love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

初めて知った言葉~「受援力」~~!

2025-01-31 | 日記・エッセイ・コラム
午後、「町の保健室」にボランティアで入りました。
    

毎週金曜日に出張販売に来て下さる「みちのぱん」さんの旗を確認(笑)
       
お店は遠いので、ここで受け取れるように予約をしておく「食パン・2斤」。
私も夫も大好きなパンで、朝食に欠かせません~~♪ 
(特に耳の部分が美味しくて好き~笑)
          

町の保健室~~午前中からいらっしゃる人たちでしょうか・・・たくさんの人がいました!
    
皆さん、ランチを食べながらおしゃべりを楽しんでいるみたいで、とても賑やかでした。(こんな風に使って頂くこともできるスペースなんです)

「町の保健室」には、いろいろの案内パンフレットが置かれていますが、
    

その中の一枚に、『「受援力」について学びましょう』という講演会の案内がありました。
「受援力」・・・?
初めて聞く言葉です。

早速スマホでチェック(苦笑)
「非営利用語辞典」というページに載っていました!

災害等が発生した際、被災地が外部の自治体やNPO、ボランティアなどからの支援を受け入れ、その力を十分に発揮してもらうためには、被災地の側の受入れ体制の整備が必要となる。このような支援受入れのための環境づくりや、円滑な受入れに必要となる知恵といった支援を受ける方の側に必要とされる力を「受援力」と呼ぶ。」
(支援と対の言葉なんですね~)

災害復興にあたってはNPOやボランティアなど支援を行う側の「支援力」に注目が集まりがちだが、被災地の側の体制が整っていない場合、被災者のニーズが分からず適切な支援が届けられなかったり、支援者と受援者のミスマッチが生じたりする。さまざまな災害を通じて、支援力のみならず地域の受援力の重要性の認知度も徐々に高まってきており、国もパンフレット(内閣府「地域の『受援力』を高めるために」、[2000])を作成するなど周知に努めている。

なるほど~~、時代の流れとともに「新しい言葉」が、どんどん作られるんですね。
そして、いつか定着し辞書に載る~~。

これからも、できるだけたくさんの人に会い、たくさんの話をし、たくさんの場所に出かけることで、様々な新しいことを学べるチャンスをつかみたいと思った日でした~~♪ (老化防止のためにも~笑)

今年も「菜の花ウォチング」~~♪

2025-01-30 | まち歩き
毎年、この時期に楽しみにしている「菜の花ウォッチング」~~♪
(コロナ禍には行きませんでしたが・・・)

富士山と早咲きの菜の花6万本を楽しめるのは、神奈川県・二宮町の吾妻山公園です。 
今年は花が少し遅くれていたようですが、ようやく満開に近くなったということなので、今日行ってきました(昨年は1月16日に行っています)。
    
晴天でしたが、少し風が強くて、空気が冷たかったです!

一年前までは、数えきれないほど通った(笑)二宮駅改札からの通路です。
    
通路の端に並んでいる「菜の花が植わったプランター」は、二宮町の小学生が植えてくれたものと、聞いたことがあります(今でもそうだと思います)

↑この通路の右手の階段を降りると、横浜地方法務局西湘二宮支局があります。今まではそちらに向かっていたのですが、今日は左手の階段を下ります。

階段下には、こんな立て看板がありますので、迷わずに行けます。
    
2~3分で「吾妻山公園入口」に到着。
さぁ~~ここからは300段の階段を上ります!       
    
途中、一休みできるようにベンチが置かれている場所もありますが、とにかくひたすら上ります(笑)

途中から、石の階段でなく樹が埋め込まれたちょと趣のある階段になります。
私の歩いた300段の階段~~コラージュにしました(笑)
        

階段が終わって、山道~~という感じのハイキングコースを歩きますが、「水仙」の甘い~~香りがあちこちからして、疲れを癒してくれます。
    

いよいよ~~大きな「滑り台」が見えてくるとゴールは近い!
    

