love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ご馳走様~~♪

2008-05-31 | インポート
いつも我が家の面倒を見てくださっている工務店の方が「今朝、掘ってきたよ~~」と、「真竹」をどっさり、持って来てくださいました。

「わ~~っ、もう出ているの?」
毎年、梅雨の真っ最中頃と思っていましたから・・・「初物」です~~♪

一般的に「筍」というと、春本番に出回る「孟宗竹の子」を思い浮かべますが、この「真竹」もおいしんですよ~~♪
「孟宗竹の子」より「アク」が少ないのが嬉しい~~(笑)。
皮をむいて、すぐに「煮汁」に入れて煮る・・・という方も多いようです。

が、私は、皮をむいて、輪切りにしてから一度「茹でこぼし」をします。
その後「サラダ」にしたり「キンピラ」にしたり、「煮物」にします。
筍独特の「えぐ味」を好きな人は、茹でない方がいいですよ(笑)。

今日は、たくさん頂いたので、三分の二は「煮物」に、残りは「天麩羅」にしました~~♪

一年中、欲しい食材が買える今ですが・・・やっぱり「季節感」を感じながら「旬の物」を口にする・・・これが一番おいしいと思います。

(たけのこ料理の写真は、Blog=loveでUPしました~~♪)

真竹~~♪

2008-05-31 | 日記・エッセイ・コラム

2008_0531iroiro0005 ←いつも我が家の面倒をみてくれる「工務店」の方が、「真竹」を届けてくださいました~~♪

朝早く、雨の中を「掘ってきたよ~~」と、言ってました。感謝!

「タケノコ」というと、一般的には春になると出回る「孟宗竹の子」を思い浮かべますが、梅雨に入った頃に出る、この「真竹」もおいしんですよ~~♪2008_0531iroiro0006

孟宗竹のタケノコは、地面の中の部分を掘って食べますが、この「真竹」は、土の上に出ている部分を食べます。→黒い斑点があるのが特徴です。

「孟宗竹の子」より、「アク」が少なくて食べ易いかもしれません。

皮をむいて、直接「煮汁」に入れて煮る・・・という人も多いみたいですが・・・。

私は、皮をむいて「小口切り」にして、一度湯でこぼします。やっぱり、タケノコ独特の「えぐ味」が多少ありますので・・・。

2008_0531iroiro0007 頂いた「真竹」の三分の二は、「油揚げ」「昆布」「鰹節」といっしょに煮ました~~♪

柔らかくて、おいしかったです~♪

2008_0531iroiro0010 →残りは「天麩羅」に~~♪

その場合は「茹でず」に、生を使います。

彩を考えて、冷蔵庫の中にあった「ピーマン」もいっしょに揚げました。

こちらも「絶品」~~~♪

今、ス^パーに行くと、一年中「同じ食材」を買うことが出来ますが・・・やっぱり、その季節、季節の「旬の物」を食べることが一番ですね!

「タケノコ」に関しては~~、

次は初秋の気配を感じたら「四方竹」を食べることになります(笑)。


学校評価委員・・・

2008-05-30 | インポート
町の教育長より「学校評価委員を受けて欲しい」とのお話がありました。
ここ数年、日本中の小・中・高・大学と、それぞれの学校で、運営や教育内容等の「評価」を出すことを求められてきています。

学校の内外の人たちによって、より良い「教育内容・環境」を作っていこうというものです。
私は20年くらい「学校教育」や「社会教育」に関するボランティアを続けておりましたので、この評価委員に対しても、多少の関心を持ってはいました。

で、何かお手伝いできてばと、お引き受けしたんですが・・・。
いろいろ勉強をしなければならないことが多くて・・・(苦笑)。
まだまだ、どこの市町も取り組み始めたばかりのようで、なかなか「これ!」という方向や方法が見つからないようです。

たまたま、今年度、町の中学校の校長として赴任されて来た先生は、私が社会教育委員をしていた時に「教育事務所」に在任中で良く存じ上げていますので、いろいろ相談をさせていただくのも気持が楽です。
引き受けたからには、一生懸命務めたいと思っています!

