love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

小田原城址公園の「紅梅・白梅」~~♪

2025-02-07 | まち歩き
お買い物ついでに、小田原城址公園を散策~~久々です。
     

大きなキャリーケースをゴロゴロと引くグループや、ガイドさんの持つ旗に従う人たちがたくさん! 中国語が飛び交っていました(苦笑)

城址公園は「梅まつり」の開催中ですが・・・、「まつり」をするほどたくさんの木はありません(と、私は思っています=笑)
「紅梅」は、「ちょうどい見ごろ」という木が何本もありました~~♪
    
真っ青な空と白い雲と、ピンクの花~~とってもきれいでした。
    

「白梅」は、満開に近い木もあれば、もう少し後かな・・・という感じの木も多くありました。
    

白梅は、「パッと目を惹く」という花ではなく、地味ですよね。
たくさんの木がまとまってあると、遠くから見た時は「真っ白」できれいなんですが・・・。
    

「ロウバイ」は、花の盛りは過ぎて・・・色が変わってきていました。
きれいそうなのを、一枚パチリ(苦笑)
    

3月になると、このお濠の周辺は「桜」で彩られますので、「お花見」を楽しみにしています(笑)
    

ここ数日、晴天ですが、冷たい風が強く吹いて寒い!
今日も同じような天候でしたので、「フード」つきのコートを着て行ったのですが、影を見たら「きのこ」みたい~~きゃはははは
       

今年も「菜の花ウォチング」~~♪

2025-01-30 | まち歩き
毎年、この時期に楽しみにしている「菜の花ウォッチング」~~♪
(コロナ禍には行きませんでしたが・・・)

富士山と早咲きの菜の花6万本を楽しめるのは、神奈川県・二宮町の吾妻山公園です。 
今年は花が少し遅くれていたようですが、ようやく満開に近くなったということなので、今日行ってきました(昨年は1月16日に行っています)。
    
晴天でしたが、少し風が強くて、空気が冷たかったです!

一年前までは、数えきれないほど通った(笑)二宮駅改札からの通路です。
    
通路の端に並んでいる「菜の花が植わったプランター」は、二宮町の小学生が植えてくれたものと、聞いたことがあります(今でもそうだと思います)

↑この通路の右手の階段を降りると、横浜地方法務局西湘二宮支局があります。今まではそちらに向かっていたのですが、今日は左手の階段を下ります。

階段下には、こんな立て看板がありますので、迷わずに行けます。
    
2~3分で「吾妻山公園入口」に到着。
さぁ~~ここからは300段の階段を上ります!       
    
途中、一休みできるようにベンチが置かれている場所もありますが、とにかくひたすら上ります(笑)

途中から、石の階段でなく樹が埋め込まれたちょと趣のある階段になります。
私の歩いた300段の階段~~コラージュにしました(笑)
        

階段が終わって、山道~~という感じのハイキングコースを歩きますが、「水仙」の甘い~~香りがあちこちからして、疲れを癒してくれます。
    

いよいよ~~大きな「滑り台」が見えてくるとゴールは近い!
    

ゆっくり休みながら登っても30分くらいで到着します。
この上が「芝生広場」~~♪
    

わぁっ~~と深呼吸したくなるほど、気持ちがいい~~♪

晴天ですので、富士山もバッチリ~~と期待しましたが、なんだか霞んでいる感じ・・・、春模様ですね。(富士山の雪も、いつもより少ない感じ)
    

ちょうど、菜の花が満開になったせいか、たくさんの人たちが「菜の花ウォッチング」を楽しんでいらっしゃいました~~♪
    

    

    

写真を写す人、おしゃべりをするグループ、お弁当やお菓子を食べる人たち、若いカップル~~皆さんそれぞれに楽しい時間を持っていらっしゃる様子。

    

ちょうど真逆光になってしまいましたが、相模湾には太陽の光がキラキラで、きれいでした~~♪   

芝生広場は、少し傾斜のある部分がありますが、ここでは保育園の子どもたちが、寝転んだり走ったりと、楽しそうに遊んでいました~~♪
    

今日は、この後「友人の写真展」に寄りますので、駅からとは反対の道を下りました。(写真展については、後日UPします)

ということで、今日の歩数です!
         