ゆっくり休みながら登っても30分くらいで到着します。
この上が「芝生広場」~~♪
    

わぁっ~~と深呼吸したくなるほど、気持ちがいい~~♪

晴天ですので、富士山もバッチリ~~と期待しましたが、なんだか霞んでいる感じ・・・、春模様ですね。(富士山の雪も、いつもより少ない感じ)
    

ちょうど、菜の花が満開になったせいか、たくさんの人たちが「菜の花ウォッチング」を楽しんでいらっしゃいました~~♪
    

    

    

写真を写す人、おしゃべりをするグループ、お弁当やお菓子を食べる人たち、若いカップル~~皆さんそれぞれに楽しい時間を持っていらっしゃる様子。

    

ちょうど真逆光になってしまいましたが、相模湾には太陽の光がキラキラで、きれいでした~~♪   

芝生広場は、少し傾斜のある部分がありますが、ここでは保育園の子どもたちが、寝転んだり走ったりと、楽しそうに遊んでいました~~♪
    

今日は、この後「友人の写真展」に寄りますので、駅からとは反対の道を下りました。(写真展については、後日UPします)

ということで、今日の歩数です!
         
少々、疲れました(苦笑)

心癒される「おひなさま」~~♪

2025-01-29 | 日記・エッセイ・コラム
午前中は、予約してあった歯医者さんへ~。
行くのを、すご~く楽しみにしていたんです(笑)。

何度もブログでUPしていますが、ここの歯医者さんでは、季節や催事に合わせていろいろの心和む可愛い置物を飾っていらっしゃるんです。
それを拝見するのが歯医者さんへ行く楽しみの一つ~~♪(ちょっと変ですが、歯の治療に行くのが苦にならないんです=苦笑)

今日は「おひなさま」~~♪
     
そういえば、あと二日で1月も終わり、「桃の節句」が近づいていますものね。

このお雛様たちの表情~~なんとも穏やかで優しい~~♪
先生のお姉さまのために、お母さまが求められて大切にされていたお雛様だそうです。昭和30年代の物らしいです。

段や添えられていたお道具などは無くなってしまったみたいですが、「三人官女」「五人囃子」は残っていたようで、「赤い毛氈」の上に並べて置かれていました。
    
こんな風に飾るのもステキですよね~~。
お雛様の持つ「華やか」「派手」という感じではなく、「落ち着いて」「心に染みる」「穏やか」な感じが気持ちを温かくしてくれました。
こんなお雛さま、好きです~~♪

五人囃子のお人形の顔~~一人一人の表情がそれぞれ違い見惚れました。

今日で、歯の治療は終わりましたが、奥様が「これからも、時々見に来てくださいね」と、おっしゃって下さいましたので、治療でなくても寄らせて頂こうかなぁ~~(笑)。

今年も「切手シート」のみ・・・(苦笑)

2025-01-28 | 日記・エッセイ・コラム
お年玉つき年賀状の当選番号の発表があったのは1週間ほど前。
我が家に届いた80枚の年賀状を、ようやくチェックしましたが~~、今年も3等の「切手シート」が三枚だけでした(苦笑)
        

早速、郵便局へGO~~~♪
      

引き換えて頂いた「切手シート」はこちら~~♪
        
        110円と85円がセットになっています。

そうそう、学生時代の部活仲間何人かでグループラインをやりとりしているのですが、その中の一人から、
「〇〇から来た年賀はがきの番号が、一番違いで、関西万博のチケットをのがした!」というラインが入りました。
      
当選番号は「下5ケタ 56540」です!(一番上の写真を見てね)
わぁ~~~残念! 一番違いって悔しいですよね(笑)
〇〇さんが、どなたかに出したハガキかもしれない・・・という可能性もありますが、まったく違う方が買われているのかもしれないし・・・想像すると楽しい~~(苦笑)

万博のチケットが景品にあることすら知らなかった私~((-_-;))
新幹線代はついてないですよね~~きゃはははは

初めての「119」番通報!

2025-01-27 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の夕方のことです。
コンサートからの帰りは、駅まで長男に車で迎えに来てもらいました。
私は先に家に入り、長男は駐車場に車を入れた後、家に入ってきながら「あれ・・・焚火ではないよね! 火事じゃない!」と、言うのです!

あわてて外に出たら、確かに数メートル離れた場所の何本かの樹が燃えているのが見えました。
もう暗くなっていたので距離感が分からなかったのですが、「確か・・・Oさんの家の方向・・・」。
ご近所さんが何人も出てきて、皆さん怖そうに・・・「大丈夫かしら」と・・・。

時々バ~ンという何かが跳ねる音もします。
「消防には?」「通報はしたよ」という声も聞こえましたが・・・消防車は来ない・・・。
火事の時に町内放送がある町の防災無線も何も言わない。

ダブってもいいと思い、私が「119」に電話したら「Oさんの家の火事ですね、通報は頂いています」ということでしたが・・・、
最初の消防車が来るまでの時間がかなり長かった気がします!
         
