love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

おめでとう~~♪ & ありがとう~~♪

2016-01-31 | スポーツ
U-23日本代表 逆転勝利でアジア王者に!

若きサムライたち~~~本当に、本当におめでとう~~♪


(この写真は、JFAのHPからお借りしました)
昨夜から今日にかけて、リアルタイムでのサッカー観戦!
もちろん、若きサムライたちの活躍を応援するためです~~♪

すでに「リオオリンピック出場」は決めていましたが、アジアの王者として出場して欲しいというのが全サポーターの願い~♪

そして、それに答えてくれた彼ら~~♪

試合終了後も、嬉しくて「ハイライト場面」を観たり、繰り返し関係番組をみたりで・・・眠ったのは午前3時過ぎ(苦笑)。

寝不足で疲れていた今日でしたが、気持ちはハイ~~きゃははは

「女の旅」~~♪ 読書感想文です。

2016-01-30 | 本と雑誌
昨夜からかなりの雨・・・気温も低い。
朝になっても冷たい雨が降り続きかなりの寒さ! 幸い「雪」との予報ははずれましたが、外出する気にもなれない一日でした。

まぁ、どうしても済ませなければならない用事もないし、どうしても行かなければならない場所もなかったので(笑)、今日は「こたつで読書の日」にしました~~~♪

本棚を探して「一日で読みきれる本」「サラッ~と読める本」~~~と、探して見つけたのがこちら~~。

「女の旅」 平岩弓枝 著



何年か前に読んだのですが、ストーリーも忘れているから大丈夫です(笑)

「雪の平泉」「桜の鎌倉」「紅葉のニューヨーク」が舞台となった、私好みの恋愛小説~~♪

恵まれた家庭に育った一人の若い女性(美里)が、冬の旅で一人の男性と出会う。
美里の家庭と、親戚同様のお付き合いをしている家族があり、そこには幼い時から兄妹のような感情で育った男性がいます。

この二人の男性から愛される美里。彼らの彼女を想う気持ちはとても深く真摯~~、(小説とはいえ、うらやましい~笑)
が・・そこに絡んでくるのが、ニューヨークに住む富豪夫人。
夫人は美人でお金持ちでビジネスにたけていて~~~(こちらも憧れます=笑)

平泉で出合った男性へ気持ちが傾きつつある美里には、彼と富豪夫人の過去がのしかかる・・・。
美里の父親と富豪夫人の過去、兄のように思っていた人からの、美里への愛の告白・・・。
美里は、平泉で合った男性との愛を終わりにし、兄のような人と婚約をしますが・・・彼は病に倒れ帰らぬ人となります。

絡み合った関係の中で綴られる恋愛~~~純粋な美里の心の動きや、二人の男性がそれぞれの形や思い、言葉で、美里を愛する~~~、とってもステキなロケーションの中での恋愛の情景~~♪

平泉や中尊寺~~二度行きました。
鎌倉~何度か足を運んでいます。
ニューヨーク~~一度しか行ったことはありません。
でも~~~それぞれの場所を思い出しながら、いろいろの場面も想像できて楽しかったです~~♪

冷たい雨の一日~~かなり有意義だったと思います(笑い)


赤水菜~~♪

2016-01-29 | 食・レシピ

朝起きた時からず~~っと雨・・・冷たい雨です。
夜半には雪になるかもしれないという予報・・・。

午前中「JAの野菜直売所」に行ってみました。いつものように10時過ぎでは、ほとんど売り切れ・・・(笑)
それでも、二束残っていた「赤水菜」をゲット~~♪


葉は緑色なんですが、茎が薄紫色なんです。
茎は普通の水菜より、少し太めなので、サラダに入れるにはちょっと・・・。

でも、茎の紫色は「アントシアニン」ですので、いつものように「甘酢漬け」に~~♪

そうそう、
「旬の食材百科さん」のサイトで見たら、「葉が紫色で茎が緑」という「紫水菜」というのもありました!
(写真をお借りして~~)


へぇつ~~今度探してみます(笑)


もうひとつ、
「あやめ雪かぶ」というきれいな名前の「カブ」を購入~~♪
写真は、上を向けて写していますので、ちょっと分かり難いのですが・・・、
上の方だけが薄い紫色で、下の方は真っ白です。


時々「赤かぶ」は購入して「甘酢漬け」にしています。鮮やかな色がきれいで、付け合せに最高なんです~~。
この「かぶの紫色」~~同じようにアントシアニンだと思いますので、「酢に反応」して、鮮やかな色がでるんでしょうね~~今、試しています(笑)

