love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

大みそかの夕景を見ながら~~♪

2024-12-31 | 日記・エッセイ・コラム
2024年最後の日~大晦日は晴れていましたが強風!
でも気温は比較的高く、そう寒くはありませんでした。

日中は、お節を作ったり、年越しそばの準備をしたりで忙しくしていましたので、お散歩は夕方でした。
「今年最後の夕陽を見ながら、お散歩してきます~~」と、出かけた私(笑)
     
ちょうど、西の山にお日様が沈もうとした時でした。
強風で、海には白波が・・・、でもキラキラ~~きれいでした~~♪
     

いつもよりず~~っと短い距離の散歩でしたが、今年最後の日に少しは身体を動かせたので良しとします(笑)
    
お日様が、山の向こうに隠れた後の伊豆半島~~。
    

今年のお節も定番のものばかりです(苦笑)
     
次男は「伊達巻、蒲鉾、テリーヌ」だけあればいいと言っていますが・・・それって市販のものばかり・・・(( ;∀;))。
長男はいろいろ食べてくれるので嬉しいです~~♪

皆様~~一年間ありがとうございました。
良きお年をお迎えくださいね。     

お正月の二日前は、お飾りと鏡餅~~♪

2024-12-30 | アート・文化
28日に「玄関飾り」をしたかったのですが、強風のため止めました。
明日になると「一夜飾り」といって、昔から縁起が悪いと言われていますので、ギリギリの今日(30日)、玄関飾りを付けました。
    
      ここ数年、飾り付けの 担当は長男です。

今は、昔のような形のお飾りは少なくなってきていますね・・・。
      

我が家のお飾りは、東京・世田谷にある「桜神宮」でお祓いをして頂いたというもの~~♪
「なぜ?」「どういう理由」と聞かれても・・・特になし(笑)
お飾り売り場で、いろいろのものを見ていて「ちょっと小さめで、地味め」で「桜の花」が飾られていることで、購入しただけです~~きゃはははは

「桜神宮」~~って、調べてみました。
『 るるぶ より拝借 』
明治16年(1883)、神代より受け継がれる古式神道を蘇らせるために神田今川小路に創建された「桜神宮」。大正8年(1919)には、西の方角に移転するよう神託がくだり、現在の場所に移転されました。ご祭神は、高天原を統治する太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめ、日本の記紀神話を中心とした神々で、そのご利益も多岐にわたります。 

写真を見たら、その名のように「桜」が多いみたいです。きれいですね~♪    
                       
ということなので~~、来年はいいことたくさんあるかも~~(笑)

その他のお飾りは、
「洗面所」「お風呂場」「トイレ」等の水回りですが、「輪飾り」ですから簡単。
      
これはドアの取っ手にかけるだけなので、私がかけました(笑)
         

「お供え餅」~~♪
鏡餅ともいいますが、鏡開きの時に使いやすいように、「中に切り餅」の入ったものを購入しました。
      

息子たちは、「お正月でも、365日の中の一日だよ。普通の日だと思えば、特になにもすることはない」と言いますが・・・、私の年齢では「新年を迎えるんだから・・・多少のことは・・・」と思います(苦笑)

でも、そろそろ考えを切り替えて、無理はしないようにしたいと思います。

今日の夕暮れの風景~~
    
一日中、曇りがちでしたが、寒かったです!
夕方雲の切れ目からお日様が~~。


お正月の三日前は、お墓参り~♪

2024-12-29 | 日記・エッセイ・コラム
何となくですが・・・、お正月を迎えるために簡単な準備はしています(笑)

今日は、午前中に菩提寺へ~~。 ご住職様に暮のご挨拶を済ませました。
       
本堂前には、すでに「迎春」のお飾りが~~♪ 

今回も、長男がいっしょに行ってくれて、お墓のお掃除をしてくれました。
長い~~坂道を上がるだけで息切れがする夫は、休み休み・・・ゆっくり、ゆっくりですから・・・。
長男が墓石をきれいに拭いてくれました。
花立、お線香置きなどを、洗い場に持っていき、冷たいお水できれいにしてくれて~~助かりました。

先代のご住職のお墓にもお参りしてきました。(菩提寺とは親戚です)
       

