love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ウォリーボックス~~♪

2007-02-28 | 日記・エッセイ・コラム

Worry Box Guardian Angels~~

小さな小さな「ガラスの天使たち」です~~♪

2007_0227tenshi0009 北東イングランドでは、商人が天使の姿を,熟練したガラス職人に作ってもらい、箱に入れて、自分の店に来たお客様に贈答品として配付したそうです。
その後「落し物が見つかる」「探している人が見つかる」「意中の人に告白される」等の、悩み事が解決されるという噂が広まり人気を博したのが、始まりとか・・・。

ネットで調べると、いろいろな「説」がありますが・・・

そんな「願いをかなえてくれる嬉しい天使たち」に会いたいと、私も買いました~~(笑)

2007_0227tenshi0005 ピン2007_0227tenshi0007ク、ブルー、白・・・きれいな色の羽を持った可愛いガラスの天使たちです~~♪

思っていた以上に繊細でキュートな感じの天使たち・・・

私の「宝物」の一つになりました~~♪

※ 「お願いごとの仕方」にはルールがあります。

願い事は「一回に一つだけ!」

願いごとを書いた紙は天使たちが読めるように「下向き」に入れます。

それも午後10時までに!

願いがかなったら、7日間は、次のお願いをしないこと!

天使たちを休ませてあげましょう~~。

さてさて・・・何をお願いしようかなぁ~~♪


確定申告~~

2007-02-23 | インポート
今年もきちんと「確定申告」をしてきました!
といっても、私のではなく「主人の分」です(笑)。
ここ10年ほど、単身赴任中だった主人に代わり、私が申告書に記入、届けをしていましたので、今年も何となく私が・・・
毎度のことなので慣れてしまいましたし、特に難しいこともないので・・・(苦笑)。

税務署から送られてきた用紙に、午前中に記入、添付書類を持って、午後一で申告会場へ行き、提出してきました。
どこも間違いも無かったようで、即受け付けていただきました。
この「確定申告書」・・提出するとなぜかホッとします(笑)。
税金の額が確定して、4月にはしっかり引き落とされるのに・・・(笑)。

納税は「国民の義務」ですから、支払うことには抵抗はありません。
でも、その「税金の使い道」を、納税者の納得できるものにして欲しいと思っています!

「北欧」への旅を予定している私は「物価の高い」のに驚いたんですが、その他の税も含むと、所得に占める税金の割合がとても高い国々だそうです。
これは、生活の中での様々な場面での社会保障がきちんと整備されているために、税金での負担が多くなっているようです。
老後の心配がなければ、現役時代に貯蓄をする余裕がないほどの税金でも、納得して払いますよね。

今の政治家の方々・・・「首相が入ってきたとき、起立をしない」「閣議の前に私語が多い」など、つまらないことを議論しないで、国民の生活に直結したことを、真剣に議論して欲しい!(苦笑)。

確定申告を終えた一納税者としての感想です(笑)。

お墓参り・・・

2007-02-22 | インポート
明日は「母の命日」ですが、天気予報では「雨」とのことでしたから、今日、妹と二人で「お墓参り」に行ってきました。

毎年、2月の下旬はまだまだ風も冷たいのですが、今日は汗ばむ陽気でした。

お墓のお掃除をして、母に向かって「家族が健康で日々を送れるように見守ってください」とお願いをして、御花とお線香を手向けてきました。

「私は、千の風になって高い空からharusanを、いつも守っていますよ」・・・って、聞こえたような・・・?(笑)。

晴れた日に「母の形見の着物や帯締め」を出して「その風」に当ててみようと思ってます。

母の生きた年を、もう越えてしまった私です。

給食で~~す~~♪

2007-02-21 | 日記・エッセイ・コラム

時々、あちこちの小学校で「授業」のお手伝いをさせていただくのですが、その時は、学校で、子ども達といっしょに「給食」を頂きます。

2007_0220kyuusyoku0001 2007_0220kyuusyoku0002

今日の「メニュー」は~~~、

鶏肉入りの「きつねうどん」と「ツナサラダ」です。

「うどん」は袋に入って温められて出てきますので、「スープ」の入った「どんぶり」に入れて、甘く煮た「油揚げ」を乗せます。

スープの味がとっても良かったです!

