love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

豆苗栽培~~♪

2018-02-28 | 食・レシピ

この冬は、野菜が高騰していました!(今も、まだ高い・・・)
そんな時に、大いに家計を助けてくれる野菜が「もやし」と「豆苗」~~♪



こんな風な形で売られている「豆苗」は、家庭で再生栽培ができるんですね~~!

何年か前に挑戦したことありますが・・・、どんなだった忘れたので(笑)、2月の半ば頃に購入した「豆苗」に再び挑戦~~~。


2月17日、カットした残りの豆苗をタッパーに入れてお水を張りました。



肥料入りの水溶液か何かを使うのかと思ったのですが、普通の「水道水」でいいそうです。

日当たりのいい窓辺に置いて~~~、
10日後の27日の状態がこちら~~♪



かなりの成長~~!
お水は、毎日取り替えてあげました。

豆苗の栽培は、家庭でも2回ほどは可能だということなので、今日「摘み取って」、再び栽培中(笑)



家庭での栽培は衛生面とかが心配なので「生」では食べません(苦笑)
よく洗って茹でてから、利用します。

そうそう~~、
新しい芽は「豆」から直接出るのではなく、元の芽が大きくなった下の方に「枝芽」みたいなのがあるので、これが大きくなるんですね~~。

なので、カットする時に、この芽を残すようにしないとダメです。
今まで上手に再生栽培できなかった方~~~もう一度、この点を気をつけて挑戦してみてくださいね~~~~きゃははは
(すでに皆さんは、知ってますよね・・・苦笑)


満満開の河津桜~♪(笑)

2018-02-27 | まち歩き

ようやく満開になった「河津桜」と、今が盛りの「ミモザ」のコラボ~~♪



知人の家の庭が、本当に華やかで、目を見張りました~♪



「私の散歩道」の公園にある河津桜、数日前に満開になりましたが、まだまだ盛り~~♪



咲き始めてから、なかなか満開にならなかった今年・・・、ようやく、ようやく満開になった時、寒さがぶり返し花も縮みがちでしたが、昨日今日の暖かさに一気に元気がでたみたいです(笑)


真っ青な空に映える、濃いピンクの河津桜は、本当に華やかです~~♪



暖かい陽射の下で、しばし「お花見」を楽しみました~~(笑)



たくさんの「メジロ」が、花から花へと飛び回って~~~チュッチュッとかなり煩い(笑)



メジロたちも、満開になった花と、真っ青な空が嬉しくて嬉しくて、仕方がないみたい(笑)






天気予報によると、明日から「春の嵐」とか・・・。
きれいな花たちも散ってしまうかも・・・。

今日、楽しいお花見ができて、私も嬉しい~♪(笑)


「雪の鉄樹」・・・(読書感想文です)

2018-02-26 | 本と雑誌

「雪の鉄樹」  遠田 潤子 著




きれいなブルーが目立つ表紙の写真は「雪を被った蘇鉄の木」です。
蘇鉄は、鉄樹とか、鉄焦とも呼ばれるそうですが、「枯れかかったときに、鉄釘を打ち込むとよみがえる」というのが名前の由来だとか~~。

「南国の木」である蘇鉄に「雪」・・・、
表紙の写真には、何か意味があるはず・・・と、思いつつ読み始めました。

《 主人公は、腕のいい庭師の「雅雪」。
両親を亡くした少年・遼平を13年間も面倒をみています。遼平の祖母からは屈辱的な扱いを受けながらも「恋人の起こした罪の贖罪」のために黙々と尽くしています。

途中までは、雅雪の態度や行動に「そこまでするの?」とか、遼平の祖母の言葉や態度に「怒り」を覚えたり・・・と、「何のための贖罪」なのかが分からないまま読み進むのでイライラがつのりそうになりました(苦笑)

半分ほどから、13年前に起きた事件が見えてきて・・・、登場する人物の一人ひとりの「悲しみ」「苦しみ」「憎しみ」「辛さ」「優しさ」が混沌となり涙が出そうになりました・・・。

登場人物誰もが「愛のある家庭」「優しいぬくもり」を求めているのです。
でも、その手段も表現も分からず、それぞれが一人よがりになって空回りしてしてしまう日々。
そんな中で「いくつかの事件の連鎖」がおきてしまうのです。

13年と言う時間の経過を経て、主人公の「雅雪」も、中学生になった「遼平」も、「人間として再生」していこうというスタートに立つことができます・・・。》


読み終わって気がつきました!

南国の木の「蘇鉄」が、寒い冬、雪をかぶって根腐れを起こしたとしても、
幹と新芽が生きていれば再生することが十分可能なほど生命力が強い木だ、ということを~!



「温かい愛」をしらずに育った登場人物たちは、何かが欠けた人間として育ってしまう。
そのことで、周囲の人たちにうとまれ、理解されず、自分の殻に閉じこもるという悲しい人生。
それでも、必ず「誰かの」「何かの」力によって、やがては「優しい人間」として再生することができるのです。

この本も、最後はハッピーエンド~~♪
ほっとしました(苦笑)


鈴蘭水仙~~♪

2018-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

まだまだ「冬に逆戻り」の日があるこの頃・・・。

それでも、「三寒四温」の繰り返しで「春」は、確実に近づいてきています!

その証拠に~~~、
我が家の「鈴蘭水仙」が、咲き始めています~~♪



すっ~~と伸びた葉の中に、真っ白で可愛い花がたくさん咲きます。
白い花にある「緑の斑点」が、とても清楚な感じで、大好きです~~♪



「花言葉」は、
「純粋」「汚れなき心」~~♪


この花びらにぽつぽつと入る緑色の斑点が、白い花のピュアな印象を際立たせることにちなんでいるのいだそうです。

毎年、鈴蘭水仙の花が咲くと、「あぁ~~春だわ」と感じ嬉しくなる私です~~♪




三姉妹での「おしゃべり」でしたが・・・

2018-02-24 | 日記・エッセイ・コラム

すぐ下の妹には、お正月に会って以来二ヶ月近く会っていませんでした。
今日は暖かくなる予報でしたので、一番下の妹を誘って会いに行ってきました。



小田原駅で伊豆箱根鉄道・大雄山線に乗り換えて、終点の駅まで~~。
今、大雄山線の電車は「小中学生の美術展」になっていました~~♪



「あら~~楽しそう~~♪」と、乗ってみたら~~、



たくさんの絵が、普段は広告がつられているところに~~。
皆さん、お上手です!



自分の子どもの絵が、こうして展示されていたら、親や兄弟姉妹、おじいちゃんおばあちゃん~~~家族や親戚全員が、この絵を見るために、用事がなくても電車に乗ると思いませんか?(笑)



鉄道会社は、地域に貢献した上で、収入も上がる~~~ですよね~~(笑)


終点の駅から徒歩で5分ほどの所にある「デイサービス施設」・・・妹が通っている施設です。
妹は認知症・・・、毎日通っています。
(自分は「会社」に来ていると信じているんです)

ロビーには「お雛様」が~~♪



私と妹二人~~三姉妹で「ひな祭り」を祝った、幼かった頃~~~思い出しました。



持って行った「おやつ」を食べながら、三人でおしゃべりをしましたが、内容の半分以上が「???」と思うほど・・・あっちこっちへ飛んだり、ありえないだろうと思うことだったり・・・、

一生懸命に話す妹を見ていると、なんだかつらく悲しくなってしまいました(涙)。
「壊れる」・・・いやな言葉ですが・・・ふと浮かんでしまいました。

今はまだ、姉である私のことや、自分の妹のことは覚えていてくれています。
それだけでも本当に嬉しい~~♪

これからも、できるだけ時間を作って会いに行ってあげないと・・・。


学校評議員会~~♪

2018-02-23 | 受験・学校

町の小学校の評議員をさせて頂いている私。
今年度最後の「学校評議員会」に出席してきました。

午前9時よりの会議。
校長先生より、一年間の「学校運営」や「子どもたちの様子」についての説明を受け、「学校評価」「保護者からのアンケート」「自分で見聞きしたこと」等を踏まえての提言や意見交換が活発に行われました。

途中、体育館で行われた「6年生を送る会」の様子も見せて頂きました~~♪



                 

4月から、最高学年になる5年生~~。
この会の運営の中心になっています。

1年生から5年生まで、それぞれの学年が「寸劇」「コーラス」「ダンス」「綱引き」「楽器演奏」~~等々の工夫を凝らした出し物で、6年生を楽しませていました。

先生方も一丸となっての楽器演奏で、6年生を送る気持ちを表現~~~嬉しいですね。

最後には、全員で「アーチ」をつくり、6年生がこの中を通ってお教室へ~~♪



もちろん、私たち評議員もお仲間に入れていただいて、アーチを作りました(笑)。

今日は、真冬並みの寒さの日・・・広い体育館は本当に寒かった!
でも、子どもたちの熱気に、寒さも忘れて楽しい時間を過ごすことができました~~、ありがとう~~♪

会議の後は「給食タイム」~~♪



今日のメニューは「ハヤシライス」と「鶏肉と野菜のスープ」~~♪
とっても美味しかったです~~ご馳走様~~♪

「きんたろう牛乳」~~パッケージが可愛いくて好きです(笑)。

気になっていたこと~~済ませました~~♪

2018-02-22 | 日記・エッセイ・コラム

ここ一週間ほど、気になって~、気になって~、仕方がないことがありました(笑)
それを、ようやく今日、済ませました~~♪

その①、
数日前の日記にUPしましたが、「家の裏の木を切りたい~!」ということ。
夫にお願いして切ってもらいました。



「松」「ブーゲンビリア」「紫陽花」「ジンジャー」「ランタナ」・・・どれも、好きで植えたのですが・・・大きくなりすぎて困っていました(苦笑)

「もっと小さいうちに剪定すればいいのに」と、夫は思っていたそうです。
「でもharusanが好きで植えているから、手を出さなかった」と~~(笑)



ようやくスッキリ~~♪
「梅」だけは、背丈をつめて残しました。

「紅梅」は、幹の中も「紅い」ことを初めて知りました!




木々に隠れて見えなかった「鈴蘭水仙」や「名前の分からない」花が咲いています~~♪



以前に球根を植えたんだと思いますが、名前を忘れました(笑)
(クロッカスだったかな?)



毎年、その季節になると、きちんと咲いてくれるんですね~~♪


切った木~~、
私の町では、太さが5cm未満、長さ50cm未満の木は、束ねておけばゴミ回収車が持って行ってくれるのですが、今回のは太すぎて無理。



なので、山の上にある「焼却場」まで、自分で運ぶことにしました。

ついでに、「落ち葉」を集めたものも~。



落ち葉は、まだまだあるのですが・・・、とりあえず5袋です(笑)



焼却場で働く方たちは、皆さんとっても親切で、いつも気持ちよく捨てさせて頂きます~~♪ ありがとうございます。



その②、
午後は、税金の査定のための申告を済ませてきました(苦笑)。

今回は、私の眼の手術で支払った金額が大きかったので、「医療費控除」が認められるかもしれない~と、ちょっと期待して行きました(笑)

視力が安定するまでに何回かメガネの買い替えもしていますので、その「メガネ代」も控除の対象となるのかどうかを確認~。

結果~~~、対象とはなるらしいのですが、高額医療費や医療保険等での戻り金があったので、差し引きでは「医療費控除」の対象となる金額にはなりませんでした(苦笑)。
控除対象になるほどの金額を払うことは、大変な「病気」になった可能性もあるということなので、それも困りますよね~!
そうでなかったことに感謝しなければ・・・。


その③、
明日(23日)は、母の命日です。
でも、明日は他の予定が入っていますので、今日「お墓参り」に行ってきました。



空気が冷たくて、どんより曇り空・・・寒い!
でも風がなかったので助かりました。

「早く春を迎えたい」という気持ちで、明るい「黄色のバラ」も手向けて~~、家族を見守ってくださいと、お願いしてきました。


途中にあった「しだれ梅」です~~♪



ということで、気になっていたこと~~済ませました!

「火の用心」~~!!!

2018-02-21 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜の9時過ぎ~~、
「火事を知らせるサイレン」が、鳴りました!
すぐに防災無線で「目標対象物○○近くの建物火災です・・・」というアナウンスがありました。

その近くには友人のお姉さんや知人も住んでいますので、あわてて道路に飛び出し場所を確認しました。
(我が家は高台にありますので、町がかなり見えます)

「あれ?・・どうもC歯科医院みたい・・・」



(今日、現場へ確認に行ったら、やはりそうでした)

夫も私も、そこの歯科医院で、ず~~とお世話になっています。

私は、2月に入って週一のペースで治療に通っていました。
今週は「月曜か火曜に来て下さい」と言われて、昨日の火曜日は横浜へ行くので「月曜日の午後3時」を予約し、行ってきたばかりです!

