仙台は、慶長5年(1660年)に伊達政宗公が居住城を定めて以来、明治維新までの260年余間、全国有数の城下町として栄えました。
←仙台城にある「政宗公」の騎馬姿の像です。
仙台=この像・・・って感じですよね(笑)。
「杜の都」と呼ばれるように、奥羽山脈から太平洋に至る自然の豊かさと、清らかな「広
瀬川」、市内にはたくさんの「緑の並木」を持つステキな街です~~♪
→定禅寺通りの分離帯は「イタリアの作家たちが造ったブロンズ像」が多く置かれていて、ケヤキ並木のトンネルの中は別世界~~♪
→車の中から診た「青葉通り」~~♪
片側三車線の場所も多く、自転車道、歩道もゆったりととられています!
→道路にあるたくさんの彫刻の一例~~♪
これも広くて長い~~~(笑)