お天気がいいので、午後は散歩がてら歩いて「神社」「実家のお墓参り」に行ってきました。
    

こちらも長男がいっしょ~。夫は家で休憩です(笑)
「神社」へは、古いお札や破魔矢を納めるために行ったのです。
(毎年、初詣の時に持っていき、新しく頂くのですが・・・、今年は初めて年内に納めてきました)

帰ってきてから、「レモンジャム」を作りました。
先日もエリーさんに頂いたのですが、甥や知人からも頂いてたくさんあったので~~。
     
オレンジ色のは「マイヤーレモン」です。
黄色いのが普通のレモンです。

皮と絞った果汁とグラニュー糖で作ります。
       

爽やかな酸味が最高のジャムが出来上がりました~~♪
     
マイヤーレモンの数が多かったので、レモン色ではなく、ちょっと濃いオレンジ色のジャムです。

「井上のさつま揚げ」~~今年も頂きました~~♪

2024-12-28 | 食・レシピ
もう何年になるか忘れるくらい(笑)、ずいぶん前から「暮のご挨拶」として、
明治11年創業の老舗「井上蒲鉾店(大磯町)」の「さつまあげ」を届けて下さる友人がいます~~♪
         
夫も私も大好きなので本当に嬉しい~~♪

『 大磯に自邸を構えた元首相の吉田茂氏が、ここのはんぺんを好み、黒塗りのロールスロイスが店に横付けされていた 』などのエピソードも有名です。

      

植物油で揚げてあるそうですので、あっさりしているのですが、噛むと甘味も感じられます。
わさび醤油で頂くと、最高~~♪

Tさん~~、いつもお気遣いをありがとうございます。
お夕飯で早速頂きます。

今年最後のボランティア&忘年会~~♪

2024-12-27 | ボランティア
午前中は、今年最後の「町の保健室」でのボランティアでした。
     
外は強風で寒いんですが、お日様が照っていますので、ガラス越しの室内は暖かい~~♪
ハンモックに揺られて眠りたい~(笑)
     
ここは気持ちがいいので、子どもたちはよく利用するのですが、先日中学生二人が乗ったら壊れたそうです(苦笑)。
なので、こちらは新しいものです。

午前中のボランティアが終了して、一度帰宅。
家族の夕飯の準備をして~、夜は「忘年会」でした~~♪
(街の保健室のメンバーです)

コロナ禍で、すっかり遠のいていた様々な忘年会ですので、とっても楽しみに出かけました(笑)。
リーダーの方が「メインは鴨鍋です」と、おっしゃっていたので、そちらも楽しみに~(笑)
     
鴨鍋のスープの中には、出汁をとるためか最初から「しいたけ&にんにく」が入っていました!
(↑浮いている白いのがニンニクです! かなりの量!)
ちょっとタジタジ・・・苦笑。

      

野菜をたくさん入れて、カモ肉は「しゃぶしゃぶ」で食べますが・・・、思っていた以上の厚みがありましたので、しっかり火を通したくて長めに煮たら・・・少し硬くなって・・・特別美味しいとは思いませんでした(苦笑)。

地元産の「アジのフライ」が揚げたてて、ふわぁつ~としていて美味しかったです~~♪
       

それと「お刺身」もたくさん出ましたのえ、町外から見えている方たちは大喜びしていました。
       

初対面の方もいらっしゃいましたが、皆さんといっしょにたくさんおしゃべりをすることができて楽しかったです~~♪
ありがとうございました。

「里芋」の収穫~~♪

2024-12-26 | 食・レシピ
少し風は強かったのですが、南風なので暖かい日~~♪

お正月のお節用の「里芋」の収穫に、菜園へ行ってきました。
     
全部は多いので、二株ほどは「貯蔵」してきました。
     (我が家のは、セレベスという親芋も食べられる種類です)

掘り出した株の子芋や孫芋は切り離さずそのままにして、土を掘り、逆さにして埋めます。
霜よけのためにビニール袋(ゴミ袋です=笑)をかぶせておきます。
(本当は藁とかがいいみたいですが、無いので・・・)
    

楽しみにしているカリフラワー~~、可愛い花蕾ができていました~~♪
       
        (私の指先より大きくなっていました)

スティックブロッコリーの、一番花蕾も大きくなっていたので、
        
摘み取ってきました。もう脇から小さなスティックがたくさん出ていました!
       