2時間ほどたった今、様子をみたら・・・あまり色が出ていません。
皮の中は真っ白でしたから、白の部分が多いため無理なんでしょうか・・・。もう少し置いてみます(笑)。


よろしくお願いいたします~~♪

2016-01-28 | ボランティア

昨日に続いて今日も支局へ(苦笑)。

12月末で退任された委員さんの代わりに新任委員として委嘱された三人の委員さんへの「説明会」でした。
先日、横浜法務局で「委嘱式」があったのですが、都合で出席できなかったお二人の委員さんへ、まず「委嘱状の交付」がありました。



その後、組織体の説明をし、啓発活動や相談活動の様子をお話ししながら「新任委員さんの不安」を解消して頂くことに努力しました(笑)。

私自身のことを振り返るとよく分かるのですが・・・初めて委嘱を受けたときに感じる不安・・・。
「何をどうしたらいいのかしら?」
「私なんかにできるのかしら?」
「難しそう・・・」
「人権侵犯事件に関わるって、どうするの?」
と、何かを質問するどころではなく、ただただ「大丈夫かしら?」が先でした(苦笑)。

それを先輩委員の方たちや法務局の方たちにご指導いただきながら、少しづつ研修や体験を積み重ねていくことで自信が持てるようになってきたのです。

きっと、今日の新任委員の皆さんも、そうやって自信を持っていってくださると信じています。よろしくお願いいたします~~♪


支局のある二宮町は、1月末から2月の上旬に「菜の花の町」になります~~♪
(今年は暖冬のせいで、すでに満開を過ぎている様子・・・)



「菜の花まつり」の期間中は、JRの駅の「発車メロディー」も「おぼろ月夜」になります~~♪
「菜の花畑に~~入日薄れ~~」♪♪♪

駅のコンコースにも「菜の花のプランター」が、並んでいます。


町の中の、ちょっとした空き地も菜の花~~♪


でもでも~~なんといっても「吾妻山の菜の花」~~♪
もう最高なんです!


時間があれば遠回りして何回でも寄りたいのですが・・・、
今日も午後は「小委員会」でしたから無理でした(涙)。

お疲れさまでした~~♪

2016-01-27 | ボランティア

12月末で退任された人権擁護委員のお仲間の方が三人いらっしゃいます。

新任委員として、法務大臣の委嘱状を受けるときは横浜地方法務局へ(神奈川県の場合)出向いて受け取りますが、退任の場合は、所属する市や町の管轄の支局で「感謝状」を頂きます。

今日、三人の方への「感謝状伝達式」が支局で行われました。



三人とも10年近く委員を努めていただき、私が事務局に入ってからもいろいろの時にお願いばかりしてご協力を頂いた方たちですので、ぜひ最後のお礼を申し上げたいと思い、伝達式終了後に「お茶を飲みながらお話をする時間」を設定させて頂きました。

会長や、支局長、法務局の担当職員の方も含めての雑談でしたが、なつかしいお話しや今後に生かせるであろうご意見なども頂いて、有意義な時間を過ごすことができました~~♪

本当にお疲れ様でした~~♪。そして、ありがとうございました~~♪
お体に気をつけて、これからも他の場所でのご活躍を願っています。


ということで、今日もランチは近くのファミレス(苦笑)
「和風ハンバーグ」です。


久々に一万歩以上の散歩~~!(笑)

2016-01-26 | スポーツ

ボランティアで出かけない日は、できるだけウォーキングをするように努力している私(笑)。

家から原生林の中をグルッ~~とまわって一時間ちょっとのコースが多いのですが、歩数としては8000歩くらいなんです。

ところが、今日は~~~なんと「11028歩」~~!!


これに、午前中買い物に行った歩数を加えると、15000歩は歩いたことになります~~♪
わぁっ~~~何日ぶりでしょうか~~(笑)。

今日の歩数が多いのは、妹と二人でとおしゃべりをしながら、遠回りをしたからです(笑)。

「港」で網の干してあるのを見て、
「これ蛸壺ではないよね~~」などど冗談を言いながら~~。


網に付いていた「貝」をひっくり返したり、遠くの「港湾工事」を眺めたりして~~~、
   

「磯の遊歩道」へ~~♪
ちょど「引き潮」の時間で、かなり遠くまで岩の上を歩きました。


あっ~歩いたのは妹です。私は、すべると怖いので行きません(笑)。
妹は、熱心に海の中を見ていて、何かを探していました~~~、
そろそろ収穫時を迎える「ひじき」だと思います~~きゃははは

