love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

杜の都・仙台~~①

2009-06-30 | 旅行記

仙台2009_06290317は、慶長5年(1660年)に伊達政宗公が居住城を定めて以来、明治維新までの260年余間、全国有数の城下町として栄えました。

←仙台城にある「政宗公」の騎馬姿の像です。

仙台=この像・・・って感じですよね(笑)。

「杜2009_06290165の都」と呼ばれるように、奥羽山脈から太平洋に至る自然の豊かさと、清らかな「広2009_06290156瀬川」、市内にはたくさんの「緑の並木」を持つステキな街です~~♪

→定禅寺通りの分離帯は「イタリアの作家たちが造ったブロンズ像」が多く置かれていて、ケヤキ並木のトンネルの中は別世界~~♪2009_06290148

→車の中から診た「青葉通り」~~♪

2009_06290107路も広い~~~!

片側三車線の場所も多く、自転車道、歩道もゆったりととられています!

←楽天イーグルスの本拠地へ向かい「宮城野通り」の歩道です。2009_06290106

この左側に、自転車道と三車線の道路があります。2009_06290105

→道路にあるたくさんの彫刻の一例~~♪

2009_06290008 ←駅の東西口を結ぶ「地下道」

これも広くて長い~~~(笑)

 


必死で我慢しました・・・・(苦笑)

2009-06-30 | インポート
今朝はドシャブリの雨!
そんな中、午前7時過ぎに家を出て、法務局まで「研修」に行ってきました。

昨夜、仙台から戻っての今日ですから・・・疲れもあるし寝不足だしで・・・ランチ後の午後の研修は「眠気」を押さえるのに必死でした(笑)。

研修の中味が、法令の解釈や人権侵犯。人権擁護に関することなので、聞きなれない言葉も多く・・・まるで「子守唄」~~きゃははは

担当の方によっては、小さな声で抑揚もなく説明されるので、余計にダメ(苦笑)。
もっとメリハリをつけた説明をして欲しい~~~!


今日の研修は、人権擁護委員として委嘱を受けて一年以内の委員さん、つまり「一年生委員」が対象ですので、一日も早くベテランの委員さんのように「相談」にのれるようになりたいと、皆さん真剣そのもの!

もちろん眠る人なんて誰もいません!
私も頑張りましたよ!(笑)

じ~~っと、講義を聴いているだけですと睡魔に教われそうでしたから、眠気をさますために「いろいろ質問」をした私(笑)。

終ったのは午後5時近く・・・。
とにかく長~~~い勉強は疲れます(苦笑)。

それから電車を乗り継いで帰宅~~ヤレヤレです。



杜の都~~♪

2009-06-29 | インポート
土曜日から二泊三日で「仙台」へ行ってきました~~♪

さすが「杜の都」と冠がつく街~~♪
「ケヤキ並木」や「イチョウ並木」の美しい街並みに魅せられました~~♪

主人と二人であちこち歩き回りながら「こんなきれいな街に住んでみたいわね~~」と・・・意見は一致(笑)。

それに「食べ物」もおいしい~~♪
有名な「牛タン」に「牡蠣」に「笹かまぼこ」に「長ナスの漬物」に「ずんだもち」に~~~きゃははは

もちろん、全部~~食べました!(笑)。

「松島や~~あぁ、松島や松島や・・・」と芭蕉が感嘆した(
本当は芭蕉が詠んだのではないそうです・・・)と伝えられる「松島」まで足を延ばしたり、京都になぞらえたという北山五山の寺々や、仙台城(青葉城)、市内の観光スポットはもちろん「楽天イーグルスの本拠地・クリネックススタジアム」まで観てきました(笑)。


楽しい、楽しい思い出ができた「杜の都」への旅日記は、Blog=loveで、ボチボチUPします。


有意義な交流会に参加できました!