そして~~、
(まったく関係ないんですが=笑)
教頭先生がはつらつとした女性の先生であることも嬉しいです~~♪
お隣の町の中学校の教頭先生も女性の方。この先生には愚息②が在学中にお世話になりました。
その愚息②の同級生のお母様は、他の市の小学校の校長先生になられ、今年定年を迎えられました。

10年ほど前に、当時の文部省の「男女共同参画社会を推進するためのアドバンストコース」の研修を一週間の合宿で受講し、人生で一番勉強した私(笑)にとっては、こんな風に、女性がどんどん活躍してくださる「男女共同参画社会の実現」が進んでいることは、本当に嬉しいです~~♪

それにしても・・・、
私みたいな高齢者に声をかけなくても、もっと若い優秀な方がたくさんいらっしゃるでしょうに・・・と、思いつつの今日です(笑)。

本当にドジです・・・(汗)

2008-05-29 | インポート
愚息①がお休みの今日~~、
「お昼はお寿司でもとって食べましょう」ということになりました。
いつも出前をお願いする「おすし屋さん」に、注文の電話をしたのは私です。

「あそこは《海鮮ちらし》がおいしいから、今日はそれにしましょう~~♪」と、近くに住む妹の分も含めて「4つお願いします~~」と注文しました。

間もなく届きました~~♪

「野菜サラダ」と「煮豆」「お吸い物」も用意して~~、
いざ~~「頂きます~~♪」と、蓋を開けたら~~~~!!

「あれっ、《鉄火丼》を頼んだの?」と主人が・・・
「ううん、ちらし丼よ~~」と私。

「どうみても、これって鉄火だよね」と、主人と妹・・・。
確かに・・・まぐろがどっさり・・・(汗)。

私が注文するときに「鉄火丼」って言ってしまったんでしょうか・・・。きっとそうなんです。
頭では「ちらし・ちらし」と思っていたのに・・・(苦笑)

新鮮なお魚が獲れる町に住んでいるからこそ、地元の食材を使った「海鮮ちらし丼」を食べたかったのに・・・
まぐろなんて、この町では獲れません(苦笑)。
あ~~ぁ~~ドジな私のせいで、本当にごめんなさい。

でも~~、「鉄火丼」もおいしかったので、全員「完食」でしたから~~、良かったです(笑)。

メチャメチャ可愛い~~~♪

2008-05-28 | インポート
ウクライアナの娘とベビーちゃんに会ってきました。

もうすぐ6ヶ月になるMちゃん~~、目がくるっとして、色が白くて、髪の毛が茶色で、おまけにニコニコニコニコ~~~♪
もう、メチャメチャ可愛い~~~♪(笑)。

25日が、ウクライナの娘の誕生日でした。
その日に都合がつかなかったので、今日「プレゼント」&「カード」を渡しました。

「結婚して子どもを育てる」ことが夢だったという彼女。
「子育てを」楽しんでいます~~。
幸せに日々を送る彼女の様子を見ると、こちらまで幸せな気持になります。

そうそう、Mちゃんは、昨日、初めて「寝返り」をしたとか!
ちゃんと「ビデオ」に撮ってありました~~(笑)。
まだまだくるっと、上手にはできませんので、腕がぬけなかったりして、泣き出すようですが・・・。
昨日より今日の方が上手になったようです~~。

そのうち「コロコロ」と寝返るをうちながら、とんでもない場所へ移動してしまうこともあるので、気をつけるのよと、話してきました。

少しづつ確実に成長をするベビーですが、これからは病気をしたり、時にはケガもしたりと、いろいろあると思います。
でも、優しいご主人に守られて、きっと乗り切っていくことでしょう。

いつも、二人に会うとハッピーになれます~~♪
ありがとう~~♪
ベビーの笑顔って、本当に天使ですね~~♪

スクワット~~恐るべし!(笑)

2008-05-27 | インポート
愚息②が私のために作ってくれた「エクササイズメニュー」には、いろいろな運動が入っています。

特に気に入って頑張っているのは~~、
「バックランジ」「フロントランジ」に、いろいろな「スクワット」です~~。
(スプリットスクワット、ワイドスクワット、シングルスクワット・・・)

