love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「人生すごろく」~~♪

2025-02-14 | ボランティア
毎週金曜日に開催される「町の保健室」~、毎月第二金曜日の午後は「認知症カフェ」です。
認知症の方やお世話をされているご家族の方などが集まって、情報交換をしたり悩みごとを専門家に相談できたりする場所なんですが・・・、現実にはなかなか・・・(苦笑)
(そうですよね~、実際にそうなったら、専門の施設やデイサービスに行く方が多いでしょうから)
    
今は特に問題はないけど、いろいろの知識を持っていたい、誰かと話をしたい、身体を動かしたい~そんな思いの方たちが何人も集まります。
毎月、一人増え二人増え~~、で今日は10人以上の方が集まりました!
    

町の保健師さん、老人施設のトップの方、民生委員の方、リハビリの先生、管理栄養士の方~~等、皆さんのいろいろの質問に答えて下さるために、専門分野の方も来て下さっています。

まずは、リハビリの先生の指導で身体をほぐすための軽い体操~~♪
      

そして、皆さんが今日楽しんだのは~~「人生すごろく」~~♪
    

サイコロを振って、出た目の数だけ進み、そこに書かれている内容を、皆さんで話し合います。
「小さい頃の嬉しかった思い出」「19歳ごろに、将来どんな職業につきたかったか」「人生の思い出になっている出会い」「30~40歳代は、どんな生活をしていたか」「あきらめたことはあるか」~~等々、それぞれの人が、自分の人生を振り返りながらお話をなさいました。

(私は、お茶を入れたりしながら、いろいろ気が付いた細かいところのお手伝いです(笑)

たくさんのお話を聞きながら、今まで「知らなかった面」を知ったり、「そうなんだ~」と感心したり、「それ~なつかしい~」と共感したり、「わぁ~すごい!」~とビックリしたり~~(笑)。
様々な形で人生を歩んでこられたことを、こうして笑いながら話せる皆さんの今は、幸せなんだろうな~と感じました。

学校公開日のお手伝い~~♪

2025-02-04 | ボランティア
「今季最大級の寒波」で、北海道や日本海側、九州や四国まで雪が降っているというニュース・・・、幸いこちらは晴天~~♪
     
でも空気は冷たい!

今日は、小学校の「学校公開日」でした。
    

校長先生からの依頼で「来校者の受付」を、お手伝いしてきました。
        
保護者の方々は、「わが子の様子」をみたいでしょうから、通学する子どものいない人たちで午前・午後と受付を分担しました。

全校生徒の三分の二以上の保護者の方々が、来校されました!
中には、両親そろっての来校の方もいらっしゃって、皆さんの「わが子への想い」を強く感じました。

「寒い時ですから、暖かくして来て下さい」と、校長先生が何度もおっしゃって下さったので、丸まると着こんで行きました(笑)
「電気ストーブ」も用意して下さっていたので、足元は大丈夫でしたが、後ろから冷たい北風が・・・(( ;∀;))。
受付にいたのは一時間半ほどでしたから、体が冷える前に終了してほっとしました(苦笑)。

校庭には、1・2年生が人権擁護委員さんといっしょに植えた「人権の花」のプランターがたくさん並んでいました~~♪
      

帰り道、少し雲が出てきましたが、雨が降る様子は無~。
    
明日も厳しい寒さのようですから、気をつけないと!
      

今年初の「町の保健室」~~♪

2025-01-17 | ボランティア
午後から「町の保健室」でのボランティアでした。(今年初です)
入口を入ろうとしたらピアノの音が~~♪
見たら、町の診療所長のO先生がピアノに向かっていました。
       

先生のピアノ演奏は、町ではかなり有名です。
本当はピアニストになりたかったらしいのですが・・・家の都合で断念し医師になったんだと聞いたことがあります。

でも、趣味としてのピアノはず~っと続けていらっしゃるとかで、あちこちで腕前をご披露されています。
午前中の診療も終わり、お昼を食べながらの休憩時間に演奏をされていました。
(来週末に他の方とのジョイントコンサートが予定されていらっしゃるそうですから、そのための練習だったみたいです)
    
先生の力強い弾き方~~元気の出る音でした。(曲名はわかりません=苦笑)

ボランティアを終わって帰宅したのは、午後3時30分。
おやつの時間でした(笑)。

今日のおやつは、「白桃リーフパイ」~~♪
       
昨日、福島に出張だったという次男のお土産です~~♪
     
パッケージの絵では、丸い形ですが(桃の丸?)、実際は「葉」の形~~、リーフパイですものね(笑)
     
