love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

相変わらずの「お節」~~(笑)

2018-12-31 | 食・レシピ

大晦日~~「もう止めようかしら・・・」と、思いつつ・・・恒例のお節作りでした(苦笑)。

午前中は「野菜の煮物」に奮闘!
「サトイモ」を触ると、手が痒くなる私なので、夫が皮をむいてくれました~~♪
いつも、心遣いをしてくれる夫に感謝~~♪

私は、何種類かの野菜をそれぞれ別々に煮ていますが、
ネットの中に「いっしょに煮る」=「たくさんの人がいっしょに」という意味があるので、いっしょに煮てもいい~と、書いてあるのを見つけました! 
なので、来年からは「いっしょに煮ます」~~(笑)

↓今年の野菜中心のお節のお重です~~♪




夕方~~、
「祝い肴」と言われる物を含めて、もう一つのお重をつめました~~♪

かまぼこや、伊達巻、テリーヌ等、手をかけないで切るだけの物もありますが(笑)、きんとん、エビフライ、大根の甘酢付け等の手作りも入れてあります。



カニとか、数の子、イクラ等の「海鮮物」は、お年始のお客様用に冷蔵庫で保管してあります(笑)

我が家のお節~~、
本当は、「漆塗りのお重」に入れようと思うのですが、使った後の手入れも大変なのでここ数年まったく使わずです(笑)。

このお重代わりの容器は、10年くらい前まで、毎年頂いていた「フランス料理店のお節」の容器なんです!
プラスティックだし、仕切りもたくさんあるので使いやすい~~(笑)
家族だけのときは、このまま食卓に並べますが、お年始の客様が見えたときは「お皿」に盛り付けますよ~。

一日中、お節つくりに頑張った私~~、
自分へのご褒美に、「今年最後のおやつは、スイーツにしよう~~♪」と、コンビニへ~~(笑)



夕方、コーヒーといっしょに頂いたケーキ~~美味しかったです~~♪

今年も平凡ではありましたが、無事に一年を送ることができました~~♪
皆様~~良いお年をお迎え下さいね。

島がよく見えました~~♪

2018-12-30 | まち歩き

28日の光景です。

午前中、突然に暗くなってみぞれが降り出して・・・、「雪にならないといいのに」と心配しましたが、大丈夫でした。

午後、お日さまが雲の間から顔出すこともありましたが、全体には「暗い空」が・・・
でも、「伊豆七島」の辺りは明るい~~♪

空気が洗われたせいか、「伊豆三島」が、よく見えました~~♪



(↑手前のはっきり見えるのは「初島」で、七島ではありません)

写真には写っていませんが、左手に「大島」がはっきり見えていました。
三角形に見えるのが「利島(としま)」、そのお隣の平らの島が「新島」だと思います。

そうそう~~、
伊豆七島の覚え方~って、知っていますか?

「 お・と・に・聞こえ・し・神津島。三宅、御蔵は八丈に近い 」

大島・利島・新島・(聞こえ)・式根島・神津島。三宅島、御蔵島は八丈島に近い~~~と、言います!


お正月が来るので~~(笑)

2018-12-30 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、「迎春用のお花」を買いに行っていたのは、車で一時間ほどの「村の駅」にあるお花屋さんです。
たくさんのお花があるので楽しい~~♪ ついつい余分に買ってしまうんです(笑)

そして、玄関前に「門松」ならぬ「投げ入れ」での大きな生け花を置いていました。
が・・・、今年は止めました。
その代わりに「寄せ植え」を作ったので、それで我慢~~きゃははは



お正月用の飾りスティックも挿して~~♪



ちょっとはお正月の雰囲気が出ています(苦笑)

小さな「お供え」といっしょに置いたお花は~~、「ラメ」が吹き付けられた菊です~~♪



キラキラと光っています~~♪



最近、ブリザードフラワーとかではよく見ますが、生きたお花にも使えるんですね。ビックリ!
鮮やかなオレンジ色の花もパッと目を引きますが、キラキラなラメがより華やかなので、お正月にはいいかも~~♪


