love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

[雪見だいふく」~~信玄餅味が新発売~~♪

2022-01-31 | 食・レシピ
またまた~~「スイーツ男子」の次男からの押しの商品です~~(笑)
一週間ほど前に発売になった「雪見だいふく」と「信玄餅」のコラボ商品~~♪
     

発売から40周年を迎えるというアイス~~「雪見だいふく」!
山梨銘菓・桔梗信玄餅とコラボレーションしたんです!

「信玄餅」って、香ばしいきな粉をまぶした餅に、たっぷりの黒蜜をかけて食べますよね~~♪ その味わいを「とろっとした黒蜜ソース」と「きな粉アイス」で表現したんだとか~~♪


そして~~、信玄餅を再現するため、もちは通常の雪見だいふくに比べて厚さのある“厚もち”仕立てにしたそうです!

       
         ↑見た目も「黄な粉色」~~(笑)

冷凍下でもやわらかな食感が楽しめる“厚もち”の中には、きな粉アイスと黒蜜ソースが入っていて~~、まさに贅沢な甘さの信玄餅味~~♪
      

お風呂上りに食べた冷たい「雪見だいふく・信玄餅味」~~~、もうたまらない美味しさでした~~~♪

また買ってきます~~~きゃはははは

冷凍エビと格闘~~~きゃはははは

2022-01-30 | 食・レシピ
暮れに頂いた「冷凍エビ」~~まだ半分残っていましたので、「そろそろ使い切らないと!」と、格闘しました~~(笑)
         

流水でつけておくと~~、こうな風に一匹二匹~と離れていきます。
        

そして、30分後~~~バラバラになりました~~♪
        

殻と背ワタをとって~~、姿は悪くなりますが、尻尾も食べないので切ってしまいます(笑)

半分は「片栗粉」をまぶして「海老チリ」用です。
残りは「塩ゆで」して「グラタン」と「サラダ」用です。

     

「海老チリ」~~♪
ネギが無かったので、「ほうれん草」で代用~~~きゃはははは    
(手抜き主婦なんで、こんなものです=爆笑)

「マカロニグラタン」~~♪
      

チーズ二種を乗せて焼きました~~♪
夫や息子たちから「思っていた以上に美味しい~~~♪」と合格点がつきました~~~わぁっ~~い(笑)

4人分を大皿盛りした「サラダ」~~♪ 「オーロラソース」で頂きます。
     

夕食後の「お皿洗い」は、息子たちの仕事です。
「別々に盛らないで、なるべく皿数を減らして下さい」といわれるので、一皿盛りが多くなってきた我が家の食卓です~~(笑)。

紅梅~~二輪咲きました~~♪

2022-01-29 | 食・レシピ
待ちに待った我が家の紅梅~~~今日、二輪開きました~~♪
      
 
小さな小さな花ですが~~、濃いピンク色が鮮やか~~♪
        

曇り空で肌寒い日ですが、とっても嬉しくて~~~ニコニコ(笑)

「ピンク色」を見たら~~、
残り少しのピンク色の「いちじくスプレッド」を思い出して~(笑)、
「使い切らないと!」と考えました。
           

なので、「蒸しケーキ」を作って、
塗っただけでは余るので~、上に乗せて食べました~~~きゃはははは      

この蒸しケーキは、「ホットケーキミックス粉にヨーグルトと卵、お砂糖少々を加えてあります。

私って、根が雑なので・・・、いつも出来上がったものは「見た目」がイマイチ・・・(トホホ)。
でも、夫が「味はいいよ」と言ってくれるのでいいんです~~~(笑)

ストレス発散です~~~(笑)

2022-01-28 | 食・レシピ
毎日毎日、コロナ感染者数の増加が半端ない!
日々、食料品のお買い物以外は、外出自粛をしている私(苦笑)
そろそろ「ストレス」が溜まってきました・・・(( ;∀;))。

でも・・・人混みの中や外食はまだ危険・・・ということで、若いお友達と電話でおしゃべり~~♪
いつも「ライン」では連絡を取り合ってはいますが、直接電話で話すのは何か月ぶりかしら?(笑)
        

