love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

白ゴーヤ~~♪

2014-07-31 | 食・レシピ
我が家の家庭菜園の野菜・・・・、今年はどうも出来が悪いみたい・・・(苦笑)。

「作る人」で、一生懸命頑張っている主人には申し訳ないのですが・・・、「収穫する人」の私は不満~~~きゃはは


ゴーヤが大好きな私は、毎年2~3本の苗を植えてもらって、夏の間中にたくさん食べます~~♪
で~~、
「今年は、白ゴーヤを作って欲しい~~」と、お願いして栽培してもらっています~~(笑)。


「実のつき方は、少ないみたいだよ」ということでしたが、なかなかスーパーで見かけることがないので、「小さな実」を見つけたときは、ワクワク~~♪
大きくなるのを楽しみにしていました~~♪



梅雨が明けての猛暑で、ゴーヤの成長もグングン~~♪

Dsc02678
←7月21日、初めての「白ゴーヤ」を収穫しました~~♪

「真っ白」で、本当にきれい~~♪


その後、26日に一本、収穫~~♪

                                          
白ゴーヤは、イボは丸い感じです。
苦味は、緑のゴーヤよりは少ないと思いますが、やっぱりゴーヤですので、苦い!(笑)。
でもビタミンCは、緑のものより多いとか~~♪


そして、今日~~、
二本収穫~~♪

Dsc02991

左のは、まだちょっと早いかなと思ったのですが・・・次に菜園へ行くのは3日後くらいになってしまいそうなので・・・・爆発前に収穫してしまいました~~~きゃははは


「白ゴーヤ」って、緑のゴーヤより「高貴な感じ」がしませんか?(笑)。

たくさん取れて欲しいのですが、「実のつきが悪い」って、本当みたいで、たくさん雄花は咲いているのですが、実のつく雌花が見当たりません・・・。 残念!

                                          

菜園では、「茗荷」の花がどんどん咲き始めていて・・・、せっかく芽を出したのがダメになっていきます。

Dsc02995

でも、雨が降らないので「生」で食べるには「みずみずしさ」が足りないような気がします・・・。

数日前は「甘酢漬け」をつくりましたので、今日は「梅酢」に漬けてみました。

「甘酢漬け」と同じように「ピンク色」になるようです。
刻んで、いろいろのお料理に使えそうですから、暑い夏を乗り切るためにいいかも~~♪







デジタル掛け軸~~♪

2014-07-30 | 日記・エッセイ・コラム

神奈川県・小田原市の「ちょうちんまつり」が、今年も26日・27日に行われました。

小田原城のお堀に映る、たくさんのちょうちんの灯りが、とってもきれいみたいです~~♪


毎年、「行ってみたい!」と思うのですが、私の町の「貴船まつり」とぶつかることが多くて・・・なかなか行けません(涙)。


特に今年は、「小田原城をキャンパスに描かれるアート」~~「デジタル掛け軸」があると知って、行きたかった!



で~~、
写真を趣味とする友人が、「二時間待って、harusanのために写しました~~♪(笑)」と、ステキな写真を送ってくださいました~~♪


Photo



                                 

Photo_2

 

Photo_3

今流行の「プロジェクションマッピング」とは、違いますので「ストーリー性やショーのような演出はなし」なんですが、それでも十分楽しそう~~♪

小田原城の見える場所からなら、どこでもOKそうなので、さほど混雑を気にしないですみそう、なのがいいですね。

 

今年は、これで楽しませていただきましたが、来年は絶対に行こうと思ってます(笑)。

(でも、これってあまり品がいいとはおもえませんが・・・苦笑)



土用の丑の日~~~♪

2014-07-29 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「土用の丑の日」だそうです~~♪


絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」・・・・、
日常的に食べるのではなくて、「特別の日」だけに食べる「ご馳走」にすべきだと、TVの中で、誰かが言ってました(苦笑)。


国産は高いし、といって「中国産」は、怖くて食べられないし・・・・、
時々食べに行っている「三島のうなぎ屋さん」にも、暑いので行く気になれないし・・・、
                                           

今日は、「別に食べなくてもいいかなぁ~」と、思っていたら、お友達がFBで「にょろ~~り う~なぎチョコパン」なるものをUPして見せてくれました~~~(笑)


「へぇ~~~おもしろい~~!」
一昨日、昨日、今日の三日間のみの「限定販売」だということですので、ミーハーの私は、夕方すぐにコンビニへ~~~きゃははは

二個だけ残っていましたので、ゲット~~!

