love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

整理整頓~~

2007-09-30 | インポート
朝からず~~っと・・・一日中雨でした・・・。

どこに行く予定もなかったし、何をする予定もなかったので(苦笑)、雨を幸いに「パソコンの整理整頓」をしました~~♪

この頃、パソコンが重いと感じていましたので・・・。
原因である「画像」の整理と「テグラフ」の実行が主です。

以前は、デジカメで写した写真を、その場で確認し「良さそうなもの」だけを残して、後は削除してから、パソコンに取り込んでいたのですが・・・、
「写真の達人」である方から「消すのはいつでもできるから、写したものは一度パソコンに取り入れて、時間をおいてもう一度見てからでも遅くはないよ。案外、これいいなと思うものがあるはず」と助言を受けました。
が・・・、一度取り込んでしまうと、見直したり、整理するのが後回しになってしまって、貯まること、貯まること(苦笑)。

好きな画像だけを残し「CDR5枚」に書き込みを済ませましたが、残りの三分の一は後日~~(笑)。

「テグラフ」も時間がかかって・・・・午前中から始めた整理もようやく今、終わりました!
疲れた!

容量も余裕で空きができました(笑)。
でも一番の効果は「作業が早くできるようになった」ことでしょうか。つまり「軽くなった」ってことです。

何でも「詰め込む」のは良くないですね。「整理整頓」をすれば「余裕」があるはず!
家の押入れ、タンス、納戸・・・も、気をつけます~~きゃははは。

沼津御用邸記念公園~~♪

2007-09-29 | 旅行記

明治時代に造られた「沼津御用邸」。本邸・東付属邸・西付属邸からなります。

2007_0929goyoutei0008昭和44年、御用邸廃止となり、沼津市が45年に公園として開設しました。

←「本邸正門」

昭和天皇や秩父宮様、高松宮様のご用邸として設置された「西御用邸」は、明治時代の木造宮廷建築としては貴重な建物であるため、平成8年、当時のままに忠実に復元する改修工事を終わり、一般に公開されることになりました。2007_0929goyoutei0011

    2007_0929goyoutei0064_2                           →「西御用邸正門」

←西御用邸とお庭。

2007_0929goyoutei0065_2この地に多くある松を中心にした、落ち着いたお庭です。

←松林の中からみた「西御用邸」

2007_0929goyoutei0020

大正天皇が「学習院・初等科の頃」に乗られた自転車が置かれていました。

大きな「三輪車」です~~(笑)。

2007_0929goyoutei0029 古い格子のガラス窓です。2007_0929goyoutei0036

手作りガラスのため、「ゆがみ」もあり、ガラスを通して外の景色を見ると~~~「ユラユラ~~」・・・・分かりますか?

まるで「夢の世界」みたいで、とってもステキでした~~♪

2007_0929goyoutei0063 2007_0929goyoutei0018

2007_0929goyoutei0028 質素ながらも「美しい~~」

材料は「スギ・ヒノキ・マツ」も使われています。

瓦は「手焼き」のために、焼きむらがなく堅くて水はけがよいという特徴があります。雨上がりの後、水分が蒸発し易いため、木が腐りにくく建物の寿命が延びるのだそうです。

2007_0929goyoutei0072 2007_0929goyoutei0074 →旧厩舎を改造した「交流館」と「喫茶室」です。

おいしい「お抹茶とお菓子」を頂きました~~♪

2007_0929goyoutei0081

←「西御用邸」と「馬場跡」を結ぶ木造の橋。

これも趣があってステキでした~~♪

2007_0929goyoutei0099

2007_0929goyoutei0098 →「沼津垣」

御用邸周辺に多く自生する箱根竹を二重に編んで作られています。

堅牢で、防風性にすぐれ、美しい優雅な外観ももつことができるものです。

御用邸では、高さを低くして「海」がみやすくなっています。

2007_0929goyoutei0101

←「東付属邸」

旧御学問所として建てられたものです。瓦屋根に格子の窓・・・落ち着いてお勉強ができる雰囲気のある建物です。

2007_0929goyoutei0103 東付属邸の「お茶室」です。


魅せられました!

