love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「教育を語り合う会」~~最終回でした~~♪

2025-02-15 | 受験・学校
私の住む町では、5年後に「小中一貫・義務教育学校」が開校予定です~♪
そのための準備委員会と並行して、「後世に誇れるような 素晴らしい学校を 町民みんなで創りたい」~ということで、「教育を語り合う会」が、一昨年7月から何度か開催されました。
       

新しい学校の基本構想・基本計画については、パブリックコメントの募集も終わり、今年度中には出来上がります。
ですから、この会は、今日が最終回だそうです。

毎回、学校や教育関係者ばかりでなく、たくさんの町民の方たちが参加して下さいました。
小学生や中学生が集まって話し合った回もありました。

毎回、内容や進行にも、いろいろの工夫がされていて「楽しみながら話し合う」ことができたことがとても印象に残っています。
まとめとかも大変だったと思いますが、教育委員会の関係職員の方たちには、心から感謝です~~♪
        

今日のグループワークでは、私のお隣に小学一年生の男の子が座りました。
なんだか意気投合して~~~二人で盛り上がりグータッチしました(笑)。
(おばあちゃん気分にさせて頂き感謝です~♪
      
各グループ毎に、出された意見や希望を付箋に書き、同じような考え方にまとめ上げると~~未来の学校像が見えてきました。

グループでまとめたことを発表するときも、子どもたちが積極的に手をあげてくれました~~♪ 頼もしい!

この会を通して学んだことも多くありました。
充実感いっぱいでの帰宅~~、我が家の紅梅が、一段と華やかに見えました。
(満開は過ぎているのに~~笑)
       

[桃李は一旦の栄花松樹は千年の貞木]~~♪

2025-01-10 | 受験・学校
今朝は強風もようやく収まりましたが、冷え込みは厳しかった!!
午後からは「学校建設準備委員会」でした。

この会では、グループワークをする時以外の席順は「くじ引き」で決めます(笑)
今日、私が引いた番号は「3」番~~♪ 
     (桃に書かれている番号札が引いたものです)
          
会場の机に並べられていた「3番の席札」は、「松の木」~~♪
(お隣の席は、教育長でした)

カードに描かれている「松の木」の意味は~~。
『 桃や李の花は美しく儚い一時の栄華であるのに対し、松の木は堅固で永続的な存在であることを比喩している。』らしいです。

つまり、一時的な華やかさやきれいさより、長期的な持続可能性や安定性を重視すべきだということなんですね。
今、いろいろ議論し作り上げていこうとしている「新しい小中一貫の義務教育学校」が目指す姿なんだと思います。

この委員会の事務局担当の学校指導主事は、毎回様々な「ことわざ」や「意味深い言葉」を探し出して楽しませてくれますので、とっても嬉しいです~~♪
       
「桃李は一旦の栄花、松樹は千年の貞木
とうりは いったんの えいが、 しょうじゅは せんねんの ていぼく」 

そうそう、この言葉は聖徳太子の賢さを表すエピソードでもあるとか~。
「太子が三歳のとき、父王(橘豊日皇子・たちばなのとよひのみこ。 のちの用明天皇)と庭を散策中、「おまえは桃花と松葉とどちらが 好きか」と聞かれて、太子は
「桃花の盛りは一時ですが、松葉は永 遠に青いから松を愛します」と答えた。」ということです。

ということで、会議が始まりました(笑)
    

二年間にわたり何回もの会で積み上げてきた、様々な思いや夢、意見などを集約した「基本構想・基本計画」が、ようやく出来上がりました。(素案ですが・・・)。

これを元に修正すべきところや削除していいところ、加えるべきこと~等々、見直しながら、議論しながらの2時間半~あっという間に過ぎました。
まだまだ「これで良し」とはなりませんが、一応まとまったものができました。
この後、今日の案を町民に示し、パブリックコメント募集の期間を経て、それらの意見も検討しながらようやくきちんとしたものが出来上がるのです。
     

建設準備委員会も、予定では残り1回(3月)を残すのみちょなりましたが・・・その後に、建設業者が出す設計図の検討の段階でも、1~2度関わらせて頂けることになりました。

子どもたちだけでなく、町民全体がいっしょに作り上げていく新しい学校~~、たくさんの夢が詰まったステキな学校ができると思います。

開校は令和12年4月~~それまで元気でいなければ~~きゃはははは
   

学校建設準備委員会~~♪

2024-12-17 | 受験・学校
回を重ねてきた「学校建設準備委員会」の会合も、今日で9回目!
ようやく「基本構想・基本計画」をまとめる段階にきました(ふぅっ・・・)。