この「スクワット」を継続して行うことが「基礎代謝量」を高めて、消費エネルギーを多くする・・・つまり「ダイエット」に繋がるってことみたいです(笑)。

「スクワット」って、簡単そうで以外に難しい!
床と太ももが平行になるまで、ゆっくり腰を沈めていくのですが、このとき、上から見て膝が足指より前にでないような姿勢にします。
つまり、ちょっと「デッチリ気味」の姿勢です(笑)。

上半身が前かがみになってしまったり、腰が落とせなかったり・・・慣れないと、正しい姿勢ができません。
私は、家の中では鏡の前で、公園では、太陽を横から受けて「影」で姿勢を確認したりします~(笑)。

一ヶ月に一度くらい愚息②チェックしてもらいながら、エクササイズを続けて7ヶ月~~。
「スクワット」も、かなりの回数ができるようになりました。
目標100回です~~(笑)。

そのおかげで~~、
体重も体脂肪も「減!」
基礎代謝量は「増!」

どんどん数字が変化するのが楽しい~~♪
普通に「食べたい物」を食べて、量も「普通」に食べていても「体重増」にならなくなってきました!

スクワット~~恐るべし!(笑)。


私の散歩道~~♪

2008-05-27 | 日記・エッセイ・コラム

2008_05260031 私が「ウォーキング」するコースは、いくつかあるのですが・・・、

←この道を通ることが一番多いんです。

つまり「私の散歩道」~~♪

樹齢400年近い「クス」や「マツ」がうっそうと生い茂る昼なお暗き「原生林」なので、一人で歩くのはちょっと恐い感じもします(笑)。

が、町の人「誰か」が、必ず散歩をしているのに行き当たります(笑)ので、まぁ心配ないみたいです。2008_04150022

週末ともなれば、多くの「観光客の車」「ハイキングの人たち」が、先端の「岬」→めざして訪れ、いつもは静かな原生林も大賑わいなので、私は避けます(笑)。

この林の中の道は、途中から二つに分かれて「一方通行」になっていますが・・・、2008_05260024時々「反対方向」から来る車があるんです!

危ない~~~。

きっと→標識を見落とすんだと思うのですが・・・気をつけて下さいね。

2008_05260008

←ガードレールの高さと比べて頂くと、木々の大きさが想像つくと思います。

この原生林は「魚つき保安林」と呼ばれ、この林の木々が海に落とす「影」に「プランクトン」が集まり、そこに「魚の群れ」が集まる・・・という貴重な林でもあるのです。

ここ数年「車の排気ガス」によって、木々の傷みが激しく、「車の乗り入れを禁止」しようという声も上がっています。

そうなると、「遊びに来てくれるお客様」が減るので困ると、反対する観光客相手のお商売の方たちの反発もあり、

「観光」と「保護」・・・難しい問題で結論は出そうもありません。


もしも、私が○○歳若かったら~~(笑)

2008-05-26 | インポート
もしも、私が20代か30代だったら~~~、いや、40代でもOKかも~~(笑)。

もしも、浦安に住んでいたら~~、いや、京葉線沿線なら、都内ならOKかも~~。

あ~~ぁ、こればかりは・・・(涙)

「夢は持つもの」
「夢に向かって努力すれば、いつかはかなう!」
・・・なんて言いますが・・・

絶対に「無理!」
絶望的に「無理!」

ってことあるんですよ・・・トホホ

今日届いた「ディズニーインホメーション」の「キャスト募集」のメールを見て「ため息」をついている私です(苦笑)。

パークは開園25周年ですから、開園時に応募したとしても・・・ちょっときつかったと思うのですが・・・(笑)。

そのキャスト募集には~~、

「アトラクションでもエンターテイメントでもなく、ゲストの夢を実現させることができるのは人の力。
我々キャストは、「世界中でもっともすばらしい場所」を夢見てやってくるたくさんのゲストに魔法をかける重要な存在なのです。」

と書かれています。

本当に、その通りです!
パークで働いているキャストの皆さんは、いつも笑顔で優しく、親切で、いろいろな勉強もしているすばらしい方たちばかりなんです~~♪

私の夢はかなわなかったけれど・・・
その代わりに(?)愚息②が、パークで数年間、ダンサーとして、多くのゲストの方たちに夢を与える仕事をしてくれたことが、私には誇りです~~♪

一方通行ですよ~~!!