2007-09-29 | インポート
昨日とはうって変わっての「涼しい今日」~~。
「沼津御用邸記念公園」に行ってきました~~♪

「すばらしい!」
明治時代の木造宮廷建築として数少ない貴重な建物です。
このため、平成5年からの改修工事は、その姿を可能な限り残すように、忠実になされたようです。

特に「西付属邸」の「洗練された美」「落ち着き」に魅せられました!

この「沼津御用邸」は、明治25年に工事が始り、26年に本邸が完成。
その後、明治36年に「東付属邸」が設置され、2年後の38年に「昭和天皇」「秩父宮様」「高松宮様」の御用邸として造られたのが「西付属邸」です。

「御用邸」という名前からのイメージで、さぞかし「豪華絢爛」なんだろうと考えていましたが、とんでもない!
むしろ、意外なほど「質素」でした・・・。
民間の「お金持ち」のお屋敷と呼ばれるもの方が、ず~~っと豪華で派手です(苦笑)。

古い日本家屋の良さ・・・なつかしく思い出しました。
「外回りの木の壁」「畳の部屋」「格子のガラス窓」「広い廊下」「障子」「欄間」・・・
一つ一つが、忘れ去られようとする「日本の家」を残しています。

特に「格子のガラス窓」・・・手作りのために「ゆがみ」があったり「気泡」が入っていたり・・・それを通して見る外の風景は「ユラユラ~~」・・・まるで夢の中にいるような気がしました~~♪

お庭も、決して大掛かりに造られたものではなく、御用邸の建つ地に元々ある「松」を中心に、海を背景とした「白砂青松」の庭として整備されています。
特に、このお庭の垣根(沼津垣と呼ばれるこの地域の伝統的なものです)・・・堅牢で防風性にすぐれていながら「優美」という言葉がピッタリです~~♪

土曜日といっても「見学」に見える人の数は少なく、静かな記念公園でした。

細かい雨に洗われた庭の松、時折聞こえる潮騒・・・いつまでもいつまでも「ここにいたい」と思ってしまった時間でした。
(Blog=loveで御用邸の写真をUPします)


行けたらいいなぁ~~~

2007-09-28 | インポート
いつも主人が言う言葉・・・、
「harusanの兄妹は、仲が良くていいなぁ~。何かあると助け合って、集まって、笑って、うらやましい」

私はこうこたえます・・・、
「決してお金持ちではなかったけど、家族を守るために一生懸命働いてくれたお父さんと、家を守りながら、精一杯の愛情を注いで子育てをしてくれたお母さんのおかげで、不自由のない生活ができたからかしら」

今日もそんな話になって・・・、
「そういえば、お父さんとお母さんは、パラオ島に住んでいたときが一番いい暮らしをしていたみたいよ」

両親が、日本の占領地であった「パラオ島」に行ったのは昭和12~3年ごろだったようです。
首都コロールの「金鉱」で技師として働いていたようですが、かなり良い待遇であったみたいです。
島民三人が使用人として家にいて、母は「奥様」だったとか(苦笑)。
大きなデパートがあり、買い物も「金鉱のAです」と、名前だけ言えばOKだったと自慢してました(笑)。

昭和16年、「戦争が始るかもしれない」ということで、多くの日本人が帰国を始めたそうです。
最初の頃は、たくさんの荷物を持って乗れたようですが、私の両親は「最後の船」でしたから「身一つ」での帰国となったとか。

「真珠の帯止め五個」だけは、母が必死で「姉妹」のために持ち帰り、伯母達に喜ばれたそうです(苦笑)。

私が小学生の頃に見つけた不思議な物・・、
「大きなカメの甲羅」とか「黒い大きなアルバム」・・これには、たくさんの島民の写真とか、皆さんがガイコツを持って写っている写真とか、子どもの私には、ちょっと恐い写真がたくさん貼ってありました!
これらも持って帰ってきたんでしょうね。

両親が帰国する時、一番若かった使用人から「いっしょに連れて帰ってくれ」と泣いて頼まれたけど「許されないことだから」と、別れてきたのが気になっている・・・そんな話も何回か聞かされました。
彼の名前は「オリクリ」・・・今、元気でいれば70歳を越えているんでしょう。

「パラオ島へ、一度行ってみたいわ」と思っている私。
「若かった両親」が、楽しい生活を送った場所を、この目で確かめるのもいいかもしれませんね。

で・・ちょっと調べてみました。
日本からの直行便は定期的にはないのですが、旅行社のパック便で「チャーター機の直行便」があるようです。

主に「ダイビング」「釣り」とかの観光目的の人が多いようですが・・・。
コロール島は一日あれば、グル~ッ~~と回れそうですから、計画できるかもしれません!

今、なぜこんな気持になったのか、不思議で・・・ちょっと自分自身が気味悪いです(笑)。



人生いろいろ・・・

2007-09-27 | インポート
10月20日に「小学校卒業時」のメンバーでの「同窓会」を開きます。

出欠の返信ハガキが毎日届き始めているのですが・・・。

「皆さんに会えるのを楽しみにしています」
「幹事役ご苦労様」
「たくさんおしゃべりしましょうね」
という「出席」の方は別にして・・・、

「病後なので・・」
「体力に自信がないので・・」というような「健康状態が思わしくないので、今回は欠席します」という返事が以外に多い!

考えたら、小学校を卒業して○十年・・・(苦笑)。
長い間、酷使した身体・・・どこかがおかしくなっていても不思議ではありませんね。

一番ビックリしたのは・・・、
「案内ハガキが届き、久し振りにお友達に会えると楽しみにしていた主人ですが、翌日急死いたしました」という、奥様からの連絡ハガキでした。
栃木県の方に住まわれていますので、現役中は、なかなか故郷に帰って来れなかったのが、今回リタイアしたのでゆっくり出かけたい・・・とも話されていたとか・・・。

本当に残念です。

150枚の案内ハガキを出しましたが返事が来ているのは70枚ほどです。
今月末が「返信期日」になっていますので、あと数日ありますが・・・、残りの方たちは「返事」を書いて下さるのでしょうか(苦笑)。
往復ハガキで出されているんですから「ちょっと○をつけて」ポストに入れてくださいね~~。

これって、常識ですよね?(笑)


元気でね・・・

2007-09-26 | インポート
29日に「タイ」へ帰る生徒さんと「お別れのハグ」をしてきました・・・。
「身体に気をつけてね。短い時間だったけど、Jのことは忘れないよ!」

彼女は「ベトナム」と「タイ」のハーフです。
日本での楽しい生活を夢見ながら来日したのはちょうど一年前・・・
ほんの2~3週間で「失踪」・・・。

心配していた私のもとにようやく「笑顔」で戻ってきてくれたのは、つい先日です。
でも「29日に帰国します」という突然の言葉。
日本でいろいろつらい体験をしてしまったようです・・・。
なぐさめの言葉もありませんでした。

「先生のことはいつも忘れませんでした。必ずもう一度会いに行こうと思って、頑張っていたんです」と、言ってくださった彼女の気持が嬉しくて~~。
そして「日本は嫌いではありません」と言う言葉にほっとしました。

タイで彼女を待つのは「年老いたおばあちゃん」と「病気がちな弟」だそうですから、「タイでも私が頑張らないといけないのよ。でも大丈夫。私は強いから!」と「笑顔」で言ってくれました。
そう~~「その「笑顔」を忘れないでいれば大丈夫よ」

彼女の「健康」と「人生に幸多いこと」を祈らずにはいられません・・・。

「別れ」って、寂しい・・つらい・・・。

(お別れの記念に、彼女へプレゼントしたものは、私の好きなディズニーのグッズです~~笑)。

戸惑いながらも~~~(苦笑)

2007-09-25 | インポート
夜、菩提寺のご住職が、お彼岸の「お経」をあげに来てくださいました~~。

その後、お酒にお食事おしゃべり~~(笑)。

いろいろ事情があって、主人のご先祖様やお兄様を我が家で「お守り」するようになったのが、今年の3月末からです。
「お寺さん」とのこと・・・初めてのことが多く「戸惑っています」・・・。

私の実家にも「先祖代々」のお位牌を納めた「仏壇」はありましたが、結婚前の若かった私は「関知せず」でした・・(苦笑)。
今、そのときの両親の様子を思い出しながら、「そういえばこうしていたみたい」とか「確かこんなことだったみたい」とか、悪戦苦闘をしながらいろいろな事をこなしています(苦笑)。

お盆は「ご住職様」が各檀家を回ってお経を上げて下さるのは知っていましたが・・・お彼岸まで来てくださるとは・・・知りませんでした。

ご住職のおっしゃるには「たくさんの家を回るのは大変だけど、檀家と親しくお話をさせていただくことは必要なので・・」ということのようです。

そして、今年からは、
「お盆、春秋のお彼岸、新年」と、年4回の「檀家回り」の日のうち、一日は「夕食」を「親戚に当る我が家で」というコースが出来上がったようです(苦笑)。

「harusanのお料理はおいしいよ」と、たくさん食べて下さるので、嬉しい~~♪
作る張り合いがあります。

わざわざ来てくださって、ご丁寧なお経をあげて下さることへの、お礼の気持を込めて、これからも頑張ってお料理します~~(笑)




病院なんか、大嫌いです!