今年最後のウォーキングかな?(笑)

2018-12-29 | まち歩き

今朝は、この冬一番の冷え込みでした!
室温「8度」~~~!
日中は、風が少しありましたが陽射が明るくて、部屋の中ではポカポカ~~♪



午前中は「きんとん」を作って、お昼に「ピザ」を焼いて~~、しっかり食べましたので(笑)、カロリー消費のためにウォーキングに出かけました。

「私の散歩道」のお林の中は、風も無く木洩れ日がキラキラ~~♪



冬でも、緑がいっぱい~~♪



今日は、空気も乾燥しているので、お林の中の「火気注意」に思わず目がいきました!



お林の道を歩いていると、下の方の磯から「ザブ~~ン」と、かなり大きな波の音が聞こえました。



海は、少し荒れているみたいです。


常緑樹の多い原生林ですが、きれいな「黄葉」の木もあります。



お日さまの光を受けて、「秋を想わせる」光景~~♪



こんなステキな散歩道を、元気で歩ける事を「山の神様」に感謝してきました~~♪



今年は、膝の痛みもあって、ウォーキングもできない日々が続いたりもしました・・・。
今日も、まったく痛みがないわけではないのですが、我慢できる程度なので、自分のペースで歩いてきました。

明日、明後日と、お節作りに時間を取られそうなので(苦笑)、今年のウォーキングは、今日で終わりかもしれません~~。
来年も、頑張って元気で歩きたいです!

大根の甘辛~~(笑)

2018-12-29 | 食・レシピ

昨日の大根日記への追加です(笑)

「大根」って、すごく「辛いもの」と、「さほどでもないもの」がありますよね?
それって、食べてみないと分からないと思っていませんか?(笑)

それが~~分かるんです!

大根に「ヒゲ根」があるのはご存知ですよね~~。
売られている大根って、ひげ根が取れてしまっているものが多いのですが・・・、
そのヒゲ根の跡が、「小さな穴」になっています。



↑昨日の大根~~、ヒゲ根の跡の穴が比較的真っ直ぐに残っています。
だから、甘いんです!
煮てもおろしにしても、辛くなく美味しかったです~~♪


辛い大根は、ヒゲ根の穴が斜めに走っているはず~。
ということは、あまり辛くない大根を買いたい時は、「穴の真っ直ぐなもの」を探せばいいんです~~♪

これって~~、絶対とは言えないかもしれませんが・・・多分正解に近いと思います(笑い)

そうそう、全体には、夏に採れる大根は、辛いんですよ。
冬大根は、それに比べると甘いのが普通です。

以上~~~、
大根栽培をしている夫の話です~~~ご参考までに~~きゃははは


こんな大根~~見たことありません!(笑)

2018-12-28 | 食・レシピ

お友達が「三浦大根だから、食べて~~」と、持ってきてくれた大根~~~!



「えぇっ~~~!! 何~~この大きさ~!」と、ビックリ仰天~~~きゃははは
長さは50cm以上ありますが、まぁそのくらい長いのは時々見ます(笑い)。
が~~~、その太さがすごい!



とりあえず、近くにあった「タバコ」を乗せてみましたが・・・あまり想像できませんか?(笑)
とにかく、初めて見る太さ!



キッチンペーパーのロール(未使用)と、並べてみました~~、これだと太さが分かるかと思います。
ロールより太い!