(こんな時は長く感じるものなんでしょうね)

Oさんの家の壁に向かっも放水がされている様子。
「大丈夫かしら・・・」と、気になりつつも規制線が張られ近くに行けませんでした。幸い短い時間で「鎮火」の報があったので、とりあえずはほっ~~。
      

夜が明けて、明るくなったので様子を見たら、Oさんの家の上にあるSさん宅の玄関まえの木々が黒焦げになっていました。
でも建物には被害がなかったみたいでしたので、ちょっと安心しながら午前中
にOさんの家にお見舞いに行ってきました。

「風が私の家の方に吹いていたので、もうダメかと思った」「怖かった」と思い出したのか泣きそうになっていました・・・。
(まだあたりは焦げ臭い・・・)

消防署の方も見えていていろいろチェックされていましたが・・・原因は不明だそうです。
外ですので、誰かがタバコの火を投げ捨てたとか、放火とか、いろいろ視野にいれながらの検証だったとか・・・火事って本当に怖いですね!

空気の乾燥が半端ないこの冬、毎日「火事」のニュースがありますね・・・。
気をつけましょう!

平塚フィル・ウインターコンサート~~♪

2025-01-26 | エンターテイメント
楽しみにしていた「平塚フィルハーモニー管弦楽団」ウインターコンサート2025に、今年も行ってきました~~♪
         

平塚フィルを応援して,もう20年くらいになります。(賛助会員でしたが・・・二年前に抜けました=笑)。
長い間、コンサートの会場は、駅から遠い中央公民館という場所でした。(駅からはバス利用か、徒歩で25分くらい)
      
2022年3月に、駅から徒歩で7~8分ほどの場所に「ひらしん平塚文化芸術ホール」が開館してからは、そちらで行われますので、行くのも楽になりました。
      

ここの大ホールが会場となります。
設備も音響効果もすばらしいホールでのコンサートは、とっても楽しみです。
      
       (↑ひらしん平塚文化芸術ホールのHPから拝借)

今回特に楽しみにしていたのは、交響的物語「ピーターと狼」~~♪
       

「オーケストラの楽器の特徴を子どもたちにわかりやすく教えられること」「子どもたちの助けになるよう、ことばをつけること」
という依頼を受けたウクライナの作曲家「プロコフィエル」が、作曲したものです。
(クラシックに疎い私にも、大いに参考になるものでした!)

ナレーターの声とオケの演奏を聴きながら~~、自分も物語の一員としていっしょに登場しているような、ウキウキ、ハラハラ、ドキドキ~~最高でした!

ちなみに、それぞれの楽器が表すキャストは~、
ピーター(弦楽器合奏)
オオカミ(ホルン)
小鳥(フルート)
アヒル(オーボエ)
猫(クラリネット)
ピーターの祖父(ファゴット)
銃を撃つ猟師(ティンパニと大太鼓)

どれも、それぞれの役にピッタリの音色~~♪
指揮者の「田部井 剛」氏の一流のタクトに合わせた物語~~絵本を読んでいるようでした!
       

楽しい素晴らしい、ステキな時間をありがとうございました~~♪

「レモンのはちみつ漬け」~~♪

2025-01-25 | 食・レシピ
昨年から今年にかけて、あちこちから「レモン」を頂きました。
この冬~、「柑橘類はカメムシの被害だ大で、不作」と聞いていましたが、なぜか「レモン」は豊作みたいです。
(酸っぱいのでカメムシが食べないみたいです=笑)
    
冷凍したり、絞ってレモン汁にして保存したりとしていますが、まだまだ残っていました(苦笑)

今日は予定がなかったので、「レモンのはちみつ漬け」を作りました~~♪
        

レモンをきれいに洗って、輪切りにして、たっぷりのはちみつを入れて置くだけなので、超簡単です(笑)
種が残っていると苦みが出るので、一応種も取りました。

最初、いつものように瓶に入れたのですが量が多かったので、タッパーに移し替えました。
瓶は重さもかなりになりますので・・・冷蔵庫の棚が心配になったからです(苦笑)
     

一晩置けば、OKなので、紅茶に入れたり、レモンサワーにしたり、お菓子やパンを焼く時に使ったりと、いろいろ用途はあります。

私は、レモンを細かく刻んでドレッシングに入れたり、お肉を焼いた時のソースに入れたりするのが好きなので、たくさんの量でもすぐに無くなります。

「こんにちは~~せつこさん」~~♪

2025-01-24 | 日記・エッセイ・コラム
「お天気が良くて暖かいので散歩に行きませんか?」と、エリーさんからお誘いの連絡があったので、午後は「ケント君」もいっしょに歩いてきました~♪
       