キャベツとツナをあえたサラダ・・・こちらもおいしかったです~~♪ 

ここの学校は「学校にある給食室」で調理して出されますので「温かいものは温かく」「冷たいものは冷たく」食べられますので、子ども達は幸せです。

「おかわり」をしている子どももいました。

2007_0220kyuusyoku0003

そうそう、給食には 必ず「牛乳」がいっしょに出ます。

「金太郎」のパッケージが可愛いくて、いかにも「勇気」と「力」と「夢」を持った子ども達が育ちそうですね(笑)。

「まさかりかついだ金太郎~~♪」~~きゃっははは


国際理解授業~

2007-02-20 | インポート
お隣の町の小学校で,「ポーランド」の知人といっしょに「国際理解授業」のお手伝いをしてきました。

一年生から六年生まで、200名足らずの小さな小学校ですが、「国際理解」にとても熱心に取り組んでいる学校です。
ここ数年、いろいろな国の友人、知人といっしょにこの学校へ出かけ、子どもたちと楽しい交流をさせていただいています。

「ポーランド」・・・
子どもたちには「なじみ」の薄い国のようでしたが、先生方の御指導で、今日までの何時間かの授業を使って、「ポーランドについてのいろいろなことを調べる」学習をされたようでした。

そのためか、ポーランドについての質問で次々と手が挙がり、時間が足りなくなるほどでした。
内容も子どもらしい可愛い発想や、どう答えたら分かってもらえるかと考えてしまう難しい質問まで、多彩でした(苦笑)。
毎回のことですが、子どもは奇心の旺盛さに本当にビックリさせられます!

授業の中身は・・・
ポーランドの子どもたちが、いろいろな場面で踊る「ダンス」や「歌」を交えながら「遊び感覚」で「外国人との交流」を楽しんでもらったのですが、子ども達の笑顔と元気な声、身体いっぱいでぶつかってくるパワーに、こちらが「勇気」を頂いた気がします。

そうそう、昔小学校で習った「森へ行きましょう~娘さん~~ラララ~あの森へ~~♪」って、ポーランド民謡です。知ってましたか?(笑)。

今回もステキなチャンスを与えてくださった先生方に感謝です!
本当にありがとうございました。


Worry Box Guardian Angels~~

2007-02-18 | インポート
「守護天使の秘密の小箱」・・・知っていますか?

「19世紀末から北東イングランドに伝わる "ウォリーボックス"
白い小箱の中の天使が、あなたの悩みに耳を傾けます。

★箱の中に願い事を書いた紙を入れるだけで、箱の中の3体のガラスの天使達が、あなたが寝ている夜中にこっそり話し合い、問題を解決してくれます」

・・・という宣伝コピーに魅かれて購入し、一ヶ月ほど前に、ある方に「プレゼント」したんです。
そしたら、「願いごとを書いて入れたら、かなった!」って、言われたので~~(笑)。

「あらぁっ~~~、それなら自分の分も買わなければ~~!」と思ったんです(苦笑)。

私は某デパートで購入したのですが、ネットでもたくさん販売されています。

北東イングランドでは、商人が天使の姿を熟練したガラス職人に作ってもらい、箱に入れて、自分の店に来たお客様に贈答品として配付したそうです。
その後「落し物が見つかる」「探している人が見つかる」「意中の人に告白される」等の、悩み事が解決されるという噂が広まり人気を博したのだそうです。

ここ数ヶ月、いろいろな心配事が続く私の周辺・・・明るい日々が送れるようにして欲しい・・・と願いをかけるつもりです。

「神様助けて~~」「神様お願い~~」とか、都合のいいときだけ祈る私ですが、きっと天使たちは助けてくれると信じてます!