2009-06-26 | インポート
町内の幼稚園・小学校・中学校の先生方が集まっての「研究会」の様子を見させていただく機会を得ました。

今日は「小学校」での研究会で、幼稚園の先生、中学校の先生方が小学校の授業を参観し、その後「協議会」を持つ・・・という形でした。

授業も、全学年「国語」「算数」「社会」「図工・生活」「支援学級」のいくつかのクラスに分けており、「協議会」も同じように分かれて行われました。

小学校の先生は、一人で全部の教科を教えますが、中学の先生は「専門科目」を教えますので、授業参観もそれぞれの専門分野を見られたようです。

その後の協議会では、中学の先生から、
「歴史はこんな風に教えることで興味を持たせることができますよ」
「資料を有効に使うことで、より詳しく背景等も説明しやすいと思います」
「その年齢での判断力を理解しながらの指導は大変ですね」
等々・・・・、

専門科目を教える中学校側の立場から、授業をおもしろく進めるより良い方法のお話とか、
きめ細かい小学校の指導に感嘆する声とか、
子どもの小さな考え、意見を見逃さない指導とか・・・、
たくさんのすばらしい意見交換が多々なされていました!

私は「学校評価委員長」という立場で聞かせていただいたのですが、意見は挟みませんでした(苦笑)。
専門家ではありませんから「教育指導法」をどうこう言うなんてもっての他(苦笑)。

小中の先生方がいっしょに「考える場を持つ」ということに「意義がある!」と思って、こちらを大いに評価させて頂きました!

私の町では「小中一貫教育」を考える研究を進めていますが、このように「カリキュラム」の継続、や統一だけになりがちな「一貫」という意味を、こんな風に「先生方の考え方の一貫」とする意味にとらえて実践する・・・とてもステキな考え方ですよね~~♪

次回の「研究会」が楽しみになりました~~。

新型インフルエンザが・・・!

2009-06-25 | インポート
昨日、私の生活圏で「20代の男性に、新型インフルエンザへの感染が確認」という発表がありました!

今月半ばに「タイ」へ旅行し、20日に帰国、その後発熱があり23日に感染が確認されたというものです。

町内が感染源でないらしいことにほっ・・・、
でも「潜伏期間中に多くの人と接しているのかしら?」
「家族には症状はないのかしら?」
とか、気になります・・・。

行政から「人ごみの中に出かけないように」「手洗い・うがいを忘れずに」と、緊急のお知らせが入りました。

大型ショピングセンターとかスーパーへ買い物に行かないで、街中の「八百屋さん」「魚屋さん」でのお買い物が増えそう(苦笑)。

もう日本でも「1千人」の感染が確認されたとか・・・、
どこまで広がるのでしょうか。

幸い「毒性」は強くないようですし、有効な薬もあるようなので、早めに治療を開始すれば命には別状はないようですが・・・。

このところ下火になっていた「新型インフルエンザ」のニュースでしたが、まだまだ油断は禁物ということでしょうね!


住民検診を受けてきました~~。

2009-06-24 | インポート
午前中は大雨!
「住民検診」を受けに行く予定を入れていましたので心配しましたが、お昼ごろには雨も止み、太陽が照り付けて「蒸し暑く」なりました。

今年は主人を誘って二人で受診(笑)。
主人は、昨年まで「某健保組合」に加入していましたので、そちらで毎年「人間ドック」を受けていました。
でも今年から「国保」ですから・・・「住民検診で安く健康チェックをしてもらおう~」と、誘いました(笑)。

「受付」を済ませ「受診料・1000円」を払って~~、
「胸のレントゲン撮影」「尿検査」「身長・体重の計測」「血圧測定」「保健士による問診(運動習慣や食事について)」「医師の内科診察」「腹囲計測=メタボ発見のためです(笑)」「血液採取」
と、順番が決められていて流れに沿っていくのですが・・・、

問診で時間が長い人や、血圧測定で時間のかかる人が多く、ちょうど二時間かかりました!
お年を召した方が多いので、いろいろ健康についての相談なんかしてしまうみたいで・・・(苦笑)。

主人は、その問診で、
「タバコは一日に何本吸いますか?」と聞かれ「20本くらいです」と答えたら、「ちょっと危険な本数ですので、止められませんか?」と言われていました!
その返事は~~~、
「もう40年以上吸っているんですよ。今さら止める気もないし、止めたところで長生きできる保証はないでしょう?」と、返事してました~~~(笑)。
困った人ですね(苦笑)。

私は「プロのトレーナーの愚息が作ったメニューで、きちんと運動習慣をつけて続けています」ということで「偉い!」と誉められました~~きゃははは

そういえば~~、
親戚の81歳になるおじいちゃんが、病院嫌いで、なかなか健康診断を受けないそうです。
(それだけ元気ってことですよね!)

