love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

冬ごもりの支度~~(笑)

2024-11-30 | 食・レシピ
今日で11月も終わり!
ここ数日、晴天は続いていて気温も平均より高い気がします。
でも、西よりの風がかなり強く吹いていますので、日陰では冷たい風に冬を感じます。

そろそろ冬支度をしないと・・・と思ってはいましたが、部屋の中は暖かいのでなかなか思い切れませんでした。ようやく今日、いろいろ~準備(苦笑)

ホットカーペットを出して、こたつも出して、ストーブ用の灯油も購入して入れました。そんなバタバタ状態の時に、いつものようにお隣の奥様が「コツコツ」と、キッチンのガラスを叩いて下さったのが「カブの間引き菜」~~♪
     

早速、お昼ごはんのおかずにしました。
カブも小さいのですがもったいないので薄切りにして、葉といっしょに炒めました。溶き卵に中華スープの素を入れて、ふわっ~と焼き上げておいて、最後にいっしょに炒めました。
         
この量!(笑) 
長男は「梅ドレッシング」をかけて、次男は「豆板醤」をかけて~~。二人でほとんどを食べてくれました。
新鮮なものは、やっぱり美味しい~~。御馳走様~~♪

そうそう、先日湯河原美術館に行ったとき、併設されているcafeで食べたランチは「豆乳スープ」~~♪
    
お豆腐屋さんの経営ですので~~、油揚げや厚揚げ、釜揚げ豆腐などのセットです。
お豆腐屋さんの食事なのに、「レーズン入りクリームチーズ」が(↑豆乳スープの奥のもの)美味しかったです~(笑)。

「健康まつり」のお手伝い~~♪

2024-11-29 | ボランティア
町の診療所やナーシングホーム、健康福祉課などの共催で行われた「健康まつり」~~♪
2時間だけの短い時間でしたが、50名ほどの方が参加して下さって、大盛況でした。
     

私もボランティアとしてお手伝いしましたが、たくさんの友人知人に会うことができて楽しかったです(笑)

いろいろの測定をして、現在の自分の身体の様子を把握する~~とっても大事なことですよね。
「5m歩行」「片足立ち」「足指力」「筋肉量」「肺活量」「尿検査」・・・等々、たくさんの項目がありました!
                       

それらで出た数値をもとに、看護士や保健士、介護ヘルパー、栄養士の方々と、気になる部分や、健康状態等のお話をして頂くブースやら、
いろいろのパンフレットだけでなく、映像を使っての説明などもあったみたいです。

私が担当していたのは「inbdy」を使って筋肉量を計測する場所。
次から次へと、絶えることなく参加者が続き大忙し!(苦笑)
                   
大盛況だった様子を写真に写す暇もなし! これらの写真は、始まる前に会場準備が終わった時に写したものです)

ご自身の身体のことを気にかけていらっしゃる方が多いことにビックリもしました。元気で日々を送りたいと思う気持ち~~よくわかります(笑)

本当なら、私もいろいろ計測をしてみたかったのですが・・・、まったく時間がありませんでした(( ;∀;))。
でも・・・、いろいろの機会に、ボランティアとしてお手伝いさせていただく私~~、これが心身ともに元気でいられる一因だと思うと、お声をかけて頂けることに感謝・感謝です~~♪

なつかしい~~「高良真木」さんの絵~~♪

2024-11-28 | アート・文化
お隣の町の美術館で行われている「特別展」「高良真木・まなざしの奥に」を観に行ってきました~~♪
       

高良さんは、ご近所さんでした(笑)
ご自宅に飾ってあった絵なども展示されているかもしれない~、優しい繊細な絵に会いたい~と、思いつつ・・・なかなか行かれなくて・・((-_-;))

ようやく「28日には絶対行く!」と、決めていましたので、強風ではありましたが電車で行ってきました。
        
この美術館は菜園の近くにありますので、夫が菜園で働いている時間に、時々行ってお庭の散策とか、ロビーでの催し物とかを観たりはしています。
(トイレを借りることも多い=笑)

菜園となっている土地の税金は、「前納・全納」の口座振替で湯河原町に納めていますので、公共施設の無料券が毎年頂けます(苦笑)

「高良真木」展~~すばらしい!
高良さんの絵は、「写真」に負けないリアル感のあるものが多く(完全な写実絵)、観ていても疲れなくて、長時間見入ってしまいます。
今回は、スケッチや挿絵、下絵まで120点ということで、じっくり観させて頂いたら2時間ほどかかってしまいました。
        