彼女のお仕事のこと、ご家族のこと、健康のこと~~etc,
たくさんおしゃべりができて、ストレス発散になりました~~♪

彼女は、すべての物事に真摯に向かい合うタイプ、でもゆったりした性格で、こちらの気持ちをほゎっ~~とさせてくれます。
私の方がず~~っと年上なのに、いつも癒されます(笑)。
Nさん~~ありがとう~~♪


気持ちが軽くなって~~おやつタイム~~~きゃはははは

今日のおやつは「栗きんとん」~~♪
    

「栗きんとん」は、岐阜県が有名ですよね。
これは「岐阜県・恵那」の和菓子屋さんのものです。お取り寄せしました~~♪

味は、まさに「「栗」です!(笑)
この和菓子屋さんのHPによると~~、
『 栗の風味を損なうことなく、ひとつひとつ丹念に作りました。栗のなめらかな食感と栗の粒を味わっていただくために、あえて裏ごしいていない栗も入れて炊きあげています。『渋皮』を入れることにより、甘過ぎず、とても品のある美味しさにしあがりました。
誰もが好きな秋の味は、来客にも、贈答にもふさわしく、お口にする方を笑顔にします。』 ですって~~~その通り~~~きゃはははは
      

「おしゃべり」と「栗きんとん」で、貯まったストレスが発散しました~~(笑)



梅一輪~、一輪ほどの暖かさ~~♪

2022-01-27 | 日記・エッセイ・コラム
散歩道にある「梅」の木~~、数輪の花が咲き始めています~~♪
    

私の町の近くには、いくつもの「梅の名所」があります~~♪
特に「熱海・梅園」は、日本一早咲きの梅で有名~~♪
(すでに、満開に近い木も多く、見ごろみたいです)

ここは、雪をかぶった富士山も見えて、広い~~場所にたくさんの梅の木があって、ブラブラするには最高なんです~~♪
毎年、高校の同級生数名で、「梅を見ながらミニクラス会」を開くのですが・・・、
去年も今年も中止・・・(( ;∀;))。
皆が元気なうちに会いたい!(苦笑)

そして、お隣の町湯河原にも梅林があります~~♪
ここも大好き~~♪  2月中旬くらいから見ごろになりそうなので、それまでにコロナが落ち着いてくれたら行きたいです!

散歩道の白い梅~~♪
    

我が家の「紅梅」も、つぼみが大きく膨らんで、鮮やかな赤い色が分かるようになりました!
       

今今日は曇りがちでしたが、気温は比較的高め~~。
    

この調子ですと「節分」を待たずに一輪、二輪~と咲き出すかもしれませんね。
       

こうして、梅の花が咲きだすと~~、
「梅一輪、一輪ほどの暖かさ~」という春の季語を必ず思いだします~~♪

石油ファンヒーターの買い替え~~♪

2022-01-26 | 通販・買い物
長いこと働いてくれた我が家の「ファンヒーター」~~、今朝、働くのを拒絶しました(笑)。
         

寒い時、エアコンを入れても部屋が暖かくなるには時間がかかりますので、
スイッチを入れるとすぐに暖かくしてくれるファンヒータを併用しています。

一か月前くらいに「確かスイッチを入れたはずなのに運転しない・・・」と、いうことが2~3度ありました。
「スイッチの押し方が弱かったのかな?」「押したと思ったけど忘れたのかな?」~~と、再度押すことで運転を始めたので、そのまま使っていました(苦笑)

今朝、いつものようにスイッチを入れて運転が始まったのですが、20分くらいしたら突然運転中止!
「あぁっ・・・やっぱり寿命かも(苦笑)」

もう10年以上も使っている「古物」ですから、仕方ありません。
新しいファンヒーターと買い替えることにしましたので、カートリッジから灯油を抜いて~~、
        
粗大ゴミに出すのですが、今まで一生懸命に働いてくれたお礼にきれいに拭いてあげました~~(笑)。
      

そして、家電量販店へ~~♪
もうすぐ冬も終わりなので「季節商品」のコーナーには、ストーブやファンヒーターなどの「現品限り」とか「在庫限り」とかの札が貼られた商品が多い(苦笑)