      

今日は、この素案の内容についての熟議でした。
内容については、まだまだ意見や質問や提言もたくさんありました!
新年になってすぐに、10回目の会議を開きます。
そこでまとめたものを元に「パブリックコメント」の機会で、町民から意見を求めることになっています。

その後に専門業者による「設計図」が出来上がってくる予定とか~。
私たち委員は、最終設計図が出来上がりになる前に、もう一度「小中一貫教育校の配置やコミュニティ施設部分の仕様」とか、いろいろの面からのチェックはさせて頂けるようです。

今日の会議の席決めは「クジ引き」~~(笑)
私は「5番」を引きました。
席番の札は「宝箱」~~♪
      
担当の指導主事のお話では~~、
『ル・コルビュジエさんというスイス生まれで、フランスで主に活躍した建築家の言葉に、
「家は、生活の宝石箱でなくてはならない」というのがあるんだとか~。
「家を学校に変えることで、子どもたちの宝石箱にしたいという思いを込めて~~』らしいです(笑)

私の引いた5番のカードに描かれて」いる宝石は「トパーズ」~~♪
私の誕生石です~~♪
教育委員会の職員の方に「harusan~~大当たりですね、今日はついていますね」って、言われました~~きゃはははは
(別に・・・宝石が頂けたわけではありませんが=苦笑)


今年は、参観です~~(笑)

2024-12-11 | 受験・学校
人権擁護委員として、何年も小学校での「人権教室」に携わってきた私。
退任した今年は「参観」をさせて頂きました(笑)
        
(学校運営協議会のメンバーとしても、当然のことです)

先月、1年生・2年生が人権擁護委員といっしょに植えた「パンジー」が、順調に育っているようです。
    

人権教室は4年生。2クラスが合同での授業です。
    

お教室は、ちょっと窮屈そう(苦笑)
    
「プレゼント」というDVDを観て、物語に出てくる子どもたちについて考え、それぞれの感じたことを発表してもらう授業です。
    
「いじめる子」「いじめられる子」「黙ってみているだけの子」・・・それぞれの立場に自分がなったときの思いを、真剣に考え、手をあげてくれる4年生~~、「いじめ」を「いじめ」で返したら、「いじめ」は無くならないよ」ということを感じてくれたり、「相手の立場になって考えよう」というすばらしい意見も出ました。

皆~~、これからも仲良く楽しく学校生活を送ってね~~♪

昨日、一昨日と体調を考えてウォキングは休んでいましたから、お天気もいいので帰り道は遠回りをしながら・・・と、考えていたのですが・・・、
    

授業が終わったら、学校運営委員会のメンバーの方に「少し話がしたい」と、声をかけられ、教育委員会によって課長を交えて議論~(苦笑)
結局、帰宅は夕方になり、ウォーキングは中止(( ;∀;))。

明日も明後日も予定があるので、歩けないかも・・・トホホ


学校運営協議会~~♪

2024-12-03 | 受験・学校
今日も風がなく、お日様バッチリ!
12月とは思えない気温に、驚くやら嬉しいやら~(笑)

午前中は「学校運営協議会」の会議でした。
     

2週間ほど前に、人権擁護委員さんといっしょに1年生2年生が植えた「パンジーのプランター」が、たくさん並んでいました!
         
来年の春まで、きれいな花を次々と咲かせて、子どもたちや来校者の皆さんを楽しませてくれるんだろうと思います。
(昨年まで、15年間の活動・・・なつかしく思い出しました)

      
学校運営協議会~~、たくさんの意見が出て、とても濃い中身~~まさに「熟議」でした。
       
予定時間をオーバーするほどの、充実した有意義な時間でした。
   
その後、子どもたちといっしょに「給食」を頂きました~~♪
      
「長崎ちゃんぽん」は、麺と汁が別々になっていますので、つけ麺風にしてもよし、汁の中に入れても良し~~。
別々ですと、配膳している間に、麺が汁をすって伸びた状態になるのが防げるので美味しく食べられますよね。
「餃子」も美味しかったです。

毎度の「金太郎牛乳」~~。私は、可愛いパックの絵がお気に入りです(笑)
        

子どもたちには、デザートとして地元の「みかん」が一個ついていました。
大人は無し~(笑)

ランチ後は、全校児童で「長縄跳び」の大会!
    
