love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

妹の一周忌を前に、お墓参り・・・。

2022-11-30 | 日記・エッセイ・コラム
昨年、12月6日に亡くなった妹・・・もうすぐ一周忌ですのでお墓参りに行ってきました。
    

我が家から車で1時間ほどのM市にある「浄土真宗本願寺派(西本願 )」の古いお寺さんです。
(約800年の歴史を持つ そうです!)
 

今にも雨が落ちてきそうな・・・曇り空の日でしたが、いっしょに行く一番下の妹の都合でこの日を決めていました。
90歳を超えた舅姑の介護をしている妹は、二人がデイサービスに出かける日しか自由時間がないのです)
でも、11月最後の日にしては暖かくて良かった~~♪

お墓のお掃除をして、お花とお線香を手向けて・・・「皆を見守ってね」と、手を合わせてきました。
        

深まる秋を感じるお寺さん・・・、お盆やお彼岸でもないし、平日ですのでお墓参りの方には誰も会わず、静かにお墓参りをすることができました。
      

赤い雨傘~~クルクル~~♪(笑)

2022-11-29 | ボランティア
どんより曇っていて、今にも雨が落ちてきそうな気配・・・。
そんな中、町の「いじめっ子対策会議」へ出席するために歩いて行きました。
(夫の送迎を丁寧にお断りして、折り畳み傘を持って~苦笑)

かなり強い南風が吹いていて、気温は高い!
風に吹き落とされた落ち葉が、路上にたくさん落ちていました!
     
側溝を埋めてしまっているので、大雨が降ったら道路に水があふれたりしないでしょうか・・・)

会議は、予定通り終了。
建物の外に出ようと思ったら、雨がポツポツ・・・。

「せっかく持ってきた傘だから~」と広げました(笑)
      
       内側は、こんな風にクルクル縞模様~~♪

外側は真っ赤~~♪
      

結構、しっかりした折り畳み傘ですので、少し長めで重い・・・、なので、あまり使わないのですが、今日は暖かいのでコートは着ずに、赤いジャケットで行きましたので~~、それに合わせて、この傘を持って行きました(笑)
     
       
    
久々の、赤いジャケットと赤い傘~~ちょっとテンション上がりました(笑)
で~~、調子に乗って~~子どものように「傘をクルクル」~~♪
楽しい~~♪

「いい大人が何をしているの?」と、見た人は思ったことでしょう~~きゃはははは



      



時の流れ~~~早いですね!

2022-11-28 | 食・レシピ
外国の一人のお友達から、「遅れてごめんなさい」とお誕生日カードが届きました。
「いえいえ、思い出してくれてありがとう~~」と返事を書きましたが(笑)、
そういえば・・・そろそろ「クリスマスカード」を送らないといけに時になりました。時の経つのが本当に早い!

早速、何枚か書きました~~。
         
最近は、近況でも何かの連絡でもメールでのやり取りが当たり前になっていますが、クリスマスカードだけは郵便でやり取りをしています(笑)。

今日は、クリスマスカードの他に、年賀状デザインの試作も作りました。
PCの前にず~っと座っていると疲れますので、合間におやつ~~~きゃはははは

ここ数日、あちこちから「美味しいおやつ」を頂いています(笑)
      愛知県・岡崎の和菓子~~「阿わ雪」~~♪
          
純白と抹茶の二種類です。
ムースのような舌ざわりがとっても美味しい~~♪
(岡崎では、いくつかのお店で「あわ雪」が発売されていますが、私はここのお店のが一番好きかも~~♪)

そして~~、大~~~好きな、小田原・岡西のおはぎです~~♪
          

ここのは「ジャンボおはぎ」で有名!(笑)
三か月ほど前に、お店が移転しました。
店内飲食のお店と、テイクアウトのお店が分かれたので・・・、まだ買いに行っていませんでしたから~~~頂いて、本当に嬉しい~(笑)