おばあちゃんが診察に行く時に付き添いで行ったので、ついでにおばあちゃんが申し込みをしてしまったことがあったようです。
何時間か待ってようやく順番が回ってきた時、先生に「自分の身体は自分が一番わかっているからいいです」と、席を蹴って帰ってしまったそうです~~(笑)。
おばあちゃんは、おきれるやら怒るやら・・・・。

私は「おじいちゃん~~~偉い! 違いないわよね!」と、誉めてあげました~~~きゃははは

でも、本当は、何も自覚症状がなくても、「健康診断」は受けておいた方がいいんですよね・・・。
「早期発見」で「治療」し、もっと長生きできること多いし・・・。

それも「希望しない・・」と言われると・・・それまで・・・(苦笑)。



連載がスタート~~♪

2009-06-24 | 日記・エッセイ・コラム

2009_06160062 ←「スポーツ医科学専門誌」の「Training Jounal」の7月号に乗った「ある記事」~~♪

海外スポーツ医科学情報「セネガル・ダーラからの便り①」として「セネガル人のフィットネスライフ」が、ニ頁にわたって掲載されています。

I○K○(愚息の名前です) ・国際協力機構(JICA)青年海外協力隊、CSCS*D(S&2009_06160061C協会の資格)

今回からの新しい執筆者として「セネガルで国際ボランティアの現場で奮闘するI氏からのレポートをお送りします・・・と、紹介されています。

すごいチャンスを頂けたんだぁ~~と、彼に成り代わり「感謝・感謝」です(笑)。

彼もブログで~~、

いつも言ってることですが、大した能力も実績もない癖に変なことばかりやらかす(?)駆け出しトレーニングコーチにこうして沢山のチャンスを与えてくださる沢山の方々には本当に、本当に心から感謝です!

恐らくはセネガルにただ一人の日本トレーニング界の一員ですから、拙いながらも恩返しとして何がしかの情報発信をできればなぁ…と思ってます。

ガンバリマス。」

と、感謝と決意を書いていました!

相当「親バカ」の私、早速に「年間購読」を申し込みました~~きゃははは

多くの人たちのご指導、ご支援で、好きなことを仕事に出来る幸せを常に感謝し、それに甘えずに「向上心」を持ち続ける彼の姿勢には、我が子ながら感心し、「彼を誇りに思います!」と、声を大にして言える私。

母親としての幸せを十二分に頂いています~~♪


「新・あつい壁」・・・

2009-06-23 | インポート
人権擁護委員の県総会に出席してきたのですが、総会の前の研修会では、中山 節夫監督の「新・あつい壁」を見ました。

40年近く前に、中山監督が撮った「あつい壁」は・・・、
ハンセン病患者を親に持つ子ども達が、小学校入学を拒否された問題を題材にした映画です。
「新・あつい壁」は、ハンセン病患者であることを理由に、法の前の平等を踏みにじられ「ボロ雑巾のように死に追いやられた」一人の男の事件を描いたものです。
(冤罪事件です)

当時の社会全体が、ハンセン病患者やその家族を差別・偏見でどれほど苦しめていたかという様子が「胸が苦しくなるほどに」伝わってきた映画でした・・・。

「らい予防法」が廃止され、強制隔離政策が間違いであったことを国が認め謝罪をしましたが、それでも、私たち一人一人の差別意識や偏見がまったくなくなったとはいえないと思います。

