love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

異国情緒の街で~~~♪

2005-09-30 | まち歩き

横浜開港以来、外国人居留地となっていた山手地区。

いくつもの、古い洋館と外国人墓地・・・港を見下ろす丘は、異国情緒いっぱいの街です。

yokohama930_050 yokohama930_054

←「フランス山の風車」「レンガ造りの井戸

山手にあった、フランス領事館は、水道が引かれておらず、この井戸の水が使われた。

レンガは、丸く積むために、扇形になっています。

水をくみ上げるための「風車」は4基あったそうです。

←その風車の一つが復元されています。羽根の色は、フランス国旗の「青・白・赤」です。

yokohama930_055

→「港の見える丘公園」の展望台から見た「ベイブリッジ」です。

昔は、この橋も、手前の道路もビルもなくて、すっきりとしてたんですが・・・(苦笑)

yokohama930_068 yokohama930_069

←「外国人墓地

たくさんの外国人・文化貢献者がここに葬られています。

日本最初のビール工場建設者とか、日本で最初にオペラの上演された「ゲーテ座」創設者、日本最初の新約聖書全訳刊行者とか・・・etc.

→ちなみに、「ゲーテ座」の跡地には、 「岩崎ミュージアム」が建っていますyokohama930_058

服飾関係の博物館でもあるらしいです。

                yokohama930_073

↑「山手資料館」・・・木造の西洋館で、山手地区が、外国人居留地として指定された当時の建築様式をしめすものとしては、唯一存在。

館内には、当時の文化風俗をしのぶ貴重な資料が展示されています。

yokohama930_080 yokohama930_081

←「自動電話」と書かれたボックスを発見。

明治23年に、横浜・東京間で初めて電話業務が開始され、その10年後、初めて東京で「公衆電話ボックス」が設置されました。

そのボックスを再現したのがこれだそうです。

当時は「自動電話」と呼ばれていたようです。

昔の電話機が、今の電話機の上に乗せてありました~~(笑)


横浜散策~~♪

2005-09-30 | インポート
私は、妹が二人います。

3○年前・・・私が結婚を控えた夏の終わりに、「しばらくは、3人で出かけることもできなくなってしまうかもしれないから・・・」と、3姉妹で「横浜」へ遊びに行ったことがあります。

その後、妹達も結婚し、いっしょに出かける機会があっても、いつも誰かが「子連れ」でした(苦笑)。
数年前から、それぞれの子ども達も成人し、身軽にはなったのですが、真ん中の妹がフルタイムで働いていますので、なかなか3姉妹だけで出かける機会はありませんでした。

その妹が、「定年を待たずに、会社を止める」ことになったのです!
先日、辞表をだしたようですが、仕事の引継ぎの関係で、正式には来年1月末での退職になるようです。
「お疲れさま~~」ということで「久し振りに、3姉妹で横浜へ行きましょう~~」と誘った私。

真っ青な秋の空が美しかった今日、港の見えるホテルでランチをし、山手を散歩してきました~~♪
(私のおごりで~~~す=笑)

港の見える丘公園、外人墓地、元町公園・・・異国情緒の街並みを歩きながらのおしゃべり、木陰での憩い、潮風を受けながらのシーバス乗船・・・昔・昔の独身時代を思い出しながら、楽しい時間を持つことができました~~♪

3人とも、それなりに幸せな家庭を築き、また、健康で今日まで来られたことの幸せを、神様に感謝です。

私の兄夫婦も含めての4家族は、結構仲良しで、一年に2~3回は、我が家に集まって「ワイワイガヤガヤ」と冗談を言い合い、笑いあうのですが、こうして「3姉妹だけの時」も、またいいものです。

学校へ行こう~~♪

2005-09-29 | 日記・エッセイ・コラム

町内の小学校の「学校公開」の日・・・子ども達の様子を観に行ってきました。

あちこちのクラスをのぞいて、6年2組のお教室に行った時、「いっしょに参加してください」と、先生が声をかけてくださいましたので「喜んで~~」と、子ども達と遊んできました(笑)

gakko_022 gakko_023 gakko_028

←「なんでもバスケット」「リーダー探し」の二つのゲームで、ワイワイ、ガヤガヤ、キャハハッハ~~♪gakko_030

  ↑子ども達の動きは「すばやい」!