身体をうごかしていると暑くなってきて、上着を一枚脱ぎました!

そして、お昼~~♪
二人で分け合って食べるお弁当は、やっぱり美味しい~~(笑)     
        
夕方、エリーさんに里芋を差し上げたら、お返しにたくさんの「レモン」を頂いてしまいました~~♪(自家製です) 物々交換、ありがとう~(笑)
     



「迎春置物」と「はこせこ」~~♪

2024-12-25 | アート・文化
今年最後の「歯医者さん」~半年間についた「歯石」を取って頂きました(笑)

毎回、様々な小物で、季節季節の催事を楽しませて下さる先生の奥様が、前回の通院時に「25日なら迎春の準備はしてあると思います」と、おっしゃったので、予約を今日にしました(笑)

迎えてくれた「迎春」のための小物たちは、こちら↓。
    
「めでたい」「盃」「凧」「水引」「祝い枡」「獅子舞」「お多福」「クシと簪」~~♪

一つ一つが優しく優雅で~~、「日本の正月」を思わせてくれる、ステキなものです。

私が気に入ったのは、「お多福」~~♪
このぷっくりしたほほと、優し気な目~~、なんとも可愛いではありませんか~(笑)
      
それと「クシ」と「簪」~~♪
華やかではなく、落ち着いた絵柄になつかしさを感じました。

私の母が、結婚式で使った「クシ」と「簪」は、もう少し派手目の模様でしたが・・・、私が母の遺品として受け取り、結婚式で使いました。
次は亡くなった妹と、その娘(姪)が使って・・・今は姪が大事に保管していると思います。

お多福さんの近くに置いてあった「獅子舞」~~、こちらはユーモラス(笑)
        
これくらい小さいと、怖さがないですよね~~。

とっても、ステキな迎春小物たちに癒されて、「明るい新年が迎えられる」気がしました~~。ありがとうございます~~♪

そうそう、受付付近に置いてあったこれ~~、「はこせこ」です!
    
多分・・・戦前の物ではないか・・・と、おっしゃっていました。(織物の古さから・・・)
とある事情で譲り受けた古い和ダンスの中に入っていたんだとか!

左手上の光っている7個のもの、材質はわかりませんが、「ビラかんざし」です~~♪
かんざしといっても髪にさすものではなく、「はこせこの飾り」に使うものです。

「はこせこ」は、着物姿の女性が「懐紙や口紅」などを入れて、ふところにさした箱です(ハンドバッグのようなものですね)
今は、七五三の時、七歳の女の子が着ものを着た時、使うこともありますが、なかなか知っている人は少ないかもしれません。

歯医者さんで~~しばし、日本古来の良さを知る時間を持たせて頂いたことに感謝です~~♪




クリスマスイブなのに・・・(苦笑)

2024-12-24 | 日記・エッセイ・コラム
クリスマスイブ~~いつ頃からか、何もしなくなりました。
ツリーも飾らないし、チキンも焼かないし、ケーキも食べないし~~、365日の一日だと思って過ごしています(笑)

今年も同じ~。
午前中はキッチンンのお掃除でした!
換気扇は夫が、ガスコンロとコンロ周りは長男が、私は調理台や流し台周辺を担当。3人で手分けしてすると、早いこと!
午前中には終わりました~~♪

きれいになったキッチンには、古い「年神様」と「竈の神様」のお札を剥がして、新しいお札を貼りました。
         

午後は、かかりつけ医に行って、いつもの「降圧剤」を頂いてきました。
医院のクリスマス飾りです~~♪
     

私の町では、今の時期は夕方16時30分に「チャイム」が鳴ります。
そのチャイムを聞くと、2階にあがり雨戸を閉めます(そろそろ暗くなる頃ですから)。

2階のベランダから見えた今日の「夕景」です~~♪
    
今日も、利島や式根島がくっきり!
夕陽に染まった伊豆半島や海~~本当にきれいです~~♪    

一番疲れる会議・・・(苦笑)