数年前、「温泉宿泊拒否」という事件がありましたが、その時も「療養所自治会」への嫌がらせや中傷が多くあったということでも裏づけされます。

今は、ハンセン病は「伝染病」ではない、「効果のある薬も開発された」ので必ず治る」と分かってはいても、まだまだ患者やその家族、親戚の人たちの人権が無視され踏みにじられているケースも多いとか・・・。

人権擁護委員として、今後そんな問題にぶつからないとも限りません。

一年生委員としては、様々なケースを想定しての研修を積み重ねていくことで、一人でも多くの方の問題を解決するお手伝いをしたいと、強く思った日でした。

怒涛の九連チャンがスタートしました(笑)

2009-06-22 | インポート
年を重ねる毎に、疲れを回復するためには「時間がかかる」と、感じます(苦笑)。

ですから、最近は「何もない日」というのを間に入れながらのスケジュールの組み方をしてはいるのですが・・・、なぜか今日から来週の火曜日まで連日の外出予定が入ってしまいました(汗)。

私の「怒涛の九連チャン」のスタートの今日は~~、
「教育委員会」で「学校関係者評価委員」の委嘱状を頂いて、その足で町内の中学校訪問をしました。
学校側から、今年度の運営方針や教育の重点目標をお聞きし、授業参観や学校施設を見させて頂きながら、気がついたことや、疑問点等をメモしてきました。

年度末に出す「学校評価表」の参考にするために、これからも機会を見つけて学校訪問や校長先生との話し合いの場を持つようになると思います。
次回は、金曜日の「小学校訪問」になります。

今年度「委員長」という大役を仰せつかりましたので、会議の運び方や評価のまとめ、状況の的確な把握・・・等々・・・、
責任の重さを考えると「私でいいのかしら・・・?」と「夜も眠れなくなりそう」・・・(笑)。

とにかく、「粛々とその任を果たしていく」という気持ちです。

明日は「人権擁護委員会」の「県総会」で川崎まで出かけます!
雨が強くならないことを祈って・・・。


0.2秒の差は大きい~~!!!

2009-06-21 | インポート
我が家の周辺は「自然がいっぱい~~♪」と、いうことで・・・・「虫もいっぱい~~」です(苦笑)。

この梅雨の季節から夏、秋の初めまで、「ムカデ」「ヤスデ」「マルムジ」etc・・・いろいろの虫を家の内外で見ます!
どんな虫も大嫌いな私(涙)・・・見つけると大きな声で主人を呼び退治してもらいます。

家の周りに「虫除け」の薬を撒いたりハーブを植えたりもするのですが、100%防ぐことはできません。
特に「ムカデ」は、刺されるとすごく痛くて腫れますので恐い!

家の中で見つけた虫は、主人が長い~~お箸でつまんで外に出し「熱湯」をかけて殺すんです。
そのために、常に「電気ポット」を「高温」にセットしお湯を切らすことができません。
これは、主人が虫を抑えている間に、私がポットのお湯を器に入れて外へ持って行き、ムカデにかけるという、「共同作業」になりますので、一人の時は困ります(苦笑)。

それに、常にポットを「通電」にしておくのも心配で、どうしよう・・・と思っていたところ、ホームセンターで「ムカデを瞬間ノックダウンさせる」という薬を見つけました!

ムカデにシューッ~~と、吹きかけると冷却薬の作用で瞬間的に固まり、殺虫成分で死ぬ・・・らしいんです!
もちろん「屋外」しか使えませんが、お湯より手軽ですし、一人でもOK~~。

即「お買い上げ~~♪」を決めたのですが、この薬、二社から発売されていました。
どちらも成分や使い方は同じなのですが・・・、
説明書きを読んだら~~、

A社のは「0,8秒でダウン」。
F社のは「1.0秒でダウン」。

「お~~ぉっ~~~、0.2秒の差がある! 速い方がいいに決まってる~~!」と、A社の殺虫剤を買いました~~(笑)。

不快害虫は、一刻でも速く退治するにこしたことはありませんから、0.2秒の差だって大きい~~~きゃははは

私の大好物です~~♪

2009-06-20 | インポート
明日は「父の日」~~♪

私の父は、もう30年近く前に亡くなっていますので「父の日プレゼント」って何十年もしていないので・・・あまり「父の日」を意識していません(苦笑)。
愚息たちが小さい頃は「学校の父親参観日」とか「プレゼント」とかで、主人が「父の日の主役」になっていますが、私には関係ない~~(笑)

