love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

まるで恋愛中~~~?きゃははは

2008-07-31 | インポート
私がボランティアに行っているのは、毎週水曜日。
ところが、木曜日の午後担当の方が都合が悪くなったために次の方が見つかるまで、とりあえず私が入っています。
二日続くのは、ちょっときついのですが・・・しばらくの間でしょうから「助け合い精神」で頑張ります~(笑)。

今日も、午後「国際交流ラウンジ」へ~~。
主人は「一人で家にいてもつまらないから、畑の草むしりに行く」と、午前中から出かけました。

午後2時ごろ~~、
「メッセージ来たよ~~♪」と、ガラガラの独特声でドナルドが知らせてくれました~~(笑)。
主人からの携帯メールでした。
「今、食事中、harusanは何を食べた?」
「お疲れ様~~。サンドイッチよ。暑いから気をつけてね」と返信。

3時ごろ~~~、
またもやドナルドの声が~~きゃははは
「今、一休み中。harusanのフィールドカートを借りて草むしりしたら、すごい楽だったよ」
「それは良かった~。空が暗くなってきたので、雷が鳴ったら、車に避難してね」と返信(笑)。

4時ごろ~~、
またまた、ドナルドの声~~~きゃははは
「疲れたから、もう止めます。何時の電車に乗るのかな?駅まで迎えに行きます」
「ありがとう~~。電車に乗る時に連絡します」と返信。

5時20分ごろ~~、
「25分に乗ります」と電話した私(笑)。

駅に出迎えてくれていた主人。
「ありがとう~~♪」

四六時中、メールで様子を知らせあう・・・今日の私たちって、まるで「恋愛中の若者」みたい~~~きゃははは
変な夫婦です~~(笑)


真夏のTDS~~♪

2008-07-30 | 日記・エッセイ・コラム

いたずら大好きな「チップ&デール」から「涼しい夏」のプレゼントが始っているTDS~~♪

連日の猛暑の中では「嬉しいクールサービス」です~~♪

2008_0725tds0129ランジットスチーマーラインに乗った「チップ&デール」が、ゲストの皆さんに、どっさりとお水をプレゼント~~(笑)

ルートは二通り~~。

メディテレーニアンハーバーから、ボートディスカバリー、ロストリバーデルタを経て、ミステリアスアイランドまでの「スチーマーライン」のコース上を通る回と、メディテレーニアンハーバーの中だけのコースです。

2008_0725tds0183 ハーバー内のコースでは、「リドアイルとその周辺」での、いわゆる「ビショヌレエリア」で、ゲストの人たちは「大騒ぎ」をします~~♪

「Water,Please!」と叫ぶゲストさんに、ホースから「これでもか!」と水がかけられます~~(笑)→2008_0725tds0187

そうそう、前のチップ&デールにばかり気をとられていると~~、

後ろからグーフィーが~~!!(爆笑)→

2008_0725tds0133

「お水をかけて欲しい人は、橋の上に集まって~~」という、チップ&デールの声に、アメリカ橋の上もたくさんのゲストさんで埋まります。

「濡れていいですか~~?」「お水をかけてもいいですか~~?」

「いいです~~」~~きゃははは

濡れて笑って大騒ぎ~~♪ 楽しいイベントです。

2008_0725tds0022 ウォーターフロントパークの噴水は、子ども達の格好の遊び場になっています。→

気持ち良さそう~~♪

2008_0725tds0140

←「アクアトピア」も、いつもより濡れる大サービスです~~♪

2008_0725tds0141

→こんな所にも「ミスト」が~~。

(ポートディズカバリーの、エレクトリックレールウエイの橋桁です)

2008_0725tds0146

←「ロストリバーデルタ」でも、ミストサービス~~♪

ゲストの皆さんは、こんな場所で、「涼」を求めて、顔や手を出しています。


幸せな時間は、皆平等・・・?(笑)

2008-07-30 | インポート
主人がリタイアして三年目。

ゴルフに出かけたり、お友達とお茶したり、畑へ行ったり、いろいろな用事で出かけたり・・・、
日中は出かけることも多い主人ですが、夕食は、ほぼ毎日、家でいっしょに食べます(笑)。