低学年は、なかなか上手に飛べない子も数人いましたが、みんな頑張っていました。
    
5年生、6年生になると、縄の回し方も早く失敗する子も少なくて、途切れなくぴょんぴょん~~。さすがでした~~♪

小学校に通う子どもや孫もいない私ですが、こうして学校との関りを持たせて頂ける日々~。ありがたいと感謝しています~♪

学校建設準備委員会~~♪

2024-11-18 | 受験・学校
今日は、第8回目の「学校設準備委員会」に出席してきました。
      
毎回、事前にメール添付で届く資料の多さに「ふぅっ・・」です(苦笑)
プリントしてきちんと読み込んでいくと、会議で質問したり、確認したりすることも出てきますので、おろそかにはできません(苦笑)。

昨年、発足したこの会議~~もう8回目になりましたが、いつも予定時間が延長になるほどの、たくさんの熟議が行われました!
(何回目かの時に、いつも時間が足りないので・・・ということで、30分ほど開始時間を早めることに決めたのですが・・・それでも足りない=苦笑)

委員の皆さんの「未来の子どもたち、町民のために~」という熱い想いが強く感じられます~~♪
     

町民や先生方、子どもたち等、広く多くの人たちの意見や希望を聞く機会も、別に何度も開き、そこで出されたことも参考にしながら、ようやく「建築場所」も決まり、学校の形態も「施設一体型の一貫教育校」で「義務教育学校」としてスタートすることまで決まりました。

      

今日は、9年間の学びの年を「どこで区切っていくか」~(例えば、今までのように6-3なのか、あるいは4-3-2とするか~~等々の意見交換を行いました。
         

子どもたちの身体的、心理的な成長を考慮しながら「学年の区切り」をどこにするか・・・いくつかの意見が出ました。
(私は、教育委員会が提案した区切り方と違う意見でしたので、その思いを強く伝えました=笑)
      

今日も予定時間をオーバーしてしまい、窓から見えた風景は薄暗い・・・(( ;∀;)) それに雨も降ってきて・・・寒い!
次の会は12月です。

帰り際、昨年の最初の会の時から、いろいろご指導、アドバイスを頂いている「教育環境研究所」のN所長さんから「参考に読んでください」と、頂いた本~~、しっかり読んで勉強しないと!
         

「教育を語り合う会」に参加してきました~。

2024-10-26 | 受験・学校
「教育を語り合う会」に参加してきました。
昨年から引き続いてですから、もう何回目かは忘れましたが・・・(苦笑)。
      

2030年に、町内の小中学校が新しい校舎で、新しい教育方針でスタートしますので、「どんな学校にしたいか」ということを、大人も子どももいっしょに考えている会です。

今日は、何人もの6年生がいっしょに入ってくれて、夢を語り合いました~♪
    
始まる前の準備中の様子ですが、毎回グループワークをしますので、テーブルの配置はこうなります。

今日は「託児」の希望者もあり、若いお母さまたちが出席してくださって、嬉しかったです。
    

6年後の開校に向けて、様々なこと(ほんの一部ですが)に携わらせていただけることに感謝しながら、その日を楽しみにしたいと思います!
元気でいなくては~!(笑)


ハロウィーンを控えた週末、あちこちの飾り付けが楽しい~♪
    

卵パックまで~ハロウィン仕様~~きゃはははは
     


     


夏の暑さの中で「運動会」~!

2024-10-19 | 受験・学校
町の小学校の運動会の日~♪
昨日の天気予報では「曇り一時雨」のようでしたから、先生方も準備をどうしよう・・・と悩まれたようです。
夕方、校長先生からお電話があり「朝の6時ごろにマチコミメールで、開催か中止かお知らせします」と、ご丁寧な連絡を頂きました。
(コミュニティスクールになってから、地域の関係者への様々な連絡は、保護者と同じようにマチコミメールになりました)

昨夜は結構雨が降ったようですが、今朝はお日様も~♪
     
マチコミメールを見たら「通常通り開催します。気温が高くなる予報ですので飲物等ご用意ください」と入っていました。

学校へ到着したのは開始時間に少し遅れてしまい、もう子どもたちは「準備体操」をしていました。(途中で知人に会って立ち話をしたからです=笑)
    

お日様もカンカン照りで暑い!
おまけに強風が吹きだして~!

それでも、保護者の方たちや地域の人たちがたくさん集まっていました!
    