元気いっぱいの子どもたちと「楽しい時間」を「共有」できたこと・・・とても幸せ~~♪

6年2組のみんな~~~~ありがとう~~♪

gakko_014

←「頭の被るもの」を作っていたのは2年生。

これ・・・何をイメージしたのかな?

→クリスマスパーティーでかぶりたくなるような、gakko_017キラキラした三角帽子や、気取ったファッションで決めたくなる帽子・・・gakko_016

いろいろな材料で、子どもたちの創意工夫が生かされていました。

gakko_031 ←一年生の授業風景。

「ある日の子ども達の一日」・・・「おばあちゃんが孫に望む(理想)一日」

こんな対比を発表する授業でした。

興味深かったです~~。(苦笑)


学校へ行こう~~♪

2005-09-29 | インポート
今週は、町内の小学校の「学校公開日」週間なのですが、なかなか時間がとれず、今日の午前中にようやく行ってきました(汗)。

一年生から六年生までの各クラスの授業の様子、学校の施設や校庭の状況・・・いろいろ見させていただきました。
この「公開期間中」に、日や時間帯によって、各学年とも、保護者が子ども達といっしょに授業を受けるプログラムが設定されており、今日の2校時目もその授業でした。

お教室をのぞくと、子ども達といっしょに座っている保護者の方々をたくさん見かけました・・・が、「おじいちゃん、おばあちゃん」が多い!
「今は、お仕事を持っているママが多いので、おばあちゃんが代わりに参観日に来るのね」・・・と、自分勝手に納得・・・。

一年生のクラスの前で同級生にバッタリ。
「harusan,お久し振り・・・お孫さんはどこのクラス?」
「おひさしぶり~~。私はまだ孫いないの。学校評議員として見せていただきに来たのよ。あなたのお孫さんは、もう一年なのねぇ~~。今日はママはお仕事?」
「違うのよ。今日は「祖父母学級」なの」
「あ~~っ、そうだったのぉ~~。だから、おじいちゃん、おばあちゃんが多いんだ」・・・本当の理由が分かって納得しました(爆笑)

6年生のあるクラスに行った時、「いっしょにぜひ参加してください」と、先生からお声をかけていただき、「なんでもバスケット」という、ゲームで、子ども達といっしょに遊んできました~~♪

子ども達と同じように動くのは、かなり大変~~(苦笑)
おとなりに座った子供から「誰のお母さんですか?」って聞かれました。
「誰のおばあちゃんですか?」って聞かれないでよかった~~~あははは

ある学年では、子ども達が「私の一日」を表にして、朝から夜寝るまでのことを発表。
それに対して、おばあちゃん、おじいちゃんが「こうあって欲しい、孫たちの一日」を発表。
こんな対比の授業・・・興味深かったです。

もう何年も、学校関係のボランティアをさせて頂いていますので、「教える」「観る」だけの機会は何度もありますが、今日のように「子ども達といっしょに、同じことをして時間を共有する」のは、初めてかもしれません。
とても嬉しかったです~~♪

六年二組のみんな~~~ありがとう~~♪

(楽しい様子、Blog=loveでUPしました)

すだち~~♪

2005-09-29 | 食・レシピ

すだち」・・・友人から、徳島名産がどっさり届きました~~♪

cinderella_man_002

瑞々しい緑色が本当にきれいです!

早速、搾って、秋の味覚「サンマ」にかけていただきました。

搾ったり、皮のまま擦ったり、いろいろなお料理に使える「すだち」は、身体にもいい「酸」ですから、大いに利用させてもらいます~~。

「食欲の秋」・・・ますます、体重が心配になる私です(苦笑)。

cinderella_man_006

→なんと、今回頂いた「すだち」は「種なし」~~~♪

お料理に使うときも、種を気にしなくていいのが、なんとも嬉しい!