ミーハーなharusanと笑わないで下さい・・・「わらをつかむ」心境です(苦笑)。



えぇっ~~~~~そんなぁ・・・・!

2007-02-16 | インポート
主人のお兄様が入院して10日・・・
当初は「肺炎ですから二週間もすれば・・」と言われていたんですが、一向に回復の兆しがありません。

なんか見た目にも「悪く」なっているような感じでしたが・・・、
昨日、担当医の先生から「思った以上に急変しました。むずかしい状態です。もしもの時には、延命措置をするか否か」というお話までありました。
もともと持病があるの方ですから、体力がないのです。
「日単位、あるいは週単位と思ってください」と悲しい宣告を受けました。

「頑張って欲しい!」と祈るしかありません。
主人は、今病院にいます。私は自宅待機してますが、電話が鳴るたびにドキッとして・・・。

一人暮らしの義兄は、日頃から主人や私が、いろいろ面倒をみていましたので、もしもの時も私たち夫婦が中心になってしなければなりません・・・

昨年から、周囲の人たちが次々と入院して「いやだなぁ・・・」と思っていたのですが、こんな最悪なことが訪れるとは・・・

主人は、二人兄弟です。
もう両親もなく、その上たった一人の肉親を亡くすかもしれないという現実に、言葉ではいえないつらい思いをしているはず・・・。

私が「これも運命」と受け止めて、しっかりと、様々なことをこなしていかなければと思っています!

給食を食べてきました~~~♪

2007-02-15 | インポート
地域の小学校の「学校評議員会」に出席してきました。
学校の経営に関すること、子ども達の学校生活の様子、研究授業の取り組み結果・・・いろいろな話題を話し合いました。

二つの学校が統合して2年目・・・
当初、小さな学校から入った子ども達がいろいろ戸惑うのでは・・と、心配した問題もまったく感じられずに、子ども達は以前からのお友達のようにすっかり溶け込み、大勢の仲間が増えたことに喜んでいるようです。
大人が心配するほど、子ども達は気持が狭くない!(笑)

授業の様子も見せていただきましたが、元気で明るく学習に取り組んでいる姿勢に、ほっとしました。
私の友人である、カナダ人のRも6年生のクラスで楽しそうに「英会話」のレッスンをしていました。
来年度も契約更新でお願いできるようなので、こちらもホッ!

その後、「給食」を頂いてきました~~♪
本日のメニューは~~~、
「ハンバーグ・野菜のシチュー・パン・牛乳」でした。
パンにハンバーグをはさんで「ハンバーガー」として食べるようで、子ども達が好きなメニューの一つととか(笑)。
牛乳は、近郊の農家が作る牛乳で、「金太郎」の絵が描かれたパッケージが可愛い~~♪

全国的に、給食費の未納問題が深刻になっていますが、この学校では「直接集金」という形をとっているせいか、ほとんど滞納はないということでした。

久し振りの給食・・・私は「完食」でした!(笑)。
ご馳走様~~♪


古寺を巡る~~

2007-02-15 | 日記・エッセイ・コラム

昨年末くらいから「これでもか!」というくらいTVでCMが流れていた「古寺を巡る」というタイトルの週刊誌(笑)・・・創刊号は大人気で増発されたとか・・・

実は、私も買ってます(苦笑)。

2007_0214book0002 創刊号の「法隆寺」に続き、2週目の「東大寺」、3週目の「東寺」と、もう三冊も(笑)。

来年の1月末までに、全50冊が出るようです~~。

「仏像」の好きな主人に連れられて、奈良や京都のお寺を、かなり見て回りました。

でも、「仏像」って撮影禁止が多いので写真がない。どこのお寺の仏様か、記憶が定かでなくなっても思い出す材料がありません。

写真の豊富なこの本によって、昔観た「仏様」も思い出させてもらいました~~(笑)。

ちょっと難しい内容の文章もありますが、興味を引かれる本です。


河津桜~~♪

2007-02-14 | 日記・エッセイ・コラム

伊豆半島の東側に位置する「河津町」は、濃いピンクの色で大きな花を咲かせる「河津さくら」が有名です。

2007_0213kawadusakura0020 ←これが「原木」です!。

昭和30年2月に、この家の主人が、「冬枯れ」の河津川の河原で、2007_0213kawadusakura0012花をつけている一本の若木を発見し、家に持ち帰って植えたそうです。

10年後の昭和40年にようやく花が咲き始めたとか・・・今ではこんなに大きくなりました。

「オオシマサクラ」と「カンヒサクラ」の自然交配種だそうです。

今年は、暖かいので早や「8分咲き」でした!