一人の子どもに「両親、祖父母」というケースも多いんですよ(苦笑)

全校生徒が「赤組」「青組」「黄組」に縦割りになって、それぞれのチームでの得点を競います。
    

5年生、6年生が下の学年の子どもたちをリードしながらの応援合戦は、みんなが息を合わせて立派でした。子どもたちの楽しそうな様子に、見ている大人もニコニコ~♪
     

かなりの強風で、いくつか設置したテントも倒れそうなものがあり、急遽畳んだテントもあります。
強風で舞い上がる校庭の砂・・・参りました(苦笑)
それと、夏のような日差し・・・こちらも参った(苦笑)

ということで、私は途中で失礼してきてしまいました(( ;∀;))
若くはない自分のことを考えたら、これが正解だったと思います(笑)

お昼を食べて、お昼寝をしたら元気が戻ったので~~、気になっていた「いちご」を「ジャム」にしました(笑)
春に買って冷凍しておいたものですから、そろそろ処分しないと・・・と思っていたのです。

美味しいジャムが出来上がりました~♪
        

会議の後の「お月見だんご」~(笑)

2024-09-17 | 受験・学校
連日の暑さにバテ気味ですが・・・、午後から「学校建設準備委員会」でした。
今回は「グループワーク」ということで、お部屋に入ったら三つのグループの机上に委員さんの名札が置かれていました。
    

私のグループは「W大の教授、小学校校長、中学校校長、幼稚園園長の先生方」に・・・私・・ちょと異端児ですよね(苦笑)
グループでのテーマは「学ぶ教師像」~。
       

「外から見ての希望する教師像」みたいなことを、いろいろ話させて頂きました(笑)

この会議は、毎回充実していて多くの意見が出ますので、予定していた時間も協議内容も十分ではなく宿題の出ることがしばしば(苦笑)
今回も、持ち帰り熟読して質問や意見をメール等で送ることに・・・ふぅっ・・・。

頭が疲れた夕方~、少し体を動かすためにちょこっとお散歩。
    

今日は「中秋の名月」なので、ススキを少し切って帰りました。
そして、もちろん「お月見団子」も用意して~(笑)
           
窓から、きれいな「十五夜お月さま」を愛でながら、お団子を食べました~♪
本当は、明日が「満月」だそうですが・・・。

資料の読み込み・・・一日つぶれました(苦笑)

2024-09-11 | 受験・学校
来週開かれる「学校建設準備委員会」の資料が、メールで送られてきました。
すごい量!(苦笑)

      
一応、フォルダに保存しておいて、丁寧に読み込んだ方がいいものはプリントアウトしておくことも多いんですが・・・、
今回の資料は、プリントすると、A4用紙に50枚くらいあります!
ですので、止めました(苦笑)

でも・・・、会議は来週の火曜日ですから、時間があまりありません。
仕方なく、家事の合間にPCの前に座り、少しづつ読んでいましたが・・・、疲れました・・・( ;∀;)

慣れない遠近両用のメガネのせいもあるでしょうが、肩も凝ってきた気がして、「ふぅっ・・・」とため息・・・(苦笑)。

まぁ、何とか間に合うでしょう~と、楽韓的な私です(笑)

ランチを食べながらの勉強会~♪(笑)

2024-08-01 | 受験・学校
午前中は「学校運営協議会」の会議でした。
場所は、小学校の「ランチルーム」でしたので、エアコンも入っているし、カーテンやイスが可愛い~(笑)

      

今日は、委員の皆さんの他、小中学校の先生方、教育委員会の指導主事の方たちも参加して下さって、グループに分かれてのワークショップを交えた、とっても楽しく有意義な会になりました~♪
    

先生方も積極的にいろいろのお話をして下さって、子どもたちのためには、地域の人たちとの繋がりをもっともっと強めたいという気持ちが伝わってきました。
    

今回も、文科省の「CSマイスター」でいらっしゃるT先生からの講義をお聴きする時間がありました。
今まで、ご指導やご示唆を何度も頂いてきていますが、毎回理解が深まって楽しくなります~♪
     

実は、T先生とは一年前の出会いの時から、何だか意気投合してしていて「いつかランチでもしながらお話しましょう」みたいな約束をしていたんです(笑)

でも先生はお忙しくて、全国を飛び回っていらっしゃるので・・・難しいだろうな・・・と思っていました。
ところが、2週間ほど前の会合の時、「8月2日は静岡県に行くので、1日のharusanたちの会合の後は、小田原にホテルでも取ろうと思っているのよ」というお話を聞いたので、
「では、ランチでも食べながらの勉強会をぜひ~」と、設定させて頂きました。
せっかくの機会ですから、私一人ではもったいないので、他の委員の何人かのお声かけをしたら、3名の方が「参加させて!」となり、5人での「ランチ勉強会」になりました(笑)。