お若い時の「自画像」を拝見したら、「衆議院議員だったお母さま」にソックリ! ビックリしました!
お元気でお近くにいらっしゃった頃・・・なつかしく思い出しました。

広大な自然の中に建っていた高良さんの家は、今、建て替えられて「森の家」という、一般社団法人・共生舎の建物になっています。
でも、昔からお庭にあった「ユーカリの木」は残っていると思います(そういえば~~、ここ何年も近くに行ったことがないことを思い出しました=苦笑)
(絵にも描かれています)

いろいろ昔のこと、昔の風景~~思い出しながらの鑑賞~~ステキな時間でした~~♪

この美術館は、日本画の「平松礼二館」として、氏の作品が常設展示をされていますが、その外にも、湯河原にゆかりのある作品「竹内栖鳳」「安井曾太郎」「三宅克己」氏らの作品も見られる、とてもみごたえのある美術館です。

鑑賞後、いつものように美術館のお庭を散策しました。
4日前に見た時より、紅葉も一段と進んでいるような気がしました~~♪
    

美術館の帰り道に歩いた「万葉公園」の紅葉~~、今年もとってもきれいでした~~♪
         

「RUN 伴(らんとも)」~~初めて知りました!

2024-11-27 | ボランティア
「RUN伴」の応援に行ってきました。
        
一か月ほど前に、ボランティアで入っている「町の保健室」の責任者の方から、「お時間があったら、27日の午後にあるRUN伴の応援に来てください」と、お声がかかりました。

「RUN伴」・・・正直、初めて聞く言葉でした((-_-;))
いろいろ調べたら~~、
『 今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や企業、商店などが、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走る、まちづくりのイベントです。
認知症の人と出会うきっかけがなかったがために、認知症の人へのマイナスイメージを持ってしまいがちな地域の人々も、喜びや達成感を共有することを通じて、認知症の人も地域で伴に暮らす大切な隣人であることを実感できます。
RUN伴(ランとも)は、そんなあらゆる人々の出会いの場をデザインし、顔の見えるつながりを各地で生んでいます。』
と、書かれたHPがありました。

特定非営利活動法人「認知症フレンドシップ」という団体が主催するもので、全国の市町村単位(あるいは合同)で行われているようです。

私に住む町では、今年が初めてとのこと~。(お隣の町と連携です)。

少し早めに「町の保健室」に行き、いろいろ準備しました。
認知症サポートを表す色は「オレンジ」ですので~~、
        
お部屋の中や、外のテーブル、いろいろの場所やものにオレンジの布を飾りました~~♪
     

毎月の「オレンジcafe」の案内も、大きなオレンジのリボンをつけました。
         

晩秋とは思えない、気温の高い日になった今日~~、到着したランナーの方たちは暑すぎて大変そう!
     

ランナーの一人から「タスキ」を受け取って~~、
       

このタスキに、「町の保健室」のスタッフの一人一人がサインしました。
もちろん、私も書かせて頂きました~~♪

ランナーが次の立ち寄り先に出発する際、私が「タスキをランナーにかける」というお役目を仰せつかり、恐縮しながらさせて頂きました(笑)。

ということで~~、
この年になって、「RUN伴」と向かい合う初体験の機会を得ることができました!(笑)
何でも、元気で頑張っていると面白いことたくさんありますね~~♪

またまた・・・歯医者さん通い・・・(( ;∀;))

2024-11-26 | 日記・エッセイ・コラム
今年の4月に、左上の歯に被せていたものが取れてしまい、歯医者さんに数回通って、治しましたが・・・、同じ場所のものがまた取れました!
「あ~~ぁ」・・・。

痛くはないのですが、咬み合わせが悪くなって、頬の中を咬んだりして・・・「イタタタ・・・(( ;∀;))」
歯医者さんに予約の電話をしたら、相変わらず混んでいて・・・、10日ほど待ち、ようやく行ってきました(苦笑)

被っていた物を持って行ったのですが、新しく作ることになりました。
次回は2週間後!
また、しばらくは歯医者さん通いが続きそうです・・・トホホ

歯医者さんの、いつもの飾り物~~♪
「風神雷神の小屏風」でした~~♪
    

歯医者さんへの行き帰りは、冬景色になりつつある公園を通って行きます。
       

木々の葉も枯れたり、落ちたりして・・・どんどん寂しい風景になります。



「コロナワクチン」~接種してきました。

2024-11-25 | 日記・エッセイ・コラム
最近は、ニュースにも取り上げられることが無くなりましたが、相変わらず「コロナの流行」は続いているようです。
感染者数も、ここにきて三か月ぶりに増加に転じているとか・・・。