少々、疲れました(苦笑)

真鶴半島・三ッ石~~♪

2025-01-05 | まち歩き
何か月ぶりか~~、半島の先端・三ツ石が見える場所まで行ってきました!
    
ここは「初日の出」を見る名所になっているので、元日は早朝からたくさんの人たちが訪れます!
          
          (町の観光協会から拝借の写真)

かなりの数の駐車スペース(駐車場)も用意されているのですが・・・、駐車できない車は道路に・・・(( ;∀;))
他の車や徒歩や自転車で見える人たちの通行の妨げになったりして大変みたいです。
ですから、道路のあちこちに「駐車禁止」の看板がたくさん置かれていました。いくつかをコラージュでまとめてみました。
(役所は、明日が仕事はじめですので、明日撤去されると思います)
         

年末年始の休暇も今日で終わる人が多いんだと思いますが、まだまだ観光客の方がたくさん見えていた真鶴岬~~♪
    
以前は、岬の先端の高い場所から、この風景が見えていたのですが・・・、ここ数年で木々が大きくなり雑草も成長して、見えなくなっていました(( ;∀;))

仕方なく、下の磯に向かう階段を降り始めたら~~、20段くらい下った場所「三ツ石」が見える場所がありました~~♪
ラッキー~~(笑)。
そこからパチリ~~♪  (一枚目の木々が額縁のようになっている写真です)

そこで満足し上まで戻って、いつもの伊豆半島方面もパチリ。
    

日差しが暖かくて、歩いたら汗ばんできました。風邪をひくといけないので、あわてて冬のコートを脱いで歩きました(笑)。

見回すと、コートを手に持った人~~多い!

ということで、今日は一万歩超え~~♪
           
まだまだ、新しい年が始まったばかりですが、この数字を超える日があるかしら? 無理かなぁ・・・(苦笑)

「メタセコイヤ」と「イチョウ」~~♪

2024-12-05 | まち歩き
平塚市の総合公園には、「メタセコイヤの並木」があります。
(距離は短いのですが・・・)。

メタセコイヤ~~新緑の黄緑色はとってもきれいですし、真夏の濃い緑色もステキで何度も歩いています。
秋の紅葉もきれいだと聞いていましたが、なかなかチャンスがなくて一度も見ていませんでした。

今日は、平塚に用事があったので出かけたついでに「寄ってみよう」と、思いつきました!
コロナ禍前には、総合公園の中にある「サッカー湘南ベルマーレ」のホームスタジアム(レモンガススタジアム)に足を運んだことは何十回も!
バス、車、歩き~~行く方法はいろいろでした。

今日もお天気も良く、12月にしては暖かいので、ブラブラウォーキング~~。
駅から公園までの道路には、「案内プレート」があります。
    

街路樹は、裸になっているもの、
    

美しい紅葉を見せてくれているもの~~、いろいろ変化があって楽しい。
       

途中には、いくつかの工場もあります。
親友のKちゃんが務めていた「不二家」~~、ここはチョコレート製品を作っているのだと思います。
    
時々「社内販売」で大量に買ってきてくれた「パラソルチョコレート」~~、なつかしい~~♪ 
(Kちゃんは、30年ほど前に亡くなりました)

小公園の紅葉もきれいでした~~♪
    

総合公園の中の「メタセコイヤの並木道」~~~♪
        
何人かの方が、写真を写したり散歩をされたりしていました。
    
紅葉は、それなりにきれいではありましたが、全体の色は「赤茶」で、数日遅かった感じ・・・。(もしかして紅葉ほど赤は強くないのかも)。

私はスタジアム周辺の「イチョウ」の道路が好きです。
       
こちらも散り始めてはいますが、道路に黄色い絨毯を敷いたような頃が大好きです~~♪
    
今日は、まさに~~!
時折、吹く風にハラハラと舞うイチョウの葉がいい感じ~~♪
    

美しい絨毯の上を歩くのは申し訳ないので(笑)、道の端を歩いてきました。
    

    

今年は、あちこちの紅葉を十分に楽しみました~~♪

熱海梅園の紅葉~~♪

2024-12-04 | まち歩き
何年ぶりかで「熱海・梅園」の紅葉を見てきました。
「日本一遅い紅葉の見所」~~というキャッチフレーズで有名です。

梅の花の咲く頃もいいのですが、散策する季節としては、紅葉の時の方が好きです。
公園内の散策の中でも、滝の裏側から見る紅葉の景色~~最高です!
    