おはぎの「こし餡」の味~~とっても上品なんです。見た目のジャンボさからは意外な感じですが、濃厚ではなく控えめな甘さが優しいんです~~♪
       
↑、餡をもち米でくるみ、外側に「黄な粉」~~~、これも美味しい~(笑)
黒ゴマがまぶしてあるものもあります。

とにかく、大きいので一回の「おやつ」では半分です(苦笑)
数時間後に再び残りを食べます~~きゃははははは

そうそう、こんなお煎餅も頂きました。
        
胡麻入り薄焼き煎餅です。
こし餡入りの大福饅頭を挟んだ、軟らかく歯切れ良いお菓子ですが、お煎餅という名は違うと、私は思います(笑)。


昨夜~~、次男が出張先の北海道から帰ってきました。
お土産は、
六花亭の「マルセイバターサンド」です~~♪
        

こんなに甘いものばかり食べて・・・、丸丸コロコロに一直線の私・・・( ;∀;)。
曇り空でしたが、気休めにお散歩だけは行きました(苦笑)
    

猿被害・・・ここまでとは!(( ;∀;))

2022-11-27 | 日記・エッセイ・コラム
数日前、菜園へ行った夫からメールがきました。
「harusan~~~、猿の被害がすごい! 大根もブロッコリーも全滅です!もう労働意欲が無くなった・・・泣きたい・・・」と・・・(苦笑)

「根から抜かれてしまっているので、ほとんどがダメだけど、ブロッコリーは植え直してみます」ということでしたので、「頑張って~!」と返信をしましたが・・・ひどいですよね・・・。

植え直したブロッコリーがその後どうなったか気になっていたので、確認に行ってきました。

まずは、11月の3日の菜園の野菜たちです。
      

右手奥が大根です。(手前は葉大根で、この日に収穫しました
左手前の三株はカリフラワーです。そのすぐ奥が、紫カリフラワー、一番奥の数株がブロッコリーです。

そして今日の写真がこちら↓
    
大根は一本が残っているだけ!
他のは全部抜き取られて、萎れていたそうです。
(もし元気であっても、大根は植え直したらダメになるので全部捨てたとか)

植え直したブロッコリー↓~~なんとか根付いたような気がしますが・・・、
葉がないので、光合成ができるんでしょうか・・・。
     

とっても惨めな姿です・・・(( ;∀;))
         

猿被害にあわなかったカリフラワー~~♪ (私が楽しみにしていた、紫カリフラワーは全滅!)
もう小さな可愛い蕾ができていました~~♪
     

最近、イノシシが出なくなったと安心していたら、やっぱりお猿が戻ってきていたんですね・・・。
一生懸命に育てて、少しづつ大きくなっていく野菜たち~~、見ていると本当に可愛いんです~~♪
なのに、こんな風な姿にされてしまうと、ガックリ! 
悲しいです(( ;∀;))

幸い~~「エンドウ豆」さんたちの芽は被害無し~~ほっとしました。
    

そして、「分葱」~~、こちらも無事で大きくなってきていました~~♪
        

我が家の家庭菜園は、「作る人=夫」です。
私は「収穫する人」なので直接は育てていないのに、悔しさと悲しさは半端ない!(苦笑)
夫は、もっとなんだろう・・・と思います(( ;∀;))😭 


その上・・・、今夜のW杯サッカーの試合・・・我らのサムライブルーは、
コスタリカに負けました・・・。 
前半が始まった時から、先日のドイツ戦とは違って、イライラする試合運び!
情けないの一言です!(😡

あ~~ぁ~~最悪!

読書もしています~~(笑)

2022-11-26 | 本と雑誌
そういえば~~最近「読書感想文」をUPしていませんでした。
読書は好きなので時間があれば読んでいますが・・・「感想文をUP」するのを忘れていことが多い(苦笑)。


今日、読み終わった本は~~、
         「百花」 川村元気 著
          
『 「認知症」と診断され、徐々に一人息子のことも忘れていく母。
その母を介護しながら、息子は母との思い出を蘇らせていく。
親子二人で生きてきた母と息子の日々・・・、二人にはどうしても消し去ることのできない「事件」があったのです。