Dsc02956

袋に入っていると、分かりにくいので~~、出してみました(笑)。

ちょっと気持ち悪いけど・・・、チョコの塗られたパンです(苦笑)。

白い目は「お砂糖」~~♪

Dsc02957

特別においしいということはありません~~~きゃははは

まぁ、「うなぎらしき形のものを食べた」~~~ということです~~~きゃははは








お疲れさま~~、明日もう一日頑張ってね(笑)

2014-07-28 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、今日と「真夏の太陽」の太陽が照りつける中で行われた「貴船まつり」~~。

                                                             
「お神輿」を担ぐ人たち、「鹿島踊り連」の人たち、「囃子」の人たち~~~、本当にお疲れさまでした~~♪

それに、様々な役目を担う「祭典役員」の方たち・・・高齢者が多いだけに・・・お体のこと心配してしまいました。


今日は、街中をお神輿が練り歩いていたのですが、この暑さでは出て行き観る気力もナシ~~(苦笑)。

夕方、ちょこっと「三基のお神輿」が揃う場所で観ました~~♪

何人もの人たちが、酔いと疲れとで、道路に寝転んだり座り込んだりしていました(苦笑)。

Dsc02876

 

Dsc02885

 

Dsc02892

所々のお休み処では、一旦お神輿が置かれるのですが・・・・その後「担いで動き出す」までに、時間のかかること~~(笑)。


昨日のお祭りの始まりの担ぎ手の数と比べると、減っていました!(苦笑)。

二日間はきついですものね・・・無理もないかも・・・。

                                          

夜8時すぎに、お神輿は「台船」に乗って海を渡り、神社に帰りました。

でも、昨日の「小早船」の転覆で、今年は「東西の小早船」の曳航がなく寂しい風景になりました。

Dsc02948Dsc02936

花火も少なくて・・・・なんだかあっけない幕切れ・・・。

関係者の皆様、お疲れさまでした。

明日は「片付け」の日・・・、休暇をとってくれている人たち、たくさんはいないんでしょうね・・・(苦笑)。

もし時間があっても、疲れて寝てしまっているかも~~~、

皆さん~~、明日もう一日頑張ってくださいね(笑)。








こんなこともあるんですね・・・・

2014-07-27 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ始まった我が町最大のイベント~~「貴船まつり」~~♪


                                                                                  
今朝、10時ごろに「満艦飾の小早船」の水浮け(進水式)を観るために港へ行ってみました。

Dsc02787

力自Dsc02792慢の男性たちが、大きく左右に揺らしながら船を動かします。

Dsc02793屈強の男性が肩を入れ船前方に交互に組まれた丸太の上を滑らせて、海に浮かべます。

↑これは「西」の小早船~~♪ 

 

同じように、「東」の小早船も水浮けを行いました。

Dsc02804 Dsc02807





                                           

「東西の小早船」が、揃った光景~~~、とっても華やかです~~♪

Dsc02824

ここまで観て、お昼を食べるために一度家に帰りました(笑)。

 

午後1時過ぎに「神輿の海上渡御」を観たいと再び港へ~~♪

 

まずは、神社~~。
神輿保存会のメンバーに担がれた神輿は、神社の108段の階段を、一気に下り「宮本」まで運ばれて行きます。

Dsc02847

                                                                           

Dsc02850


そこから、奉納踊りである「鹿島連」や神主さんたちといっしょに「神輿船」に乗って、海上を渡り町に入るのが、貴船祭り~~~♪

 

が、今日は「海上渡御」は中止と言っている声があちこちから聞こえました。(??)

 

ビックリして、保存会の知人にお聞きしましたら「強風で、西の小早船が転覆したんだ!」ということ!

「えぇえっ~~~~」

西の小早船の舳乗りさんは、親戚の方・・・・大丈夫だっDsc02778たのかしら・・・と、すぐに確認をしました。
(→この裃を着ている方です)

 


Dsc02741い、救助船が数分後に来て助けられ、何でもなかったとか~~~ほっ~~。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00093522-kana-l14

↑さきほど、PCを開いたらニュースに載ってました。

 

浜に上げられていた小早船の無残な姿・・・・。

Dsc02867

海上で、左右に大きく揺らして傾けさせながら動かすのが特徴の船ではありますが・・・、
バランスを取るために中に積まれたものの具合が、今年は悪かったのでしょうか・・・。

それに、かなり強い風も吹いていましたので・・・。
                                        

何十年も観ているお祭りですが、こんなこと初めてです!

明日一日、無事にお祭りが終わりますように・・・。



「青春の涙」に拍手~~!

2014-07-26 | 日記・エッセイ・コラム
愚息②の母校であるO高校サッカー部は、昭和4年(1929年)に創部され、これまで全国高校選手権4回、全国高校総体2回の出場を果たした歴史と伝統があります。
しか し、昭和55年の全国高総体以来、全国の舞台からは遠ざかっています。


縁あって、昨年からその母校のサッカー部で「フィジカルコーチ」をさせて頂いている愚息②です。

今、8月の高校野球選手権の予選のことばかりがマスコミで取り上げられていますが、
実は、サッカーも、今年度の「高校選手権大会」の一次予選の真っ最中 なんです(苦笑)。


サッカーの全国大会は、お正月に放送されているので、そのときになると盛り上がるのでしょうが・・・・、この暑い中、高校生たちは大会への切符を手に入れるために一生懸命戦っています!


愚息②がコーチのO高校サッカー部も、すでに三試合を戦い、勝ち上がって、今日「一次予選ファイナル」の試合を戦いました。

Photo




お昼過ぎに彼からメールが入りました・・・。
「0-3」で完敗・・・・だったそうです・・・・残念!


これで、現三年生は引退・・・・、彼らの「涙」する姿を想像しています・・・。
今日までの三年間、運動だけに重きをおけない「進学校」という条件の下で頑張ってきた彼らです。

努力の結果、4回戦まで進んだんです!
そんな彼らの「熱い青春の涙」に、大きな拍手を贈ってあげたいと思います~~♪


そして、愚息②にも、「お疲れ様」の言葉を贈ります~~♪





暑中お見舞い申し上げます~~♪

2014-07-25 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨明け後、厳しい暑さの毎日!
熱中症にならないように、「水分や塩分」を十分摂るように心がけながらの日々です。

熱中症が怖いので、いくら時間があっても日中の気温の高い時間帯のウォーキングは中止です!
本当は、早起きして行けばいいのですが・・・お寝坊な私には無理な話~~~きゃははは

                                               
日の落ちそうな夕方、いつものコースより短めのウォーキングに出かけることが多くなりました(苦笑)
                                                                                                

今日Dsc02652も、夕方に港の方へお散歩~~♪
Dsc02653

浜には、祭り用の船が、飾りつけも終わって、きれいな姿を見せていました~~♪

Dsc02718


今月の27日・28日の両日は、私の町の最大のイベント「貴船まつり」です~~♪

「貴船まつり」の詳しいことは、↓でど~~ぞ。
http://www.manazuru.org/kibunematsuri.html


Dsc02724 Dsc02716
港を挟んで、東西の浜に置かれた「小早船」~~♪
27日の10時ごろ「海」に降ります。
満艦飾の大きな船が、両側から「棒」で支え揺らしながら海に入っていく瞬間は、とっても勇壮な感じで大好きです(笑)

今年もぜひ観に行きたいです!


このお祭りは、参加している人も、見物している人も「海に落とされる」のが恒例~~~きゃははは
(もっとも、女性や子どもは落としませんが~~笑)


暑い~~夏が似合うお祭りなんです~~♪

Dsc02727


ついつい・・・買い込んでしまいます・・・(トホホ)

2014-07-24 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨が明けて、連日の猛暑!

晴天が続いているので「梅干」の「天日干し」が順調~~~~と、妹が言っています(笑)。
                                                               

今年は忙しくて「梅を収穫できず」・・・よって「梅を漬けることもできず」・・・の私でしたから、妹に「お願いね!」と、我が家の分の「梅干作り」をお願いしてあります~~~きゃははは



「梅干」を干しているということは、「梅酢」ができているということ~~~♪
この「梅酢」に、今の季節に出回る「新ショウガ」を漬けたものが、主人の大好物~~♪



で~~~、その「新ショウガ」を求めて、車で一時間ほどのM市にある「村の駅」へ~~♪
Dsc02697

近隣の農家の方たちが作った野菜や、花や卵なんかが、たくさん並んでいるのですが~~、「漬物用の新ショウガ」はありませんでした。


Dsc02699 Dsc02700

「橙色のトマト」~~~おいしそうなのでゲット(笑)




                                                                           

再び車を走らせて、そこから30分ほどの「卸売り市場」へ~~♪
毎年、ここで購入するので最初から行けばいいのに~~~きゃははは

まぁ、遊びがてらのドライブなので、あちこち行くのも楽しいんです~~(笑)


でもここは「卸売り市場」なので「大量買い」の方向きなんです(苦笑)。

ですから、買うとなると・・・こんな状態になります・・・(汗)

まず、「新しょうが」~~~♪


Dsc02708

「トマト」~~~、

Dsc02705

そして、「スイカ」~~~! 大きいこと!!! サッカーボールと比べてみました(笑)

重さは「10.7k」もありました~~~!

Dsc02707

もちろん、我が家だけでは食べきれないので、「梅干」のお礼に、妹の家の半分は置いてきました~~♪

大家族の家庭でしたら、絶対にお薦めの場所です~~(笑)





大暑~~!

2014-07-23 | 日記・エッセイ・コラム
連日の暑さにヘトヘト~~(笑)。


今日も朝から太陽がギラギラ~~「大暑」だそうです!





今日は、久々に「法務局・支局」での事務局当番でした。
Dsc01985

Dsc01986

支局は、神奈川県・二宮町にあります。

駅から徒歩10分弱・・・真夏の太陽の下を歩くのはつらいので、主人に車で送ってもらいました(笑)。
順調に車が流れれば、家から一時間ほどで支局に到着します。


午前9時から午後4時までが執務時間です。
帰りは電車で帰ろうかしら・・・と、思っていたら、3時ごろ主人からメールがきました。
「暑いので迎えに行きます。駐車場に着いたら電話します」~~~ありがたい~~♪


午後3時半ごろ「道路が混んでいるので、少し遅れるかもしれない・・・」という連絡がありました。
午後4時の執務終了時に「まだ着きそうもない・・・中で待っていてね」という電話でしたので、エアコンの効いた支局の中で待っていました~~(笑)

エアコン効きすぎで、寒いくらい・・・ひざ掛けを使う状態・・・変ですよね(苦笑)
                                                            


結果~~30分ほど待たされました~(苦笑)。
途中の町が「お祭りの山車や神輿」の通過で「片側通行」だったとか・・・・、夏休みと夏まつり・・・これからあちこちで大混雑の日が多いいんでしょうね・・・ハァッ・・・。


「ボランティアのボランティアをしてくれる主人」に、感謝です~~きゃははは


そうそう、今日のランチは「美・健サーモンバーグドリア」~~~♪

Dsc02695


結構ボリュームがあって・・・失敗!

                                             

深紅の優勝旗を目指して~~♪

2014-07-22 | 日記・エッセイ・コラム


関東地方も「梅雨明け」~~♪

朝から真夏の太陽が照り付けて暑い!