公園内の紅葉風景、アルバムにしました。
           
熱海梅園の紅葉~~♪

ジャカランダ遊歩道~♪

2024-06-19 | まち歩き
毎年6月になると、静岡県・熱海市の海岸沿いに植えられた「ジャカランダの花」を見るのが楽しみです~♪
(本当は、南アフリカのプレトリアのジャカランダが見たいんです!)
         

昨日、ジャカランダの花を見に行く予定でしたが、警報が出るほどの豪雨!
「この雨では花も散ってしまっただろうなぁ・・・」と、気にしつつ・・・行ってみました(苦笑)

やっぱり・・・(( ;∀;))
     
たくさんのハナビラが道路にありました。
でも・・・新緑の葉の中に、残る青紫色の花~とっても美しい~♪

咲くか、咲かないか、その年になってみないと分からないと言われるちょっと気まぐれなジャカランダ(笑)。
1990年に熱海市の国際姉妹都市、ポルトガルの力スカイス市から贈られた2本が、いまでは100本以上になっています!

ジャカランダの花の並木は、ビーチ沿いと親水公園前の道路にあります。
ビーチ沿いの遊歩道の風景をアルバムにしてみました。

このサンビーチは人口の砂浜です(私が若いころにはありませんでした)。
白いきれいな砂浜は、夏にはたくさんの海水浴客で賑わいます!
    
花火大会も、夏の間に何回もあります(こちらも昔は1回だけでした=苦笑)
    

そして~、熱海といえば「寛一・お宮」ですよね(笑)
金色夜叉の登場する二人の像も、パチリ~(笑)
    
お日様がカンカン照りの暑い中の散歩でしたが(笑)、ジャカランダと熱海の海岸の風景に癒されてきました~♪

今年も遅れをとりました・・・(( ;∀;))

2024-06-11 | まち歩き
お隣の町湯河原・星が山公園には、毎年5月下旬から6月上旬にかけて、5万株もの「さつき」が咲き誇る「さつきの郷」があります。
まるでピンクの絨毯を敷き詰めたような風景を楽しむことができると、このシーズをンには多くの観光客が訪れます。
                         
今年も5月31日~6月10日まで、イベントが行われていました。
毎年、イベント期間はかなりの混雑で駐車場も待つような状態ですから、少し早めか、少し遅めに見に行くことが多かったのですが・・・コロナ禍は行きませんでした。

ようやく、5年ぶりに行って来ました。
ガッ・・・・ン(😢)
       
さつきの花・・・・見ごろをとっくに過ぎていました・・・トホホ
      
    
イベントは昨日までだったので、まさか・・・ここまでとは・・・。
    

満開の頃は、こんな感じになります!
(↓ペンション・はなさんより借用写真です)
   

枯れて茶色に見える花・・・全体に色が汚い(( ;∀;))
    
こうして写真で見ると、まだ大丈夫みたい・・・と思えますが、実際はほとんど花らしきものはありません。ハナビラのカスが残っているだけです。
    
    
    
    ↑こんな中で、きれいな花を探すのは大変でしたが、何とか見つけ
     て、パチリ(苦笑) こんな風なのが揃っていたらねぇ・・・。       
          

ピンクがほとんどですが、所々に白も少しありました。
    
      白も、きれいな花を探してパチリ(笑)
     

なんだかガッカリしながらも、せっかくなので「展望広場」で、景色を見ることにしました。
    
私の住む町の半島が見えます~♪

この広場には「友逢の鐘」というのがあって、訪れた人たちが鳴らしています。「恋人たちが愛を誓い合う」「遠く離れた大事な人を思い出す」等の意味があるとか~。
         

ここも、ペンションはなさんの写真をお借りすると~、満開のさつきに囲まれた時、こんなステキな場所であることが分かると思います。      
来年は、絶対に「満開の時」に行こう!        