気になるのが新たな変異株の登場です!
オミクロン株の変異株で「XEC」というものだそうです。
現在主流の「KP.3」よりも広がりやすく、過去の感染で得られた免疫から逃れる能力も高い・・・らしい・・(( ;∀;))

肺気腫がかなり進んでいる夫には「コロナ」は、最大の敵!
これ以上、肺にダメージを与えることはできません!・・・ので、夫はすでに「コロナワクチン」を今月初めに接種済みです。
(新型のコロナには効果あるのか・・・疑問ですが=苦笑)。

一番近くにいる私も、コロナ感染には最大の注意をしなければいけないので、「ワクチン」の接種をしてきました!
       

もう7回目? 忘れるくらい何度も接種しています(苦笑)
ワクチンは、感染しないということではなく、感染しても軽症で済むだろう・・・ということですが、接種しておけばなんだか安心感がありますね。

接種後、待機時間中にも特に問題がなかったので、歩いて帰ってきました。
風はちょっと冷たいのですが、すばらしい晴天で歩いたら体がポカポカ~~♪
毎回、接種後に腕が痛くなるのですが、今回は今のところ大丈夫です。


で~~、コロナのことではありませんが~~、
UPするのを忘れていたことを書きます(笑)

22日、MLBの今年度のMVP発表がありましたね!
ドジャースの大谷選手が、昨年に引き続いての受賞~~♪
    
もう、どう表現したらピッタリするのか分からないほどの選手ですね!
ただただ~~すごい! 

ということで、「号外」は、「50-50」の時のといっしょに「永久保存」です~~きゃはははは
         





「葉大根」と「里芋」の収穫~~♪

2024-11-24 | 食・レシピ
晩秋の今日、冷たい北風もなく晴れて穏やかな日でしたから、お弁当をもって家庭菜園へ~~。
「葉大根」と「里芋」の収穫に行ってきました。

「葉大根」は、これ以上おくと硬くなってしまうのでは・・・という感じに成長していて、ちょうどいいタイミングでした~~♪
    
なので、全~部収穫しましたのでかなりの量(苦笑)
    
帰り道に、本家やお友達に差し上げました~。
なかなかスーパーでは売っていないので、喜んで頂けたら嬉しいです。

「里芋」~~、茎も葉も枯れてきているものが多いです。
    
でも、まだまだ先でも大丈夫そうなので、「4株」だけ掘ってみました。
大きな親芋に「子芋」「孫芋」までたくさんついている株と、あまり出来のよくない株とありました(苦笑)

まぁ、いろいろあって当然です(笑)。
この「里芋」は「セレベス」という種類で、親芋も食べられます!
    

ほこほこで美味しい種類なんですが・・・今年の出来はどうでしょう。
明日、煮物にしてみます。

そうそう、我が家の菜園~~、あの「イノシイ避け対策」をしてから、まったく入った様子なし!
わ~~い~~♪ (笑)
    


「In Body 測定」・・・トホホ(( ;∀;))

2024-11-23 | 日記・エッセイ・コラム
来週の金曜日(29日)に「健康まつり」というイベントが、「町の保健室」で行われます。

参加者一人一人の体の状態を計測したり、健康を保つための方法を学んだり~いろいろ勉強になる催しみたいです。
その時に「(InBody)」という機械を使って体の計測をします。
(写真は(株)タクミさんのHpよりお借りし、説明文もコピペです)
           
『インボディを使って身体を測定をすると、体成分分析・体重と筋肉量、脂肪量のバランス・肥満度指数(BMIと体脂肪率)・部位別筋肉量・部位別脂肪量・体重調整量・栄養評価(タンパク、ミネラル、体脂肪量)・肥満評価・内臓脂肪レベル・骨格筋量・基礎代謝量・推奨摂取エネルギー量、腹囲など、より正確に身体の状態がわかります。
また、複数の広帯域周波数を用いて細胞内水分と細胞外水分を分けて測定する技術を採用しています。
交流電流は周波数によって細胞膜を透過する程度が異なるので、この特性を利用して細胞内外水分の均衡が崩れている方でも全体の水分量を正しく測定することできます。』

ということなんですが~~、本番で、この機械が間違いなく作動してくれるかのチェックをしました。(当日のこの機械の担当は私ですので=苦笑)
チェック~~つまり、私が試験台になってインボディを使ってみました(笑)
その結果がこちら・・・数字はトホホです((-_-;))
         