2008-05-25 | インポート
昨夜からの雨が上がった午後、いつものように「私の散歩道」を歩いてきたんですが・・・、

「ドキッ!」としたことがありました。

クスやマツの樹齢400年近い大木が生い茂る「原生林」は、数年前からの「森林浴ブーム」「ハイキングブーム」で、訪れる人も多く、特に土曜・日曜は多くの方が歩いています。
が、今日は朝のうちが雨だったためか、歩く人はすくないようでした。

この原始林を通り抜けると半島の先端に出て、与謝野晶子が、その景観を詠んだように、「相模の海と伊豆の白波」を左右に見ることのできます~~♪

岬の先端までの道路は「山道」と「海沿い」の道が二つあって、駅から左右に分かれて岬へ向かい、原生林を抜けた場所で合流するようになっているのですが・・・。
原始林の中を通る部分のみ「一方通行」になっているのです。

私は、その一歩通行の道を「車が必ず前から来る方向」に向かってウォーキングしているんです。
前から来る車は見えますので・・・避けられるからです(笑)。



ところが、ところが~~、
今日のお散歩中に、突然,後ろから「クラクション」が!
「あっ、ごめんなさい」と、あわてて路肩に寄って、車をやり過ごしのですが・・・
「あれっ? ここは一方通行のはず・・・」と気がついたときは、すでに遅し(苦笑)。
車は、はるか遠くに~~~。

大丈夫でしょうか・・・。
幸い、しばらく対向車が見えませんでしたから、無事に通り抜けできたんでしょう。
でもでも、本当に驚きました。

きっと、標識を見落としたんでしょうね。
気をつけてくださいね~~。

毛虫派?ヘビ派?・・・なんでもノー!!

2008-05-24 | インポート
我が家は、またもや「工事中」・・・(は~~っ・・・*(青ざめ)*)
いつも同じ工務店の方が来てくださっているのですが・・・。
「この家は、金がかかってるよ~~!」って、笑われています(苦笑)。
「新築した方が安い」とも言われながら・・・トホホ

主人がリタイアして以来・・・「ここはこうしたらどう?」とか「あそこも見てもらおう」「ついでだから、こっちも」・・・と、なぜか「どこか探してはお願いする」んです(苦笑)。
「そのままでも別に問題ないんじゃない・・・」「大丈夫なのに・・」と、私は思うのですが・・・。

今日、仕事が一区切りついた工務店の方と主人が、お茶を飲みながらの話~~。

工務店の方から「家のまわりに撒いてある白い薬は何?」と聞かれた主人が「ムカデとかアリとかダンゴ虫が家の中に入らないようにです」って答えていました。
そしたら~~、
「私は、毛虫が大嫌いで、道路に這っているのを見たら、その道路は当分歩けない」と大工さん。

「私はヘビが大嫌いで、抜け殻でも腰をぬかす」「毛虫はよくその辺にいますよ。別になんともないですよ」と主人(笑)。

それから、二人で「毛虫」と「ヘビ」が、いかに恐ろしいか、気持わるいかと主張しあってました~~(笑)。

私は、どっちも大嫌いです!!

蚊でも、ミミズでも、ムカデも、ゴキブリも、ヘビも、トカゲも、カエルも・・・とにかく「動く小さなもの」は・・・勘弁して欲しい・・・(笑)。

そんなことより・・・もう家に手を入れるのも勘弁して欲しい~~!


The Bucket List

2008-05-23 | インポート
もし・・・・、
「あなたの余命は、後○○です」と告げられた時・・・、
「死ぬまでにしたいことのリスト」を作ることができるかしら?

こう自分に問いながら向かった映画館で観たのは~~、
日本語の題名は「最高の人生の見つけ方」。
「ジャック・ニコルソン」と「モーガン・フリーマン」の二人が主役の映画です。

余命6ヶ月と宣告を受けた二人が、病院で知り合い友達になる。
まったく違う生き方をしてきた二人が、残りの日々を送るために書き出した「リスト」。

そのリストを実行するために、世界中を旅しながら最後の日を迎えようとする二人ですが・・・
ユーモアと明るさで、前向きに生きる姿・・・とっても感動しました!