過去に一度「母を失った」・・・その封印されていた過去に手を伸ばす息子・・・。すべてを失いつつある母が思い出させてくれたことは何か・・・。』


「認知症」という言葉が出てくる本に出合うと・・・一年前に亡くなった妹のことを思い出し・・・ついつい手にとってしまう私。


      「長いお別れ」 中島 京子 著
         

この本もそうです。
認知症になった夫を介護する高齢の妻、その母を助けながら父の介護をする三人の娘たちの思いが胸を打ちました。

「できるだけ家で、自分で夫の世話をしたいと」と願う妻も高齢・・・、転倒し骨折し自分が動けなくなる。
娘たちは、海外に住んでいる、バリバリのキャリアウーマの二人がなかなか時間が作れず、専業主婦の事情が実家へ通って親のお世話をするのですが・・・。

認知症がどんどん進む夫、父親の様子に、時に哀しみ、時に苛立ち、時に戸惑う・・・、そんな物語の中に「妹との日々」を思い出しました。

アメリカでは、認知症のことを「長いお別れ」と呼ぶのだとか・・・。
「少しづつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかっていく」ということからです。

まさに・・・妹もそうでした。
5年程の間に、いろいろのことを少しづつ忘れていき、やがて家族や私も忘れていきました・・・。

認知症・・・悲しいせつない病気ですね。


その他、ここ二か月間で読んだ本はこちら↓
       「雷の季節の終わりに」 恒川 光太郎」 著
          

       「琥珀の夏」 辻村 深月 著
           

     「東京ダンジョン」 福田 和代  著
            

これから、気温も下がって外に出たくなくなる季節~~、ヌクヌクこたつの中で、たくさんの本を読みたいと思います~~♪

「あんな坂~」「こんな階段~~」、せっせと歩きました(笑)

2022-11-25 | 日記・エッセイ・コラム
昨日「オミクロン対応ワクチン」の接種をしたのですが・・・接種部分が痛くて、腕を上げるのがつらい・・・トホホ
その上、「風邪の引き始め」のような節々の軽い痛みと倦怠感・・・、これって「軽い副反応」だと思います。

それでも、午前中は「人権擁護委員の会合」に出席してきました。
それも会場までの往復は、夫の送迎を断って、歩き!(苦笑)
     

12月は、いくつもの予定が入っています!
それぞれ「三年ぶり~」という活動です(苦笑)
      

家に帰ってきてランチを済ませて、温度計をみたら~~、
「26℃」~~!
      

11月下旬なのに~~~ビックリですね。

午後は「かかりつけ医」に行って、いつものお薬を頂いてきました。
この時も歩き~~~(笑)
    

晴天だし~~ということで、いつもの「私の散歩道」ではない道をお散歩がてらに歩きました~~♪


海の青さもきれい~~♪
    

以前にも書いたことありますが、
私の住んでいる場所は高台~~なので、どこに出かけても、帰りは「坂道」と「階段」を歩かないとダメなんです(( ;∀;))
       

「あんな坂」「こんな階段」~~~、何か所も!

途中で休んだり、あちこちをキョロキョロしたり~~(笑)
今は「ツワブキ」の花の黄色が目立ちます~~♪
         

つやのある緑の葉と、鮮やかな黄色の花~~みていると元気がでます。
       

そして、ハラハラと散った「山茶花」のハナビラ~~♪
          

可愛いピンク色に思わずニコツッ~♪
冬の花の少ない時に、きれいなピンクや白の花を咲かせてくれる山茶花~~、そんなことから、「自己主張の強い花」だと言う人もいます。

椿の花と似ていますが、私は山茶花の方が好きです~~♪

歴史的逆転勝利~~~~~~♪

2022-11-24 | スポーツ
やってくれましたね~~~サムライブルー~~♪
    

今、中東のカタールで開催されている「サッカーワールドカップ2022」。
        

昨夜は「日本対ドイツ」の試合でした。
日本は強豪国といわれる「ドイツ」や「スペイン」と同じグループ・・・、
決勝トーナメントへ進むためにはかなり厳しい戦いを乗り越えないと・・・。

その第一戦のドイツ戦、多くの下馬評をひっくり返す素晴らしい試合を見せてくれました~~♪
     

前半に、ドイツに先制点を取られ、その後の試合運びはドイツペース、ボール支配率80%近くがドイツという内容・・・、
ため息をつきながら前半が終わりました((-_-;))

が~~、後半に数名の選手の交代があり、フォーメーションも変わりました!
      
