ディープラーニングで修行したAIは良く分からない現象を的確に判断したり予測出来たりする。でも何故そう判断したのか人間に分からないってのが困る。またラーニングの対象をきちんとしないと変な判断をするからディープラーニングは良いことばかりではない。天気予報くらいにしとくのが無難。だけどAIが言ってるんだからこの通りにしろなんて言い張るエライ人がこれから出てきそうだ。富岳のシミュレーションでさえ崇め奉るんだからAIなんて神扱い。
結婚相談所で「あなたに相応しいのはこの程度の人ですよ(意訳)」と言われて納得する人は少ない。それがAIになるとどうなるのか。「機械が何言ってんだ、ざけんじゃねえ」とか「AIにはまだ女の気持ちは理解出来ないのね」となるのかどうか。男は幾つになっても若い女が好き。女は高年収の男を求める。それは生物の本能として子孫を残したいというのと強い男を求めるからかも。そうすると一夫一婦制を皆にというのは無理がある。俺は結婚率が下がったのは男女雇用機会均等法なんかのせいだとずっと思ってた。そうではなく本能に従った言動をする人が多くなったからという仮説。証明なんかしないから思い込みとも言う。
こどもの数が41年連続減 AIで対策も「こども家庭庁」の打つ手は |
・・・・・略・・・・・ |
AIマッチングとは、「好み」や「趣味」など個人の行動履歴をビックデータとして活用し、膨大なデータの中から、相性の良い異性を探すもの。内閣府によると、すでに現在、AIでのマッチングサービスは22の県で実施されているという。 |
・・・・・略・・・・・ |
2022年5月4日 水曜 午後5:00 FNNプライムオンライン |
結婚相談所で「あなたに相応しいのはこの程度の人ですよ(意訳)」と言われて納得する人は少ない。それがAIになるとどうなるのか。「機械が何言ってんだ、ざけんじゃねえ」とか「AIにはまだ女の気持ちは理解出来ないのね」となるのかどうか。男は幾つになっても若い女が好き。女は高年収の男を求める。それは生物の本能として子孫を残したいというのと強い男を求めるからかも。そうすると一夫一婦制を皆にというのは無理がある。俺は結婚率が下がったのは男女雇用機会均等法なんかのせいだとずっと思ってた。そうではなく本能に従った言動をする人が多くなったからという仮説。証明なんかしないから思い込みとも言う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます