この冬は、野菜が高騰していました!(今も、まだ高い・・・)
そんな時に、大いに家計を助けてくれる野菜が「もやし」と「豆苗」~~♪

こんな風な形で売られている「豆苗」は、家庭で再生栽培ができるんですね~~!
何年か前に挑戦したことありますが・・・、どんなだった忘れたので(笑)、2月の半ば頃に購入した「豆苗」に再び挑戦~~~。
2月17日、カットした残りの豆苗をタッパーに入れてお水を張りました。

肥料入りの水溶液か何かを使うのかと思ったのですが、普通の「水道水」でいいそうです。
日当たりのいい窓辺に置いて~~~、
10日後の27日の状態がこちら~~♪

かなりの成長~~!
お水は、毎日取り替えてあげました。
豆苗の栽培は、家庭でも2回ほどは可能だということなので、今日「摘み取って」、再び栽培中(笑)

家庭での栽培は衛生面とかが心配なので「生」では食べません(苦笑)
よく洗って茹でてから、利用します。
そうそう~~、
新しい芽は「豆」から直接出るのではなく、元の芽が大きくなった下の方に「枝芽」みたいなのがあるので、これが大きくなるんですね~~。
なので、カットする時に、この芽を残すようにしないとダメです。
今まで上手に再生栽培できなかった方~~~もう一度、この点を気をつけて挑戦してみてくださいね~~~~きゃははは
(すでに皆さんは、知ってますよね・・・苦笑)