2007-09-24 | インポート
昨夜息子①から「二人で、泊まりがけの人間ドックに行ってきて~~」と「○○万円」を渡されました~~(笑)。

「えっ?何?」
「このところ、お父さんやお母さんの兄弟やお友達が、次々と病気になっているし、亡くなってもいるので・・・二人ともそんな年なんだから、きちんと健康チェックをして欲しい」
と、言うことでした!

「それに、退職後は「健保での適用」もないから、費用がかかるかもしれないので、これ使って~~」と・・。

でもでも・・・、
貴方の優しい気持は嬉しいけど「お母さんは、病院が大嫌いなので、行きたくない・・・」(涙)。

主人は、
「僕は、健保は継続中だから、毎年行っている病院へ涼しくなったらいく予定だったから心配しないで。それに費用は健保負担だから大丈夫だよ」と返事してました。

私は絶対「いや!!」
この年になって、病気が見つかって、手術やら治療やらで寿命が延びたとしても・・・何年か先になるだけですし、痛い思いや、結果が出るまでのドキドキする気持が耐えられない!
以外に小心者なんです=苦笑

痛みとかがあって我慢できないほどになったとき病院へ行って「治療が不可能」であると宣言されれば「短い期間で死を迎えることができる」・・・というのが、私の信念なんです(苦笑)。

息子も主人も「あきれて」いますが~~~きゃははは

さてさて「頂いたお金」は~~~、旅に出て楽しい思い出を作ることに使った方が生きると思いませんか?(爆笑)。


ヒガンバナ~~♪

2007-09-23 | 日記・エッセイ・コラム

2007_0923higanbana0020秋のお彼岸の頃に合わせて咲く真っ赤な花・・・「まんじゅしゃげ」・・・「彼岸花」とはよく言ったものですね。2007_0923higanbana0018
野山だけでなく、庭や畑でもたくさん見られます。

 
2007_0923higanbana0001が家の周りも「真っ赤~~」(笑)。

2007_0923higanbana0012
最近は「白」「黄色」「ピンク」の花も見かけるようになりました。
(ショウキズイセンやシロバナマンジュシャゲという呼び名です)

 

昔から「墓地」なんかで多くさいているので「気持の良い花ではない」と、言われてきました。
それに「毒」を持っているので・・・。
(この「毒」が「動物や虫」を寄せ付けないことから、土葬だった昔は墓地に植えたらしい)

「花が咲いているとき」は「葉」がない。
「葉」が生い茂っているときは「花」がない。
普通のヒガンバナは「種」もできない。
球根で増えるんですが、春から夏の間は「葉も枯れて」しまい、どこに「ヒガンバナ」があるのか分からない。

秋のお彼岸になると「突然」に「真っ赤な花」が目に飛び込んでくる!
「不思議な花」です~~(笑)。

こんな風に、日本では「良くない印象」の花ですから「花瓶にさして楽しむ」なんてことはほとんどないのですが、欧米では「変わり品種」とかもあって、園芸種で楽しんでいるようです。

2007_0923higanbana0008
2007_0923higanbana0015 咲きそろった「jヒガンバナ」に「蝶々」が一羽~~二羽~~三羽~~♪

「蜜」がたくさんあるのでしょうか~~♪


彼岸花・・・。

2007-09-23 | インポート
秋のお彼岸の頃に合わせて咲く真っ赤な花・・・「まんじゅしゃげ」・・。
野山だけでなく、庭や畑でもたくさん見られます。

我が家の周りも「真っ赤~~」(笑)。
最近は「白」「黄色」「ピンク」の花も見かけるようになりました。
(ショウキズイセンやシロバナマンジュシャゲという呼び名です)

