「朝倉館跡」~~♪
5代当主朝倉義景が住んだ館の跡です。
主殿、会所、茶室、日本最古の花壇、台所、厩、蔵・・・等々が整然と配置されていたようです。
とにかく広い!
6500㎡って案内板に出ていましたが・・・見当がつかない・・・ただただ、戦国時代の藩主様の力のすごさを思い知らされました(苦笑)
朝倉館跡というと必ずUPされる「唐門」~~♪
以外に狭い。「馬に乗った藩主様の周囲を囲む警護の人たちは、左右一人づつで、後は後ろから縦列?~~なんて思ってしまいました(笑)
山際にあった庭園は、京都との交流によりもたらされたデザインだとか~~。
たくさんの巨大な石が配置されたお庭は、とっても洗練された美しいものだったろうと推測できます。
館跡から裏手の高台にある「湯殿跡庭園」~~♪
多くの石が使われています!
この庭園跡に来る道~~かなりの階段です(苦笑)でもでも~~すごい紅葉を見ることができました~~♪
思わず「わぁっ~~!」と声を出してしまいました(笑)
お庭のひとつひとつの石、それぞれが表情があって迫力を感じました。
一乗谷には、いくつもの庭園の跡がありますが、この朝倉義景邸の庭園は他とは違うと聞きますが・・・たくさんの石の大きさや自然の形の生かし方が武将の心意気を込めたものなのでしょうね。
苔むした石~~いい感じで好きです~~♪
次の庭園を観にいく途中にも、またまたきれいな紅葉が~~♪
真っ赤に燃えるという表現がピッタリ!
このモミジの先にあるのが「諏訪館跡庭園」~~♪
朝倉義景の妻「小少将」の館です。
規模としては遺跡の中では、もっとも大きいとか~~中心にある石は4m!
晴天でまぶしいほどの強い太陽の光に、古いデジカメは負けて~~クッキリ写せなくなりました(笑)(そんなことありますよね?)
一乗谷朝倉遺跡~~どこを見ても、建物の礎石があり、
整備されていただろう排水溝が残っています。
堀や郭の跡もしっかり分かります。
一乗谷~~~、もっともっと歩いたら、たくさんの興味深い場所を見ることができます。
でも、夫は「肺気腫」が進んでいるので・・・上がったり下りたりの道程は
大変そう。少し歩くと息苦しくなるので、休み休みで何とか・・・(苦笑)
記念日旅行を実行してくれただけでも感謝しなければ~~♪