2024-12-23 | 日記・エッセイ・コラム
空気が冷たくなって乾燥すると、空中の水蒸気が少なくなるので遠くの景色がよく見えますよね~~♪ 
     
      
寒くても身体を動かせば暖かくなるし、遠くの景色もきれいに見えるし、空の青もまぶしいほどになるので~~冬は好きです(笑)

今日も「伊豆七島の二つ」がはっきり見えました~~♪
↓青い〇は「利島」、黄色の〇は「式根島」。(もっと空気が澄むと、もう一つくらいみえますが・・めったに・・・です=苦笑)
  
    
     (はっきり見えるのは、初島。 右手が伊豆半島です)

こんな風景を見ながらのウォーキングは、本当に楽しいので、できるだけ長い距離を歩きたいのですが・・・今日は、午前中2時間半もの会議で疲れて・・・午後、往復で2㎞のみのウォーキングでした(苦笑)

「総合計画審議会」~~、
         
いくつかお引き受けしている委員の中では、一番「思考力、想像力、広範囲の知識」等がより求められると感じています。((-_-;))
私には「荷が重い」と、最初はお断りしたのですが・・・「harusanの様々な経験と知識を生かしてください」と、お願いされたら「頑張ってみようかしら・・・」と、その気になってしまったのです(笑)

町の将来を決める大事な会ですので、毎回委員の方たちから活発な意見が出され時間が足りないほどになります。

今日は、2025年度~2028年度の町総合計画の後期基本計画についての熟議でした。
一部の資料の表紙~~、とってもステキな絵が載っています~~♪
      
これ、生成AIが作成してくれたものみたいです(笑)。
もちろん、仮の姿ですが、
こんなステキな町ができて、住めたらいいなぁ~~と、単純な私は思ってしまいました~~きゃはははは


        

素晴らしい冬晴れだったので~~♪

2024-12-22 | 食・レシピ
昨日は、午後から夜にかけて強風と雨。気温も低くなって寒かったです。
今朝は一転~~「素晴らしい冬晴れ」~~♪

こんな日は、海の景色を眺めながらのウォーキングは最高!
なので~~、いつものコースではなく、初めての道を歩いてきました(笑)
    

毎週金曜日に、町の保健室にボランティアで入るのですが、その時に「出張販売」に来て下さるのが「みちのぱん」さん。
いつも予約をしておいて「美味しい食パン」を買うのですが、そのお店が駅の向こう側にあるのです。

今日は、歩いてお店まで行ってみました。
JRの線路を超える「跨線橋」~~久々に上りました。
      
もちろんエレベーターもあるのですが、私は階段を利用します(笑)

空気は冷たいのですが、お日様がポカポカ~~、歩いていたら汗ばんできて、あわてて一枚脱ぎました(笑)

まもなく「みちのぱん」さんの看板を発見!
      
ここから見た景色がトップの写真の風景です~~♪
元日には、「初日の出」を見る方がたくさん集まってくるそうです!

いつもの「食パン」と「バゲット」を購入。
    

今日は「トーストサンド」や「ピザ」もありましたので、ランチ用に買ってきました。
      

トーストが美味しいので、当たり前にサンドもピザも美味しい~(笑)
いつも、美味しいパンをありがとうございます~~♪

年末恒例です(苦笑)

2024-12-21 | アート・文化
今年も「障子張り」~~しました!(笑)
   

毎年、毎年・・・「暮だからといって・・・別にしなくてもいいのに・・・」と、思いつつ、なぜか「これを済まさないとお正月が来ない」と、思っている我が家~~きゃははは

小さな子どもがいるわけでもないし、室内でペットも飼っていないので、「破れる」ことはないのですが・・・日当たりのいい家ですから、一年でかなりの「日焼け」が目立って気になります。

今日はここ数日よりいくらか暖かいし、土曜日なので長男が手伝ってくれるというので、思い切って張替えました。

全部で10枚あるのですが、今年は南と東の6枚のみの張替えをしました。
        

夫が、紙をはがして桟の水洗いをしてくれました。
(冷たいのに、ごめんなさい)
       