愚息②の車のクーラーが効かないというので、H市にある兄のタイヤショップへ点検してもらうために行ってきました。Dsc02684


愚息②は、自分がフィジカルコーチをさせて頂いている高校のサッカー部が、「全国高校選手権大会」へ向けての予選で、勝ち進んでいるとかでそちらへ行ってしまっているのです(苦笑)。


Dsc02681 Dsc02682 「車」のことは何でも、兄に任せてしまう我が家~~(笑)。

金銭的にも甘えさせてもらえるので、本当に助かっています~~♪


持つべきものは「お金持ちの優しい兄貴」です~~きゃははは
                                                    


兄のお店の近くには「運動公園」があります。
サッカー「湘南ベルマール」のホームスタジアムのある場所です~~♪

Dsc02692

 


ここには、野球場もあって、年に何回か「横浜ベイスターズ」の試合も組まれていますが、今は連日「高校野球神奈川大会」の予選が行われています~~♪

Dsc02688

Dsc02689 真夏の暑さの今日でしたが、木陰の多い公園は、かなり涼しい~~♪

ちょうど、午後からの第二試合を戦うS高校の選手が、スタジアム入り口で準備中でしたから、寄ってみることに~~♪
                                              

S高校は、県内でも強豪校に入っていて、毎年かなりのところまで行く高校です。

ウォーミングアップ中でしょうか~~、大きな声を掛け合いながら、キビキビと身体を動かす様子に「なるほど~~」と、見ほれまDsc02686した(笑)

夕方、試合結果をみたら「7-0」で、コールド勝ちしてました~~納得~~♪


                                                            
                                        
第一試合は、やはり強豪校のひとつH市のH高校が、「8-0」でコールド勝ちしました。

ちょうど、その試合が終わる寸前でしたので、スタジアムの中には入らず帰ってきてしまいましたが、高校生の一生懸命な姿~~~いいですね~~♪
                                                       


高校生の皆さん~~~、
「大深紅旗」を目指して頑張れ~~~♪






お猿さん~~お先に~~~きゃははは

2014-07-21 | 日記・エッセイ・コラム
お買い物に行くついでに「主人が丹精している菜園」の様子を見にいきました。


なんと~~、「きゅうり」を三本も発見!(笑)。

Dsc02679

毎年、お猿さんに食べられてしまうため、夏野菜の定番である「きゅうり、ナストマト」などは、作らない主人なのですが、今年は「きゅうりを作って欲しい」という私のお願いをきいてくれたんです~~♪

が~~、「そろそろ大きくなったかな・・・」という頃になると、お猿さんに食べられていて、今年は、まだ二本くらいしか採れていません(涙)。

                                                       

それが、ちょうどいい大きさのきゅうり・三本も、採ることができた今日~~、嬉しい~~♪

 

                                                    

それと、今年初めて挑戦したという「白ゴーヤ」が一本~~♪

Dsc02678

なんと、まぁ~~~きれいなゴーヤ~~♪

緑のゴーヤに比べると、ゴツゴツした感じがなく、美しい~~♪
まるで「宝石」みたい~~♪

まだ少し早いかな・・・と思ったのですが、主人にお願いして採ってきました(笑)。

緑のゴーヤより、苦味も少ないということですので、早速茹でてサラダで頂きました。

ゴーヤですので、やっぱり苦味はあります・・・(苦笑)。

                                                                                                                     

そして、茗荷畑をちょっとのぞいたら~~、

たくさんの「花」が咲いていました~~♪
Dsc02672
Dsc02673

Dsc02671

こんな風に花が咲いてしまうと、食べられますが、あまりおいしくないんです・・・。

ですから、ちょこちょこのぞいて、こうなる前に収穫しないといけないんですが・・・、

家の周辺なら、それも可能でしょうが、我が家の菜園は遠いので・・・無理(苦笑)