ですから・・・、
私が、TDRへ行ったり、遊びに行く時も、主人のための簡単な「夕食の用意」だけはして行きます。
「どうして遊びに行く時まで、お夕飯のことを考えなければならないの! 妹はいいなぁ~~。一人暮らしだから好きかってができて!」って、時々「グチ」を言う私・・・。

「僕が15年も単身赴任をしていて、その間harusanは、一人でノンビリしてたでしょう~~。
K(妹)は、2~3年後にご主人が帰ってくれば、出かけるのもままならなくなるんだよ.
今のうちに羽を伸ばしているだけ」って、主人は言うんです。
そして~~、
「人間の一生なんて、同じようなもので、幸せなときが早く来るか、遅く来るかの違いだよ」とも・・・笑

「そう言われればそうかも・・・」と、思ってしまった私ですが・・・。
なんだか「言い負かされた」ような気がします・・・(苦笑)

私の兄夫婦は、娘達が結婚して家を出たので、昨年からこんなルールを作ったそうです。
「週二日は、パパがお夕飯当番日。手作りでなく買ってきたお惣菜を並べるだけの夕飯でも、絶対に文句は言わない」
・・・だそうです。
それぞれが仕事を持っていますが、義姉にしたら「お夕飯のことを考えないで」仕事ができる二日間は、とても貴重だとか。

いいルールですよね~~♪

ちょっとうらやましい気もしますが・・・(笑)、
我が家の主人だって、その他のいろいろなことはたくさん手伝ってくれますし、いつも優しい心遣いを示してくれる「文句のない主人」なんです~~~♪~~きゃははは


マーフィーの法則~~~(笑)

2008-07-29 | インポート
昔昔~~(笑)に、この法則が有名になって、あちこちでおもしろがって使われたことがありましたが・・・。

我が家にはまだ「残っています!」=笑

「主人が洗車をすると、必ず雨が降る」

つまり、こんな風に「これこれこういう時には、なんでか分からないけどこうなる」・・・というものを「法則」と称しているのがマーフィーの法則なんです。
結構否定的なものが多いようですが・・・苦笑。

我が家にある三台の車のうち、新車の「FIT」は、屋根がある駐車場に置いてありますが、「パジェロミニ」「インテグラ」は、屋根なしの駐車場のため、結構汚れます。

久々に「パジェロ」に乗ろうと思った主人が「すごっくきたない!」
「汗かきついでに戦車しよう~~」と言い出したのです。
「インテグラ」も同じような汚さ!(笑)。
「天気予報では夕方、雨って言ってたから・・・」という私に「この頃の天気予報は、まったく当らない!いつも降る降ると言って、降ったことがない!」と、強引に洗車を始めた主人。

そのうち・・・、
「雷」が鳴り始め、空が暗く鳴り始めました。
「やっぱり・・・」
「ザ~~ッ~~!」と大粒の雨が落ちてきて、洗車は途中で中止(笑)。

雨は直に止みましたが~~、
我が家では「マーフィーの法則」がいまだ行き続けていることを確認しました~~~きゃははは


夜店~~♪

2008-07-28 | インポート
何年ぶりかで「夜店」の「たこ焼き」を買いました~~きゃははは

お祭りの夜・・・神社までの道には、たくさんの「屋台の夜店」が並んでいます。
いい匂いもしてきます~~(笑)。

主人と妹と甥のお嫁ちゃんと四人で「花火」を観てからの帰り道。
「夜食に何か買って帰ろう~~」と決めました(笑)。
「広島焼き」が食べたい・・・と思ったのですが、その屋台は「長~~~い行列ができていました!

普通の「お好み焼き」の屋台は何軒もあるのですが「広島焼き」は一軒だけみたいでしたから・・・。
あきらめて「たこ焼き」を買いました(笑)。

なんか、一つ一つがすごっく大きい~~(笑)。
でも、タコは一個しか入ってない(笑)。

熱々のたこ焼き~~~。
お祭りの雰囲気と合わさって「おいしかったです~~♪」

貴船まつり~~♪

2008-07-28 | 日記・エッセイ・コラム

神奈川県西部の小さな町のお祭りですが「国指定重要無形民族文化財」であり、「日本三大船まつり」の一つでもある「勇壮華麗」なまつりが「貴船まつり」です~~♪

何と言っても「神輿が神社から海を渡って村里へお出ましになる」ということで有名です。2008_0727tds0069

2008_0727tds0053

この神輿の「海上渡御」の際は、「御輿船」を中心に、前に満艦飾の「小早船」が二隻、後ろに賑やかに「祭り囃子」を奏2008_0727tds0042でる「囃子船」が二隻の、計5隻の船を曳航するのが、二隻の「大型伝馬船」です。