今日、ウォーキングから帰って来たらキッチンのテーブルの上に「箱」が置いてありました。
あて先シールを見たら~~、
アフリカ・セネガルにいる愚息②から、主人への「父の日プレゼント」でした~~♪

「わ~~っ~~何だろう~~?」とよくよく見たら「宮崎の完熟マンゴー」でした~~♪
「お~~っ~ぉ~~、あの東国○知事が、「どげんかせなあかん!」と言って売り出しているマンゴー~~~(笑)

箱を開いたら「甘い~~~匂い」と共に「真っ赤なつややかなマンゴー」が~~♪
「きゃ~~っ、嬉しい~~♪」と、大喜びする私に、
「言っておくけど・・・これ僕へのプレゼントだからね!」と、主人~~きゃははは

そうなんですが・・・、
でもでも、愚息②は、マンゴーが大好きな私のことを思い出しながら選んだに違いありません~~(笑)。
「パパとママが仲良く食べてください」ということですよね~~♪

完熟ですので、すぐに食べられるそうですから、早速冷蔵庫で冷やしています。
明日の「父の日」に頂きます~~♪


ご馳走様~~♪

2009-06-19 | インポート
朝、横浜に住むお友達から、
「鮎釣りに来ているから出てこないか~~」というお誘いの電話を受けた主人。
「遊びながら電車で行ってくるよ」と、出かけました。

午後4時ごろ、ウォーキング中の私の携帯が鳴りました。
「後15分ほどしたら家に着くよ」
主人からでした。
「今、散歩の帰り道です。私も20分ほどしたら着きます~~」

ちょうど家の前でバッタリ~~。
お友達もいっしょでした。

せっかく釣った鮎なのに「全部置いていきます!」と気前良く下さったので、大喜びでビニール袋を見たら、全部って・・・7㎝~10㎝くらいの「小鮎が11匹」でした(笑)。

解禁になって間がない今の時期の「小鮎」は、「から揚げ」にするとおいしいんです~~♪
面倒でも、川のお魚ですから、頭を落とし、はらわたを出してきれいにし、から揚げ粉をまぶして揚げますが「ビールのおつまみ」には最高!

私も主人もアルコールはダメなので「おかず」で頂きました~~(笑)
ご馳走様~~♪

湯河原・万葉公園~~♪

2009-06-19 | まち歩き

神奈川県・湯河原町は、「万葉集」にも詠まれている場所でもあり、古くから「万病に効く」と評判の温泉が湧く場所でもあると知られています。2009_06160033

その湯河原の温泉場にある「万葉公園」~~多くの「万葉植物」が植栽されています。

2009_06160020年、今の時期は「ほたるの宴」が行われます~~♪ 2009_06160022

自然の清流に乱舞する「ほたるの光」はとっても幻想的らしいのですが・・・まだ見ていません(苦笑)。

昼間の万葉公園を歩いて来ました~~。

公園2009_06160032の一番奥にある「独歩の湯」は、「足湯」なのですが、身体のいろいろな「つぼ」を刺2009_06160030激する「2009_06160031種類の違う」いくつかの足湯が作られていて、「ふんふん~~なるほど~~」と、勉強しながら温まる楽しい場所です~~(笑)。

でも・・・真夏の太陽の下では・・・ちょっと・・・(苦笑)。

2009_06160027 ←こんな可愛いお地蔵さんもありました~~♪

湯河原の地は、地理風水に絶好の場所であることから、太陽エネルギーが強く感じられるとか・・・。

2009_06160017 →これ、公園の入り口に建つ「我が家の本家」=「島崎藤村ゆかりの宿」です。島崎藤村が「夜明け前を執筆された宿」としても知られています~~♪