漁業の町としても有名な私の町ですから、場所は「地魚を食べさせてくれるお寿司屋さん」を予約しました~♪
     

「地魚の鯵」が入った「にぎり」に、「蟹の味噌汁」がついたランチです。
     

食べながら、たくさんのお話を聞き、いくつものご指導をいただきながら、学校運営協議会の方向や活動のしかた、等々・・・楽しい時間が持てました~♪

もう年齢的に頑張るのは止めようと、思っていた私ですが、先生のお話を聞いたりメンバーの方たちの「やる気」に刺激されて~「もう少し、頑張ってみようかな」と思ってしまった単純な私です~きゃはははは

「一貫教育推進研修会」に出席~♪

2024-07-25 | 受験・学校
毎年、夏休み期間中は、町の幼稚園・小・中学校に勤務する先生方を対象とした「研修会」がいくつも行われます。
なぜか・・・必ず1~2回は、研修会には出席をさせて頂いている私(苦笑)
(学校関係のボランティアをさせて頂いていますので、お声がかかるとお断りできない・・・苦笑)。

今日は「一貫教育推進研修会」でした。
    

会場の講義室は、「冷房の機械」が、ON  or OFFの二択のみ!
寒すぎたりするのが分かっていたので、夏用のカーディガンも忘れずに持って行きました(笑)。
  

今日の研修会の予定は「午前9:30~12:でしたから、始まる前は「ちょっと長いなぁ・・・」と思っていました。
(だいたい会議や研修会、講演会などは2時間の設定が多いですよね)

    

講師の先生は、日本各地で新しい学校建設に携わっていらっしゃる方で、昨年度は私の町の「学校建設準備委員会」でごいっしょさせて頂き、何度かお話をさせて頂きました。
「2時間半という、こんな長い時間での講演は、あまりないので何を話すか迷います・・・」と、初めにおっしゃっていたのに~、たくさんの資料を持ってきて下さり、一つ一つを丁寧にお話して下さったので、予定時間をオーバーしました(苦笑)
司会の方に促されて、ようやく終了したのですが、資料全部の内容には触れることができなくて残念がっていました(笑)
     

それはそれとして、お話して下さったことで、とても印象に残っているのが「固定観念を脱却すること」です!

学校というと・・・、四角い建物。お教室は正面に黒板、背面にランドセル入れのロッカー、南側は全面窓・・・etc,
そんな考え方をガラリと変えて、もっともっと楽しくてきれいでゆったりした「明日も行きたい学校」を作ることが大切なんだと強く思いました。

町の新しい学校~、「こんな形にしたいなぁ」と、自分なりの夢を描いた私です~♪

議論白熱の「学校建設準備委員会」~!

2024-07-16 | 受験・学校
令和12年4月に新しく開校するための「学校建設準備委員会」が行われました。
今日は、様々な議論を重ねて積み上げてきた候補地の中から、「学校建設予定地」を決めなければならない重要な会議でした。

毎回の会議では、お部屋に入る前に「席決めの札」を引きます(笑)
今日は、10番でした。
    
    分厚い資料が置かれている机の上に貼ってあったもの↑

「子どもは 太陽だ
子どもたちが 輝かない場所に
作物は実らない 人は集まらない
町はできない
どんな絶望的な 出来事が 起こっていても
子どもたちが 輝いているかぎり
そこには未来が訪れる 」
という、作家の「湊 かなえ」氏の著書「絶唱」に書かれている言葉です。

「新しい学校」を中心として、町の子どもたちと地域の人たちが、いっしょになって未来を作り上げていきたいという願いにピッタリの言葉だと感じ、教育委員会の指導主事の先生に「ステキな言葉を見つけました~」と、数か月前に伝えたのは私です(笑)。
(今回、取り上げて下さって、嬉しかったです~♪ ありがとうございます)

      

喫緊の課題である「建設候補地」は、現在の小学校のある地、中学校のある地の二か所に絞られているのです。
「安全面」「学習環境」「給食のあり方」「町民との交流」「仮校舎への移転時の負担」「跡地利用」・・・等々、いろいろの面から検討しましたが「一長一短」・・・。
限られた町所有地の中で決めることなので、どこかで譲歩しないと仕方ないんです。

委員全員の意見の一致は無理!