でもでも・・・まだ想像できない人のために、切った大根の上に「Mサイズのポンカン」を乗せてみました~~きゃははは



上から見たら、まるで「ポンカンがお皿に乗っている」状態~~~きゃははは
すごい太いことがよく分かっていただけますよね~~~♪



この大根~~、
4等分して、「紅白なます」「煮物」にして、残りは保存。

葉も立派で柔らかい~~♪
こちらは「ゴマ油」で炒めて「シーチキン」を混ぜた一品。油揚げといっしょに甘辛煮と、二品できました~~♪

大きな大根と「格闘した」という感じの今日でした~~きゃははは


他にも、毎年頂く「暮れのご挨拶」が、二つ届きました~~♪

「明太子」~~、お正月のお節にあきたとき、助かります~~♪



「ころ柿」~~、大きな立派な干し柿です~~♪
「今年は、粉の吹き方が悪いけど・・・」と、言っていた友人ですが、いえいえ~~毎年、私のことを忘れずにお心遣いを下さることが嬉しい~~♪ 



ということで、多くのお友達に養って頂いている私です~~~きゃははは

迎春準備~~少しづつ・・・(苦笑)

2018-12-27 | アート・文化

今年も後4日~~少しづつ「迎春」の準備を進めています。

今日の午前中は、玄関周りをお掃除して~~、「お飾り」を飾りました~~♪



最近は、いろいろなデザインのおしゃれなリース飾りとかもありますが・・・、我が家は夫の意向で昔ながらの「しめ飾り」です(苦笑)
せめて~~~、
と、ワラや稲穂が「国産である」ということにこだわって求めました!(笑)



洗面所やトイレ等水周りの徹底的なお掃除は明日です。そして、そこには「輪飾り」をします~~♪



お昼は、妹からもらった「からみ餅」と「あんこ餅」で済ませ、午後は「お墓参り」に出かけました。

まずは、我が家の菩提寺へ~。



御住職様に、暮れのご挨拶をしてお墓へ。
我が家と、夫のお姉さまのお墓と、寺族のお墓(菩提寺とは親戚なので)の三箇所にお線香を手向け、「来年も健康で過ごせますように」と、お願いしてきました。



菩提寺の「首大仏」~~たくさんのお線香が上がっていました。
観光客も多いみたいです。

次に、実家のお墓のあるお寺さんへ~~。



昔~~私は、ここの幼稚園に通っていました。
今は、閉園してしまっていますが・・・「閻魔堂」の怖かったこと思い出しました・・・(苦笑)
なつかしい・・・。



ここでも、両親に「見守って下さい」と、お線香を手向けてきました。

そういえば、菩提寺も実家の墓地も「坂道」を上がります!



重い「水桶」や「ほうき」「ちりとり」なんかを持っても、まだまだ大丈夫ですが(笑)、そのうちきつくなるんだろうなぁ・・・と、思っています。
お墓参りが「できる」「できない」が、私の健康のバロメーターになるかも~~~きゃははは


暮れの大きな行事(?)であるお墓参りが済むと、ほっとします~~♪

のし餅,届きました~🎵

2018-12-26 | 食・レシピ
今年も、妹のところから「のし餅」が届きました~🎵



毎年、親戚から頂く餅米を、妹のところでお餅にして、私のところに届くというシステムです~きゃははは

夫は、お餅が大好きなんです(笑)
「お雑煮」はもちろんですが、焼いて「きな粉」や「海苔」でも、よく食べます。

妹から、
「明日、もう一度お餅をつきます。からみ餅、あんころ餅をつくるので、お昼頃取りに来てね」と、連絡がありました。

楽しみ~🎵

でも、お供え餅は、可愛いのを買ってきました(笑)



お汁粉で頂くときに楽なように、小さな丸餅が入ったものです。

お正月用の野菜~~♪

2018-12-25 | 食・レシピ

明日、明後日くらいから「年末寒波」が来る・・・という予報。
比較的、暖かいこちらですが、寒さが厳しくなってからはいやなので、お正月のお節とお雑煮に使う「野菜の収穫」に行ってきました~~。

我が家の家庭菜園は、夫の趣味です。
「野菜が生長する様子を見ていると可愛い」と、楽しんでいます。
なので、「作る人=夫」「収穫する人=妻」と、しっかり役割分担ができています~~きゃははは

今の菜園は、「豆類」が少し大きくなってきていますが・・・、



本当は、もっと小さいまま冬を越したほうがいいんだそうです。
今年は冬に入っても、気温の高い日が続いていたので、成長が著しいみたいです(苦笑)。



お猿に食べられないように「天敵」だという「ヘビ」が置いてあります!(おもちゃですが=笑)
何回見ても、ギョッ~!