新しいのを購入するにあたっての条件は、
「灯油カートリッジタンクの容量が大きいこと」
「着火や消火の際の匂いの少ないこと」

いくつかの商品を見てカタログを読んで、購入したのがこちら~~↓
        

カートリッジタンクは9リットル!
おまけに、タンクの口金がネジ様でなく、上からカチャとはめるもの~~♪
(それも、まっすぐ蓋をされているかが分かるように、タンク部分に赤い丸い線が描かれています。その線が見えなくなると正しい~)。
もちろん、はずす時もスイッチ状のものを押せば、即ふたが開きます~。

給油サインやいろいろの知らせはメロディー~~♪

なんと、スイッチを押して着火までは「35秒」~~!
消火は8秒~!
この間に、未燃ガスの発生を抑えて消臭機能が働くとか~~♪
臭いのほとんどないのが本当に嬉しい~~♪

eco機能に設定しておけば、部屋の温度を感知して自動で燃焼の強弱をしてくれますので便利~~♪
それに、いろいろの表示の文字が大きいのが高齢者向きでいいと思います~~~きゃはははは

こういった電化製品の進化ってすごいですよね!
故障しないと、なかなか買い替えをするのはもったいなくてできないのですが・・・(苦笑)、
こうして新しいものを使ってみると、「もっと早く買えば良かった」って、思いますよね~(笑)。

          
きちんと「取り扱い説明書」を読んで、数日使って~~、「アンケート」の答えようと思っています~~(笑)
      

氏神様へ初参り~~♪

2022-01-25 | 日記・エッセイ・コラム
妹の49日忌が過ぎたので、地元の氏神様へ「今年初のお参り」に行ってきました~~♪
神社の鳥居をくぐるのは2か月ぶり~~。
今年になって神社の横は通ったことがありますが、喪中だったので鳥居をくぐることはせずに「喪明け」を待っていました。
    

本殿までは車で行ける道もありますが、私はあえて「この階段」を上って行きました!(笑)
        

自分の足でこの階段が上がれるかどうかが、私の体力のバロメーターかも~~(苦笑)

そして本殿~~♪
    

今年初のお参りなので「お賽銭」もはずんできました(笑)
家族の健康、楽しい毎日であること、コロナの終息~~たくさんお願いをしてしまいました~~きゃはははは

本殿の横にある「厄除厄払門」もくぐってきました!
        
『穢れを除き、厄払いをして心身を清め、明るくすこやかに人間生活を続けることが、日本古来の伝統的な信仰です』
と、説明書きにありました~。

どなたか、篤志家の方の寄付でできた門で、「大祓い」の時の「人形」になっています!

これをくぐった先に、「球形のもの」が~~。
       

ここに手を置き、心静かに願い事をするとかなうんだそうです~~♪
もちろん、本殿でお願いしたことと同じことをここでも、お願いしてきました!

静かな境内でした。

それにしても、今日は一日中お日様が顔を出すことなく、寒かった!
    

北風も強くて、ゴミ焼却所の煙も「真横」に~~!    
    

妹のことも、ようやく一区切りです・・・。
明日は大安~~、
神社で頂いておいた今年の「お札」と、古いお札を入れ替えをします。
そして、気持ちも切り替えて・・・、日々を送ります。

三回目ワクチン接種の案内が来ました!

