にする人なら3倍すれば良い。
ナトリウムをそのまま食べるわけではないからピンと来ない。だからナトリウム量を塩分換算をする。どう換算するのか書いてあるページが沢山ある。どれを見ても2.54倍すると食塩の量になると書いてある。当たり前だ。でもこの数字、何処から持ってきたかを説明してるのは1箇所しか無かった。何より3桁もあったら覚え難い。
原子番号 | 元素名 | 元素記号 | 原子量 |
---|---|---|---|
11 | ナトリウム | Na | 22.99 |
17 | 塩素 | Cl | 35.45 |
食塩の化学式はNaClである。それぞれの原子量は22.99と35.45なので食塩の原子量、ではなく分子量はこの2つの数値を足したものだから58.44となる。ナトリウムの量から食塩の量を計算するのは58.44÷22.99の結果である2.54を掛ければ良いのである。これが2.54の根拠である。
もっと大雑把な計算はナトリウムの量を単に2倍するだけ。その理由は食塩は2つの原子からなっているからClの分も入れると2倍といういい加減さだ。だけど塩分制限の食事をしてない人ならこんな計算で構わない。ちょっと気にする人なら3倍すれば良い。
庭では電動チェーンソーを使う。音は静かだけど電気コード付きなので使い勝手は良くない。たまにコードを切ってしまう。そこで頭の上にロープを張って電気コードをその上から垂らすようにした。こうすればコードが地面を這わないので切る心配は無い。
高さ2m~3mの所に張ったロープに電気コードをかける
それでも切ってしまった。使ってるうちにコードが弛んできちゃうからだ。コードが弛まないようにすれば良いんだけど解決策は別の方法にした。使わない塩ビ管でコードを保護するようにしてみた。切れる所は本体から1mくらいの所なのでその辺りを塩ビ管で保護すれば良いのだ。
良く切った辺りに塩ビ管
切れたコードの所はプラグでつなぐようにした。再び切った時の修理が楽かもと思っただけ。ちなみに塩ビ管の太さは13mmでこれは水道管で使われるのでは一番細い。
塩ビ管がずれないようにビニールテープで固定。小枝が片付いたせいもあるけど今回はコードが切れずに作業終了。なので塩ビ管の効果は分からなかった。
実際にはこの固定では塩ビ管がずれてしまった
それでも切ってしまった。使ってるうちにコードが弛んできちゃうからだ。コードが弛まないようにすれば良いんだけど解決策は別の方法にした。使わない塩ビ管でコードを保護するようにしてみた。切れる所は本体から1mくらいの所なのでその辺りを塩ビ管で保護すれば良いのだ。
切れたコードの所はプラグでつなぐようにした。再び切った時の修理が楽かもと思っただけ。ちなみに塩ビ管の太さは13mmでこれは水道管で使われるのでは一番細い。
塩ビ管がずれないようにビニールテープで固定。小枝が片付いたせいもあるけど今回はコードが切れずに作業終了。なので塩ビ管の効果は分からなかった。