昔から「墓地」なんかで多くさいているので「気持の良い花ではない」と、言われてきました。
それに「毒」を持っているので・・・。
(この「毒」が「動物や虫」を寄せ付けないことから、土葬だった昔は墓地に植えたらしい)

「花が咲いているとき」は「葉」がない。
「葉」が生い茂っているときは「花」がない。
普通のヒガンバナは「種」もできない。
球根で増えるんですが、春から夏の間は「葉も枯れて」しまい、どこに「ヒガンバナ」があるのか分からない。

秋のお彼岸になると「突然」に「真っ赤な花」が目に飛び込んでくる!
「不思議な花」です~~(笑)。

こんな風に、日本では「良くない印象」の花ですから「花瓶にさして楽しむ」なんてことはほとんどないのですが、欧米では「変わり品種」とかもあって、園芸種で楽しんでいるようです。

そういえば・・・、
昨年の今頃、一人のアーストラリア人の女性が「道端で咲いていましたので、ど~~ぞ」と、日本語教室に「一本のヒガンバナ」を持って来てくれたことがありました(苦笑)。
「文化の違い」を感じた瞬間でした。

(Blog=loveで赤・白のヒガンバナをUPしました)

農業日記~~⑪

2007-09-22 | 日記・エッセイ・コラム

残暑厳しい中、畑の草むしりをしてきました。

今日の「草刈り新兵器」は~~~、
フィールドカート」です~~♪

「草むしりって、結構腰や足にくるわね」
「ダンボールか何かを敷いて、腰を下ろしながらしたら楽かしら」
「そういえば、おじいちゃんが、孫のいらなくなった「スノボー」に腰をおろして草むしりをしていたっけ」

・・・なんて、私が話しているのを聞いていたらしい、息子①が「これ使ってみたら」とプレゼントしてくれました~~♪
それも「敬老の日」に~~~きゃははは

2007_0918eiga0003
これ「かなり優れもの」です~~♪
4つの車輪がついているので異動も楽~~♪
座る部分が、少し湾曲しているのが楽~~♪
草むしりの時だけでなく「お弁当を食べるとき」も「おやつを食べるとき」も使いました~~♪

ふたを開ければ、中は「小物入れ」になっていますので「保冷袋に入れたお茶」を収納して「草むしり」に励みました~~(笑)

趣味で「家庭菜園」や「園芸」をする人が増えていますので、いろいろ便利な道具は作られてきていますね。


農業日記~~♪

2007-09-22 | インポート
残暑厳しい中、本格的に「畑仕事」をしてきました~~(笑)。

我が家の畑は「耕してある部分」より雑草の生い茂っている部分の方が広いので(苦笑)、「草むしり」が大変なんです!

途中まで「草むしり」をして「疲れた~~」と止めたのは10日前(笑)。
残りの部分をしなければ・・・と行ったのですが、もう「前の草刈をした部分が青々・・・」トホホです。

でも頑張って「気になる場所」だけはきれいにしてきました~~(笑)。
主人と二人がかりで「5時間の労働」でした!

そうそう、今日の「草刈り新兵器」は~~~、
「フィールドカート」です~~♪

「草むしりって、結構腰や足にくるわね」
「ダンボールか何かを敷いて、腰を下ろしながらしたら楽かしら」
「そういえば、おじいちゃんが、孫のいらなくなった「スノボー」に腰をおろして草むしりをしていたっけ」

・・・なんて、私が話しているのを聞いていたらしい、息子①が「これ使ってみたら」とプレゼントしてくれました~~♪
それも「敬老の日」に~~~きゃははは

これ「かなり優れもの」です~~♪
4つの車輪がついているので異動も楽~~♪
座る部分が、少し湾曲しているのが楽~~♪
草むしりの時だけでなく「お弁当を食べるとき」も「おやつを食べるとき」も使いました~~♪
上部のふたを開けると、中は小物が収容できるようになっています~~♪
今日は「保冷袋に入れたお茶のペットボトル」を入れて起きました。
熱中症にならないように「水分補給」のためです。

息子よ、いつもありがとう~~♪

趣味で「家庭菜園」や「園芸」をする人が多くなってきているので、いろいろ便利なものが、次々と作られていますね!