そのとき、「今回はこれで様子をみましょう。気になったらいつでも来て下さい」と、言われていたんですが・・・。
「えぇっ・・・どうしましょう・・・」


これで、私の住む地域の消防管轄内では、この一ヶ月に3件の火災・・・。
2回目の火災の後には、
自治会の掲示板に、こんなお知らせも貼られていました!



そして、夜になると、「火の用心」を呼びかけながら消防車が巡回しています。



昨夜の火災は、幸い歯科医院一軒のみで延焼がなかったみたいですが、本当に怖いですね!
くれぐれも「火の用心」~~!


「みなとみらい」~~どこまで発展!

2018-02-20 | ボランティア

今週も、ボランティアで横浜へ~~(苦笑)
「みなとみらい地区」は、真っ青な空にランドマークタワーが映えます~~♪



こんなステキな景色が見られるので、遠くても苦にならずに行きます(笑)

ランドマークタワーの前の「日本丸」~~いつも優雅な姿です~~♪



寒い冬の間は、法務局に数メートルという地下駅を利用してばかりいましたので、こうして外を歩いて行くのは久しぶり~~♪

なんと~~、
工事中だったビルの外観が、すごく上まで伸びていました!



わぁっ~~何階まで延びるんでしょうか~!

そして、別の場所でも工事用の機械がたくさん!



なんだか「みなとみらい地区」の、未来ってどんな風になってしまうんでしょうか~~~(笑)
どこまでも、どこまでも発展し続け、果てしなく果てしなく終わりは遠いんでしょうね・・・。


いつものように「相談電話」の担当。
いつものように「ランチ」は、庁舎の食堂で「ヘルシーランチ」~~♪



春らしく、「鰆の蒸し煮」~~♪
五穀米御飯は、半分の量でお願いしました。

毎回、「ワンコイン」でのランチがありがたいです。
お昼休み時間の残りは、食堂のお隣の喫茶店で「コーヒーブレイク」~~♪


午後3時半終了。
帰りの電車は、かなり混んでいましたが立っている私に、座っていた「若い男性」が「よかったら、ど~~ぞ」と、席を譲ってくださいました。
もちろん、「ありがとうございます」と、お言葉に甘えて座らせて頂きました~~♪

いろいろの内容の電話相談で、気持ちが重かったのですが、こんな優しい行為にすぅっ~~と、身体が軽くなった気がしました。
感謝・感謝です~~♪


満開の河津桜~~♪

2018-02-19 | まち歩き

遅れていた「私の散歩道」の途中にある公園の「河津桜」が、ようやく満開になりました~~♪



昨年より2週間ほど遅いかも・・・。



今年は、昨年より寒さの厳しい日が続いていましたので、「蕾」が膨らんでからも「咲く」までの日数が長かった気がします。



陽射が暖かく感じられるようになった今月初め、数輪咲いたかと思いましたが、その後また寒さのぶり返しで・・・、
なかなか開花が進みませんでした。



花が散ってから出てくる「葉」が、チラチラ見え出したので・・・、他のつぼみは、このまま枯れて終わってしまうのかと心配していました。
なので~~、こうして花が咲きそろってくれたのが、本当に嬉しい~~♪



たくさんの小鳥が「花から花へ」飛び回って、チッチッとさえずっていました~~♪



目まぐるしく動き回っているので、小鳥は写せませんでしたが(笑)



明るい春の日差しと、真っ青な空の下~~、
公園では「パークゴルフ」に興じる人たちがたくさんいました~~♪



ほとんどが、熟年の人たち~~~、



小鳥に負けない元気な大声で笑いながら、本当に楽しそう~~~きゃははは

2月は28日まで、10日後はもう「弥生3月」~~~春ですね~~♪

「スマホカバー」~~トホホです。

2018-02-18 | 通販・買い物

一年前に買い換えた「スマホカバー」~~。
優しい色で、本体とピッタリの色が気に入っていました。



ただ、タッセルは以外に邪魔になったので、一ヶ月も経たずにはずしてましたが・・・(苦笑)



それに、
マジック留めの部分のデコレーションが、かなりの厚みがあるのでお財布ポシェットに入れるときに邪魔には思っていました・・・(苦笑)