Kさん~~~、お心遣い、本当にありがとう~~♪

私の手作り惣菜・・・いつか食べて欲しい・・・(笑)。


Cinderella man (シンデレラマン)

2005-09-27 | 映画

シンデレラマン」・・・すばらしい映画です。涙しました・・・。

cinderella_man_008

愛する妻や子どもたち・・・家族がいっしょに生活するために、必死に戦っていたら・・・いつの間にか、貧しさに苦しむ「アメリカの希望の星」になっていた。

奇跡の復活をとげた、「伝説のボクサー」・・・ジェームズ・J・ブラドックの実話を「ラッセル・クロウ」主演で、映画化したものです。

19歳でプロ・デヴューしたジミー(ラッセル・クロウ)。次々と戦いの相手をリングに沈め、一晩で4千㌦も稼ぐ前途有望なボクサーだった。

が、初めて挑んだ世界タイトル戦で、手を負傷し敗れる。そこから生活は一変。電気代や日々のミルク代も払えないほどの貧しさになっていく。

おりしもアメリカは、大恐慌の時代を迎えていた。日雇いの仕事も毎日はなく、一家は苦境に立つ。ある日、息子が肉屋でサラミを盗んでしまう。cinderella_man_026

いっしょに謝りに行ったジミーに、息子は言った・・・「食べるものがなくなった家の友達が、親戚に預けられてしまった」と。

ジミーは「人のものを盗むことは悪いことだ、二度としないと約束してくれ。パパも約束するよ。どんな状況になろうとも、お前達をどこかに預けたりはしない。いつもいっしょだ」と、誓うのです。

このシーンでは、涙が出ました・・・彼にとっては「家族がすべて」なのです。

どんなに苦しくても、夫の子どもを笑顔で包み込む妻・メイ(レニー・ゼルウィガー)。

cinderella_man_014 気丈そうに見えても、電気を止められて、寒さのために、熱を出した息子の姿に、外へ出て涙を流すシーン・・・夫を誇りに思い、支えている日々の中で、何かがプツンと切れたのでしょう・・子ども達を親戚に預けようと決心するのです。

(←ちょっとふっくら気味の彼女・・あまり貧しそうに見えませんでした=苦笑)

eiga927_001 eiga927_002

そして、急遽決まった一夜だけの戦い。世界ランク第二位のボクサーとの試合です。

この試合の、まさかの「勝利」が、奇跡への第一歩となるのです・・・

泥沼から這い上がったジミーは貧しい人々の心の支えになり「シンデレラマン」と呼ばれるようになりました。

やがて、ヘビー級世界チャンピオンとの試合が・・・

すでに二人もリング上で殺している相手に、妻・メイは「試合を止めて」と泣くのです。

でもジミーにとっては、「大切な家族の生活を支える仕事が、ボクシングなのだ」と理解を求めるのですが・・・

教会でも、酒場でも、町中の人たちが、ジミーの勝利を祈っている姿を見たメイは、初めておっとの戦っている意味を知った。

そして、その夫の姿は、メイにとって、何よりも誇りなのだと気づくのです。

eiga927_004 cinderella_man_024

「ニュージャージーの誇り、バーゲン郡のブルドッグ、アイルランドの希望の星」

そして同時に「あなたは子ども達のヒーロで、私の心のチャンピオンよ」

cinderella_man_009 →人生には時に「奇跡」が起きこる・・・

「希望」を捨てない力さえあれば・・・

パンフレットに書かれた言葉・・・勇気が出ます!

いくつかのボクシングの試合の場面・・・すごい迫力で、臨場感あり。思わず、手に汗にぎります!(笑)

ラッセル・クロウ・・・早くも「オスカーか?」との声も~~♪


Cinderella man (シンデレラマン)

2005-09-27 | インポート
愛する妻と3人の子ども達の幸せのために、戦っていたら、いつの間にか、大恐慌に苦しむ「アメリカの希望の星」になっていた・・・そんな映画です。

奇跡の復活を果たした、伝説のボクサー・「ジェームス・J・ブラドック」の実話を「ラッセル・クロウ」が、すばらしい演技で見せてくれる、感動ものの映画です!