2022-01-24 | 日記・エッセイ・コラム
首を長~~~くして待っていた「ワクチン三回目接種の案内」が届きました~~♪
          

二回目の接種を終わって、今月末で7か月になります!
このワクチンが、「感染をブロックする」ことに対して絶対ではないということは理解していますが・・・、症状が軽くなるという確率は高そうなので、早く三回目接種をしたいと考えています。

中に入っていた書類の一枚は「予約日の確認」です。
指定された何日間のうち、自分の「都合の悪い日・場所」に×をつけて返送するようになっています。
(何も印をつけない日は、都合がいいということです)
      

これによると、2月13日から27日までの9日間が設定されています。
一日も早い方がいいので、「ワクチン接種優先」の私は何も印はつけずに返信します!(笑)
もし予定が入っている日に「ワクチン接種」が決まったら、その予定をキャンセルします~~~きゃはははは

予診票も同封されていました。(↓書き方の見本です)
       

この予約確認票の返信期限は、1月31日・・・、
なので、いろいろ調整して「接種日」が決定し通知が届くのは2月初めかしら・・・。
(ちなみに、夫には先週、この書類が届いていました)

今日の神奈川県のコロナ感染数・・・、新たに5276人の感染!
過去最多を更新です!

私が住む町は、小さな田舎町・・・、でも、今年になって一気に感染者が増えていて、学校閉鎖や診療所の一般外来は午後中止とか、役場職員の勤務の半減など・・・、いろいろ影響が出ています。

私もお買い物の回数を減らしたり 、ボランティア活動を中止したり、外食を控えたりと、それなりに頑張っていますが・・・、ちょっとストレスがたまりそう・・・(苦笑)
一日も早い終息を!

妹の「満中陰法要」を済ませました・・・

2022-01-23 | 日記・エッセイ・コラム
昨年12月に亡くなった妹・・・、今日が49日目です。
お寺さんで「満中陰」の法要を済ませました・・・。
    

時間の経過が本当に早い!

法要の場所の本堂では、カーペットで足元も暖かくしてくださっていましたし、電気ストーブもいくつか置いて下さっていましたが、寒い!(苦笑)
広いし天井も高いので、なかなか暖まらないんでしょうね・・・、ご住職も「寒いのでコートを着たままで、お勤め下さい」と、気を使って下さいました。

コロナ禍とあって、葬儀に続き少人数での法要でしたが、無事に今日を迎えることができて「ほっ~~」。

お寺さんは我が家から車で1時間ほどの場所ですが、今「バイパス工事」のために一般道が混雑していることが多いので、早めに家を出ました。

が~~、朝早かったせいか以外に空いていて~~、30分ほど早く到着しました。本堂で待つのは寒いので、近くの「スタバ」で待ちました(笑)
    

熱いコーヒーが美味しい~~♪
        

ご住職のお話では、
今日の49日をもって、妹は「次の生を受ける場所」が決まったのだそうです・・・。どんな新しい日々を送ることになるのでしょうか・・・。
どこにいても、どんな日々でも、私たちを守ってくれていると信じています。

真っ赤なベンチコート~~(笑)

2022-01-22 | 日記・エッセイ・コラム
「これ古いんで捨てようと思っているんですが、使います?」と、息子が持ってきたのが、「真っ赤なベンチコート」~~(笑)
         

「捨てるのはいつでもOKだから・・・ちょっと考えるわね」と、貧乏性の私~(笑)。

背中部分には、「スポーツメーカーの名前と、FOOTBALL GEAR」と大書!(苦笑)
           

つまり、コンデショニングトレーナーとして、いくつかの会社や学校やチームで「指導や講義」をさせて頂いている彼の「仕事着」なんです(笑)

それぞれの場所で、いろいろのメーカーのものが必要になるみたいです(スポンサーの関係もあるんだとか~)。
「ベンチコート」はもとより「ウエア」や「シューズ」「ソックス」「帽子等小物類」、今は「マスク」までもがメーカーの名前やロゴ入りのものを揃えています。
    

このベンチコート~~~、裏は「ボア」で、すご~~く暖かい~~♪
            

それに、「ダブルジッパー」なのが便利ですよね~~♪
       

上下どちらからも開閉ができるジッパーなんです~~♪
       

例えば~~、このコートを着て動き回りたくても、「膝下がタイトすぎて動きにくい」とか、
    
パンツのポケットの中のものを、コートを脱がずに取り出すとか~~、
そんな時に、下の方だけ開けられるという便利さがいいんでしょうね。

暖かくて便利でも、高齢者の私が、このコートを着てウォーキングでもしたら、「目を回す人」が続出しそうなので止めます~~~きゃははははは

で~~、
家の中の陽だまりで、座椅子に座り足にこのコートをかけて、読書をしてみました。ポカポカ暖かくて眠くなりました(苦笑)
おしゃれなストールやひざ掛けよりも、何倍も暖かい~~!

