![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
7時頃は目を凝らさないと分からない細い雪がまばら。それが朝食を食べ終わった頃には数も増えて雪の粒も大きくなった。2時間ほどしたら積雪5cmくらい。でも気温は0℃くらいなので雪かきはやらなくて済みそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/8ce8b177ab06d7ea9ee7603ba4da2cf4.jpg)
背景は物置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/42165b21eaab71384fcf3d15837de788.jpg)
遠くは雪で見えない
雪が降ってるのに鳥がやってきた。ツグミ、キジバト、アカゲラの3種類。写真に撮ってはみたものの雪がノイズかゴミみたいなのでボツ。やっぱり動く物は動画が無難。なのに芸術的な写真を撮ろうと毎回無理をしている。
雪の日に赤啄木鳥がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/8ce8b177ab06d7ea9ee7603ba4da2cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/42165b21eaab71384fcf3d15837de788.jpg)
雪が降ってるのに鳥がやってきた。ツグミ、キジバト、アカゲラの3種類。写真に撮ってはみたものの雪がノイズかゴミみたいなのでボツ。やっぱり動く物は動画が無難。なのに芸術的な写真を撮ろうと毎回無理をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/55aaa900058a3b15dd30d05942120d1f.jpg)
食器棚の横に同じ高さで棚を付けた。金具の名前が『L字棚受け』と言うのは今回初めて知った。『棚 L字』で検索したら出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/0712f1d57ddc10622c905241996c6ffd.jpg)
棚の壁板は無垢ではないのでネジは効かない。なので裏側から板をあてがって壁板をサンドイッチ。この方法は作ってる途中で気がついた。これで強度は十分。実際体重をかけても平気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/cb755e7532681c7ebdc3b382d18153ce.jpg)
出来上がったら炊飯器などを横移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/208de0a60b3eed8119ebe4894188747b.jpg)
何のためにこんな事をしたのかというとレンジの左側をヨメは机にしたいから。更にヨメはカウンターの手前を拡張したい。しかも折りたたみ式。それは作るのが大変、というより考えるのが大変。取り敢えずこの状態で使ってみろ、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/39ef89dc82fd3f89c42f9abdfc0a4367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
チャチャッと作ったような物だけど俺的にはああしようかこうしようかと考えに考えた。こうやってくれと言われたら30分も要らないかも。でも実際には半日仕事。作ってる最中でもこれは要らなかったなとかこうすれば簡単だったなというのも幾つかあった。次に同じことすれば簡単だけど同じ物を作ることは稀。なので毎回時間がかかる。最近は材料を余分に買うようにしてる。今までは無駄に物を買わないようにしてたけど、そうやると何度もホームセンターを行き来する羽目になる。そのガソリン代で部品を余分に買った方が良かったなんてこともあった。ホームセンターに行って帰ってきたら1時間、ならば部品を自作、でも上手くいくことは稀。その代わりこの加工は難しいとか次にやれば上手く行くだろうという経験を積むことは出来た。でもこの経験が活きるのも稀かな。一期一会というか一期一作というか。