いくつかのシーンで、自然に涙がこぼれました・・・
父親としての姿、ボクサーとしての不屈の精神、そして、妻に「あなたは子どもたちのヒーローで、私の心のチャンピオンよ」と言わせる生き方・・・
演じた「ラッセル」は、早くもアカデミー賞の呼び声が高い!(笑)
(ホテルで電話機を投げたとか、日ごろの問題ありの行動も、帳消し?=苦笑)


好景気の頃、ジミー・ブラッド(ラッセル・クロウ)は、マネージャー・ジョー(ポール・ジャマティ)のもとで、一晩に4千㌦近くも稼ぐ前途有望なボクサーだった。
妻と3人の子ども達に囲まれての幸せな生活も、負傷がもとでタイトル戦に敗れてから一変。ミルク代にもことかく貧しい生活になってしまう。
そこへ、大恐慌が追い討ちをかけ、港湾での日雇いの仕事にもあぶれる日が続く。

どんなに貧しくとも家族がいっしょにいることが一番の幸せと考えるジミー。家族こそが彼のすべてなのです。

そんなある日、長男が肉屋さんから「サラミ」を盗んでしまう。
いっしょに謝りに行ったジミーに、息子が言った・・・「食べるものがなくなって、僕の友達は親戚の家に預けられてしまったんだ」と。
それを聞いたジミーは「盗みはよくないことだ、二度としないと約束をするなら、パパも約束をするよ、どんな状況になろうとも家族をバラバラにはしない!」と、息子と固く誓うのです。
(この場面・・・泣けました・・・)

電器も止められ、寒さで子どもが熱を出したとき、妻・メイ(レニー・ゼルウィガー)は、親戚に子ども達を預ける決心をした。
それを知ったジミーは、プライドを捨て「救済局」へお金を借りに行き、足りない分をボクシング委員会で小銭を恵んでもらい、電気代を払うのです。

ある日、マネジャーのジョーが現れ、世界ランク第二位のボクサーとの試合を持ってくる。
相手に決まっていた人が、急遽降りてしまった穴埋めの、たった一夜限りの試合だったが、ジミーには報酬の250ドルが魅力だった。
が・・・この一戦で、「奇跡の勝利」をするのです!

ファイトマネーも借金を返したら、手元には5ドルしか残らないジミーの生活は、再び日雇いの日々に・・・
そして、再びマネジャーのジョーが現れるのです・・・
「現役復帰のため身体を鍛えろ」と大金を渡して去ります。
妻のメイは、夫の身を案じ、マネジャーのジョーの家へ文句を言いに言ったのです。
「甘い汁を吸うのはあなたたちだ!」と・・・
しかし、ジョーの家を見て唖然。
家財道具一切を売り払ってジミーのためにお金を工面したことを知るのです。
外見がものをいうという持論のジョーは、高級スーツを着、高級車に乗っているのですが、家の中は火の車だったのです。
それでもジョーの妻は、「夫のために、何もない生活でも、夫の決意を支える妻でありたい」と話すのです。

連戦連勝の見事な復活をなしたジミーは、いつの間にか貧しさにあえぐ国民の「希望の星」となり「シンデレラマン」と呼ばれるようになったのです。

そして、ついに「殺人ボクサー」と異名をとるヘビー級チャンピオンとの戦いの日を迎えたのです!
過去二人も殺してしまったチャンピオンとの戦い・・メイは「やめて欲しい」と悲痛な叫びをあげる・・・が、ジミーにとって、「家族につらい生活をさせないための仕事がボクシングなのだ」と信じて戦うのです。

教会でも酒場でも、町中のあちこちで、ジミーの勝利を願って祈る人々の姿・・・、人々の希望を一心に受けてリングに立つジミー。
ようやく、メイもジミーの戦いの意味を知り、そんな彼の姿を誇りに思うのです。

いくつかのボクシングの試合の場面は、とっても迫力があり、臨場感のあるもので、思わず力が入りました。
あきない・・・ラッセルの戦い方、本当にすごい!

2時間半を長く感じさせない映画でした。

この映画で「家族はいつもいっしょ」ということ・・・私の持論でもあります。
我が家は、主人の転勤に伴って、日本中をあちこちと・・・(苦笑)
でも、いつも「子ども達が成長するまでは、家族はいっしょにいるべき!」と、そのたびにお引越しをしてきました。
そのため、子ども達は「小学校4回・中学校2回」も転校させてしまいましたが・・・(涙)

幼いときでも、転勤の度に「仕事の大切さ、家族の大切さ」を、きちんと話して納得してもらいましたが・・・
彼らには「古里」と呼べる場所がないことだけが、申し訳なく思っています。
でも、その分「家族の絆」の強さは負けないと自負しています。


ふと、我が家との共通点をみたような気がした映画でした。
(Blog=loveでUPします)




私の散歩道で~~♪

2005-09-26 | 日記・エッセイ・コラム

涼しくて、歩くのに最適な午後・・・

私の散歩道」で、様々な「」を見つけました~~♪

sanpo926_011 sanpo926_023

←人間の背丈の倍くらいある「大きなススキ」。

穂も見事でした!