      (私の推しの吉田選手です=笑)

とたんに、監督の意志をくみ取った選手たちの動きが変わりました!
特に交代した選手たちが大活躍し、権田ゴールキーパーの硬いセーブもあって、結果は「2-1」という逆転での勝利~~~♪
      

素晴らしい試合でした!
両チームとも、カードが一枚もでないという、きれいな試合~~♪
もう家族4人で大興奮でした!(笑)

我が家のサッカー観戦は、「解説者」つきです(笑)
JFAの審判ライセンスを持つ次男が、試合運びや選手の情報を詳しく解説してくれて、よく分かり楽しい~~♪
TV中継で解説している、何人もの元サッカー選手たちと同じことを言っているんです!
その情報量のすごさに「へぇっ~~」です(笑)

今回の大会で選手が着用しているユニフォーム~~~、今までのよりデザイン的にはスッキリかな?(笑)
      コンセプトは「ORIGAMI」です~~♪
    

日本で初めてW杯が開催されたとき、決勝戦の横浜スタジアムに舞った「折り鶴」~~~その光景は今でも目に焼き付いています!
     
  

この「折り鶴」の写真は、こちらのブログにUPしてあります~~。
横浜スタジアムの見学の様子は、こちらのブログにUPしてあります。

今日は寝不足ですが、勝利の余韻の中「5回目のワクチン接種」を受けてきました(笑)。
今のところ、接種部分がちょっと痛いだけ・・・。このまま副反応がでませんように・・・。

雨の日の家遊び~~~(笑)

2022-11-23 | 食・レシピ
朝起きた時から、かなりの雨・・・・、一日中雨が降り続いた今日です。
それに気温も低くて、エアコンのお世話になりました(苦笑)

こんな日は、ウォーキングもお休みなので暇~(笑)
家の中でできること~~お料理をするか、読書ですよね。

まず、ホームベーカリーに材料をセットして「食パン」を焼きました~~♪
      

仕上がるまでの間に、「ビーフシチュー」をトコトコ煮込みました~~♪

半月前に干し始めた「干し柿」~~、駐車場の屋根の下に干してあるのですが今日は風があるので雨が吹きかけるかもしれない・・・と、不安になったので取り入れました。
ほとんど出来上がっていました~~♪
       

この干し柿~~、「柔らかくしたクリームチーズ」に混ぜ込んでみました。
で~~、ランチはこうなりました~~(笑)
     
雨の日の、「大人家遊び」でした~~~きゃはははは

波しぶきがすごかった「磯の遊歩道」~!

2022-11-22 | 通販・買い物
町内の経済活性化のために、町が「プレミアム商品券」を販売することになり、今日は発売初日。
          
一冊5000円で購入し、「7500円分」使える券です~~♪

町外に本部や本社がある「スーパー」とか「コンビニ」「ドラックストア」とかで使える枚数は限られていますので・・・以前の販売時には購入しませんでした(苦笑)。
でも、町内の個人商店を応援したいと思い、今回は購入することにしました。

販売場所は、我が家から遠い! 
まぁ、私の散歩道ではありますが~~(笑)(この場所での販売は、今日のみです)

まずは港へ~~、
    

真っ青な空~~、風もなく~~、小春日和~~。

港から灯台を眺めながら磯へ~~。
    

販売場所へは「磯の遊歩道」を歩くのが、快適で安全ですのでそちらへ向かうことにしました。
    

が・・・、ザブンザブンという波の音がすごい!
見たら、真っ白な大きな波が、波消しブロックにぶつかっていました!
    

わあっ~~これは危険!
あわてて、遊歩道の上にある歩道へ上がりました!
歩道から見下ろすと、磯は荒波で、しぶきもすごい!
    

所々に、歩道から遊歩道降りられる場所があるのですが・・・、
見たら遊歩道にも波が打ち上げていて水浸し!
    

こんな荒々しい磯は数か月ぶり!
もちろん、釣り人も遊ぶ人もいません!
     