一年後のカバー・・・、
「ものすごく汚れています!」



最初の頃は、毎日汚れを落とすように気をつけていたんですが、そのうち毎日は面倒になって、
「汚れたら買い変えればいいわ」と、放っておきました(笑)

で~~、
さすがに一年となると~~~ひどい状態~~~きゃははは

中はまぁまぁ大丈夫ですが。



やっぱり薄い色は汚れが目立ちますね。

なので、買い替え~~♪

今回は「ピンク」~~♪ (開いたときに、本体の色との調和が気になりますが・・・)



本当は、濃い色とか模様入りにすると汚れも目立たないんでしょうね。
でも、この色が気に入ったので~(苦笑)

それに、「半年に一度くらいカバーの買い替えをすると気分転換になるかもしれない」と考えて~~、
デコもなしでシンプルな安いものにしました(笑)

が・・・、スマホを入れてみて、ちょっと後悔・・・。
やっぱり違和感・・・「安物買いの銭失い」だったかも・・・トホホ

ぷーさんといっしょに、おめでとう~~♪

2018-02-17 | エンターテイメント

「羽生結弦選手が66年ぶりの大会2連覇!」~~~♪

平昌オリンピック、男子フィギュアスケートでの快挙!
本当に嬉しいニュースですね~~♪

なので、我が家にある「ぷーさん」といっしょにバンザイ~~~きゃははは



羽生選手といえば「ぷーさん」ですものね~(笑)



演技終了後に、リンクに投げ入れられる「ぷーさん」~~、その数はすごい!



何はともあれ、おめでとうございます~~♪


アボカドが実るとは~~~!

2018-02-16 | 食・レシピ

遅れていた「河津桜」も、6~7分咲きになって、きれい~~♪



お日さまも明るくなってきたので、少しだけ裏の「植木」の手入れを始めようと思いました(笑)。

「紅梅」は、花が可愛いので残しておいて~~、
「ブーゲンビリア」は、夏になるとどんどん伸びてしまうので、短く切ってしまおう。
「松」の木は、大きくなりすぎているけで剪定が難しいから、思い切って根本近くで切ろうかしら・・・。
「あじさい」もいらない。
「ジンジャー」も根を抜きたい。
「ランタナ」も、いらないかなぁ・・・。
そうだ、この「雑木みたいな木」も切ろう!

などと考えながら、手は動かさずにアチコチ見ていました(笑)
そしたら、お隣のご主人が「harusan~~、それ(雑木みたいな木)葉を見ると「アボカド」だよ~~。」
と、教えてくれました。
「あぁっ~~そういえば、数年前にアボカドを食べた後の種を、面白がって土に埋めたんだわ~~♪」と、思い出した私~~きゃははは



「でも、雌雄両方の花があるというので、一本では無理でしょう。それに熱帯の果物だから、この辺では実もつかないでしょう」と、言う私に、
「そんなことないよ、うちのはアボカドがなっているから取ってきてあげるよ」



ということで、「二つ」頂きました~~♪
「どのくらいで収穫していいか分からないけど・・・」と、まだ緑色が濃いものと、黒っぽくなっているものです。

実全体が柔らかくなれば食べごろでしょうから、少し家の中で追熟させればいいと思います~~。なので、喜んで頂きました~~♪

「アボカド」は(アボガドではありません)、「森のバター」と呼ばれるほどの栄養価の高いものなので、私はよく食べます。
なので、もし「家でアボカドが取れる」なんてなったら~~すごい嬉しい!(笑)

雌雄の花も、一本の来に両方咲くんだそうです!
それも、午前と午後に分かれて~~~! へぇっ~~~ですよね!
受粉は自然には難しいみたいですが、お隣さんは「花にたくさんアリが集まっていたから、アリが受粉してくれたみたい」と、言ってました(笑)

そういうことならば~~、
アボカドを切るのは中止~~~きゃははは


お隣のご主人はリタイア後に、みかん畑の一部を野菜畑にしていろいろ栽培しているんです。
一生懸命に農作業をしているご主人に、「それ何ですか?」とか、時々声をかけて「野菜や果物」のお話を聞かせて頂くのですが、その都度、何かしらの「お野菜」も頂きます~~~きゃははは

今日は「大根」を抜いてくださいました~~♪



お野菜が高い今、助かります~~(笑)
早速昼食用に「昆布」といっしょに煮ました~~♪



柔らかくて美味しい~~♪
優しい隣人に感謝・感謝です~~♪

ミニトマト~~♪

2018-02-15 | 食・レシピ

最近は、一年中売られている「トマト」~~。
種類は、世界で8000種以上もあるそうです!
日本だけでも120種ほどが栽培されているとか~~!