こんなに、引き潮の時に磯に来たのは久しぶり~~♪


海から坂道を登って「原生林」へ~~♪
いつもの散歩道を歩いて家に。

そしたら、万歩計の数字が10000を越えていたということです~~♪

明日、明後日の二日間は、一日中ボランティアですので歩けない・・・。
朝早くとか、夜とかに歩いている人たちもたくさんいるようですが、私は朝が弱いし、夜は怖いし・・・なので、昼間しか歩きません。

日中でも雨だと歩かないし~~(苦笑)。
なんだかだで、一週間に2~3日しか歩けませんが、それでも10年くらいは続けています~~♪

そして、自分で自分を褒めています~~きゃははは

寒かったです!

2016-01-25 | 日記・エッセイ・コラム

今朝、起きて部屋の温度を見たら、「5℃」でした!
「えぇっ~~~!!」
今まで、8℃、9℃はありましたが・・・こんな低いのは何十年ぶり!

「水道」は凍っていないかしら・・・と、心配になりました。

洗面所の窓の「結露」~~下の方が凍っていました!


「わぁっ~~、こんなの初めて!」

その後、お日様が当たってすぐに溶けましたが・・・、空気は冷たく厳しい寒さの日でした。

お昼ごろ、菜園へ「ふきのとう」を探しに行ったのですが、土を踏むとザクサクと音が~~~「霜柱」です~~♪


「子どもの頃、踏んで歩いたわ~~♪」と、ちょっと楽しくなってザクザク(笑)


日陰の道路にたまった「お水」は、「氷」になってました!


沖縄でも雪が降ったというニュース。
ビックリです!

冬らしい寒さも悪くないのですが、こうなると寒すぎ(苦笑)。

梅の香りの散歩道~~♪

2016-01-24 | まち歩き

最大級の寒波に日本列島が覆われているみたいですね・・・。
幸い、私の住む町は「雨も雪」もなし~~~、風はちょっとありますが冬晴れ~~♪

冷たい空気の中ですが、ちょこっとだけ主人といっしょに散歩(笑)。
どこからかほんのり「梅の香り」が~~♪


「あっ~~今日は、こっちに行ってみましょう」と香りに誘われて横道へ(笑)。


今年は、梅の咲くのも早い!


梅の木の下には「水仙」も~~♪


そして、港へ~~。


愚息①は、今晩遅くに帰ってくる予定・・・大丈夫かな?



歩いていたら、風も空気も冷たくて、途中でコンビニに寄って「温かい飲み物」を買いました(笑)

棚にある商品~~この「梅」も気になりました(笑)
「じゃがりこ・しあわせ梅」~~♪


じゃがりこ好きな愚息のために買おうとかと思ったのですが・・・「梅」がきらいな彼(苦笑)・・・買わなかったのですが気になったので、「じゃがりこwebサイト」で調べてみました~~きゃははは

《4つの味わいを合わせた“4あわせ”=“しあわせ”な梅味です。「梅」に「はちみつ」「ごま油」「かつお節(エキス)」を加え、まろやかに仕上げた甘酸っぱい味わいです。》 ですって~~~♪

期間限定品らしいので、やっぱり明日買ってこよっと~~~きゃははは

お年玉つき年賀ハガキ~~♪

2016-01-23 | アート・文化

毎年頂くたくさんの「お年玉つき年賀ハガキ」~~、
何十年も生きていて、特等とか一等や二等などの「大きな景品」が当たったことはありません(笑)。
なので、先日も当選番号を照合をするとき「切手」の当たる「三等」のみをチェック~~きゃははは


今年は「9枚」が当たっていました~~♪
これって、分母は「210枚」です~~確率としてどうなんでしょう?
(笑)


で~~~、
郵便局に行ってきました。



「おめでとうございます~~♪ すごいですね~~」って、言われましたが・・・。
「でも200枚ちょっとで、これだけですよ」という私に、
「確率で言うと、100枚で2枚が普通なんです。だから9枚はすごいことなんですよ!」
ですって~~~!

「あらぁ~~~そうなんですか、今年は幸先よく運の良い私ですね」と答えてきましたが~~~~本当?(笑)

今年の干支の「申」の絵柄の切手~~♪


「さる」は、「病気や不運が去る」に通じるとかいいますから、本当かも~~~きゃははは


春を食べる~~♪

2016-01-22 | 食・レシピ

早春ならではの味、「ふき味噌」をつくりました~~♪ 

日記を見返したら、昨年は2月2日に「ふきのとう」を摘んでいました~~、今年は暖かいので、多分そろそろいいかも~~と、我が家の菜園を見に行ってくれた主人から「まだ、ビー玉みたいに小さいよ」とメールがありました。残念!