遊歩道の終わる場所に「プレミアム商品券」の販売所がありますので、そちらで無事に購入~~♪

さて~~帰り道は「原生林」の中を歩くことにしました~~♪
        

落ち葉がいっぱい! 秋ですね。

散歩道からしたの海をのぞいたら、真っ白な荒い波が!
    
波の音もすごい!

この散歩道は久々でしたので、キョロキョロ~(笑)
大きな「うろ」のある木を発見!
    

一応、ロープとかで縛ってありましたが、枯れて倒れたりしないのでしょうか・・・、気になりました(苦笑)
    
動物たちが住んでいるのかな?

そんなこんなの、今日のお散歩~~久々に一万歩でした~~♪


    



「ART SANPO」~~♪

2022-11-21 | アート・文化
私の町では、今月末まで「ART SANPO」(アート散歩)が開催中です~~♪
         

「わたくし美術館」ということで、自宅や店舗を開放したり、庭先や玄関、リビングに展示した自分の作品を、「散歩がてら楽しんで下さい」というイベントです。
(お隣の湯河原町も範囲に入っています)

お友達のエリーさんも、ご自身の絵を展示しているので見せて頂くことにしました。
で~~、家を出ようと思ったら、ガヤガヤと大きな声が!
そして、何となく油臭い!

???と、思ったら・・・、
「harusan~~、水道貸して下さい」と、役所の方が三人・・・。
「どうぞ、でも・・・どうしたの?」

お話を聞いたら、「上の工事現場に行く車から、軽油が流れてしまったらしい」ということで、我が家の前のどうろに「油」の跡が!
    

我が家の前、坂道です!
滑って登れなくなったタクシーが、慎重に慎重にバックをしていて、上からも車が来るし・・・、坂の下の県道にも油が!
    

役所の人たちが、洗剤を撒いて、我が家のお水をホースで撒いて~~きれいにして下さいました。
「harusan~~、出かける時気をつけて下さいよ。滑べらないようにね!」と注意を受けながら「アート散歩」の会場へ~(笑)
         

エリーさんに、福井のお土産を渡しながら、たくさんお話をしてきました~~♪ もちろん、絵も拝見しましたよ(笑)
       
           ↑えりーさんの自画像です。

エリーさんの絵は、柔らかい温かい気持ちになれる絵なんです~~♪
       

今回は、エリーさんの好きな「猫」を、町のあちこちに置いての絵~~♪
可愛い~~きれい~~、ほんわか~~♪

ご自身の描いた絵を何種類か、ポストカードとして作成して販売しています。
私~~購入するつもりでしたが、エリーさんからプレゼントして頂きました(笑)
           
ありがとうございます~~♪
また、おしゃべりしましょうね。

地味にすごい、福井~~(笑)その⑦

2022-11-21 | 旅行記
まず、この二枚の写真を比べてみて下さい~~(笑)
 
一枚目、私のスマホで写しました~~♪
         

二枚目、同じ構図で私の古いデジカメで写しました(苦笑)
         

最近のスマホのカメラ~~性能もすごいですよね!
リフレクションの効果もバッチリ出ます!

旅に出ると、たくさんの枚数の写真を写す私(笑)、なのでバッタリーが心配になり、古くてもデジカメを使っています。
もちろん、「ここぞ~~!」と、思う時はスマホで写すしますよ(笑)

この写真の場所は、福井市内にある「養浩館庭園」です~~♪
    

かつて福井藩主だった松平家の別邸で、江戸時代中期を代表する名園の一つと言われています。
大きな池を中心に、その周囲に広がるお庭と数寄屋造りの建物が、とてもよく調和しているステキな場所です~~♪
     

ちょうど紅葉も鮮やかで、とってもきれいでしたから、ゆっくり散策したかったのですが・・・、
    

「今日はNHKのロケが入っていて、お部屋もお庭も機材がいっぱいで・・・」ということで残念ながら、散策はできませんでした(( ;∀;))
    

何の番組かというと~~、
「歌コン」とかいう番組だったようです(苦笑)。
「今、五木ひろしさんが、リハで歌っています」とおっしゃっていました。
そして、バックで演じる「和太鼓」は、地元の高校生とかで、こちらもリハ中でした。
    

昨日、お庭の木々の「雪つり」も終わったところだとか~~冬の準備を終わった庭園~~歩きたかったです! 本当に残念!
    