東山旧岸邸を訪ねて~♪

2024-06-05 | まち歩き
長男が「早めの父の日&遅い母の日」のプレゼントということで、静岡県・御殿場にある「東山旧岸邸」に連れて行ってくれました(笑)
     

ここは、有名な羊羹の「とらや」さんの工房」がある場所です。
今月16日(父の日)に、姪夫婦の出演するコンサートに行きますので、「御殿場店限定の四季の富士」夏バ-ジョン羊羹をお土産に買いに行こうと思っていたので、それとなく~長男の前でその話をしていました。
さすが長男~、気を使って運転手をかってくれたみたいです(苦笑)
            
この商品は、年4回発売されるもので、四季の富士山をモチーフにした羊羹です。夏は美しく広がる青空を琥珀羹で表していて、どこを切っても富士山が現れるのが楽しい~。夏は先日から売り出し開始~。
私が購入したのは、まだ切っていないので、↓とらやさんのHPから借用した写真です=笑
   
     
 御殿場は、富士山の麓ですからお水がとってもきれいです。そのこともあってか、「とらや」さんの工場は昭和55年(1980)に御殿場にオープンしたそうです。
今の工房は2007年に、元は別荘地だったという場所に新しく建てられていますので、緑豊かで静かな場所でなんです。
    
自然を身体いっぱいに感じながら「甘いお菓子とお茶」を頂けるテラス席もあって、今日もたくさんの人が楽しんでいらっしゃいました。
建物の形もスタイリッシュでステキです~♪
    

      

私は、ここに隣接する「東山旧岸邸」が目的ですから(目的のお買い物もそちらにあります)、ここはブラッと通り過ぎただけ(笑)
    
お買い物が無くても、散策だけでも、ゆったりできる場所ですよ。

入り口の「山門」~、昭和2年からこの場所にあるという、とっても雰囲気のいい作りです~♪
    
ここから続く小径~、右手は竹林です。スクッと伸びた竹がたくさん!

背丈のある木々や低い木や草~、池もあて、木陰をつくりほっとする空間の小径になっています。
    

    

    

そんなステキな道を歩きながら、旧岸邸へ~。
    

ここは、第56代、57代の内閣総理大臣だった岸信介氏の自邸として1969年に建てられ、生涯の最後の17年間をここで過ごされたとか~。
(現在は「登録有形文化財」に指定されています。)
    
伝統的な数寄屋建築の美と、現代的な住まいとしての機能の両立を目指したという邸宅は、建築家・吉田五十八氏の作品だそうです。
(あの、太田胃散の創業者が氏のお父様とか!)
    
一階部分にある「玄関ホール、居間、日本間、応接間、食堂」などは見学できますが、2階の岸ご夫妻の寝室や和室は非公開でした。

玄関ホールには、当時としてはめずらしいアルミやエ塩化ビニールも使われています!
      中庭です~。窓のサッシ~はアルミ製。
    

居間です。当時ドイツから取り寄せたソファが置かれています。
座らせて頂きましたが、気持ち良かった~(笑)
    
障子やガラス窓を全面的に開けて、お庭を見る~来客も大喜びされたことでしょうね。
    

和室~、
欄間を失くすことでスッキリ感が感じられます。もちろん雪見障子です。
    

日本庭園ってやっぱりいいですよね~♪
    
お庭の散策もさせて頂けました。
    

見学が終わって、ここでお買い物~、欲しかったものが買えて良かったです。

その後は「風音の森」という小路を散策しながら出口へ向かいました。
     
    
    
所処に植えてある「春モミジ」の色がきれいでした~♪

    

風音の道という名のように、時折そよぐ風が葉を震えさせる音~心地いい~♪
    

お散歩に疲れたら一休みできる「あづまや」もありました。
    

    

    
ステキなステキな小径を通って、先に見えるのが出口~最初に入った山門です。
ここは新緑もきれいなんですが、秋の紅葉の頃の美しさは最高なんです!
今年の秋は、もう一度訪れてみたいなぁ・・・。
   


咲き始めた紫陽花と花菖蒲~♪

2024-05-29 | まち歩き
小田原城址公園では、今年も「紫陽花と花菖蒲祭り」を、6月1日から行うそうです。もうすぐですね~♪

ではでは、「混雑する前に見てこうよ」と、お買い物ついでに行ってみました。
春にはきれいな「桜並木」で楽しませてくれたお濠沿いの道~、今は緑が濃くなってきました。
         
観光客も少なくて、静かで気持ちよく散歩できます~♪
正規登城口ではサツキがきれい~♪
    

城址公園では、10,000株の花菖蒲と、2,500株の紫陽花が美しい風景を見せてくれます。

今日現在では、紫陽花は数株だけ色づいた花が見られましたが・・・まだまだという感じです。
花菖蒲は、全体では3分咲きくらいかなぁ・・・。多分お祭りの始まった全半には見ごろになると思います。