お節用の「サトイモ」は、三株掘り出してもらいました~~♪



セレベスという、煮崩れしにくい種類なので、煮物にはピッタリ~~♪
この種類は「親いも」も食べられます~~♪



残りの二株は、新年になって掘り出すために、株を逆さにして土の中へ~。



こうしておくと、新鮮なまま長期間保てます。

そして~~、
お雑煮用の「大根」~~♪

丸い「聖護院大根」と、



長い「おでん用大根」



なのですが・・・、ちょっとトホホ状態(苦笑)
ちょっと成長が遅いのか、肥料が足りないのか、連作障害なのか・・・残念です。

夕飯のとき、一部を「なます」にしてみましたが、小粒でも柔らかくて美味しかったです~~♪

何本か、虫くいもありました(涙)。



12月の初旬には「小松菜」もたくさんあったので、茹でて冷凍しておきました。
素人農業ですが、季節、季節の新鮮な野菜にかなり重宝させてもらっています。
夫に感謝~~♪

そうそう、「春菊」~~芽が出ていました!



これは、いつ食べられるのかしら?(笑)

クリスマスイブだけど~~(苦笑)

2018-12-24 | アート・文化

今日は、クリスマスイブ~~♪



世の中の人たち、いろいろ楽しんでいるんでしょうね~~。
でもでも~~~、
「我が家は仏教だ~!」という夫に負けて、何もせず(笑)。

というどころか、「残りの障子張りをしなければ!」というはめに・・・。



ちょっと北西の風が冷たかったのですが、夫が頑張って古い紙をはがして、桟を洗ってくれました。



乾かしている最中に雲ってきて・・・、
家の中に入れたら、また太陽が~(笑)。

おかげで、ガラス越しの陽射であっという間に乾いてしまいました。
そして~~、
私が、昼食の片付けとか、他の用事をしている間に、夫がさっさと張ってくれました~~♪



わぁっ~~早い!
手馴れたものです~~♪

と、いうことで~~、私が手を出す間もなく「障子張り」は終了~~きゃははは
夫に感謝です~~♪

「ウインターコンサート」~~♪

2018-12-23 | アート・文化

平塚フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会「ウインターコンサート」を聴きに行ってきました~~♪



毎回思うのですが~~、
あれだけの人数、楽器の音を合わせて~~聴く人に感動や楽しさや驚きを感じさせてくれるオーケストラの演奏って、すごい!(当たり前なんでしょうが・・・楽器オンチの私は、ただただ感心ばかり=笑)



今日のプログラムは、「ロシア一色」~~♪

最初は、有名な交響曲「禿山の一夜」~~♪

「聖ヨハネ祭の前夜には、魔物や精霊たちが集まって大騒ぎをする」というロシアの民謡を元に、ムソログスキーが作曲したという曲。
なので、ちょっと暗く重く、憂鬱さも感じました。

二曲目~~、
ハチャトゥリアン 作曲「ガイーヌ」~~バレエ音楽です。
二時間オーバーするすごい~~長いものの中からの抜粋ですが、それでも45分くらいの演奏でした!

プログラムに解説も載っているのですが、あまりの長さに「今、どのあたり・・・?」と分からなくなってしまうお客様のために~(まさに私=笑)ということで、舞台の左手に「曲の番号」が表示されるという、親切な演出もありました~~♪



これは、嬉しい~~♪

あぁ~今は「5番の嵐の場面ね」~~なるほど、激しい曲だわ~とか、分かりやすい~~。
有名な「剣の舞」~~最終幕で有名ですよね~~♪
ガイーヌの中では、記憶にある曲~~♪
その他にも「バラの乙女たちの踊り」「レズギンガ」「収穫祭」等もあり、「ボリショイ劇場版」のガレーヌであると紹介がありました。

最後の曲は、チィコフスキーの交響曲第4番!
第1楽章~~第4楽章までの全体の曲の流れが面白い~~。

「少し静かだな」と思って聴いていると、突然”ジャーーーン!!”とかなるし(笑い)、
楽章が進むとどんどんアレグロ~~そしてアレグロコンフォーコへと!
もうそのテンポに圧倒されました!

