

ようやく旅行前の予定を全部完了~~♪
教育委員会関係の会議終了、国際交流ラウンジの管理ボランティアの変更(三回分)、自治会教育部会の会議への欠席連絡、公営住宅入居者選考委員会への欠席連絡、人権擁護委員研修会への欠席連絡(二回分)・・・多分落ちはないはず(苦笑)。
一年の中で、あまり予定がない期間と考えて、今の旅行を決めたのに、なんだか次から次に「開催の案内」が届きます。
でも、決めた以上「旅行が優先」!
帰ってきたら、その分一生懸命に恩返しボランティアをしますので、皆さんお許しを~(苦笑)
今日の午前中は「お墓参り」も済ませました。23日が母の命日なのですが、その日に行かれませんので、早めのお参りです。
陽射しの暖かい、海の見える墓前で「家族の健康と、仲良く暮せることへの感謝」を言って手を合わせてきました。もいtろん「楽しい旅行ができますように~~♪」とも、お願いしました。
後は、明日スーツケースを宅配業者さんが取りに来てくれればOK~~♪
もう、心置きなく出かけられるのですが、外国へ行くには「パスポートだけは忘れてはいけない!」と、先ほどもう一度バッグの中を確認。
そして思いだしました~~。
そういえば・・・「古いパスポートって捨ててないはず・・・」と(笑)。
昨年、パスポートの期限が切れて新しいパスポートを申請したのですが、その時、古いパスポートには「無効」のシールが貼られ、パンチで穴があけられて戻してくれたんです。
その前のはどうしたんだろう・・・記憶がありません(苦笑)。
中に押されている「出入国スタンプ」を見て「あの国」「この国」、「あの時」「この時」を思い出して、しばし、ぼ~~っ~~~(笑)。
出会った人々、美しい風景、おいしい食べ物、楽しい
こと、ビックリしたこと、嬉しかったこと・・・etc、
いろいろの思い出がよみがえってきて「なつかしい~~♪」
旅の思い出って「写真」や「お土産」だけでなく、パスポートもその役割を果たしてくれるんですね~~♪
新しいパスポートのページにも、どんどんスタンプが増えますように~~♪
(最近のユーロ圏の広がりで、国境を越えてもスタンプを押してもらえない国が増えて、つまらない~~苦笑)
2月12日は、姑の命日です・・・。
平成6年のこの日・・・暖かいこちらにしたらめずらしい「大雪」が、前の晩から降り積もっていました。
病院からの連絡で駆けつけなければならないのに、電車もバスもタクシーもストップ!
長靴を履いて歩き出した私・・・たまたまチェーンをつけたバスが通りかかり、バス停でもなかったのですが、途中でバスを止めてくださった運転手さん~~ありがたくて、まさに「仏様」に思えました(苦笑)。
そんなことを思い出しながら、お墓参りに行ってきました。
↑茅葺の屋根の本堂は、美しいたたずまいです。
菩提寺には、めずらしい陶製の「首大仏」があり、観光客も見えるんですが・・・「なぜここにあるかは定かでない」と、ご住職もおっしゃっています(苦笑)。
でも、説明書きには、
『300年以上前、名古屋藩主の徳川義直の行列がこの近くの町を通った時、家の前で行水中だった耳の遠い母親を、娘があわててたらいごと家にひっぱりこんだ
義直は娘の忠義な行動に感激し、この娘に御殿奉公を命じた。
彼女は、義直の子供・光友をはらんだが、
「自分は卑しい身分ゆえ、股間から産むことはおそれおおくてできません」と言い、断腹して、子供を出産、絶命した。」
その光友公が、亡き母を弔うために造ったというのが、この大仏らしいのですが、元は名古屋城に安置されていたそうです。
戦後このお寺に奉納されたそうですが、胴体部分がどうなったのかも、どうしてこの寺に首だけ来たのかも不明です。
ちょっと恐ろしい物語を持つ大仏ですが・・・私はいつも手を合わせてきます。
その首大仏の前には「仁王様」が左右に建っています。
これは、ごくごく最近に、菩提寺に来ました~(苦笑)。
冬は、セーターやコートの長袖を着る毎日ですので、じゃまになる「腕時計」をすることがほとんどありません。