「消雪装置」~~初めて見ました!

2022-11-20 | 日記・エッセイ・コラム
日曜日の今日~~お昼前から雨が降り出しました。
気温も上がらず、寒い日です。

そんな雨を見て思ったのは、今回の旅行で見た「福井市内の消雪装置」です。

空は晴天~~雨も降っていないのに、道路が水浸し・・・「水道管が壊れている?」・・・。
ふと見たら~~、道路に「小さな噴水」のようなものがいくつも!
    

「これ何?」と、思っていたら、近くに「消雪設備の点検を行っています」と、書かれた看板がありました~~。
「あぁ~~~福井は雪もたくさん降るのね」「そろそろ雪の季節も近いので、いざという時のために点検は必要ね」と、感心して見とれた私(笑)

     

「でも・・・この撒かれた水・・・凍らないのかしら?」と疑問に思いました。で~~調べてみました(笑)

この噴水は「融雪装置」「消雪パイプ」「消雪管」「融雪管」などと呼ばれ、水を流すことで道路に積もる雪を溶かすための装置だそうです。
雪が降る日や気温が氷点下になりそうな日に稼動させるんだとか~~。

除雪した雪を置いておくスペースのない場所や、交差点付近などに設置されていることが多いようです。

「凍らないのいかしら?という疑問の答えは、
『 北陸地方の平野部などでは、雪は多く降るけど、比較的気温の高い地域』だそうなので大丈夫みたいです。

北海道や東北などは、気温が低すぎて撒いた水が凍ってしまうそうです。(やっぱり~~)
なので、路面に埋設された電気ヒーターや温水管で道路を暖める「ロードヒーティング」が主流らしいです。

ですからこの、「道路から噴出する水」は北陸の冬を代表する景色のひとつなんだとか~~♪
そうなると、点検中とはいえ、見ることができて良かった~~(笑)

雪道を運転するドライバーにとってはありがたい設備らしいのですが、歩行者にとってはちょっと迷惑な存在でもあるらしいですよ(苦笑)。
水の勢いが強すぎると、1m以上の高さまで飛んだり、道路の低いところにたまった水を車が跳ね上げたりで、かなり迷惑らしい・・・(苦笑)

まぁ、それも福井の冬らしいのでしょうね~(笑) 

地味にすごい、福井~~(笑)その⑥

2022-11-19 | 旅行記
福井市内の名所・旧跡から~~♪

「北の庄城址公園・柴田公園」~~♪
    
↑この石碑の字~~画家の平山郁夫氏によるものです。
平山氏は、柴田勝家の子孫になるんだそうです!(知りませんでた)


(↓以下、観光パンフレットより)
『    柴田勝家は織田信長から49万石を与えられ、数年の歳月をかけてこの城を築かれたと言われています。天正11年(1583)、豊臣秀吉の軍に攻められた勝家は、自ら火を放ち、妻のお市の方や一族とともに壮絶な最後を遂げ、同時に北庄城(きたのしょうじょう)もわずか8年という短い命をとじた。
現在、柴田神社には柴田勝家の像をはじめ、北庄城の唯一の遺物や鬼瓦、勝家の時代に造られた足羽川・九十九橋に使われたという石柱、九頭竜川に掛けられた舟橋をつないだ鉄鎖が大切に保存されています。』
   
絶世の美人と言われた「お市の方」にちなんで、「美祈願所」もあるらしいです(笑)
       

    
北の庄城は、巨大な城で天守閣も九重もあったかもしれない壮大な城だったそうですが、残念ながらそのほとんどについては不明みたいです。
ここでは一部の石垣、堀跡を見れるだけです。

公園には柴田勝家を祀る柴田神社や妻の「お市の方」や「三人の娘の茶々・初・江」を祀る三姉妹神社などがあります。
銅像として、城主の柴田勝家や妻の市、三姉妹がありますが、全体的には見るべきものが少なく、ちょっと観光資源としては寂しいと感じました。                   