体全体としての体成分は「普通」の状態見たいです。
「80点」を基準としていますので、それ以上は「強」、70~80点が「普通」で、70点以下は「弱」なんだそうです。

「普通」という判定がでましたが・・・「体重」は「1.9㎏」、「体脂肪率」は「2.2」オーバー・・という結果の数字にガクッ(( ;∀;))

筋肉調節のみが、標準より「2.7」多いらしいので、それでかなり調整ができているらしいです(苦笑)。

これからは「体重を減らすこと」、「体脂肪率を下げること」を意識しながらの運動や食事に気を付けたいと思います。
と、反省しながら晴天の下を歩いて帰ってきました(笑)
    

歩きながら、「あっ~~」と気がつきました。
我が家にある「体重計」も、体脂肪や筋肉、水分など計れる機能がついたものだと!
       
購入したのは、もう10年以上前だと思いますが、最初は面白がっていろいろの機能を使っていましたが、ここ何年も「体重を量るのみ」でした(笑)
宝の持ち腐れ~~~。

「明日の食卓」~~読書感想文です。

2024-11-22 | 本と雑誌
こんなにも衝撃的で、胸が苦しくなる物語・・・、日常的にあるとは思えませんが・・・リアルにも起こっているのは事実です。

     「明日の食卓」  椰月 美智子  著
         

『 静岡在住の専業主婦「石橋 あすみ」。
神奈川在住のフリーライター「石橋 留美子」。
大阪在住のシングルマザー「石橋 加奈」。

三人とも「石橋 ユウ」という小学3年生の息子を育てていますが、お互いの接点はまったくありません。
それぞれの母親たちは、それなりに頑張って子育てをし、幸せな家庭を築いていたのですが・・・、些細なことがきっかけでその生活が崩れ始めます。

そんなある日、「イシバシ ユウ」という小学3年生の男の子が、母親によって虐待死をしたというニュースが報道されます。』

この物語に登場する、三人の「石橋 ユウ」君は、同性同名だが「字」が違います。 「優 悠宇 勇」です。(虐待死のユウ君は「裕」です)

彼らは9歳・小学3年生です。
この年齢は、高学年になる前のまだ子どこらしさが残る時期でもありますが、時には大人がビックリするような行動や思考力を発揮します。
成長の端境期と言ってもいいと思います。

子育てをしていると、可愛いのに憎い・・・という場面にぶつかることもあるでしょう。可愛さ余って支配したくなる時もあるでしょう。

そういった「母親の屈折した心」が生み出した虐待死事件なのだと思いますが・・・、
物語の中の家庭では、母親といっしょに「子育て」をしようという父親が出てきません!
とっても、だらしのない「父親像」が描かれています(苦笑)

「虐待死」のニュースを知った三人の母親は、「ユウ」を殺したのは・・・「私だったかもしれない」・・・と、考えます。
そして、夫との心のつながりがないままの生活より、「一人で息子を育てよう」と決意をします。

なんだか、つらい物語・・・。
長年、人権擁護委員として「子どもの生きる権利」を守ることにも取り組んできた私・・、あってはならないお話にぞ~っとしました。

小田原駅東口図書館~~♪

2024-11-21 | 本と雑誌
コロナ禍の4年前、小田原駅に隣接してオープンした「ミナカ」という名前の商業施設があります。
食を楽しむお店や、ホテル、銀行、市の施設などが入るビルです。
    

その6階に「小田原駅東口図書館」があります。
    
たくさんの蔵書がある広いスペース、ゆったりした読書スペース、小田原城や行き交う電車も見えるテラス~~等々、とってもステキな図書館です~~♪
    
↑左上に見えるのが、小田原城天守閣です。
        
コロナ禍の間は、ほとんど行っていませんでしたが、今年の10月でもう4周年とか~!
それを記念してでしょうか、7月より「”図書館を舞台にしたショートストーリー募集”」というのがありました。

この企画には、愚息もちょこっと関わらせていただいたようですので、内緒で展示室を見てきました(苦笑)
    

決められた「物語の始めの言葉」から、思い思いの物語を綴っていくのですが、始まりの文章は「二つ」あり、どちらを選んでもOKみたいでした。
    

20数名の応募があったとか!
応募作品をまとめた本とか、ワークショップでのポストイットとか~~様々な工夫をされた一画が作られていました~~♪
    

そして~~、愚息の著書もまとめて紹介して下さっていました~~♪
       

    