満開になる直前の、この頃が一番「華やか」だと思います。満開になると、花の色がちょっと薄くなるように感じますので・・。

2007_0213kawadusakura0026 2007_0213kawadusakura0034 河津川沿いには、たくさんの木が植えられていて、土手の「菜の花」とともに、訪れる人の目を楽しませてくれています~~♪

でも、こちらは、まだ3~4分咲き程度でした。

これから、まだまだ楽しめそう~~。

2007_0213kawadusakura0029

→河原でお弁当を食べていたら「カモ」のカップルが寄ってきました。お弁当を分けてあげて、いっしょに食べました(笑)。

暖かい初春の一日・・・の~~~んびりしてきました。


早々と、お花見~~(笑)

2007-02-13 | インポート
伊豆半島の東にある河津町は「伊豆の踊り子と河津桜の里」として有名です。
毎年、鮮やかなピンク色に染まる町を歩くことを楽しみにしています。
(と、言っても、我が家からは車で2時間以上かかるんですが・・・苦笑)

今年の冬の暖かさは、いろいろな花がどこでも早めに開花しているようですが、河津桜もやっぱり早めでした~~。

「河津桜」は、花の色が濃いピンクで,
花が大きくて、とっても華やかな桜です。
葉が出てきても花が散らないので、長く楽しめる桜でもあるんですが、満開を過ぎると色が薄くなりますので、やはり「勢い」でいうと7~8分咲きの頃が一番きれいだと思います。

今日「原木」を確認してきました~~♪
そしたら、まさに「満開に近い8分咲き」!
最高の状態でした~~♪

河津川の土手に植えられた「河津桜」の根本には「菜の花」が、絶妙なコントラストを見せてくれます。
その「菜の花ロード」の土手に座って「お弁当」を食べました~~(笑)。
暖かい陽射し、真っ青な空、川には「カモ」も~~~。

の~~~んびりできました。

ここ一週間、義兄の入院している病院通いが続いていて、少々「気が滅入って」いたんです・・・結構、わがままで・・(苦笑)。
汚れ物もドッサリ出ますので、その洗濯にも神経を使うし・・・

そんな私に、主人は「harusanに迷惑をかけて悪いな」と謝ってくれます。
そして「気晴らしに、河津桜を観に行こう~」って、連れて行ってくれたのです~。
優しい主人に感謝!


あこがれの「北欧」へ~~~♪

2007-02-11 | インポート
スカンジナビアと呼ばれる「ノルウェー、スエーデン、デンマーク」の三ヵ国に「フィンランド・アイスランド」を加えた五ヵ国を「北欧」と呼ぶようです。

それぞれが、とても美しい国だと聞いていましたので、一度は訪れてみたいと思ってはいましたが・・・「無理だろうなぁ~~」と「あこがれ」だけで終るんだろうと、あきらめていました。

ところが、主人が突然に、
「この前NZに行った時、雨でフィヨルドの風景を見られないのが残念だったね。ノルウェーにでも見に行こうか?」って、言い出したんです!(笑)。
で・・・行くことに決めました!
・・・と、言っても3ヶ月も先のお話ですが~~~(笑)。

北欧の旅行に適するシーズンは「6月末くらいから8月まで」の、ほんの短い夏の間らしいのですが、すごい観光客で混雑するらしいのです。
それは、ちょっと避けたい・・・
が、余りに寒いと歩くのもままならないし・・・。

