![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ホームベーカリーは週に1回使う。それで2人で2食分になる。作るといってもパン担当はヨメで俺は1度もホームベーカリーを使ったことがない。ここ何度か残り御飯を混ぜて作ってる。というのも6年使ってるこの2代目では米を材料にしたパンは作れないのだ。下の量は一例。ちなみに随分前にもやったけど続かなかった。
小麦粉は250gから200gに減らす
残り御飯を150g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/fe1c4f5547d342af136b84ba9e7c7611.jpg)
見た目は何時も通り
何故かずっしり感があるけど味はいつも通りって感じ。ところが何度か繰り返してるうちに小麦粉だけで作ったパンとちょっと違うと感じるようになった。もしかするとやっぱり御飯入れない方が良いかな、となるかもしれない。パンを作るのに適した米の品種ってのがある。『米粉用米 専用品種』で検索すると出て来る。日本は米作りが盛んだからこういうのが普及すると良い。でも小麦粉で作った方が良いな、となっちゃうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
食料は外国から買えば安上がりなんて調子で外国に依存するのは国として危うい。しかも農地が工業団地やショッピングモールになったりして減っていく。佐久市の人口の減り方は幸い僅かだけど今世紀になってからアパートが随分と増えた。人が増えないのに家が増える。その中には空き家もあって増加中。俺が佐久に来た頃には全く無かったコインランドリーもあちこちに出来た。最近だと農地だったところにソーラーパネルが増えた。昔はこんなところにも畑だったんだ、なんてところは山林だったりソーラーパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/fad11838f31a3db6ad1e25f17604f6a8.jpg)
いくら何でも低すぎ@日本と世界の食料自給率より
第二次世界大戦中、都会の人が食料を求めて田舎に買いに行った。でも今そんな事態になったら田舎に来ても野菜なんて無いかも。当時と違って農地と水と光以外は殆ど輸入。肥料も飼料も無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/fe1c4f5547d342af136b84ba9e7c7611.jpg)
何故かずっしり感があるけど味はいつも通りって感じ。ところが何度か繰り返してるうちに小麦粉だけで作ったパンとちょっと違うと感じるようになった。もしかするとやっぱり御飯入れない方が良いかな、となるかもしれない。パンを作るのに適した米の品種ってのがある。『米粉用米 専用品種』で検索すると出て来る。日本は米作りが盛んだからこういうのが普及すると良い。でも小麦粉で作った方が良いな、となっちゃうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
食料は外国から買えば安上がりなんて調子で外国に依存するのは国として危うい。しかも農地が工業団地やショッピングモールになったりして減っていく。佐久市の人口の減り方は幸い僅かだけど今世紀になってからアパートが随分と増えた。人が増えないのに家が増える。その中には空き家もあって増加中。俺が佐久に来た頃には全く無かったコインランドリーもあちこちに出来た。最近だと農地だったところにソーラーパネルが増えた。昔はこんなところにも畑だったんだ、なんてところは山林だったりソーラーパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/fad11838f31a3db6ad1e25f17604f6a8.jpg)
第二次世界大戦中、都会の人が食料を求めて田舎に買いに行った。でも今そんな事態になったら田舎に来ても野菜なんて無いかも。当時と違って農地と水と光以外は殆ど輸入。肥料も飼料も無い。