興味のある方は、 http://www.itouya-net.jp/index.html をご覧になって「宿泊」して下さいね~~~(笑)。


気持ちは「杜の都」へ~~(笑)

2009-06-18 | インポート
27日(土)から二泊三日で「仙台」へ行くことになりました~~♪

今日・JRの「みどりの窓口」でチケットを購入してきました。
27日の第一希望の時間の東北新幹線「はやて」は、すでに連続座席が取れませんでした!
せっかく、主人と二人で旅行に行くのに、離れたシートではいや~~~(笑)。

第二希望の「やまびこ」で「二階席」に余裕があるということでしたから、そちらに決めました。

「はやて」の方が新型で速いので、そちらにも乗りたい~~。とりました(笑)。

急に「仙台」に行くことになった訳は・・・、

30年ほど前、主人が「名古屋」に転勤になった時に会社から提供された「社宅」は、同じ職場の方の持ち家で「借り上げ社宅」だったのです。
その方は長野に転勤でした。

そんなご縁と、その後仕事上で関係ある部署になったりもしたせいか、仲良しになったのです。
その方は、10年ほど前に「仙台」に転勤した時に「仙台はいいところだ~~」と土地を購入し、「終の棲家」を建てて、リタイアしました(笑)。

「仙台に、遊びに来てほしい」と何度も誘われていたのですが、「リタイアしたらゆっくりおじゃまするよ」と言いながらなかなかかなわず・・・。
ところが先週、名古屋ぬ住むもう一人の仲良しの方から「約束を果たしに仙台に行こう~~」と、電話があったのです(笑)。

主人は「僕はいつでも大丈夫だけど、女房のスケジュールがいっぱいで・・・」と保留(笑)。
三家族の都合を合わせたら、28日・29日がOKとなりました。

せっかく仙台に行くのに、一泊では「もったいない~~」と(笑)、なんとか27日も予定をキャンセルしましたので、私達夫婦は前日に出かけます~~♪

私は、仙台は三度目なんですが・・・毎回「乗換駅」として利用しただけで、「松島」以外は知りません(笑)。
主人も、出張や会議で何度も行っているのに、ほとんど観光はしていないそうですから~~(笑)。

今回は「杜の都」と呼ばれる仙台の「緑」を求めて、ゆっくり散策する予定です~~♪

来週は連日予定が入っていますが、週末を楽しみにしながら乗り切ります~~~(笑)。


おまけがついた、産地直送です~~~きゃははは

2009-06-17 | インポート
昨日の「キャベツ」を、配ってきました~~~(笑)。

主人のお友達と、私の妹二人に「産直よ~~♪ 新鮮なキャベツをどうぞ~~」と、お届け~~~きゃははは

先週、畑にいる主人を訪ねてきたお友達が「このキャベツは、もう収穫した方がいいと思いますよ」って、言っていたらしんです。
ですから、「お言葉に従って収穫しました!」と、お届けしたんです(笑)。

妹たちは「お猿に食べられない物があったのね~~!」と、驚きながらも喜んでもらってくれました~~♪
「一枚づつ、丁寧にはがして洗って食べてよ。虫はいないと思うけど・・・」って、主人は心配そう・・・(苦笑)。

ボランティアの帰り道にスーパーで買い物をしたのですが、野菜売り場でキャベツの値段を見て・・・ガクッ!

「本日の特売・栃木産キャベツ」=98円
・・・えぇっ・・・・・トホホ

いえいえ、我が家のキャベツは「値段以上の価値」があります!
主人が手間ひまをかけて丹精し、私が愛情込めて収穫したんですから~~~(苦笑)。

でもでも、あまりの値段に「もらって頂くのが申し訳ない」と、「おまけ」をつけました(笑)。


ちょうど、知人からたくさんの「さくらんぼ」が送られてきましたので、「どうぞ~~」と、キャベツにつけました。
どっちが「主役」?~~~(笑)