この企画の代表は、小田原出身の児童文庫作家・遠山彼方さんですので、氏のご本も何冊もご紹介されています。
    

応募作品をまとめた冊子~~、
図書館でも読めますが、頂いてくることもできます。
         
愚息は、二編応募していました。

クリスマスまでは、まだ一か月もあります(苦笑)

2024-11-20 | 通販・買い物
久々に「ペコちゃん」に会ってきました(笑)
今月は「不二家」さんは「創業祭」ということですから、「きっと特別な衣装を着ているかも~~」と、楽しみに会いに行ったのに・・・。
普通でした(苦笑) でも~~やっぱり可愛い~~♪
       

昨日に続いて、今日も寒い! それに冷たい雨!
クリスマス頃の気温だとか!

ショッピングモールのあちこちには、クリスマスデコレーションが~~♪
        
クリスマスには欠かせない、おなじみのサンタさんや雪ダルマ。
          

もちろん、クリスマスツリーも~~♪
          

サンタさんが乗るソリに、それを引っ張るトナカイさんたちも~~♪
    

こんなデコレーションを見ると、子どもでなくてもウキウキしますよね(笑)
このクリスマス商戦に踊らされて・・・ついつい買い物・・・((-_-;))。
まだまだクリスマス本番は一か月も先なのに、こんな調子でいると大変!

「鳩サブレ」~~♪

2024-11-19 | 食・レシピ
今朝は寒かったですね! 今季一番の冷え込みだとか~!
今年は「秋らしい気候」の日がほとんどなくて、一気に冬~!
まだ「冬支度」が追い付いていないんですけど・・・(苦笑)

鎌倉に住む友人が久々に訪ねてきてくださいました。
お土産は「harusanの好きな、鳩サブレ」と、忘れずに持ってきてくださいました~(笑)
        

このしっかりした箱(スチール製)~~、空き箱は何個かは小物の整理箱に使ったりしていますが、たくさんはいりませんので・・・リサイクルに出しますが、もっと軽い紙箱でもいいのではと思うのは私だけ?(苦笑)
(枚数が少ないと、紙箱や紙袋もありますが・・・)

それはそれとして、バターと小麦粉、お砂糖、玉子の絶妙なバランスが本当に美味しい~~♪
    
お菓子の業界では、この配合比のことを「ワリ」と呼ぶのだそうです。

↑こんなことを書いた「鳩のつぶやき」という読み物が、いっしょに入っていました。(以前はなかったような・・・)
         

明治30年頃に、豊島屋初代のご主人が異人さんに頂いたお菓子を食して「日本の子どもたちにこれを!」とひらめいたことから試行錯誤で作り上げたいう、苦労場話が書かれています。
細かい字でビッシリですが、読みました(笑)

「鳩」という名前については~~、
初代が鶴岡八幡宮を崇敬していたことから、鎌倉八幡宮様の本殿の掲額の八は「鳩の抱き合わせ」だったこと、境内にたくさんいる鳩が子どもたちに慕われていたこと、~~でつけたとか~。

豊島屋は、「もっともっと美味しくできると、日々精進」をなさっているようです。

学校建設準備委員会~~♪

2024-11-18 | 受験・学校
今日は、第8回目の「学校設準備委員会」に出席してきました。
      
毎回、事前にメール添付で届く資料の多さに「ふぅっ・・」です(苦笑)
プリントしてきちんと読み込んでいくと、会議で質問したり、確認したりすることも出てきますので、おろそかにはできません(苦笑)。

昨年、発足したこの会議~~もう8回目になりましたが、いつも予定時間が延長になるほどの、たくさんの熟議が行われました!
(何回目かの時に、いつも時間が足りないので・・・ということで、30分ほど開始時間を早めることに決めたのですが・・・それでも足りない=苦笑)

委員の皆さんの「未来の子どもたち、町民のために~」という熱い想いが強く感じられます~~♪
     

町民や先生方、子どもたち等、広く多くの人たちの意見や希望を聞く機会も、別に何度も開き、そこで出されたことも参考にしながら、ようやく「建築場所」も決まり、学校の形態も「施設一体型の一貫教育校」で「義務教育学校」としてスタートすることまで決まりました。

      

今日は、9年間の学びの年を「どこで区切っていくか」~(例えば、今までのように6-3なのか、あるいは4-3-2とするか~~等々の意見交換を行いました。
         

子どもたちの身体的、心理的な成長を考慮しながら「学年の区切り」をどこにするか・・・いくつかの意見が出ました。
(私は、教育委員会が提案した区切り方と違う意見でしたので、その思いを強く伝えました=笑)
      

今日も予定時間をオーバーしてしまい、窓から見えた風景は薄暗い・・・(( ;∀;)) それに雨も降ってきて・・・寒い!
次の会は12月です。

帰り際、昨年の最初の会の時から、いろいろご指導、アドバイスを頂いている「教育環境研究所」のN所長さんから「参考に読んでください」と、頂いた本~~、しっかり読んで勉強しないと!
         