乾いたものから順番に、夫と長男が作業を開始~。
        

お日様がたくさん入る部屋での作業ですから、手早くしないと「のり」が乾いてしまうらしいです。
二人で、呼吸を合わせて~~巻いた障子紙を丁寧に広げていました。
      
    は
貼り終わった障子は、のりが完全に乾くまで立てかけておきます。

途中、昼食をはさんで~~、(もちろん、私が食事係です=笑)
午後2時前に、6枚の障子張りが終了~~♪
     

障子のはめ込み、道具の後かたずけ、部屋の掃除~~、すべてが終わって「おやつ」の時間~~(笑)
ちょうど、昨日から仙台出張だったという次男が帰宅して「ずんだ餅」をお土産を買ってきてくれたので、美味しく頂きました~~♪
       

気になっていたことが終わって~~ほっ~~♪
疲れた身体を「ゆず湯」でほぐします~~♪
       
先週も妹が届けてくれたので、一週間前に「ゆず湯」には入っていますが、今日も頂いたので」~~二回目です(笑)

防犯パトロール~~♪

2024-12-20 | ボランティア
寒い!
今朝はキッチンが「9℃」でした! 一桁になったのは、今季初めて!
日中はお日様が出て、多少は気温も上がってきましたが・・・やっぱり寒い。

そんな寒い日の午後、「自治会」の「防犯パトロール」に参加してきました。
(一応、自治会の防犯副部長です=笑)

午後3時前、神社の本殿前に集合。
     
毎月、町内の10自治会が持ち回りで当番となり、その地区の家々を回って「チラシ」のポスティングをします。
         
交番のおまわりさんも参加して下さるんですよ。
そして、少しお話もして下さいます。
         
田舎でも「詐欺電話」や「屋根の修理」などの訪問被害もあるとか~~(物騒ですよね((-_-;))

パトロールには、こんな目立つベストを着て歩きます(苦笑)
ちょっと恥ずかしいくらいですが、仲間がいっしょだと平気~~きゃはははは
         

今月は、私の住む地区の当番なので、応援に来て下さった他の地区の皆さんといっしょに、グループに分かれてポスティングをして回りました。

「防犯パトロール車」も、マイクで呼びかけながら回ります。        
    

一時間ほどで終了。
    
皆さんが戻って「お疲れ様」。

集合場所に行くときは、同じ地区の方に車に乗せて行って頂きましたが、帰りは歩きました!
何人かの方が「送るよ」と声をかけてくださるのを、「運動不足なので・・・」と、丁寧にお断りして(笑)、いつものウォーキングコースを帰ってきました。
    
陽が沈む直前、伊豆半島がきれいでした~~♪


寒いけど、頑張りました!

2024-12-19 | 日記・エッセイ・コラム
天気予報では「晴れ」と言っていたので、ちょっと寒いけど菜園へ行くことにしました。そろそろお節用の「里芋」を掘らないと・・・と思ったからです。
                      
      (これだけ茎が枯れていれば堀頃みたいです)

家を出る時は曇り、走っている時に車のフロントガラスにポツポツと・・・。
空には黒い雲、「雨が降ってきたら帰ろうね」と言いながら菜園に到着。

幸い雨は止んで、薄日も~~。でも空気は冷たくて寒い!
「こんな寒いと、堀った里芋を洗うのも大変だから、今日は掘るのは止めよう。来週また来るよ」と夫がいうので止めました(笑)

「では、今日は何をするの?」と聞いたら、菜園の周囲の「木の剪定をする」というので、手伝うことにしました。
夫が切った枝を「50㎝」ほどに短くしてまとめるのが私の仕事です。
        

菜園では、「カリフラワー」と、
     

「スティックブロッコリー」が、順調に育っていました。
        
これは一番花蕾ですので、もう少し大きくなったら摘み取るのだそうです。
そうすると、葉の脇から新しい芽が出て花蕾がつくので、それを収穫します。
でも気温が低い日が続いたら、成長は遅くなるのでしょうか。

