日用雑貨のお店をのぞいたら、こんな「お茶碗」を見つけました~~♪
「食育茶碗」~~~(笑)

もう何年も前から学校では「知育」「体育」と並んで「食育」という言葉を聞きます。
言葉の通りに「食べることを通して学ぶ」~~ということです。
日本大百科全書には、こう書かれています。
《 食育とは、いわゆる「食べる」という面からの「食事」や「食材」のことだけでなく、食物をバランスよく食べるためのさまざまな知識を身につけること、食品の選び方を学ぶこと、また食堂(ダイニングルーム)、食卓、食器、食具などの食事の環境、そしてそれらを計画すること等といった「食の周辺」のことや食文化をはぐくみ伝えていくこと、さらに新しい食文化の創造、など広い視野で「食」について学んだり、考えたりすることをさす。
また、食育は、学校という場での学習のみならず、家庭、地域をはじめ社会全般のテーマとしてとらえることがたいせつである。》
このお茶碗は、小さなお子さんが御飯を食べるときに、「残さずにきちんと食べる」「ごちそうさまを、きちんといいましょう」と、教える工夫をしたものなんですね~~(笑)

「へぇっ~~~」、「作り手もいろいろ考えるものだわ」と、感心してしまった私~~きゃははは