でも、その後すぐに妹から「ふきのとうが、大きくなっているよ~~」と、メールがありました(笑)。
妹の家では「苦いから食べない」というので、「頂戴~~」と摘みに行ってきました~~♪


私も主人も、「天ぷら」や「ふき味噌」が大好き~~♪

早速「ふき味噌」を作りました。


この香りと苦味~~~まさに「春の味」です~~♪


ふきのとうにいついて調べてみたら、栄養価がかなり高くいろいろの効用があるみたいです。

まず、カリウムを豊富に含んでいるそうです。
ナトリウム(塩分)を排泄する役割がありますので、高血圧に効果があります。

そして、この苦み成分は「アルカノイドとケンフェール」と、いうとか~。
アルカノイドは肝機能を強化し、新陳代謝を促進します。
ケンフェールは活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果があります。

独特の香りの成分はフキノリドだそうです。
これには胃腸の働きを良くする健胃効果があると言われているとか~~。

昔から人々は、「旬を食べる」ことで、健康に良いことを知っていたんですね。
まさに「知恵」~~♪

温かいご飯で頂く「ふき味噌」は、本当においしゅうございます~~♪
「春を食べるharusan」でした~~~きゃははは

春は確実に~~♪

2016-01-21 | 日記・エッセイ・コラム
ここ数日の冬らしい寒さに、なぜかほっとしました(笑)
やっぱり、いつもと同じでないと、不安になりますから~~(苦笑)

今日は、風もなく冬晴れ~~♪
家の周りの落ち葉をお掃除しながら、ふと見たら~~、
「すずらん水仙」の芽がたくさん出て、グングン伸びていました。


プランタ一や鉢にも!
植えた覚えがない…(苦笑)



多分、ほかの花の苗を植え替えた時なんかに、土といっしょに混じった?
かなりいい加減な私~~(笑)



でも、可愛いお花なので、たくさん増えるのは嬉しいです~~♪

「紅梅」も咲いていました~♪


つぼみもいっぱい~♪


週末はまた寒いという予報ですが、確実に春は近づいていますね~♪

真っ青な空~~♪

2016-01-20 | まち歩き

爆弾低気圧と呼ばれるこの時季特有の低気圧の影響で、日曜日の夜から月曜、火曜と「真冬の寒さ」でした!
月曜日は一日中、冷たい雨も降っていましたし、昨日は雨は止んでいましたが強風で外出する気持ちにもなれませんでした(苦笑)。

そして今日~~、
空気は冷たいものの風も弱くなって快晴~~♪

なので、主人と二人でお散歩に出かけました~~♪
遠くの丹沢連邦は「雪」をかぶっていましたが、それもきれい~~♪


冬の晴れた日には、遠くの島々もハッキリ見えます~~♪
海の上にキラキラと、お日様の光がはねて~~、こちらもきれい~~♪


昨日までの白波も小さくなっていました。


公園の「河津桜」~~、つぼみも大きくなってきていましたが、まだまだ固そう・・・、
咲くのは、もう少し先かな?


真っ青な空と、明るいお日様~~、日向は暖かくて気持ちが良かった~~♪


熱海散策~その③~~♪

2016-01-19 | まち歩き

日曜日の夜からの「南岸低気圧」の影響で、昨日は東京も「雪」で大変だったみたいですが、
幸いこちらは「雨と強風」ですみました~~ホッ~。

この雨や強い風の中・・・あの「カモメさんたち」はどうしているのかしら・・・と、気になりました(苦笑)。



熱海の海岸にある「親水公園」~~たくさんのカモメがいましたが、その中の一羽が妙に人懐っこい~~♪
近くに寄っても、逃げる様子もなく、「可愛い目」でじ~~っと見つめられてしまいました~~~♪



こんな目で見られたら、胸キュンですよね~~きゃははは


熱海散策~その②~~♪

2016-01-18 | まち歩き

冬の熱海で必ず行くのは、糸川沿いに植えられた「あたみ桜」を楽しみながら歩く遊歩道~~♪



この「あたみ桜」は~~、
《 明治4年(1871年)頃、イタリア人によって熱海にもたらされたと伝えられています。
沖縄原産のカンヒザクラと関西以西に自然分布するヤマザクラとの自然雑種がルーツとされ、開花期は1月で沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く咲く桜として知られています。

ひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に開花する花芽が形成されるため、開花期間が1ヶ月以上と長いのも特徴です。(一般的な桜の開花期間は1~2週間)》

と、市役所のHPに書かれています(笑)。

毎年「河津桜」を楽しむ前に1月下旬頃に「あたみ桜」を楽しみのですが~~、今年はすでにほとんどの木が開花しています~~!!
いつもより2週間くらい早いです!