寒い中での働いたので、暖かい車の中に移動し「ランチ」~~♪
     
毎回思うのですが~~、外で食べるお弁当は本当に美味しいですよね(笑)
今日は、熱いコーヒーもポットに入れていきましたので、これが最高!
身体が温まりました~~♪

今、菜園では「シロバナスイセン」がたくさん咲いています。
      
シロバナスイセンは和名ですが、別名「ナルキッスス・パピラセウス」というらしいです。 小さくて白い可憐な花で、香りもいいんですよ。
何本かつんできて、花瓶にさしました。甘い香り~~♪

今年もガックリ・・・(( ;∀;))

2024-12-18 | 日記・エッセイ・コラム
昨年の12月19日の日記に書いた「黄色の絨毯に遅れた」話~(笑)。
「今年こそ!」と楽しみにしていたのですが・・・、
実は・・・いろいろ予定があって、ようやく行かれたのが今日・・・再び残念でした(😭

お隣の地区に住む友人に「児子神社のイチョウの葉が散ったら教えてね」と、先日連絡したら、「20日にお掃除をするから、その前に来ないと・・・」と言われたのですが、なかなか時間が取れずで今日になりました。

すばらしい冬晴れの今日~~♪
    
真っ青な空と、静かな海にかかる高速道路の風景は、お隣の地区です。
空気は冷たかったのですが、気分は「黄色の絨毯」への期待でワクワク~(笑)

神社の階段を上ったら・・・、「???」
    
境内は黄色くない! 茶色~~!!!
「えぇえっ・・・」、イチョウの木も裸になりかけ・・・、あぁっ・・・今年も遅れをとりました(( ;∀;))。
       

今年は、いつまでも秋の気温が高かったので、各地の紅葉が遅れている状態でしたから、この神社もそうだと思っていたのですが・・・ガックリです。

「ウォーキングに来たのだから~」と、気を取り直して(笑)、久々の道をキョロキョロ~~♪
       
頼朝ゆかりの「謡坂」の碑もあります。
頼朝が、追ってからのがれて、この浜から船を出し千葉に向かう前に、↓のような宴が開かれたという場所です。

(町の観光パージによると)、
『 敵により自分の館を焼かれた土肥実平が、土肥に3つの光があるのを見て、皆の気持ちを引き立てようとして、第一の光は八幡大菩薩が頼朝を守ってくれる光、次の光は頼朝が繫昌して一天四海を輝かすという光、第三の光は実平が頼朝の御恩を受けて放光する光、と歌い、舞を舞ったと言われています』

今でもここの地名は「謡坂(うたいざか)」です。

帰り道には、何人もの友人にバッタリ~、足を止めてしばしおしゃべりの時間を持ちました(笑)。
黄色の絨毯が見られなかったのは残念ですが、楽しいウォーキングになりました~♪

学校建設準備委員会~~♪

2024-12-17 | 受験・学校
回を重ねてきた「学校建設準備委員会」の会合も、今日で9回目!
ようやく「基本構想・基本計画」をまとめる段階にきました(ふぅっ・・・)。

      

今日は、この素案の内容についての熟議でした。
内容については、まだまだ意見や質問や提言もたくさんありました!
新年になってすぐに、10回目の会議を開きます。
そこでまとめたものを元に「パブリックコメント」の機会で、町民から意見を求めることになっています。

その後に専門業者による「設計図」が出来上がってくる予定とか~。
私たち委員は、最終設計図が出来上がりになる前に、もう一度「小中一貫教育校の配置やコミュニティ施設部分の仕様」とか、いろいろの面からのチェックはさせて頂けるようです。

今日の会議の席決めは「クジ引き」~~(笑)
私は「5番」を引きました。
席番の札は「宝箱」~~♪
      
担当の指導主事のお話では~~、
『ル・コルビュジエさんというスイス生まれで、フランスで主に活躍した建築家の言葉に、
「家は、生活の宝石箱でなくてはならない」というのがあるんだとか~。
「家を学校に変えることで、子どもたちの宝石箱にしたいという思いを込めて~~』らしいです(笑)

私の引いた5番のカードに描かれて」いる宝石は「トパーズ」~~♪
私の誕生石です~~♪
教育委員会の職員の方に「harusan~~大当たりですね、今日はついていますね」って、言われました~~きゃはははは
(別に・・・宝石が頂けたわけではありませんが=苦笑)