この第4番の各楽章それぞれの曲の意味が書かれた手紙が、パトロンへ残されているらしいのですが・・・。
難しいことは分かりません(苦笑)。

演奏を聴いて「楽しい」「面白い」「哀しい」「苦しい」とかくらいしか理解できない私ですが、なぜかクラシックを聴きに行くのは大好き~~(笑)
絶対に眠くならないから不思議です~~きゃははは

これからのいくつかの演奏会のチラシ~~頂いてきました。



今回も、チケットをプレゼントしてくれた姪に感謝~~♪


「紅まどんな」~~♪

2018-12-22 | 食・レシピ

自分では買えない「高価な果物」~~(笑)、「紅まどんな」を頂きました~~!!
(紅まどんなについての詳しい情報は、↑の赤字部分をクリックしてね)



お歳暮の時期に入って、ネット通販とかでも評判のいい果物なので、一度は食べてみたいと思っていましたが・・・高いのは一個「800円」するのもあって・・・思いきれなかったんです(苦笑)。

それが、思いがけずに届いて~~~ルンルン気分です~~♪

まず、この色~~~!
きれいな赤味がかったオレンジ色にうっとり~~♪



皮もそのまま食べられるといいますから、柔らかい~~♪

「スマイルカット」をして食べるのが一番らしいです。



「紅まどんな」を横にして半分に切る(輪切り?)~~と、
このキラキラ感~~♪



光の具合ではありません!
本当に透明なつぶみたいな感じのものが見えます。
きれい~~♪



「みかんの房」も大きさが揃っていて~~感動しました!

そして~~~、食べました!
「甘い」~~~~♪
「実は、ゼリーみたい」と、表現されますが~まさに~~♪
どう表現したら、美味しさが上手に伝わるか難しいのですが・・・、とにかく「美味しい」~~♪(笑)。

今までの「柑橘類」には、ない味です!
スイーツかも~~~きゃははは

そうそう、いっしょに「メロン」も頂きました~~♪
感謝!



湘南小麦のパン~~♪

2018-12-21 | 食・レシピ

小田原産の小麦粉(時には神奈川産にもなるようですが)に、こだわって焼いたパンのお店、「麦焼処 麦踏 (むぎやきどころ むぎふみ)」さんがオープンして一年になろうとしています~~♪



小田原市江の浦にあるバス停“天正庵跡”(豊臣秀吉が千利休に命じて茶室を作らせた場所)近くにあります。

古民家を利用した優しいなつかしい雰囲気のあるパン屋さんです~~♪



小田原方面へ向かう旧道にあるので、なかなか寄れない。
往復共、早いし無料だしで新道を通って行くのが普通なんです(苦笑)。

なので、今日は「パン屋へ行く」と決めて向かいました(笑)

玄関を入ると、「靴のままお上がり下さい」と書いてある看板がありますが、「本当にいいの?」って、思ってしまうほどステキで・・・申し訳なく感じます(笑)



ザブトンが置かれた座敷とか、寛げる空間の廊下を横目に~~一番奥に向かうと「パンのショーケース」が置いたお部屋があります。



ぷっ~~んと、小麦粉の焼ける匂い~♪
パン好きな私には、癒される香りです~~(笑)



私が好きなのは「バターロール」~~♪



これは、本当に美味しい~~!
そのままでもいいのですが、軽くトーストして、自分で作ったジャムをつけて食べたら~~~、至福の時間が持てます~~♪

その他に、小田原名物の「ちくわ」を使ったパンも面白そうなんですが・・・見るだけ(笑)。
パンは、ロールパンや食パンなどのシンプルなパンが好きです(笑)

惣菜パンとか、めずらしい食材とコラボしたパンも楽しくて、たまには美味しいと思いますが、毎日食べるとなるとシンプルパンが絶対ですよね。


古民家をリノベーションしたというこの場所~~。
天井もステキ~!