2008_0727tds0057航行の途中にからは「競漕」も行われ、過去には町が「東西」に分かれて激しく競い合ったこともあります。

ちなみに・・・私の父は、若いときは「東の船頭のトップ」で頑張っていました(笑)。

2008_0727tds0019 →「小早船」

舳先には「舳乗り」、船尾には「船頭・櫂使い・水夫」を乗せ運行等には万全を期します。海上渡御の際、船体を左右に大きく揺さぶりながら方向を変えるところが見ものです。

2008_0728tds0057 夜は「ちょうちん」に灯が入り、とってもきれいです~~♪

船の装飾、復元力や、屋形の組み立て等は、熟練された技術は、高いものが求められます。

2008_0727tds0071 ←「囃子船」

貴船まつりを賑やかに盛り上げるのが「囃子」です。

これも東西に別れていて、海上渡御の際は「この船」。

2008_0726tds0006 町内を練り歩く神輿といっしょに移動するときは「この車」。2008_0728tds0034

→私の甥は「笛」担当~~♪

笛は吹ける人が少なくて、二日間のお祭りは出ずっぱりらしく、大変そう~~。でも「お祭り大好き人間」なので、楽しんでます(笑)。

2008_0728tds0056 夜の囃子船は、華やかです~~♪

2008_0727tds0025

←「鹿島踊り」

この踊りは、相模湾西岸、小田原西部から伊豆北川までの「石材産出」に関わる地域の22社で行われる神事で、「悪疫退散」「大漁」「海上安全」を祈願しての踊りと言われています。

他市町村が「白装束と烏帽子」で踊るのに対し、私の町では「浴衣」「三色の色帯」「そろいの手甲」「白足袋」という「女姿」で踊ります。

これは、昔から「小江戸」と呼ばれたほどの華やかさを誇っていた地域性を反映したものです。

2008_0726tds0003 →「花山車」

昔・・・、貴船まつりは、それぞれの職業によって「担当」が決められていました。石材関係者が担当したのはこの「花山車」。

日常の仕事を通じて養われた腕力を祭りで披露する「力くらべ」とも見られ、町内を回るときに「鹿島踊り」に先行します。

この担ぎ手は、海上渡御の時は「櫂伝馬」に乗ります。

2008_0727tds0075 2008_0728tds0008 2008_0728tds0012

本神輿と協賛神輿

三基の神輿が「セイヤ!セイヤ!」の掛け声で揉みながら練り歩くと、家々から水がかけられ、その様子は「勇壮!」

↓三基の神輿が「海に入る」光景です~~♪

2008_0728tds0029_2 神輿の上に乗ったり、横倒しにしたり・・・なかなか上がってこないんです。

最後はロープをかけて引っ張ります(笑)。


貴船まつり~~♪

2008-07-27 | インポート
町中が「まつり一色」になる今日、明日。

「国指定重要無形文化財」でもあり、「日本三大船まつり」の一つでもある「貴船まつり」が行われています。

このまつりは「神輿が神社から海を渡って村里にお出ましになる」ということで有名です。
「宮前」から、「神輿」を乗せた「船」が、満艦飾の「小早船」「囃子船」を伴って海を渡る様子は、「囃子」の太鼓と笛の音とともに、船が左右に大きく揺れる様子が見所です~~♪
貴船まつり・・・⑪

神輿が「海上渡御」をして「村里」に到着した時の港は「満艦飾」の船が何艘も浮かび、とってもきれいです~~♪

photo by harusan


神輿の乗った「台船」には「鹿島踊り連」も乗ります。
貴船まつりは、「鹿島踊りに始まり、鹿島踊りに終る」といわれるように、昨夜、町内の神社で「まつりの準備が整いました、二日間、無事に祭りが遂行されますように」と祈りの踊りを奉納しました。
そして、祭りの最後の日、夜遅くに「無事に終ったこと」へのお礼と報告の奉納踊りもあるのです。

今、この踊りの後継者は「小学生」が中心・・・炎天下の二日間、町中を歩いて、何箇所かで「奉納踊り」をする、大変なものです!
本当にご苦労さま!