北の庄城址・柴田公園 の写真は、アルバムにまとめました。


福井城~~♪
徳川家康の次男・結城秀康により築城された平城です。
かつては本丸を中心に、二の丸・三の丸を同心円状に配し、四重五重の堀を廻らせた大きなお城だったとか~~(パンフレットに書かれています)

今は、県庁や警察本部の大きな建物があり、一部は公園として市民に開放されています。
今回のホテルは、この公園のお隣でしたので、朝に夕に散策できました~~♪

福井城址の風景は、アルバムにまとめました。
                            (  ↑クリックしてね)


久しぶりの海~~まぶしい~~♪

2022-11-19 | 日記・エッセイ・コラム
今週初の海を見ながらのウォーキング~~(笑)。

月曜日から二泊三日で「福井方面」へ旅行をしていました。
見えるのはこんな風景ばかり~~。
    

畑、野原、山々~~、
    

福井市は内陸なので海は見えません。
県庁所在地なので、駅前あたりは、ビルがたくさんありますが・・・あまり多くはありません。
    

福井駅は、こんな感じ~~↓
    

今日は、いつもの「私の散歩道」で、ウォーキング~~~♪
    

わぁっ~~太陽が、水面にキラキラ~~まぶしいほど~~♪
思わず、深呼吸したくなりました。
私はやっぱり「広々とした海」が好き~~♪

散歩道では、あちこちの「皇帝ダリア」が満開になっていました!
       
背が高くて大きな花~~まさに「皇帝」です(笑)
     

途中で妹に「お土産」を届けたら、お返しに「ウォーキング用ソックス」をくれました(笑) 物々交換です~~きゃはははは
           

地味にすごい、福井~~(笑)その⑤

2022-11-19 | 旅行記
「朝倉館跡」~~♪
   

5代当主朝倉義景が住んだ館の跡です。
主殿、会所、茶室、日本最古の花壇、台所、厩、蔵・・・等々が整然と配置されていたようです。

   

とにかく広い! 
6500㎡って案内板に出ていましたが・・・見当がつかない・・・ただただ、戦国時代の藩主様の力のすごさを思い知らされました(苦笑)


朝倉館跡というと必ずUPされる「唐門」~~♪
    

以外に狭い。「馬に乗った藩主様の周囲を囲む警護の人たちは、左右一人づつで、後は後ろから縦列?~~なんて思ってしまいました(笑)

    

山際にあった庭園は、京都との交流によりもたらされたデザインだとか~~。
たくさんの巨大な石が配置されたお庭は、とっても洗練された美しいものだったろうと推測できます。

館跡から裏手の高台にある「湯殿跡庭園」~~♪
多くの石が使われています!
     

この庭園跡に来る道~~かなりの階段です(苦笑)でもでも~~すごい紅葉を見ることができました~~♪
   

思わず「わぁっ~~!」と声を出してしまいました(笑)
    

お庭のひとつひとつの石、それぞれが表情があって迫力を感じました。
一乗谷には、いくつもの庭園の跡がありますが、この朝倉義景邸の庭園は他とは違うと聞きますが・・・たくさんの石の大きさや自然の形の生かし方が武将の心意気を込めたものなのでしょうね。
    
苔むした石~~いい感じで好きです~~♪

次の庭園を観にいく途中にも、またまたきれいな紅葉が~~♪
    

真っ赤に燃えるという表現がピッタリ!
    

このモミジの先にあるのが「諏訪館跡庭園」~~♪
朝倉義景の妻「小少将」の館です。
規模としては遺跡の中では、もっとも大きいとか~~中心にある石は4m!
    

    

晴天でまぶしいほどの強い太陽の光に、古いデジカメは負けて~~クッキリ写せなくなりました(笑)(そんなことありますよね?)
    


一乗谷朝倉遺跡~~どこを見ても、建物の礎石があり、
    

整備されていただろう排水溝が残っています。
    

堀や郭の跡もしっかり分かります。
    


一乗谷~~~、もっともっと歩いたら、たくさんの興味深い場所を見ることができます。
でも、夫は「肺気腫」が進んでいるので・・・上がったり下りたりの道程は
大変そう。少し歩くと息苦しくなるので、休み休みで何とか・・・(苦笑)
記念日旅行を実行してくれただけでも感謝しなければ~~♪