でもでも・・・これって「お金」がないとできない話ですから、私には無理かも~~(笑)。
大金持ちの主人公がいる・・・そこが映画ですよね~~きゃはは

人間が神様の元に旅立つ日まで、どう生きるか・・・、
ましてそれまでの期間が分かっている場合の生き方は・・・

この映画では、「幸せな人生」って何?という問いかけもあります。
家族の愛?
お金?
友人?
仕事?
・・・観終わってからも考えた映画でした。

(Blog=loveでネタバレしてます=笑
興味のある方はど~ぞ)

最高の人生の見つけ方~~♪

2008-05-23 | 映画

日本語のタイトルは、「最高の人生の見つけ方」なんて、ちょっと変だと思いますが(苦笑)、原題は「The Bucket List」・・・死ぬまでにしたいことのリスト・・・となれば・・・

「人間って、そうなるとどんなことを望むのかな?」と興味を持ち、観たいと思っていた映画でした。

2008_05230001れに、「ジャック・ニコルソン」&「モーガン・フリーマン」の二人が主役となれば~~~、

安心して観れる映画であるはず~(笑)。

結果は~~~「★★★★」星4ッです~~♪

以下ネタバレあり。

余命6ヶ月と宣告を受けた二人が、同じ病室になったことで友達になり、最後の時間をいっしょにすごすことになるのですが・・・。2008_05230004

四回も結婚・離婚を繰り返し、最愛の娘にも嫌われて、家庭の温かさには恵まれなかったけど、大統領にも知られるほどの大金持ちになったエドーワード(ジャック・ニコルソン)。

若い時の夢を捨てて、家族のために一生懸命働き続けてきたカーター(モーガン・フリーマン)。貧しい自動車修理工だが、妻や子ども達、孫にも恵まれ、家族の愛と絆をもっています。

「死ぬまでにしたいことリスト」を作った二人は、エドワードのお金を使って世界中を旅しながらそのリストを実行して行くのです。・・・って、ちょっと浮世離れしていたことが、「★一つマイナス」にした訳です(笑)。

「見知らぬ人に親切にする」

「泣くほど笑う」

「スカイダイビングをする」

「エベレストに登る」

「世界一の美人とキスする」

余命が宣告された二人が、暗くならずに「前向き」に日々を送ろうとする明るさが、原題からくる重さを感じさせない作りで感動しました。

2008_05230002 特に、アフリカ・サバンナで動物達を追いかけながらジープを走らせる二人が、本当に楽しそうに「歌」を歌っている光景~~~。

すばらしいかったです~~~!

エジプト、インド、南米、中国・・・旅は続きました。

それぞれの場所で、お互いの思いやりがすれ違ったりすることもあるのですが・・・、時間が経過し、一つ一つそのリストが消されて行き・・・やがてカーターが先に天国へ召されるのです・・・。

カーターにとっては、生活に追われ、時間が経過する中で、夫婦というより同士のような感じになっていた妻に、死ぬ直前に「初めて会ったときのようなときめき」を感じて・・・倒れたのですが・・・、彼は最後まで幸せであったはず・・・。

そして、後から亡くなったエデワードは・・・、

「リスト」に挙げた「世界一の美女とキスをする」ことができたことが、最高の幸せであったと思います。もう人生に思い残すことはなかったでしょう~~。2008_05230003

誰とキスをしたか・・・は、・・・内緒~~(笑)。

ここまでネタバレすると、映画の面白みがなくなりますので~~~フフフ

ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの二人と同じように、強烈な個性を発揮していたのが、エドワードの秘書!

キャラクターがすごっくいい! 従順な秘書ではなく、ユーモアを交えて返す返事や、いざというときに、きちんと言える・・・すごい秘書なんです。

二人が亡くなって、その遺灰を彼が「山頂」に置く場面・・・雪に覆われた峰峯を見回しながらの場面・・・最高でした!

(多分、エベレストかヒマアラヤの設定?)