「春霞」のかかったような風景~~。伊豆半島もかすんでいます。
    

お散歩の途中で会ったのは「せつこさん」~。
ハンガリーの方の飼い犬で、もう11歳のおばちゃんだそうです(笑)
ブルガリアのエリーさんが連れている「ケント君」は、まだ4歳のやんちゃ盛りですが、なんと~二匹はすぐに仲良しになりました~~♪
    

エリーさんと、いろいろのお話をしながらたくさん歩きました!

午前中は、毎月一回「降圧剤」を頂いている医院まで往復歩きましたので、なんと~~今日は「17,000歩超え」~!!!
           
すごくないですか? 自分で自分を褒めてもいいですよね~~きゃはははは

私の飲んでいる「降圧剤」はこちらです。
        
毎朝1錠飲みます(たま~~に、忘れる日もありますが、特に問題は出ていません=苦笑)

今年初の家庭菜園~~♪

2025-01-23 | 食・レシピ
「そろそろ、エンドウ豆の蔓を誘導してあげないと・・・」と、夫が気にしているので、いっしょに菜園へ行ってきました。

昨日に続いて、今日も3月並みの暖かさ~~♪
動きやすくていいですね~~♪

菜園の中に、こんな足跡が! なんでしょう・・・。
    
特に何も被害が無いので、まぁいいとします(苦笑)

「キヌサヤ」と「スナップエンドウ」~~もう蔓が伸びていました!
早速に、二人で力を合わせて作業~(笑)
支柱を立てたり、ネットを張ったりするのですが、一人より二人の方が、ず~~っと早い!
    

菜園の「カリフラワー」~~、ソフトボール大になっていました!
    

スティックブロッコリーも、たくさん伸びていました!
    
一生懸命に成長している様子の野菜たち~~本当に可愛い~~♪

「harusan~~、ネット張りの手伝いをしてくれたから小松菜を収穫していいよ」と、夫が言ってくれました~~万歳~~(笑)
      

いっしょに「スティックブロッコリー」も収穫してきました。
       

そして、今日のお弁当です。
    
暖かい日差しのした、外で食べるお弁当~~どうしてこんなに美味しいんでしょうね(笑)

おめでとう~~イチローさん~~♪

2025-01-22 | スポーツ
「イチローさん~~アメリカ野球殿堂入り」~~、 日本選手で初~!
本当に本当におめでとうございます~~♪ 
(先日、日本でも野球殿堂入りが決まっています)
       
        (NHKさんよりお借りした写真です)

背番号「51」は、マリナーズの永久欠番になるそうです。

2001年4月・・・、初めて野手としてMLBに挑戦したイチローさん。
それから25年~~、引退するまで努力を怠らずに頑張って残した成績はすごいものですね。

2001年4月は、私も海を渡りイチローさんと同じシアトルに行きました。
アメリカ人の友人宅にステイをさせて頂き、日常生活を楽しんだ日々~~。もちろんマリナーズのホーム球場にも足を運び、イチローさんを応援しました(苦笑)
イチローさんが第2号ホームランを打った日もスタンドでみていました。

そんなこともあったので、ず~~っとイチローさんファンでしたから、今日の殿堂入りの発表が気になっていたのですが・・・。

朝早くから、重要な会議があって・・・お昼過ぎまでスマホのチェックもできませんでした(( ;∀;))
     早朝の港の風景です。(と言っても8時過ぎです=笑)
    

会議は、順調に進み予定していたより少し早めに終了しました。
速攻でスマホチェックしました!(笑)
「わぁっ~~やった」!

朝方、ちょっと雲が多くて寒かったのですが、お昼過ぎには晴れて、気温も上昇~~♪(お天気までお祝い?=笑)
    

午後はウォーキング~~♪
お日様が海面でキラキラ~~♪ 春のようです~~♪
    
今日の気温は3月並みとか~~今年は春が早そうですね。

冬を彩る花たち~~♪

2025-01-21 | 日記・エッセイ・コラム
一日中曇っていましたが、気温は高め~~3月上旬の陽気だとか~~。
午前中は、明日の会議の勉強に費やしました(笑)。

午後~~身体をほぐしたいとちょこっとお散歩~~♪
    
伊豆半島の上は明るい。

公園でUターンする短いお散歩でしたが、帰り道の北西の空~~~黒い雲が!
    

急ぎ足で戻りました(苦笑)。
途中~、道路に「赤や白のハナビラ」がたくさん落ちていました。
       

上を見上げたら、たくさんの花をつけた「山茶花」がありました。
    

白の方は、花が終わりに近いのかな~~茶色になっているのが多かったです。
     

寒い季節は、花が咲く植物は少ないので、こうして楽しませてくれる山茶花は貴重な存在ですね。

そういえば~~、冬に楽しませてくれる「カランコエ」~~、我が家でも咲きだしました~~♪
      

以前に「どんな花かしら~」とUPしたカランコエです(笑)
「釣鐘状」の可愛い花がビッシリ! 数えきれません!
    
先端が少し開いているのが分かりますか?
想像していた色の花ではありませんでしたが・・・これはこれで可愛いです(苦笑)

      多肉植物ですから、葉はこんな感じです↓
    

新年度に向かっている今~~。

2025-01-20 | 日記・エッセイ・コラム
毎年のことながら~~、この時期になると「そろそろ新年度を迎えるんだなぁ~」と感じることが多いです。

1月も半ばを過ぎると、大学入学試験のための「共通テスト」があります。
(我が家の息子たちの頃は、共通一次試験という名称でした)
今年も多くの受験生が先週末に受験されたようですね。
一生懸命頑張って勉強してきた成果を発揮してくれたことでしょう!

この時期になると「こんなことあったわね~」と、夫と話すのは~~、
一日目、二日目の試験終了の日の夜、TVでの「解答速報」番組に、夫が出演していたことです。(広島滞在中の時です)
翌日とか、翌々日とかに、町の中やお店で「TVに出ていましたよね」と、声をかけられてビックリしたそうです(笑)

共通テストが終わって、結果と照らし合わせて受験先を変更したりする生徒さんも多いと思いますが、
「推薦」という形で入学先が決まっている中学生や高校生は、そろそろ「制服」の注文をしたり、一人暮らしの準備をしたりとワクワクかな~。
     
ショッピングモールでは、中学・高校の制服注文コーナーもできています。

そして、2月に向けて~~なんといっても最大のイベントは「Valentine」~~♪
    
どこに行っても「チョコレート」がたくさん並んだ特設コーナーが設けられている日本(苦笑)
有名ホテルや大手メーカー以外にも、最近は「シェフ」目当てのお客様が殺到するイベントもあるらしいですね。
まぁ、多くの人が楽しんで経済効果が大ならばいいかなと~~、まったく興味のない私です(笑)

今日は、用事があった私を車で迎えにきてくれた夫。
「遅くなったけどお昼はどうしたの?」と聞いたら、「まだ食べていない。ラーメンが食べたい」というのです。
次の場所へ移動するまで時間があまりないので、ショピングモールのフードコートでラーメンを食べました。
    
私・・・、何か月ぶり? いや・・・何年ぶりかのラーメンです(苦笑)
(つけ麺は、年に1~2回は食べます)
「醤油ラーメン」でしたが、麺が太目でお腹がいっぱいになりました!
スープの味は、ちょっと甘め&薄目で、美味しかったです~~♪

寒々しい「磯の遊歩道」・・・(苦笑)

2025-01-19 | 日記・エッセイ・コラム
午後から夕方にかけて雨という予報が出ていましたので、午前中にウォーキングに出かけました。
(途中、ポツポツ・・・降り出しましたが、さほどのことはなく帰宅)

「私の散歩道」を途中で曲がって~~、久々に「磯の遊歩道」に向かいました。
       

海岸に出る前に「佐々木信綱が、この地を詠った歌碑」があります。
       
『 第1回文化勲章を受章された佐佐木信綱は、昭和29年に当町を訪れ、
【真鶴の林しづかに 海の色のさやけき見つつ わが心清し】
と詠われたそうです。

年に何回かしかこの前を通りませんが、いつも雑草が生い茂っていることが多く気になっていました。
今回は雑草も刈られ、歌碑に近づくのも容易になっていて、ほっとしました(笑)。

       磯の遊歩道に降りる所で、遠景をパチリ。
    

遊歩道を歩き始めたら、ポツリポツリ・・・、遠くの空は明るいのに・・・。
    

日曜日なのに、人はいません。
空気も冷たく、曇りがちで寒々しい・・・。磯遊びも釣りも、こんな天候では来ませんよね。

人の姿が見えない「磯の遊歩道」は、ちょっと怖い・・・。
「もし、地震が起きて、津波でも来たら・・・どこに逃げるの?」なんで考えてしまいました(苦笑)

       
左手の石垣の向こう側に「歩道」がありますが、景色が見えない部分も多いので、ほとんどの人が下の「遊歩道」を歩きます。

満潮の時は、石がゴロゴロしている手前の部分も海水で満たされていますが、今日は引き潮~~。
    

港の入口に立つ「赤い灯台」を見えるこの場所で遊歩道は終わります。
    
ここからは町内の家々のある道路を歩き、たくさんの階段を上がって、我が家のある高台へ向かいました(笑)。
雨・・・ひどくならず良かったです。

ほ〇ちゃんに癒されました~~♪(笑)

2025-01-18 | 日記・エッセイ・コラム
午前中は、夫の付き添いで(笑)、耳鼻咽喉科へ~。

先日の血液検査の結果「身体のどこかに炎症があると高くなる」という「CRP」の数値がかなり高くなっていた夫。
思い当たるものといえば・・、昨秋あたりから「鼻水」が止まらず、時々血も混じる・・・ということ。
肺気腫で通院している主治医にお話しして、お薬の処方もして頂き使っていたのですが、一向に改善しません。

担当医から、「耳鼻科に行た方がいいかも・・・」と勧められていました。
     

専門医の診断では「アレルギー性鼻炎」ということでした。
(主治医から頂いていたお薬も、アレルギー対処のものでしたが・・・効果がありませんでした)。

耳鼻科の先生に、以前飲んでいた薬のこともお話して、別のものを処方して頂きました。
こちらで効果が出るといいのですが・・・。

高齢者って、こうしてあっちの病院、こっちの医院と何カ所も通うようになっていくんですね(( ;∀;))

ちょっと憂鬱な気分でしたが~~、午後一で甥家族が遊びにきてくれて、可愛い「ほ〇ちゃん」に会えたので~~気分もスッキリ~~♪(笑)

お正月は、お嫁ちゃんの実家(函館)に帰っていたので、「ほ〇ちゃんは、いつ来るかなぁ~」と首を長くして待っていました(笑)。
函館のお土産と、「家のレモンの木が実をつけました」~と、大きなレモンを何個も頂きました。
      

中学2年生になったほ〇ちゃん~~、背も伸びて、私…抜かれました(( ;∀;))
でも、笑顔の可愛さや優しい話し方は、変わらず~~ギュッとしたい~~♪
なぜか~~、次男とアニメ談義に花を咲かせていました~~きゃはははは

毎日のお仕事と、子どもたちの世話でお嫁ちゃんは疲れていると思いますが、こうして時々訪ねて来てくれること、本当に嬉しく感謝しています。

そうそう、甥の家の前の浜~~、「初日の出」を見る人たちの数がすごかったみたいです!
頂いた「水平線からの初日の出」の写真です~~~♪
     
ほ〇ちゃん~~今日はありがとう。また遊びにきてね~~♪

今年初の「町の保健室」~~♪

2025-01-17 | ボランティア
午後から「町の保健室」でのボランティアでした。(今年初です)
入口を入ろうとしたらピアノの音が~~♪
見たら、町の診療所長のO先生がピアノに向かっていました。
       

先生のピアノ演奏は、町ではかなり有名です。
本当はピアニストになりたかったらしいのですが・・・家の都合で断念し医師になったんだと聞いたことがあります。

でも、趣味としてのピアノはず~っと続けていらっしゃるとかで、あちこちで腕前をご披露されています。
午前中の診療も終わり、お昼を食べながらの休憩時間に演奏をされていました。
(来週末に他の方とのジョイントコンサートが予定されていらっしゃるそうですから、そのための練習だったみたいです)
    
先生の力強い弾き方~~元気の出る音でした。(曲名はわかりません=苦笑)

ボランティアを終わって帰宅したのは、午後3時30分。
おやつの時間でした(笑)。

今日のおやつは、「白桃リーフパイ」~~♪
       
昨日、福島に出張だったという次男のお土産です~~♪
     
パッケージの絵では、丸い形ですが(桃の丸?)、実際は「葉」の形~~、リーフパイですものね(笑)
     
サクサクの生地に、桃の優しい甘さのジャムが挟まっていて、美味しい~~♪
ご馳走様~~♪