まだまだ寒さが続きそうなこの冬~~、
しばらく捨てないで使ってみます(笑)。

大根ステーキ~~♪

2022-01-21 | 食・レシピ
私の家の近くには、「野菜や果物の無人産直販売所」が、いくつかあります。
ただし~~、日曜日のみのところが2か所、他も曜日が決まっていないことが多い(苦笑)。
お店の前に、「産直の旗」が出ている時は開いています。
        

今日は、「緑色の旗」のお店が開いていました~~♪
(赤い旗や、オレンジ色の旗のお店もあります=笑)

早速、のぞいてみました。
旬の「美味しそうな大根」があったので購入~~♪
100円です(笑)。

(写真を写すのを忘れたので、イラスト屋さんから、大根キャラクターさんを拝借~~(笑)
         

今や、大根は一年中スーパーで売られていますが、本当の大根の旬は11~2月なんですよ!
この時期に 最も多く出回っているのは「青首大根」といわれる種類。
寒い時期には、甘みがありみずみずしい大根が手に入ります~~♪

安いし、いろいろのお料理に使えますし、本当に重宝する大根です(笑)

今日は、お昼のおかずに「大根ステーキ」にしてみました~~♪
     
皮をむいて、厚切りにして、レンジでチン。
柔らかくなった大根を、オリーブオイルで焦げ目がつくまで焼いて、バターとぽん酢で味付けしただけ~~~超簡単にできます。

大根独特の苦みも、ほどよく残って~~美味しい~~♪
やっぱり旬のものが一番ですね~~♪

穏やかな天候の「大寒」です~~♪

2022-01-20 | 日記・エッセイ・コラム
今日・1月20日(木)は「大寒」~!!!
小寒 から立春の前日までの、ちょうど中日に当たる日で、一年で最も寒さが厳しくなる頃です!

でも、お日様の日差しがキラキラ~~まぶしい晴天~~♪
    

家の近くの陽だまりでは、「写生」をする人たちがいました~~♪
      

ここは、半島や海、港が一望できる場所~~♪
映画やTVドラマ、CMなんかに何度も使われている場所です。
通りがかる観光客やお仕事の方たちも、必ず立ち止まったり車を止めたりして、スマホでパチリとする景色です(笑)
    

そんなステキな場所ですから、絵筆を持ちたくなるのも当然ですよね~~♪
どんな景色が描かれているんでしょうか~~。
       

午後、ウォーキングをしたら汗ばみました!

穏やかな天候の「大寒」の日ですが・・・、神奈川県のコロナ感染者が、一日3000名を超えて今までの最高になってしまいました!
人権擁護委員の活動も、次々中止の連絡が入っています(( ;∀;))。
またまた、しばらくは外出自粛の日々になりそう・・・。

「陽性植物」~~~というだけに・・・(( ;∀;))

2022-01-19 | 日記・エッセイ・コラム
朝、すこしお日様が顔を出したのですが、すぐに曇って・・・一日中寒い日でした!
    

早く暖かい春になって欲しいですね! 春よ来い~~♪

毎朝冷え込むので、菜園の野菜たちのことが気になりましたので、菜園の様子を見に行ってきました。

我が家の菜園は、こんな大きなクスの木が東南にあって、冬はまるで日が当たりません(( ;∀;))
        

気になっていた「スティックブロッコリー」~~~、それでもちょっとだけ大きくなったような気がします(苦笑)
       

「ブロッコリー」は、一日中(およそ6時間以上)直射日光が当たるところを好み、日陰では育たないとか~(( ;∀;))                  
    

野菜には「陽性植物」「半陰性植物」「陰性植物」とあるんだそうです!
我が家の菜園で頑張るのは~~、「日陰」が好きな「陰性植物のミョウガ」~(笑)
毎年、たくさん採れて嬉しいんですが(苦笑)、やっぱり、いろいろの野菜が育って欲しいですよね!