もちろん、大玉、中玉、ミニ~などと大きさはいろいろなんですが、
最近スーパーやデパチカの売り場で目立つのが、「ミニトマト」。
本当にカラフルになりました~~♪



可愛くてきれいで、ついつい買ってしまう私です~(笑)

今日も買いました。
この頃は、大中小のカップが置いてあって「入るだけど~ぞ」みたいなところが多いですね。

今日は、大のカップにしました。税引き「498円」です(笑)



全部で17個入りましたが・・・横から見ると隙間だらけ・・・でも、押し付けたりできないので・・・多いのか少ないのか・・・お得なのか、損なのか~~きゃははは



左から、
「トスカーナバイオレット」「イエローミミ」「チョコ」「オレンジチカ」「チカ」「みどりちゃん」~~♪

それぞれ、甘味や酸味等が微妙に違います。
でも、どれも美味しい~~♪(笑)


「顔晴」~~がんばれの心~~♪

2018-02-14 | ボランティア

朝8時に家を出て、ボランティア先の横浜へ~!
昼間は多少暖かくなるという予報でしたが、朝は寒い!

電車を乗り継いで2時間・・ようやく到着(苦笑)



人権相談の電話担当の一日・・・、次々とかかる電話の対応・・・多岐にわたる内容にふぅっ・・・、正直いうと「心が疲れます」(苦笑)

ランチは、いつものように庁舎内の食堂で食べました。
「ヘルシーランチ」~~♪



サッパリした「鰈の大根おろしかけ」です。
御飯は、五穀米を半分、お味噌汁に切干大根の煮付け。


午後3時半までの当番でしたが、帰り間際になっての電話もあり、なかなかピッタリには終わりません(苦笑)
結局4時過ぎに帰途につきましたが、庁舎を出たとたんに「強風」~~!

気分転換に、歩いて駅へ向いたかったのですが、これでは無理・・・。
仕方なく庁舎の側の駅から電車に乗り、横浜駅へ。
横浜駅から、我が家の最寄の駅に行くJRに乗り換えて・・・帰宅は午後6時。ふぅっ・・・。

電話当番のときは、相談者の思いや気持ちがひしひしと伝わってくるため、こちらまで気持が重くなってしまいます。
もう、電話当番は辞めたい・・・と、何度思ったことか・・・(苦笑)

でも、その都度思うのは、
「こうして、誰かの相談にのって上げられるということは、私自身が健康で平穏な生活を送っているからこそなんだ。」と、いうこと~。

誰かの心に寄り添って、少しでもお役に立てる機会を与えていただくことで、自分の今の生活に改めて感謝の気持ちを持てること、考えたらありがたいことですね。

毎回、帰り道にこんなことを考えて、自分に「頑張れ」と励ましの言葉をかけています(笑)

今日は、その上に~~、
「頑張る」と言う言葉は「顔晴る」なんだ~~という、言葉を思い出しました~~♪

それは、若い友人から「ご主人といっしょに、お茶してください」と、頂いたプレゼント~~♪



横浜ならではの「赤いくつバス」のパッケージが可愛い~~♪



「中華街」の名店のお菓子です~~♪



彼女は、新しいお仕事で大変なことも多いみたいですが・・・、
「慣れれば大丈夫よ」と、励ますことしかできない私に、「前向きで頑張ります」と、笑顔で答えてくれるんです。

そんな時、
「頑張る」は「顔晴る」なんだという言葉を思い出します。
どなたの言葉だったかは、どこで知った言葉だったかは忘れましたが・・・(笑)、
まさに、「苦しい、つらい、怖い顔」で、何かをするのではなく、「笑顔」を忘れずに何かをする~~いいですよね~~♪

彼女の笑顔と言葉に、「もう少し顔晴ろう~!」と、思った私です。
そして~~、
「中華菓子」~~、夫と二人で美味しく頂きました~~♪
ご馳走様~~♪


そうそう~~、
本物の「赤いくつバス」はこれです~~(笑)