(南米大陸原産のパンパスグラスです)

higanbana_004

sanpo926_024

→「ヒガンバナ」・・・真っ赤な色も、目だってきれいですが、こんな薄い色の方が、私は好きです。

もっと白に近いクリーム色もありますが、もう咲き終わっていて、きれいではありませんでした。

「ヤタイヤシの実」~~♪

sanpo926_018 sanpo926_016

←濃いオレンジ色の実が、熟し、甘い~~~香りがいっぱいしてました~~♪

木の下にもたくさん落ちてます・・・

台風の風で落ちたのばかりでなく、熟すと自然に落ちるようです。

見ているとき、目の前に「ポトッ」と落ちましたから・・(笑)

それにしても・・・おいしそう~~♪

何本もの木にたわわに実っている・・・この実はどうなるんでしょう・・・(笑)

sanpo926_009 →海岸の遊歩道は、台風の高波で打ち寄せられた「」がいっぱい!

かなり大きな石もありました。

今回の台風17号は、遠くの海上を通ったので、あまり大きな波でもなかったのですが、それでも「波の力」のすごさを感じました。

sanpo926_010

←「おもしろ発見」!

遠足に来ている子どもたちが、所々でクイズを解きながら歩いていました。

事前に先生が用意をされたのでしょうか・・・

楽しい思い出になることでしょう。

さてさて、この問題の答え・・・分かりますか?


私の散歩道で~~♪

2005-09-26 | インポート
連休明けの月曜日、台風は去りましたが、なんか曇り空・・・
天気予報では「台風一過の秋晴れ」って言っていたので、お洗濯物を干してから、映画へでも行こうと、家を出ました。
ところが、300メートルくらい歩いたところで、「雨」がポツポツ・・・あわてて家に戻りました(苦笑)。

お洗濯物を入れたのですが、また出かけるのも面倒になり、今日の映画はあきらめることにしてしまいました。
でも、お昼をすぎた頃、雨も上がってましたので運動不足解消のために「散歩」に出かけることに~~。(笑)
涼しくて歩くのも快適~~♪

いつもの散歩道を、少しだけ遠くへ行ってみましたが、背の高い「パンパスグラス」が、見事だったり、赤やクリーム色のヒガンバナが咲いていたり・・・「秋」が確実に来たことを実感しました。

そして、そして~~~、
展望公園にある「ヤタイヤシ」の実が、たわわに実っていました!

ヤシの木の下の土の上にも実がいっぱい~~~!
甘い~~香りがしてました~~♪
昨日の台風の強風で落ちたのもあり、熟して自然に落ちたのもあるのでしょう。

食べると甘酸っぱくておいしいらしいんですが・・・
公園の木なので、黙って食べたらいけないのかと思って、まだ食べたことはありません(笑)。
でももったいないあなぁ~~~。
たくさんの木の実・・どうするんだろう・・・と心配している私です(苦笑)。

普通「ヤシの実」というと、アジアの国々へ行った時に見る、「ココナツミルク」を取る大きな硬いラグビーボールのような実(ココヤシ)を想像されるでしょうが、このヤタイヤシの実は、ピンポン玉くらいの大きさで、濃いオレンジ色をしています。

「ヤタイヤシの実」・・食べたことある方いますか?
(Blog=loveでUP)




ワイン入りパン~~♪

2005-09-24 | 食・レシピ

暇なので・・・パンを作って遊びました~~~(笑)

デカンタに入ったワインの残りが気になっていましたので、「ワイン入りパン」を作ることにしました。

pan_006 pan_008

←一昨日の「栗ごはん」に使った残りの「」を、細かく刻んで生地に練りこみました。

「ワイン」と「栗」・・・どんな「」になるか・・・恐る恐るでしたが・・・(苦笑)。

10年くらい前までは、生地をテーブルに打ち付けていましたが、度々腱鞘炎になるので最近は「餅つき機」の「こねる機能」におまかせしてます(笑)。

一回目の醗酵が済んだ状態は・・・pan_010

うっすらとワイン色できれいでした~~♪

pan_016 pan_017

←半分づつ・・・ロールと丸にして、二回目の醗酵へ~~。

pan_023 →照りをだすために、表面に卵を塗って、焼き上げました。

中の色・・・ほんのりワインの色が出てるでしょう?