これから太陽の位置が少しづつ高くなり、クスノ木を超えてくれると多少は陽が当たります。
春を待つのは、私だけでなく野菜もいっしょ~~(笑)
    

期待している「カリフラワー」も、大きくなってきました~~♪
    

でも、まだまだ冷え込む朝も多いと思うので、しっかり「葉で包んで」あげました~~♪

春よ来い~~♪ 早く来い~~♪              

2年ぶりなのに・・・行けるかしら?

2022-01-18 | 日記・エッセイ・コラム
写真を趣味としている友人から、写真展の案内を頂きました。
毎年、この時期に行っているのですが、昨年はコロナ禍のために中止。
「今年はご案内できると思います」と、年の初めにおっしゃっていましたので、楽しみにしていました。
       

場所は「二宮町」~~。ボランティアで通った法務局・支局のお隣の建物です。
毎年、写真展の頃に「菜の花ウォッチング」というイベントのある町です。
       

今年も、ちょうどその時期~~♪
一昨年までは、友人の写真を拝見し、楽しくおしゃべりをした後に「吾妻山」に上って、富士山と菜の花を見る~~というコースでした。
    
       (↑2018年の菜の花ウォチングです)
      
今年もそんな予定を立てたいのですが・・・、
こんなにコロナ感染者数が増加しているので、難しいかも・・・。
悩んでいます!

「medium・メディウム」~~ただただ、すごい!(読書感想文です)

2022-01-17 | 本と雑誌
「ミステリランキング5冠!」の本だから読んでみて~~と、次男が貸してくれた本~~♪

ただただ、すごい! 言葉がありません! 
騙されて騙されて~最後に、すべてがドンデン返し~~驚愕!

「 medium メディウム 霊媒探偵・城塚翡翠 」  相沢 沙呼 著
       

この本は、
「第20回本格ミステリ大賞」受賞、
「このミステリーがすごい!」2020年版国内編第一位、
「本格ミステリ・ベスト10」2020年版国内ランキング一位、
「2019年ベストブック」(Apple Books)2019ベストミステリ、
「2019(SRの会ミステリーベスト10」第一位、
の五冠を獲得されています!

あらすじ~~、
『死者が視える霊媒・城塚翡翠(じょうづかひすい)と、推理作家・香月史郎(こうげつしろう)。
心霊と論理を組み合わせ真実を導き出す二人は、世間を騒がす連続死体遺棄事件に立つ向かう。
証拠を残さない連続殺人鬼にたどり着けるのは、もはや翡翠の持つ超常の力だけ。だが、その魔手は彼女へと迫り・・・。』


物語の内容を少し書くと・・・。
「翡翠」が霊視によって犯人をつきとめても、証拠がなければ警察は動かない。そのため、推理作家としての知恵を用いて真相につなぐための論理を探す「香月」~~、
二人がコンビを組み、「泣き女の殺人」「水鏡荘(みかがみそう)の殺人」「女子高生連続絞殺事件」と解決しながら、最終章へ向かうのです・・・。
(実は、これすべてが伏線!)

ここ数年、関東地方を騒がせている「連続死体遺棄事件」・・・、すでに八人もの女性が殺害されている。犯人はいっさいの証拠をのこしておらず警察の捜査は難航している。
この事件の解明が、まさかの「どんでん返し」~~!
「翡翠」がマジシャンだったことで、裏付けられる事柄~なるほど!

推理小説って、読んでいるうちに「この人・・・怪しい」とか「もしかして、この人が犯人?」とか、「これが伏線かも~」とか、ピンと感じるものがあるりますよね(苦笑)。
でも、この物語は違う!
まさか、まさかの展開で~~~もう言葉として表現しようのない驚きの物語でした!

小説家って、すごい才能の持ち主なんだと改めて~~感服!(笑)