左側の崖一面が紫陽花、下の部分が花菖蒲。
    
両方がいっしょに満開になった時は、最高です!
時間があったら、お祭り期間中にもう一度チェックに行きたいです。

今日の城址公園の紫陽花と花菖蒲を「アルバム」にしてみました。
「咲き始めた紫陽花と花菖蒲 」

神秘の華~~ヒスイカズラ~~♪

2024-04-17 | まち歩き
用事があって出かけた先で、1時間強ほど時間をつぶさなければならなくなりました(苦笑)。
いろいろ考えて~、車で15分~20分ほど走ると「小田原フラワーガーデン」がありますので、そちらへ行くことにしました。
    

ここは、梅の季節とバラの季節が最高ですし、公園の前の道路は「桜並木」としても有名ですが・・・、
今はもう「梅」は終わり、「桜」も終わり、「バラ」には早い(苦笑)。

八重桜は、まだきれいでした。
    

そんな今でも、私が「ここに行こう」と決めた目的は「関東屈指の美しさ」と言われる「ヒスイカズラ」の花が見れるからです!
       

毎年3月~4月中に、宝石の翡翠に似た色の花をつけますので、できるだけ見にいくようにしています。

南国ムードいっぱいの温室の中に、熱帯、亜熱帯の花や木が植えられているのですが、その中にあります。
    

このヒスイカズラを見るためだけに訪れる人も多いようで、今日も三脚を持った方が熱心に撮影されていました。

落ちた「花穂」を集めて、こんな風に展示してあったりと、楽しいですね。
(貴重なんでしょうね)
    

別の温室では、マンゴーやバナナ、パイナップルも実っていました~♪
果物の実る温室は、甘い~匂いがいっぱいでした(笑) 
    

    

    

今日は気温も湿度も高かったので、温室はちょっと・・・、早々に退散しました(苦笑)

外の風が爽やかなこと~(笑)
梅林を少し散策しました。
    

梅の木はすっかり新しい葉が出てきていてきれい~♪
    

梅の木は、小さな実がたくさんついていました!
    
これだけのたくさんの数がある梅・・・、収穫は大変だろうなぁ・・・などと、余計なことを想いながら歩いた公園でした(笑)    

県境の桜並木~見事でした~♪

2024-04-07 | まち歩き
もう桜のことは、お腹いっぱいですが、せっかく見てきた桜ですのでUPします(笑)。

昨日、菜園へ行った夫が、「川沿いの桜がきれいだよ~」とメールをくれましたので「でわ~でわ~」と行ってきました。
神奈川県と静岡県の県境になる「千歳川」という川の土手に咲く桜です~♪
    
       (この川の真ん中が、県境です)
桜並木は静岡県側のみで、神奈川県側には何もありません(苦笑)

桜並木のある側の道路は狭くて、車のすれ違いも大変な場所です。
(私の車は、近くの菩提寺の駐車場に止めさせていただきました)
        

今年は全体に花の数が多い気がします!
なので、とてもきれい~♪
    

こんな田舎でも・・・、最近は外国人の方も多く見えています(苦笑)。
ピンクのジャケットの男性と、ミニスカートの女性の中国人カップル~、寄り添って写真写しに夢中でした~可愛い~♪
       

着物を着たお嬢ちゃんとお母様が、桜の花の下で記念写真をしている姿も~、赤い着物がお嬢ちゃんです。↓
    

時折、優しい風が吹いて、花びらがハラハラと舞ます。
手のひらに受けて遊びました~♪
    

明日、明後日と雨の予報です・・・、近隣の桜は、そろそろ散り始めることでしょう・・・。
見納めに、桜を見ながら「私の散歩道」をウォーキングした今日。
青い空に、桜が映えてきれいでした~♪
      

美術館と桜~、こちらも絵になる風景です~♪      
今年も楽しませてくれた、たくさんの桜たち~ありがとう~♪

長興山紹太寺(小田原・入生田)へハイキング~~!