夕方「神輿」は、無事に「お假殿」に納まって、明日の「町内巡幸」を待っています。
明日は「協賛神輿」もいくつか出ますし、「みそぎ」での海への入水は最高です~~。

今夜は「宵宮」~~♪
たくさんの「夜店」も出て、岸壁に作られた特設ステージでは「カラオケ大会」もあって、誰だか忘れましたが「演歌歌手」の方も見えているようです(苦笑)。

提灯に「灯」が入り、町中が「眠らない町」になっています~~♪

準備完了~~♪

2008-07-26 | 日記・エッセイ・コラム

私の町では、明日・明後日(27日・28日)は、「国指定重要無形民族文化財」である「貴船まつり」が、勇壮華麗に行われます。

2008_0726tds0005この祭りは「日本三大船祭り」の一つでもあることから分かるように、満艦飾の2008_0726tds0012船が何艘も海上に浮かびます~~♪

  町を「東西」に二分してのお祭りですので、これらの船も「東西」の浜で、それぞれに飾りつけを済ませていました。

明日、潮の具合を見て「水浮け」が行われますが、頑丈な男性たちの肩に揺さぶられながらの進水は圧巻!

2008_0726tds0009

→私が、散歩がてら、港へ行った夕方、東の囃子船は、すでに海上を魅かれて岸壁へ向かってました。

2008_0726tds0012_2

→西の囃子船は、まだ飾りつけ中でした。

友人知人や甥っ子たちが一生懸命に作業中でしたので、邪魔をしないようにちょとだけお話をして「頑張って~」と、写真だけ写させていただきました。

2008_0726tds0006 2008_0726tds0007

←「東西」の「囃子車」です。

町中を練り歩く「神輿」の先導役を務めます。

2008_0726tds0003 →「力比べ」の「花山車」。

昔は「100kg」もあったとか・・・今は、重さは60kgだそうです。

2008_0726tds0030 2008_0726tds0027 「神輿」は、100段近い階段の上の境内に、ブルーシートを被って置いてありました(笑)。

祭りの初日に、多くの担ぎ手によって、神輿がこの階段を一気にかけおりて来る様は「鳥肌が立つ」ようなすごいものです!

祭りの最後に、駆け上って奉納する様と合わせて見ることを楽しみにしています。

2008_0726tds0032

→町中も、こんな風に「ちょうちん」で飾られ、夜は明かりが入るので、とってもきれいです~~♪


誰かと思いました~~(笑)

2008-07-26 | インポート
スーパーで買い物中のことです。

後ろで「こんにちは」と、主人の挨拶する声が聞こえました。
「誰かお友達か知人に会ったのかな?」と振り返って見たら~~~、

「こんにちは。あっ~どうも~」と、挨拶を返して下さったのは~~、
今一番旬の人(?)・・・○○厚労大臣でした~~~(笑)。

奥様とお子様と三人で仲良くお買い物中でした~~。
週末なので、奥様のご実家に帰って来られているんでしょう。
奥様のご実家が、こちらなので、時々お見かけしますが、いつも「ラフ」なファッションで、気さくに挨拶をしてくださる方ですよ。

今日も「麦藁帽子」「半パンツ」という「普通のオジサン」でした~~きゃははは

濡れてきました~~♪(笑)

2008-07-25 | インポート
「お水かけて欲しい人、橋の上に集まって~~♪」
「もっとかけていいですか~~?」
「ビショ濡れになってもいいですか~~?」

「キャァッ~~♪」
「わ~~っ~~♪」
「あはははは~~♪」

とにかく「濡れて、笑って」きました~~♪

今日も天気予報は「猛暑」・・・午後から夕方に「雷雨」とありましたが、短時間だけでもと思って行ってきました~~。
久々の「ディズニーシー」です~~♪(笑)