挙手か何かで多数決で決めることが一番早いのですが、そんな乱暴なことはできません(苦笑)。
皆さんの意見や想いをきちんと聞いて、それらを参考にしながら自分なりの意見をまとめて「どちらかに決める」~、
そんな方法で進めていたら、予定時間を30分もオーバーしてしまいました(苦笑)

予定していた他の議題は次回に持ち越しとなってしまいましたが、それでも「候補地」が決定されたことで、ほっ~♪
ようやく先に進めそうです(苦笑)

想いや希望や夢をたくさん語ってきた2年近く~、それはそれなりに楽しかったのですが、どこまで実現できるのかが、これからの課題です!

ふっ・・・疲れたました・・・((-_-;))。

ふぅっ・・・ため息が出る量です・・・(苦笑)

2024-07-01 | 受験・学校
2030年に開校予定の新しい学校の「建設準備委員会」のメンバーになっている私。
かなりの頻度で、関連する会合があります(苦笑)。
今月中旬にも会合がありますが、今日事前の資料がメールで届きました。

PDFで添付されてきた資料の枚数がすごい!

プリントしないでPCで目を通そうと思ったのですが・・・、家事の合間のちょっとした時間に目を通したりしたいのでプリントすることにしました。
先日、次男がプリンターを新しくしておいてくれてよかった~(笑)
     
本当は、プリントなどせずに携帯用タブレットに転送しておけば一番いいのですが・・・、しばらく使わなかったので、どこかにしまい込んでしまったみたいで近くに見当たらず・・・(苦笑)
明日、探します。

添付資料1~資料8まで・・・それぞれページ数の多いこと!
ふぅっ・・・です(苦笑)
        

これから数日かけて、一生懸命読み込みます!

疲れた私を癒してくれるのは、「斑入りゼラニューム」~♪
先日も「花が咲きました」とUPしましたが、なんと~花が増えています~♪

           6月26日の写真です。
        

        6月30日の写真です(向きは反対ですが=苦笑)
       
すごい~嬉しいです~♪

その日いっしょにUPした「植え替えたカーネーション」のつぼみも開き始めています~♪

         6月26日のカーネーション
      
オレンジ色の〇の部分がつぼみでしたが、可愛いピンク色の花になりました。
       
愛情が肥料になっているのかも~きゃはははは

教育講演会~♪

2024-06-25 | 受験・学校
今日も蒸し暑い一日でした!

毎年、人権擁護委員として出席していた6月の「教育講演会」~、そのお役目も終わっていますが、今年は「地域住民」の一人として出席してきました(笑)

町内の小学6年生と、中学生全学年の生徒さんが「人権について考える」講演会です。
    

今年は「国立ハンセン病資料館」の学芸員さんが講師での「ハンセン病を知り、差別や偏見をなくそう」というテーマで行われました。
          

司会進行は、中学校の生徒会の皆さんが担当して下さったのですが、とっても堂々とされていました。

人権擁護委員としての15年間に、ハンセン病問題に関してはみっちり学びましたし、療養所の一つである「多摩全生園」にも伺って、当事者の方からのお話もお聴きしたりしました。

今日集まった児童・生徒のほとんどが「ハンセン病のことを知らない」と、言っていました。(そうだと思ってはいました)
    

学芸員さんのお話を聞き、スライドを見て、周囲のお友達と話し合ったことを発表する~そんな形式での講演会でしたが、小学校の6年生には少し難しかったみたいでしたが、中学生たちは「こう思う」「考えたのはここです」等、きちんと発言をしていたことは感心しました。

ハンセン病を考える時、「人権」は切り離せない問題です。
明治後期~昭和の前期に「ハンセン病絶滅政策」がとられ、患者は強制的に療養所に収容されました。
その後有効な薬が開発され、治療法が確立されたのに隔離政策は継続されていました・・・。
「らい予防法」が廃止された1996年に、ようやく隔離政策が廃止されたのです。

でも・・・、収容所にいた人たちの多くは、社会へ出て行くことができないままです。
だまだ周囲の偏見や差別が無くなっていないからなんです・・・。
         

差別や偏見が無くなり、人権が尊重される社会の実現に向けて、私たち一人一人が「どうすればいいのか」「何をすべきか」を考えていく必要があることを、参加した皆さんが感じてくれたであろうことを信じています。

講演会の会場は、中学校の体育館ですからエアコンはありません(苦笑)
大きな扇風機が置いてはありましたが、広い体育館では効果なし!
とにかく蒸し暑くて・・・参りました(( ;∀;))。