2024-04-04 | まち歩き
ふと思いついて~~、20年ぶりくらいに小田原にある長興山・紹太寺の「天然記念物のしだれ桜」を見て、徳川第三代将軍家光の乳母であった「春日局」のお墓参り(苦笑)に行ってきました。

小田原駅から箱根登山鉄道に乗り三駅目の「箱根入生田駅」で下車します。
(箱根湯本行きの電車の中は、大きなスーツケースを持った外国人観光客で大混雑!)

駅から徒歩5分ほどで長興山・紹太寺の入り口に着きます。
    

山門と本殿、歴史を感じる建物です。

    

「春日局」のお墓がある稲葉一族の墓地や、しだれ桜のある場所は、くねくねした長い坂か、かなりの階段を登った500mくらい高い所になります(苦笑)。

以前に行った時は坂道を上ったので、今日は頑張って石段を行くことにしました!
       
    
石段と石畳とを繰り返す参道です!
       
上から見下ろすとこんな感じの階段です。
    
今朝まで雨が降っていたので、石は濡れていますし、所々に水が残って落ち葉がグチャグチャだったり・・・滑らないように注意して歩きました。
    

石段は全部で三百十段ほどだそうです・・・最初は数えていましたが・・・途中で分からなくなりました(笑)
        

頑張ったら、先が明るく広くなってきました~。      
    
この石畳の先に立て看板がありました。
      
ここにある「石橋」や、その下を流れる川、この先の石碑などの説明です。
    

さらに石段を五十段、そこが「稲葉氏一族と春日局の墓」です!
    
真ん中のお墓が「春日局」の眠る墓です。

ちなみに~この石段は、
長興山「母の里石段公苑」というらしいです。

稲葉一族の墓に手を合わせてから、「しだれ桜」の方へ向かう途中は、うっそうとした杉林で湿った暗い感じ・・・。
途中で「マムシグサ」にも遭遇!
    
この写真では見えませんが、茎の模様が「マムシ」に似ているんだとか・・・(( ;∀;))、花は裏側しか写していません・・・、怖くて遠くからパチリですから・・・トホホ。

天然記念物の「しだれ桜」~。
    

もう古木で傷んでいるみたいで、勢いがありません(( ;∀;))
枝も随分切られているみたいで・・・痛々しい・・・。
(20年ほど前に観た時は、振袖を広げたような~という表現がピッタリくる華やかさでした)。

別の場所に新しく植えられたらしい「しだれ桜」は、ちょうど満開できれいでした~♪
       

今週末まで楽しめるとネットでみましたので、もっとたくさんの人が見に来ているかと思ったのですが・・・以外に少ない・・天候のせい?(苦笑)
帰りは、坂道をグングン下がってきましたので、半分の時間で駅に着いてしまいました~きゃはははは 

「しだれ桜」繋がりで~(笑)、近くの公園の満開になったしだれ桜をコラージュしましたので、UPしておきます~♪
        

三年ぶりの「おかめ桜」~~♪

2024-03-10 | まち歩き
昨日も今日も、春らしい明るい太陽がキラキラ~~、嬉しいですね。
「伊豆七島」の島もクッキリ見えました。
    

昨日(9日)、小田原市・根府川地区の「おかめ桜」を、三年ぶりに見てきました。
     

昔からの古い駅舎で無人駅の根府川駅なんですが、この日は、「電車とおかめ桜」を撮影する人たちがたくさんいました!
     
私は車で行ったのですが、ちょっと駐車して「踊り子とおかめ桜」をスマホでパチリ~♪

この根府川駅は、晴れた日の「日の出」がすばらしいとかで、JRのクルーズトレインが、朝早く停車していることもあるんだとか!
      
    (↑これは、お隣の真鶴駅を通過するクルーズトレインです)

おかめ桜はフジザクラと寒緋桜との交配種で、イギリスで誕生したそうです。研究者が日本風の名前をと、「おかめ」と名づけたと言われているらしいのですが、なんとも可愛い名前ですよね。
ここ根府川地区では、地元住民を中心に、数年前から「おかめ桜」を植え、桜の里づくりで地域活性化に取り組んでいるそうです。
        

ですから、公園とか広場とかにまとまってある・・・というのではなく、道路や個人の家や、いろいろの施設の庭とかに植えてありますので、ハイキングしながら鑑賞する~~という感じです。    

私は用事で他へ出かけたついでに、車をいくつかの場所に止めて鑑賞してきました(笑)。

青い空と、濃いピンクのおかめ桜~ちょうど満開できれいでした~~♪
     

おかめ桜は、下を向いて咲きます! 
     