曇りがちな日でしたので、「青空に桜」という美しい景色ではなく、ちょっと寒そうな桜を見てきました(笑)


    


熱海といえば「温泉」~~♪
その温泉を守るといわれている「神社」がありました。
その名も「湯前神社」~~♪



この湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、平安時代からの古社。
  

「749年(天平勝宝元年)、「この温泉に浴せば諸病がことごとく治る」という小児への神託によって少彦名神(すくなひこなのかみ)が祀られたのがはじまり」という説明文がありました。

鎌倉時代には、源頼朝が伊豆山権現(走湯権現)・箱根権現の二所詣を始め、「湯治の神」として信仰されるようになり、社殿前の「大湯」には、徳川家康が湯治に訪れたということから「出世の湯」とも呼ばれているようです。




徳川家康が訪れ、とても気に入った温泉であることから「熱海が栄えた」「世に知られた」ということを、ブラタモリでも説明されていました~~♪




途中で「温泉寺」の名前のあるお寺さんを発見。


熱海の温泉と関係あるのかどうかは分かりませんが・・・一部古い部分を残した本堂も見えたのでちょっと境内を見せて頂きました。





こうして、車でとおりすぎてばかりでは見られないいくつかの「新しい発見」を楽しんだ散策でした~~♪


熱海散策~その①~~♪

2016-01-17 | まち歩き

NHKの土曜日の夜の番組「ブラタモリ」は、好きでよく見ます。
昨日の放映は、「温泉の町~~静岡県・熱海」でした。

私は、早咲きの「あたみ桜」や「ジャカランドの花」の時季とか、港の「親水公園」の散策、某ホテルのランチとか、日常の食料品の買い物とか~~~、何度も何度も行くおなじみの町です。
なので、番組に登場する場所は、「あそこ~~」「ここも~~」と知っているところが多かったのですが~~、いつも車なので通り過ぎるだけの場所も多い(笑)。

その中のひとつ~「大湯間欠泉」~~~!
「えぇっ~~~今もお湯が噴出すの?知らなかった!」「見に行かなければ~!」と、早速に行ってきました~~きゃははは
(歩かないと分からないこと多いので、今回は市営駐車場に車を止めての散策でした)
 


熱海市のHPによると、
《 熱海の銀座通りの山側、湯前神社の左側手前にある『大湯』は、世界の三大間欠泉(他に、アメリカ・イエローストーン公園内オールドフェイスフル、アイスランド・グレートガイザー)の一つに数えられていました。大湯の噴出は、湯と蒸気を交互に激しい勢いで噴出し、地面が揺れるようであったといいます。大正時代初期までは、一定のリズムで規則正しく多量の熱湯を吹き上げる自噴泉でしたが、関東大震災(大正12年)後、噴出が衰え、昭和37年に人工的に噴出する間欠泉として再整備され、市の文化財として保存し現在に至っています 》

ということですので、自然ではないのですが・・・、
勢いよく噴出す様~~~すごいです!


写真を写していたら、しぶきがかかりました!
お湯が出ていないときは、こちら~~。


この間欠泉の側に、こんなレトロな「公衆電話ボックス」がありました~~♪


熱海は「市外通話発祥の地」だそうです!


「へぇっ~~~!」
「たまには歩いてみるものね~~♪」「近くても知らない場所もたくさんあるわね」と、感心しながらの散策でした(笑)。


散策中に、以前から気になっていた「和菓子屋さん」~~、正面から見ました(笑)。
大正初期に京都の宮大工さんによって建てられたという「数寄屋造り」の建物~~趣のある良いものですが・・・、なぜか道路を挟んで二軒あります。

こちらは「ときわぎ」。


そして、こちらが「常盤木羊羹店」


ご先祖様は同じみたいですが・・・今は「まったく別の店です」と、言っているとか・・・お家騒動?(苦笑)

日曜日とあって、かなりの人が出ていた熱海~~町歩きは楽しい~~♪