表面のつぶつぶは、練りこんだ栗ですが、見た目はきれいじゃない・・・(笑)

でも、味は~~~good !!

pan_025 ←こんなにたくさん焼いてしまってどうしましょう・・・(苦笑)。

一つ、一つ、ラップでくるんで、冷凍をし、食べるときに軽く霧をふいてトースターで焼くと、出来立てのようになっておいしんですよ。

半分ほど冷凍しました。

嵐を前にした連休の一日を、こんな風に「パン焼き」ですごした私でした。(笑)


山陰へ~~♪

2005-09-24 | インポート
結局・・・秋の旅は「11月中旬に、山陰へ」・・・と決まりそうです。
主人が、連休明けに仕事の予定をみて、休暇を決めてくると、言ってます。

トルコへは、10月に一人で行く~~と言ったら「駄目~~!行ったら離婚だぁ~!」と言われました・・・(苦笑)
(仕方ないので、この秋はあきらめますが、いつか・・・絶対に行きます!)

こうなったら、10月はディズニー三昧をしてやる~~~♪



今日は、台風17号の影響で、朝から雨が降っています。
時折、強い風で「ザ~~ァッ!」という音もしています。
今晩から明日午前中にかけてがひどくなるらしい・・・

どこにも出かけられないので、暇~~~(笑)
思いついて「パン」を焼きました。
何を思ったのか・・・
デカンタに残っていた「ワイン」を入れて、一昨日の栗を入れてみました(苦笑)

どんな「味」になるか、ちょっと心配でしたが・・・「グッド」~~♪
色は、ワインの量がすくなかったせいで、「ワイン色」とはならず、「少し、日焼けした肌」のような感じでした(笑)。
栗は、細かく刻んで生地に練りこんでみました。

40個も作ってしまったパン・・・台風ではお友達に配りにもいけないし・・・
冷凍します~~~(苦笑)
(Blog=loveで、写真UPしました)



う~~ん、迷ってます・・・

2005-09-22 | インポート
明日から、また3連休・・・先週の連休は何もせず終わりました。

ニュースで、多くの方がお出かけ~~とか、聞くと「どこかに連れてって~~~」って、ねだる私に・・・(笑)
「皆が遊びに来る場所に住んでいるんだから、どこかへ行かなくてもいいんだよ」って、変な理屈を言う主人です(苦笑)。
いつも、混雑する場所で仕事をしている主人は、休日くらい「ゆっくり」したいらしいのですが・・・。

それでも「秋になったら旅行しよう~~」っ言ってくれましたので、前から行きたいと思っていた「島根県」の「足立美術館」へ行こうと決めました。
ついでに、「鳥取砂丘」「皆生温泉」も楽しんできたいと思っています。


ところが・・・
「いつ?10月?」・・・と聞くと、おもむろにスケジュール帖を出した主人・・・「あっ、8日はゴルフ、15日は同窓会、22日は中華街、29日はラグビー部のOB会が入ってる」

「えぇっ~~11月になってしまうの?」
私は、11月は、密かに「北海道」「トルコ」へ行く予定を立てていたのに・・・(苦笑)。

こんな状態で、未だに我が家の「秋の旅」が決まりません!
あ~~ぁ、いつ、どこへ行けばいいのでしょう~~~(笑)

この連休中・・・旅バトルになるかも~~~あははは

新兵器~~?

2005-09-22 | 食・レシピ

栗のおしいしい季節・・・でも、皮をむくのが大変~~~(笑)。

主人の好きな「栗ご飯」を作ろうと思って近所のお見せに、栗を買いに行きました。

そこの若旦那が、一生懸命に「栗むき」をしていました。和菓子屋さんからの注文でむいているとか・・・手元を見たら・・・「新兵器」が~!

なんか軽々と、いとも簡単そうにむいているんです・・・で、「それ、見せて~~」って言ったら「使ってごらん」と貸してくださったので、挑戦してみました(笑)。

なんと~~~容易い!