「ART SANPO」~~開催中です~♪

2024-11-17 | アート・文化
今月は、湯河原・真鶴の両町で「マップを片手に湯河原・真鶴を散歩しませんか」という「ART SANPO」のイベント中です。
         

たくさんのアートギャラリーが、町のあちこちにオープンしています。
ご自宅や店舗の庭先や、玄関、リビングなどにそれぞれの「見て欲しい作品」が展示されている「わたくし美術館」です~~♪

ブルガリアのエリーさんの作品も、11日から今日まで展示中。
今週は、忙しくて観に行けなくて気になっていたのですが・・・、ようやく最終日の今日行ってきました。
    

連日、たくさんのお客様が来てくださったようで、本当に良かった~♪
ちょうどランチの時間でしたので、お客様が途切れていましたので、ゆっくりお話をすることができました。

      

「たぬきさん」が好きなエリーさんは、たぬきさんの様々な姿をイメージして作品を描いていらっしゃいます。
とてもユニークです(笑)
      
彼女はプロの画家なんです。
大きな額に入った絵は買えませんが(苦笑)、ポストカードにしたものを頂いてきました。

それと~、彼女の焼いた「フルーツパウンドケーキ」を「お誕生日プレゼントです」と、頂きました。ご馳走様~~♪
      

「ひこにゃんの城下町」散策~~その⑤

2024-11-17 | 旅行記
旅行に行くと、「その土地の名物」って食べてみたくなりますよね(笑)
行く前にいろいろ調べて~~「美味しそう~~♪」と期待して行く。
が・・・、「うん?」と思う方が多いかも・・・(苦笑)

今回も、夫と二人で一生懸命チェックしました(笑)
まず滋賀県といえば「近江牛」ですよね~~♪
「米沢牛、神戸牛」と並んで「日本三大和牛」の一つなので期待して行きました! (結果は、やっぱり文句なしの美味しさでした~♪)

その他にも、「彦根ちゃんぽん」とか「佐和山そば」「にしんソーメン」「琵琶湖の鮎」「近江鴨」とか、観光案内にも書かれていましたので、いろいろ滋賀県の名物に挑戦してみました。

「これって・・・何?」と思ったのが「赤こんにゃく」~(苦笑)
        
名物で観光客に人気だという「ひこね丼」を注文した時、近江牛や近江鴨といっしょに入っていた「糸状の赤いもの」にビックリして、お店の方にお聞きしたら「彦根名物の糸こんにゃくです」と教えてくださいました。
普通のこんにゃくに、着色料が入っていて赤いだけです(笑)

『 近江八幡市の名物で三二酸化鉄という鉄分で赤く染められており、煮ても脱色せず、健康的にも優れた食材である。
なぜこんにゃくが赤いのかという点は、華やかなものを好んでいた織田信長が赤く染めさせたなどの諸説があるが・・』(販売店のHPより) だとか~。

いくつか食べた「名物」~~、どれもそれなりに美味しかったのですが、なぜか量が多い!
夫も私も残すことが多く・・・お店の方に「美味しいけど量が多いので残してしまいました。ごめんなさい」と、謝ること何度も~(苦笑)

初日に米原で食べた「おばんざいのお店」~。
   
スマホを頼りに、広い道から横に入った路地にある、新しい洋風の建物に「ここ?」とビックリしました(苦笑)
高齢の女性二人が切り盛りしていらっしゃるとか・・・、「おばんざい」ということで、ごくごく普通の家庭料理がだされたのが嬉しかったです。
(ここは量もちょうどよかったです)
   
ランチプレートに「郷土料理の鯖ソーメン」が載っていましたが、思っていたほど臭みもなく美味しかったです。
    
ということで、「彦根の旅の食べたもの」をコラージュにしました。
     
「近江牛ひこにゃん丼」~~、厚焼き玉子にひこにゃんスタンプが~(笑)

どれも、おしゃれに盛られたという食事ではありませんので、見た目はイマイチですが・・・(苦笑)。