でも「茗荷の花」って、結構ステキなんですよ~~♪
淡いクリーム色の清楚な感じで、とても可愛いんです~~♪


                                                         
「きゅうり」は、タイミングよかったけれど、「茗荷」は、タイミングが悪かった~~~きゃははは

長いお付き合いでした・・・

2014-07-20 | 日記・エッセイ・コラム
愚息②が中学生だった時に、PTA役員をお引き受けした私。
そのときのお仲間20数名と、当時の校長、教頭、も含めて「会」をつくっています。


毎年、お食事をしながらおしゃべりをすることで、お互いの近況を確認しあっています。
もう25年続いています・・・。


ここ3年ほどで、校長先生、教頭先生は亡くなられましたが、私たち父母よりお年はだいぶ上でしたから、仕方のないことと思っていました。


が・・・・、
突然、 お仲間の一人の訃報が届きました。
                                                              

薬剤士の彼は、いつも仲間の健康を思って、うるさいくらいにいろいろ注意してくれていました・・・なのに、その彼が一番先に・・・・(涙)。


「喉頭がん」だったそうですが、4ヶ月ほど前に気がつき、すでに手遅れの状態だったとか。

                                                
今夜は、彼のお通夜でした。
会のメンバーの皆さんで、彼の遺影に手を合わせ、たくさんの思い出話をしてきました。



なんだか、寂しい・・・・。
でも、彼のことですから、これからも天国で私たちの健康管理をしてくださるんでしょうね。
多分、夢に出てきて注意されそう・・・(苦笑)

安らかにお眠りくださいね。 合掌。

                                                 

思っていたより満足~~♪

2014-07-19 | 日記・エッセイ・コラム
                                                               





最近「おいしい、新鮮、安全、安心」な野菜ということで、FBやネット上で「食品の通販会社」の名前を目にすることが多くなりました。

                                             
そのひとつ「Oisix」~~、
FBの中で「みつトマト」「ピーチかぶ」の宣伝をしていました。

「噛むとまるでフルーツのような甘い~~ジュレがあふれだすトマトです」
                                              
「生でかじれば桃みたいに甘いかぶ」


なんだか惹かれるフレーズですよね~~~(笑)。
                                          

でも「お値段」が高い!

クチコミなんかをみても、「このお値段なら近くでも買える」「対応が遅い」「サイトが使いにくい」・・・etc、
いろいろなことが書かれていて、評判がよくない(苦笑)。


ですから、購入は躊躇してました・・・。
でも暇な時間ができた最近、やっぱり気になるので・・・、「おためしセット」を購入してみることに~~きゃははは
                                           


FBの中から、サイトに飛んだら「抽選」がありました。
挑戦したら「おためしセット」が500円くらい安くなる「2等」に当選~~(笑)。

送料混みで「1580円」なら、もし、期待はずれでもあきらめられますし~~~きゃははは




配達日指定で、今日の午前中に、届きました~~♪Dsc02637
 
かなり大きなダンボール~~♪


ちょっとワクワクしながら、開けてみましたら~~、

Dsc02639

いろいろ入っていました!

                                             

で~~で~~、

Dsc02640 早速気になる「みつトマト」を食べてみました・・・・、普通・・・(苦笑)


いっしょに入っていた説明書を読んだら、「みつトマトの旬」は、春先らしい・・・トホホ

                                             

だったら、今の旬の「高原レタス」を前面に出して宣伝して欲しいですよね~~(苦笑)。

                                          

「ピーチかぶ」も、5月が旬ということで、今回は入っていませんでした・・・。

                                          

次に~~、

「濃厚な新鮮たまご」を、お昼に「たまごかけご飯」で食べてみました~~♪Dsc02645

Dsc02644 たまご独特の臭みがなく、本当に濃厚で、おいしい~~♪

 これは合格です~~(笑)。

                                             

                                       

そして~~、

「たつやのにんじん」~~~~なんと~~、これ最高!
にんじんのにおいも少なくて、とにかく甘い~~♪

Dsc02643

細切りにして、サラダに入れましたが、こんな甘みのあるにんじんは初めて~~!