草刈り終了後「野菜の種」が残っていたので「蒔いて」きました。
「インゲン豆」「二十日大根」「かぶ」です。
「新しい種」ではありませんから「発芽」は期待しないことにします(苦笑)。

でも「残り物には福がある」ともいいますから~~~豊作になるかもしれませんね~~(笑)

(フィールドカートは、Blog=loveで写真をUPしました)

走り回っています・・・

2007-09-21 | インポート
暑い! 暑い!
いったい地球はどうなるんでしょか・・・。
と、心配しつつ夫婦で「汗を流しながら」飛び回っています(苦笑)。

昨日、主人の親友が「肝臓」の「手術」を受けました。
担当医の先生から手術後の説明を受ける時に、奥様といっしょに「聞いて欲しい」と、親友から頼まれていた主人。

午後から病院につめていて、説明を受けた後、奥様をお送りしながら、夜遅くに帰ってきました。
手術は無事終わり、特に何事もなければ三週間で退院できるとか。とりあえずほっとしました。

今朝早く、その奥様からお電話がありました。
「主人の回復を祈りに行きたいので、車で送って欲しい」という依頼でした(苦笑)。
ある宗教を信じているようなんです・・・。

「ご主人のために祈りたい」という気持は分かりますので、主人は往復の運転手役をしてあげました(笑)。
その宗教の駐車場で待っていたらしのですが、たくさんの方が「奉仕」とかで、草むしりをしていたそうです。

何かを信じて、純粋にその世界に入る・・・本人は幸せなんでしょうね。

そして、私は・・・、
友人のご主人が亡くなられたので「お通夜」に行ってきました。

8月の下旬に「倒れて、脳死状態」になり、そのまま意識を回復することなく亡くなられたとか・・・
高校の先輩でもある方です。

昨年も「冠婚葬祭」で忙しかった私たち夫婦ですが、今年も「病院」へのお見舞いや「葬儀」が多い・・・。

「忙しくあちこちの病院へお見舞いに行くけど、私たち家族や自分たちが、お見舞いを受ける立場でないことが、幸せよね。
健康であることを感謝しましょうね」
と、主人と二人で話しています~~。

秋のお彼岸・・・・

2007-09-20 | インポート
今日は彼岸の入りです。

昨日のうちに「主人の方」と「私の方」・・両方の「お墓参り」は済ませました。
お彼岸には「入りぼたもちに明けだんご」と昔から言われていますので、今日は「仏壇」に「おはぎ」を供えました。

春のお彼岸に供えるのが「ぼたもち」
秋のお彼岸に供えるのが「おはぎ」
・・・と、季節の花になぞらえて呼ぶと聞いたことがあります。
もちろん「同じ物」~~笑。

妹夫婦と姪と、もう一人の妹が、私の住む町にある「両親のお墓参り」の帰りに寄りました。
「新鮮な魚」が売りのわが町ですから、もちろんお昼は「お寿司」~~~♪

後は私の手作りの「お惣菜」で、食べて飲んで(お茶です=笑)、おしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。

そうそう~~、

ドナルドフリークの姪から「超・可愛い~~~」ドナルドの「ティッシュケース」をお土産に頂きました~~♪
(Blog=loveで写真をUPしました)

早速、パソコンの机につるして使ってます~~♪ ありがとう~~♪



↓余談ですが・・・、

「今日彼岸 菩提(さとり)の種を蒔く日かな」

「無常」とは、好ましいことも、好まざることも、全てかわりゆくことで、特別なことではない、わたしたちの毎日そのものが「無常」であるということです。
この「無常」を受け入れることができたなら、「やらされている人生」から「自らが行う」という人間本来の生き方に立ち返ることができるのです。

菩提寺から頂いた「本」に書かれていた言葉の一部です。

私にはほど遠い「無常」の世界ですが・・・お墓の前で手を合わせて、「祈る」と、気持が落ち着きます。
年をとったせい?(苦笑)。

ティッシュボックス~~♪

2007-09-20 | 日記・エッセイ・コラム

超・超可愛い~~~「ドナルド・ティッシュボックス」をゲット~~~♪

2007_0920donald0001 姪が遊びに来ました~~♪

ドナルド・フリークの彼女のお土産は~~~「ティッシュボックス」~~♪

もちろん「ドナルド」~~~~きゃははは

怒っているような顔が可愛い~~~♪

ありがとう~~♪ 感謝!感謝!感謝!