買ったパンをお座敷や廊下で、お茶やコーヒーといっしょに頂くこともできます。







障子張り~~半分終了(笑)

2018-12-20 | 日記・エッセイ・コラム

障子張りをすると、決めていた今日ですが・・・、朝起きたのは8時過ぎ(苦笑)
なぜなら~~~,


(↑ゲキサカから借用した写真です)

クラブワールドカップの準決勝を、夜中に観ていたんです!(笑)。
鹿島アントラーズ対レアル・マドリーの一戦~~~!

前半の10分くらいは、かなりの勢いでアントラーズが「やるかも~~♪」という空気でしたが(苦笑)、レアル・マドリードに本気を出されたら・・・やっぱり無理・・・(涙)
3-1で、負けました。

でもでも~~、
「3位決定戦がある。さあ、頑張ろう!」

ということで、寝たのが4時ごろ・・・早くに起きれるわけがありません~~きゃははは

それでも、お天気はいいし暖かいので、10時前くらいから障子張りは決行(笑)



まずは、古い障子紙をはがすこと、
夫がお水で濡らしてはがし、桟も洗ってくれました~~冷たいのに感謝。

4枚の障子を洗い終わって、乾かしています~~。



その間、私はお散歩がてら外出~~。
銀行に寄ったり、お買い物をしたり、「途中の紅葉と青空」を楽しんだりして帰宅(笑)。



家に入ったら、夫と愚息が「共同作業」で、障子張りをしてくれていました。



わぁっ~~感謝~~♪
二人で息の合ったところを見せて(笑)、あっという間に2枚を仕上げてくれました!

二人が張ってくれている間に、窓わくやレールの桟など普段お掃除のし難い細かい部分をしっかりお掃除した私。



「2倍明るい障子紙」というのを買いましたので~~~(笑)
今までより「明るい~~♪」と、思いました(本当かな?)

午後からも夫と愚息とで、2枚を仕上げてくれました~~。



竹の模様も清々しい新しい障子紙~~~♪

障子・・・残り6枚あるのですが・・・疲れたので今日は終わり(苦笑)
明日か明後日に続きをします~~きゃははは

障子紙~~♪

2018-12-19 | 通販・買い物

我が家の年末恒例の「障子張り」~~、今年はまだ済んでいません(汗)。
比較的暖かいという今週中に済ませないと・・・と、思って「障子紙」を買いに行ってきました。

ホームセンターは「お正月用品」がいっぱい~~!

「玄関飾り」~~♪



このコーナーは、昔ながらの「しめ飾り」が中心に飾ってありましたが、今や「リース風」のものも多いですね!

ネットショップの「アレンジメントしめ飾り」なんて、本当にステキ~~♪

    

私も、こんなモダンな「玄関飾り」で、新年を迎えたいのですが~~、夫は「昔ながらのしめ飾りが一番いい」と・・・(苦笑)
なので、2019年の新年も、ごくごく普通の「しめ飾り」でお迎えします~~(笑)

そうそう、「障子紙」ですが、これも今はすごい!



破れない「プラスチック」製のもあるんですね!
数年前から売られるようになっていますが、実際に手に触れたのは、今日が初めて!(見本がありましたので~~)

「へぇっ~~!プラスチックだ~!」~~~きゃははは

糊ではなく、両面テープで張るんだそうです!
面白がっただけで、これは買いません(笑)

買ったのは、いつもの「2倍明るい障子紙」~~ちょっと「竹」の模様が入っているものです~~♪



10枚分、購入。
明日と明後日の二日間で、なんとか張り替えたいと思っています!
「harusan~~~ガンバレ~~!」と、自分で自分を鼓舞!(笑)