夏休みとあって、パークへ向かう家族連れで京葉線も混んでいました。
舞浜駅では「ランド」へ向かう人の波の方が多い感じでしたので「しめしめ~~。Seaは空いていそう・・・」と、喜んでいたのですが・・・、
やっぱり、いつものSeaより混んでいました。

それに・・・承知はしていましたが・・・暑かった!(苦笑)。
長袖・手袋・帽子・・・日焼け予防は万全と思ったのですが・・・「紫外線は強烈」で、布を通して「日焼け」してました・・(涙)。

でもでも「楽しかった」のでいいんです~~~(笑)。

一番暑い時間帯に、三時間ほどパークで過ごしてしまいましたが、「ミッキーマジック」にかかったせいか「身体」は軽く、疲れはありません~~きゃははは

子ども達は、こんな「水浴び」をして楽しんでいました~~♪
思いっきり、ビショビショになって、いいなぁ~~♪
水浴び~~♪

ウォターフロントパークにある「噴水」は、子どもたちの水遊びの場になっています。気持ち良さそう~~♪

photo by harusan



「チップとデールのクールサービス」で、しっかりお水を被った人は、Tシャツを買って着替えたらしく、パークの中は「ミッキー」「ミニー」「ドナルド」のシャツ姿がたくさんいました(笑)。
私? しっかり「ビニールポンチョ」を持って行きましたから、大丈夫です。

(後日、Blog=laveで、クールサービス&Seaの様子はUPします)

夏バテ?・・・or・・・冷えすぎ?

2008-07-24 | インポート
昨日は、夕方から「頭痛」と「だるさ」で気分が悪く、早寝をしました・・・が、床に入ってもなかなか寝付けず・・・ようやくウトウトしたと思ったら「地震」!
その後、また寝付けなくなって朝方にちょとだけウトウト・・・。

どうしたんだろ・・・?
連日の猛暑に参ってきたのかな・・・?

今日も日中は大丈夫だったのに、夕方、また軽い「頭痛」・・・変だなぁ・・。

昨日、今日と二日も続けて、同じような症状は・・・二日間で共通することは・・・「あっ、身体の冷やしすぎかもしれない!」と気がつきました!
つまり、昨日も今日も、ボランティア先の「エアコンで冷えた部屋」に長時間いたことが原因かもしれないと、気がつきました!

外から室内に入ってくる人たちのために、エアコンはつけっぱなしですから、中にいる私は「冷え冷え」になるんです(苦笑)。

夕方、身体を温めるために「ウォーキング」に行ってみました。(昨日は体調が悪いので休んでしまったのですが・・・)。
ウォーキングの後は、すぐに「シャワー」を浴びて、さっぱりするのがいつもですが、今日は「バスタブ」にお湯をはり、しっかり温まってみました~~。
血行がよくなったのでしょうか「頭痛」も「だるさ」もなくなりました~~。
やっぱり「冷えすぎ」だったんでしょうね(苦笑)。

来週から、ボランティアに行く時は「防寒」のためのグッズを持って行かなければ~~~きゃははは。

当っても・・・(笑)

2008-07-24 | 日記・エッセイ・コラム

我が家は、年に何度か「宝クジ」を買います~~。「夢」を追っているんです~~(笑)。

「○○ジャンボ」と名がつくのが多いのですが・・・。

昨日、「2008サマージャンボ」も買いました~~♪

これ2008_07230004は、「ジャンボ宝クジ30年」の記念のジャンボだそうです。一度に「30枚」購入した人に「サマージャンボタオル」が当る「専用応募ハガキ」を渡してくれるキャンペーン中でした。

どんなタオルかしら?それも2枚セットとか~~~♪

と、大喜びで写真を見たら・・・・なんと、CMで見る「キンキラキンの西田さん」の模様のタオルです(笑)。

一応、切手を貼って、応募しましたが・・・当ってもいらない~~~きゃははは2008_07230001

それより、クジを買ったときに下さった「ロッティーちゃん」のミニタオルの方が可愛い~~♪ →→


大暑~~!!