(謙虚というかつつましいと言うか、健気さを感じますよね=笑)

これから、ソメイヨシノやしだれ桜など、次々と桜を見ることができます。
今年も「日本の春」が満喫できそうで、嬉しいです~♪

大好きな「みなとみらい」の散策~~♪

2024-02-15 | まち歩き
横浜で好きな場所は「みなとみらい」エリア、「大桟橋」、「山下公園」「元町」とか、何か所もあります。
昨日は「春本番」の暖かい日で晴天でしたから、少し早めに行って、大好きな「マークイズ公園」や「ヨーヨー広場」「日本丸」周辺を散策しました~♪

マークイズ公園では、横浜美術館前が、一番のお気に入りの場所です。
        
春のような陽気といっても、まだ2月・・・木々は芽吹いていません。(ちょうど冬の剪定中でした。こうしたお手入れが、春になると緑がきれいな散策道を作ってくれるんですね)

それに、横浜美術館は長めの休館中ですから、あまり混雑していなくて、ゆっくり散策できました。
       
        ↑ちょうど、太陽がランドマクのてっぺんに!

ここから「ヨーヨー広場」へ向いました。
       
クイーンズスクエア横浜とランドマークプラザの間に位置している「モクモク・ワクワク・ヨコハマヨーヨー」という名前の、大きなモニュメントがある広場です。
(最上壽之氏の作品)。

横浜の海を想い、海からなびく雲・・・だそうです~♪
(何となくわかりますね)

ここに置くことで、ビル風の抑制にもなっているらしいんです! 

次に向かったのは、国の重要文化財に指定されている「日本丸」がある「メモリアルパーク」です。
ここは、芝生広場もベンチもあるので、休憩場所に最高なんです。

ちょうどお昼の時間でしたので、近隣で働く人々が「お弁当」を食べたり、休憩したりと多くの人が「日向ぼっこ」をしながら過ごしていました(笑)
     
私も、飲み物とおやつでしばし休憩~~♪
気持ち良くて眠くなりました(笑)

ここから桜木町駅へ向かう道で、上を見上げると、空には「YOKOHAMA AIR CABIN」がいくつも~~♪
    

桜木町駅からみなとみらい運河パークを結ぶ「都市型ロープウエイ」です。
短い距離に、36基ものゴンドラが動いているので、その様子はすごい!

大好きな横浜散策ができて満足した日でした~~♪

平塚総合公園の梅林~~♪

2024-02-09 | まち歩き
サッカーJ1のチーム「湘南ベルマーレ」のホームスタジアムのある、平塚市総合公園には、四季折々楽しめる木々やお花がたくさんあります。
    
この時期は「梅林」が美しい~♪
    

毎年、1月下旬くらいから咲き始め、2月の中旬には満開になり、その後3月くらいまで楽しめますので、そろそろいいかなと、晴天の今日行ってきました。
    

う~ん~微妙(苦笑)。
まだまだ蕾が多く2~3分か、3~4分咲きの感じでした。
    
木によっては、半分以上開いているのもありますが、全体には見栄えはまだまだ・・・(苦笑)
    
それでも、晴天の日で気温も少し上がってきているので、「梅見」の方も多かったです。
    

あまり咲きそろってなくきれいではありませんが、せっかく写してきたので、何枚かUPします(笑)
    

梅の花は、もともと地味ですものね。たくさん咲いている木が集まっていると、遠くからもきれいなんですが・・・。

    
きれいに咲いているはなもありますが・・・あまり香りはしませんでした。

    
この時期は、周囲の色も枯れ葉色ですので梅の花の薄い赤は目立ちません・・・。

    

    

この梅林となっている他に、小さな日本庭園も造られているのですが、そちらにあった梅は満開でした~♪
    

風は少し冷たかったのですが、気持ちの良いお散歩ができました。