私の住む町は「相模湾」に面していますので、もちろん「注意報」が出ました!
気象庁の予報が出ると、町の「防災無線」で「注意」を呼びかける放送があります。
今日も、「津波注意報が出ました。海岸付近の方はご注意ください」というようなマイクからの声が、遠く風に乗って聞こえました・・・。
私の家のすぐ近くに「無線用マイク」がありますので、火事や地震の時、あるいは迷子やもろもろの注意の放送は、うるさいくらいに聞こえるんです!(苦笑)
ところが、いつも「津波情報」に関しては、なぜかこのマイクからは声が出ません・・・。
海から離れた高台なので、関係ないということでしょうか?
海岸近くの地域だけに聞こえるように操作されているみたいなのですが、これっておかしいと思いませんか?
高台に住む人だって、注意報を知らずに、海岸の方へ用事や散歩で出かけることもあると思うのですが・・・?
海岸近くに、親戚や友人・知人が住んでいるってこともありますから、「避難してきたら?」と声をかけることも必要でしょうし・・・。
どうして、海岸の地区だけなのか理由を知りたいです(苦笑)。
今日の「津波」は、まったく問題なしでほっとしましたが・・・こんなことを考えながら「注意報解除」を聞いた今日でした。
あっ、私は町の「安全・安心メール」に登録してますので、携帯には「注意報」「解除」のメールが入りました~~。