2008-07-22 | インポート
今日で連続11日間「真夏日」が続いているそうです・・・こう聞くと、改めて「暑い~~!」・・・トホホ

そういえば、今日は「大暑」!
大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つで、7月22日か23日頃になります。
またこの日から立秋までの期間を「大暑」とも呼んで、一番暑い期間とも言われます。

太陽黄経が120度のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころとも書かれていましたので・・・連日の暑さは・・・納得(笑)。

夏の土用は、大暑の数日前から始まり立秋まで続きます。
その間の「丑の日」は「うなぎ」を食べる習慣が出来ていますが、今年は大暑の間に「丑の日」が「二回」ありますので、「うなぎ」にとっては「受難の年」のようです~~(笑)。

「書中見舞い」を書くのもこの期間。
今年の「クジつき、暑中見舞い用ハガキ」は「夏の海」が気に入りましたので、買ってきました~~♪
とっても「爽やかな」写真ですよ~♪

今日の大暑・・・近くの海水浴場へ行ってみました。泳ぎにではありません。散歩です(笑)。
東京近郊の穴場と言われる「小さな砂浜」の「海水浴場」は、連休後ということもあってか、人も多くなくて静かでした。
確かに「穴場」です!(笑)。

そういえば・・・最後に海で泳いだのは・・何年前かしら?(苦笑)





太鼓の音にウキウキ~~♪

2008-07-21 | インポート
今月に入り、夕方から夜8時ごろまで、町中に「太鼓」の音が響き渡ります。
老いも若きも~~心ウキウキ~~♪

「町内がまつり一色」になる日が近づいたため、その練習の「お囃子」の音です。
他の町で働いている人、嫁いだ人をはじめ、「里帰り」は「お盆」でなく「祭りの日」と決めている人も多く、「久し振り~~」「元気?」という会話があっちでもこっちでも聞かれるがこの時期~(笑)。

商店街も、通りも公園も「紅白の綱に提灯」をつるし、飾ります。
個々の家は「子ども達の名前」が書かれた「提灯」を飾ります~~。
妹の家では、昨年11月に生まれた「M君」の名前入り提灯も注文し出来上がってきたようです(笑)。
こちらには住んでいないのですが、パパである甥が「お祭り大好き~~」で、毎年「凛々しい法被姿」で「お囃子連」に参加するために、休暇をとって帰ってくるんです(笑)。
「M君」にも法被を着せるのかな?

そのお祭りは~~、
「貴船まつり」
「国指定重要無形民族文化財」の祭りは、「神輿が神社から海を渡って村里にお出ましになる船祭り」として有名です。
http://www.town-manazuru.jp/data/kankou/k-mat.htm

27日・28日の二日間~~~、
町中が、賑やかに華やかになります。

「積読~」ではありません!(笑)

2008-07-21 | 日記・エッセイ・コラム

今年の夏の暑さは、近年にない!・・・と感じています!

日中は、思い切り「汗」をかいて「シャワー」を浴びる。

夕方からは「エアコン」のお世話になる。

真夜中は窓を「網戸」にして眠る。

このところ、こんな風に過ごしていますが・・・(苦笑)、今日、新しく「暑さを乗り切る方法」を考えました~~♪

それは「図書館」の活用です!2008_07210002

冷房のきいた図書館の読書室で読むのもよし~~。

借りてきて、風通しのいい部屋で読むのもよし~~。

私の家から徒歩7分ほどの場所に、数年前「図書館」が移ってきましたので、近いし~~(笑)。

ここの本は、貸し出し期間は「2週間」、貸し出し冊数は「5冊」なんですが、7月・8月の間だけ「10冊」まで貸してくれることになりました~~♪

早速に行ってきました~~。2008_07210003

夏休みに入ったばかりのせいか、あまり混んでいませんでした。

8月の中ごろになると「宿題をする子ども達」「受験勉強をする中高校生」なんかで混むんですが・・・。

1時間ほど、ゆっくりと「読書」をしてきました~~♪2008_07210006

そして、「7冊」の本を借りてきました!  →→

2週間で読み終わるかどうかは・・疑問ですが、今週も、来週も「水・木」と「ボランティア」に行きますので、もしかしてその場所が「暇」かもしれないので~~(笑)。

ただし・・・、いつもは「単行本」を持って行くので「軽い」んですが、「ハードカバー」は「重い」のが難点!(苦笑)

でも「積読」には絶対しません~~~!!

必ず「読破」します~~(笑)。