我が家のいろいろな事情も考慮しながら、「いつ頃なら良いかな?」と、予定をみていたら、5月の連休後に時間が取れそうでしたから、急遽手配をしました。
先に予定を入れてしまえば、よほどのことが無い限り「旅行」を優先できますので~~(笑)。
結局5月12日出発の予定です~~♪

サンタクロース村やムーミンで知られる「フィンランド共和国」
ノーベル賞の授賞式が行われるストックホルムが首都の「スウェーデン王国」
美しい景観のフィヨルドが有名な「ノルウェー王国」
アンデルセンゆかりのコペンハーゲンがある「デンマーク王国」

この4カ国を回る旅ですが、山岳鉄道やら、豪華客船でのクルーズも予定に入れています~~♪
なんだかとっても楽しみ~~ワクワクしてます~~♪

しかし・・・
物価が高そう!
日本の2倍~3倍だそうです!

ホテルもかなりのお値段ですし、レストランも「えぇっ~~~!」って感じです!
主人と二人の旅ですが・・・100万円は軽く越えそう・・・
当分「倹約生活」をしなければ・・・(苦笑)。

3月に、アメリカ・フェニックスの妹を訪ねようと思ったのですが、これはあきらめて、お金をキープします(笑)。
まだ何年かは滞在しそうですから・・・またのチャンスを待ちます~~。



あっという間に~~♪

2007-02-11 | 日記・エッセイ・コラム

本当に、今年の冬は暖かい日が続いています~~。

「春」を待つのに、私は、「散歩道」にある公園の「河津桜」を、目安にしているのですが・・・

いつもの年より早く「春」が来ているのは感じていました。

2007_0205sanpo0021_1 2007_0205sanpo0028_1

←2月5日の「河津桜」の状態です。

これでもいつもより「早い~~」と思っていたのに・・・

今日、散歩に行って確認したら~~~~~、2007_0211sanpo0004

すでに「満開」!・・どころか・・・「葉」が出始めていました!2007_0211sanpo0007

汗ばむような陽気の昨日、今日ですから、「桜」も本格的な「春」が来たと思ったのでしょうね。

この調子だと「しだれ桜」も早そう~~。

公園には「つばき」の木もたくさんあるのですが、入り口付近にある木は、「大きな花」を咲か2007_0211sanpo0002せているので、公園を訪れた人たちを驚かせています。

こちらは「薄いピンク」。

ハチも「蜜」を求めて飛んできました~~♪2007_0211sanpo0014

→鮮やかな「真紅」のつばきです~~♪2007_0211sanpo0016

私の「携帯電話」と比べてみてください。

大きさが想像できると思います~~。

2007_0211sanpo0018 ←春の午後の海です~~♪

キラキラと輝く海面・・・まぶしいくらいです。

遠くの島や半島は「春霞」に霞んでいます。

「春」ならではの風景です~~♪


千の風になって・・・

2007-02-10 | インポート
いい歌ですね。。。。

日本では、テノール歌手の「秋川雅史」さんが歌っているDVDが一番売れているのかしら?
原作者は「Mary Frye・(メアリー フライ)」というアメリカ人女性とか・・・。
アメリカでは「戦争記念日」や各種の「慰霊祭」で必ず読まれたり歌われたりするようです。

今日N○Kの番組で「愛する人を失って」「寄せる想いを訪ねて・・・が放送されました。
父を失った悲しみから抜け出せない一人の女性が、この歌のルーツを訪ねたり、この歌で癒され、立ち直った人たちを訪ねていく番組でした。

ネイティブアメリカンの年老いた女性とその息子さんが「涙は流していいのよ」「いつも愛していると言ってあげて」という場面では泣きました・・・。

そして、イギリスでは夫を亡くした妻が、「夫は、いつでもそばにいて、困った時は助けてくれる」と話す・・・。

「私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 
眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています~

秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤモンドのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 死んでなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています~

千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています~

あの大きな空を~。

今月は「母」と「姑」の命日が来ます・・・
二人は、いつも私たちの近くにいて、私たち家族を見守っていてくれているはず・・・