「余命○ヶ月」と宣告されたら・・・「もし私ならどうするかしら?」・・・と、考えてみましたが・・・分かりません(苦笑)。

「リスト」に挙げること・・・・「これかな?いやこんなことはどうでもいい・・」「できれば・・・あれ・・」なんて、考えながら帰って来た映画鑑賞の日でした。


季節の花の福袋~~♪

2008-05-22 | 日記・エッセイ・コラム

私が「インターネットショッピング」で買うもののベストスリーの中に「切花」があります~~♪

今日、届いたのは「季節の花の福袋」~~♪

開けてみるまでは、どんな種類のお花が入っているか「お楽しみ~~♪」というものです(笑)。

ワクワクしながら、ダンボールを開けると~~、

「ピンクのバラ」「紫のスターチス」「黄色のゴールドスティック」「クリーム色のカーネーション」「真っ赤なガーベラ」でした~~♪

二時間ほど水揚げをして、「さて~~どんな風に生けようかしら?」「花瓶はどれがいいかな?」「どこに置こうかしら?」・・・なんて考えながら生けていくのが楽しい~~♪

2008_05210001 ←「スターチス&ガーベラ」

花の色が、強烈なので、涼しげな背の低いガラスの花瓶に入れてみました。

2008_05210002

→「バラ&スターチス」

全体がピンク系なので、アクセントに「ゴールドスティック」の黄色を入れてみました。

背の高い花なので、「石炭で作った紫色の花瓶」に生けました。

2008_05210005

←「クリーム色のカーネーション」は、緑のものと合わせてみました。

これはまだ、「完成」ではありません(苦笑)。

色と高さのバランスを見るために入れたものです。

2008_05210004

→「我が家で咲いたアマリリス&カーネーション」でアレンジメントを作ってみました。

結構可愛くできたかなぁ~~~と、自己満足中~~(笑)。

いくつかの洋や和の「一輪挿し」に、挿した花は、洗面所やトイレ、出窓・・・いろいろな場所に置きました。

お花のある生活~~大好きです~~♪


夜の活動~~~(笑)

2008-05-22 | インポート
5年ほど前までは、町や学校でいくつかの役職を委任されていましたので、会議のために夜出かけることも多くありました。
最近は「無職」ですから(笑)、ほとんど夜は出かけません。

しかし、今年度は「自治会」の「生涯学習委員」なるものをおおせつかってしまいましたので、再び「夜の活動」も多くなりそうです(苦笑)。

今日は、一回目の「打ち合わせ会」でした。
どの団体、サークル等も、我町の夜の会議は、大体が「7:00pm」に始まり、会場の都合で「9:00pm」には終了します。

「夜の会議」のある日は、いつもより早めに「夕食の仕度」をし、「軽く食べて」出かけます(笑)。
で、帰って来て9時過ぎに「本格的な夕飯」となりますので(笑)・・・体重増加に繋がる・・・トホホ

27日、6月5日、12日、7月3日、8日・・・次々と「夜の会議」予定が入ってきました(汗)。

気をつけなければ!!

かわいていません。ふまないでね!

2008-05-21 | インポート
駐車場の工事もようやく終了に近づきました。
コンクリートも乾いたので、「ただ今工事中・ご迷惑をおかけします」と書かれた「赤いコーン」も撤去されました。

点検をしていた主人が「入り口のここをもう少し高くしたいなぁ~~」と言い出し(笑)、急遽「60㎝×30㎝」くらいを、新しくコンクリートを流していただきました。
コーンは、すでに運んでしまった後なので、「まぁ、せまい所だし、踏まれることもないだろう」と、何も囲いをしないでおきました。
それに「我が家の敷地内」ですから~~(笑)。

工事の関係者が帰られたので「運動に行きましょう~~」と、主人と二人でウォーキング~~♪
一時間ほどで帰って来て、我が家の駐車場を見たら~~~、

な・なんと「足跡」が!
「わ~~っ、やられた~~!」

小さな可愛い足跡・・・子どもです(苦笑)。
足跡二つと、何かを引きずって線を描いてありました・・・トホホ

主人があわてて「コテ」を持ち出し、直しましたが・・・プロの方ほど上手くいきません。
あ~~ぁ・・・。

明日までには乾くと思いますが、・・・朝の通学途中に、また遊ばれてはかなわないので、「プランター」で囲み、「張り紙」もしました。

もちろん、ひらがなばかりで~~~(笑)。
「かわいていません。ふまないでね!」