「わ~~ぁ、これ便利。どこで買ったの?」「駅前の金物屋さんに売ってるよ」

「栗くり坊主」って名前ですって~~。

・・・となり、早速買いに行きました(笑)。

そしたら、そしたら・・・もっと進化した922_009栗くり坊主Ⅱ」というのが売ってました(爆笑)。

一見、普通のペンチみたいですが、軽くて、使いやすくて、栗がスイスイむけます~~♪(ちょっとオーバーですが)。

これで「腱鞘炎」ともお別れできそう~~♪

922_012 922_011

←、左側のギザギザの刃で、鬼皮を押さえ、右の刃で、クルクルとむいていきます。

ストッパーもついているし、水洗いもOKです~~。

栗ばかりでなく、サトイモとかかぼちゃの皮もむけます。

レモンの飾り切りとかにも使える「優れもの~~」。

お値段・・¥2295・・こんな便利なら高くない!(笑)

楽しくて、「栗」を3kgもむいてしまいました(笑)

922_006

→赤米ともちごめを混ぜてた「栗ごはん」を炊きました~~♪

ステキな道具を教えてくださったお店の方にも、もちろん、おすそわけしましたよ~~(笑)

残りの栗は、「あく抜き」をしています。明日「甘露煮」を作る予定です。


一億円札~~~~???

2005-09-21 | 日記・エッセイ・コラム

   921_023→な・なんと~~~「壱億円」~~~~!!(笑)

友人から「徳島の親戚から届いたから~~」と、頂いたのが「ぶどう饅頭」。

箱のふたを開けたら~~~ビックリ!

何かのクジ?・・・・

良く見たら、「幸運券」とも書いてあります。(苦笑)。

「日乃出本店」というお菓子屋さんが、創業当時「守り札」として作ったものだそうです。

921_027

←肝心の中味~~~(笑)

「ぶどう饅頭」の名前がピッタリのこんな可愛い「あんこもち」でした。

5ケづつ、串にささってます。


一期一会・・・

2005-09-21 | インポート
後藤田正春氏の訃報に接し、突然に氏の「笑顔」を思い出しました・・・

もう10年くらい前になるでしょうか・・・
東京の後楽園にある「日中友好会館」での
「国慶節」を祝うパーティーでお会いしたことがあります。


この会館の周りには、中国からの国費の留学生がたくさん住んでいる寮もあります。
当時、私は、その留学生達と私の住む町の人たちとの「交流」のために、イベントを企画し運営していました。
もちつき、みかん狩り、ウォークラリー、海水浴、盆踊り・・・いろいろな機会を通して、毎回多くの中国人留学生が参加してくださいました。
皆さんとても楽しみにしていてくださったようで、留学生の年中行事みたいな感じになっていたとか。

中国大使館のバスで来町したり、書記官の方たちもいっしょにいらっしゃたりと、大使館の方でも大いに支援をして下さったことから、日中友好会館で行われる「国慶節」のお祭りに招待されたことも何度もあったのです。

そこで、書記官の方に「後藤田氏」を紹介され、「ご苦労さん」と声をかけていただきました。
政界を引退する前だったと思います。
「日中友好」にご尽力をされていたことは知っていましたが、私には雲の上の人・・・まさかお会いできるとは思ってもいませんでした。

私の話を聞きながら「うん・うん」とうなづき、やさしい笑顔で答えてくださった・・・そんな光景を、今日、パッと思いだしました・・・
もうすぐ、その「国慶節の日」がきます・・・

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。



政界・・・といえば、新しい民主党の党首の前原氏は「松下政経塾」の出身ですが・・・

この「政経塾」の人たちともご縁がありました。
ある方から「いっしょにイベントを手伝ってください」と、声がかかり、会議の場に行ったら、「政経塾」の生徒さんたちが何人もいらっしゃったのです。
彼らと意見を出し合いながら、かなり大きなイベントを行いました。

その時にお会いした「若き精鋭たち」・・・今は、市会議員、県会議員、国会議員になっていらっしゃいます。
あの頃の輝いていた目、夢を持った気持、行動力・・・ぜひ忘れずに頑張って欲しいと願っています。

一期一会・・・という言葉がありますが、人生の中で、たった一度の出会いのチャンス・・・ステキな思い出になっています~~♪