                                             

お夕飯のとき「とろ~~り絹豆腐」を食べてみましたが、これもいけました~~♪

                                                 
こうなると、残りの「牛乳」「しゃぶしゃぶ専用きのこ(生きくらげ)」「淡路の玉ねぎ」「発芽ビーンズ」「もも肉スライス」も期待できそう~~~きゃははは

そうそう~~、
「とうもろこし」も一本入っていましたが、ちょっとしなびていて新鮮とは思えない・・・(涙)。

すぐに茹でてみました。
甘いことは甘いのですが・・・やっぱり筋が残るような・・・これはダメでした。

                                          

でも、どうせ「おためしだから・・・」と、思っていた以上に「おいしい野菜」が入っていて、満足しています~~♪

                                         

これで、1580円は「お得感」あります~~♪
Oisixさん、ありがとうございました~~♪

                                   

                    

 




自然界の芸術~~♪

2014-07-18 | 日記・エッセイ・コラム

今朝9時過ぎ頃から、細かい雨が降り出しました。

一時間ほどで止みましたが、道路はかなり濡れていました。


10時過ぎに、外に出てみたら~~、
「ローズマリー」の中に「キラキラする輪」が~~♪
それも、何箇所も!

Dsc02631

よく見たら~~、

「くもの巣」なんです!
そのくもの巣に、雨が乗って、きれいな模様になっていました~~♪

 

Dsc02632

ひとつひとつの水滴が創る芸術~~♪

とってもきれいで、見とれてしまいました~~♪

                                                

人間の力の及ばない、不思議な力を持つ自然界~~、神秘的なものがたくさんありますね。

Dsc02636



ちなみに、「クモの巣に残る水滴」は、「その後の天候が晴れる」ということのようです。

そういえば・・・今日はその後、雨は降っていません!
納得~~(笑)







研修会でした~~♪

2014-07-17 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、「一」人権擁護委員として、研修会に参加してきました(笑)。
(気が楽でした~~♪)

                                                 
                                                
私たち人権擁護委員が、学校や保育園・幼稚園で「人権教室」を行うときのための勉強会でした。

                                                       

小さな子どもたちには「紙芝居」を使って、「お友達と仲良くしましょう~~♪」というお話をすることが多いので、その「紙芝居」の読み方や、お話の持っていき方の勉強会です。

Dsc02627_2

今回の紙芝居担当委員さんたちは、現役の保育園の園長先生や、元小学Dsc02625校教師の方たちですが、事前に1~2度集まって練習されただけとおっしゃっていましたが、とってもお上手~~♪

 

 

研修を受ける私たちは「子どもの頃に返って~~」、

「は~~い」「ダメです~~」「分かりました」などと、大きな声で質問に答えます~~きゃははは

 

Dsc02626

「困ったお友達や、悲しそうなお友達がいたら、皆で優しくしてあげましょうね~~♪」

「は~~い」~~♪
「約束します」~~♪
                                        

なんだか、とっても楽しい時間でした~~きゃははは

 

                                                                                                       

午後からは、最近人権擁護委員として受ける相談の中で増えている「高齢者虐待」について、地域の「包括支援センター」の福祉士さんからのお話を聞きました。

 

家庭や施設で、多くなっている「高齢者虐待」・・・、

といいますが、起きている件数としては10年ほど変わっていないとのこと。

「高齢者の虐待」に対する法が整備され周知されるようになったことで、「通報」や「相談」が増えているということのようです。

                                                     

Photo


 家庭での介護の場合は、介護者が精神的に追いこまれた結果、虐待に走るケースも多いとか・・・。

 

 

そんなときに、同じ思いの人たちと話し合うことで、気持ちが軽くなることが多いので、そんな場所を紹介してあげるとか、

あるいは、介護サービスを使うことで自分の時間をつくるとか、デイケア施設やショートステイを上手に使うようアドバイスするとか・・・、

いろいろのケースを考え、提供できる知識を持っていることが、私たち委員として必要だと痛感しました。

 

 

午前、午後を通しての研修会は、ちょっときつかったけど、とても勉強になりました~~♪