サクサクの生地に、桃の優しい甘さのジャムが挟まっていて、美味しい~~♪
ご馳走様~~♪    

     

今年最後のボランティア&忘年会~~♪

2024-12-27 | ボランティア
午前中は、今年最後の「町の保健室」でのボランティアでした。
     
外は強風で寒いんですが、お日様が照っていますので、ガラス越しの室内は暖かい~~♪
ハンモックに揺られて眠りたい~(笑)
     
ここは気持ちがいいので、子どもたちはよく利用するのですが、先日中学生二人が乗ったら壊れたそうです(苦笑)。
なので、こちらは新しいものです。

午前中のボランティアが終了して、一度帰宅。
家族の夕飯の準備をして~、夜は「忘年会」でした~~♪
(街の保健室のメンバーです)

コロナ禍で、すっかり遠のいていた様々な忘年会ですので、とっても楽しみに出かけました(笑)。
リーダーの方が「メインは鴨鍋です」と、おっしゃっていたので、そちらも楽しみに~(笑)
     
鴨鍋のスープの中には、出汁をとるためか最初から「しいたけ&にんにく」が入っていました!
(↑浮いている白いのがニンニクです! かなりの量!)
ちょっとタジタジ・・・苦笑。

      

野菜をたくさん入れて、カモ肉は「しゃぶしゃぶ」で食べますが・・・、思っていた以上の厚みがありましたので、しっかり火を通したくて長めに煮たら・・・少し硬くなって・・・特別美味しいとは思いませんでした(苦笑)。

地元産の「アジのフライ」が揚げたてて、ふわぁつ~としていて美味しかったです~~♪
       

それと「お刺身」もたくさん出ましたのえ、町外から見えている方たちは大喜びしていました。
       

初対面の方もいらっしゃいましたが、皆さんといっしょにたくさんおしゃべりをすることができて楽しかったです~~♪
ありがとうございました。

防犯パトロール~~♪

2024-12-20 | ボランティア
寒い!
今朝はキッチンが「9℃」でした! 一桁になったのは、今季初めて!
日中はお日様が出て、多少は気温も上がってきましたが・・・やっぱり寒い。

そんな寒い日の午後、「自治会」の「防犯パトロール」に参加してきました。
(一応、自治会の防犯副部長です=笑)

午後3時前、神社の本殿前に集合。
     
毎月、町内の10自治会が持ち回りで当番となり、その地区の家々を回って「チラシ」のポスティングをします。
         
交番のおまわりさんも参加して下さるんですよ。
そして、少しお話もして下さいます。
         
田舎でも「詐欺電話」や「屋根の修理」などの訪問被害もあるとか~~(物騒ですよね((-_-;))

パトロールには、こんな目立つベストを着て歩きます(苦笑)
ちょっと恥ずかしいくらいですが、仲間がいっしょだと平気~~きゃはははは
         

今月は、私の住む地区の当番なので、応援に来て下さった他の地区の皆さんといっしょに、グループに分かれてポスティングをして回りました。

「防犯パトロール車」も、マイクで呼びかけながら回ります。        
    

一時間ほどで終了。
    
皆さんが戻って「お疲れ様」。

集合場所に行くときは、同じ地区の方に車に乗せて行って頂きましたが、帰りは歩きました!
何人かの方が「送るよ」と声をかけてくださるのを、「運動不足なので・・・」と、丁寧にお断りして(笑)、いつものウォーキングコースを帰ってきました。
    
陽が沈む直前、伊豆半島がきれいでした~~♪


初めての「人生会議」~~♪

2024-12-13 | ボランティア
「町の保健室」のボランティアの日~~。

毎月第二金曜日の午後は「オレンジ カフェ」の日です。
(認知症を正しく知るための話、認知症の方や介護をしている方、地域の方たちへの情報提供や相談など、誰でも参加できます)
         

今日は、町民の方、介護施設の経営者、保健師さん、リハビリの先生、管理栄養士さん等々で11名が集まりました。

最初にリハビリの先生から「軽く体を動かして、温めましょう」という指導で、簡単な体操~。
     

その後は、初の「人生会議」~~♪
ほとんどの方が「人生会議ってなに?」「初めて聞いたわ」でした(苦笑)

ここ数年「厚生労働省」が、力を入れて普及・啓発に取り組んでいるものです。
参考までに、厚労省のHPの説明をコピペします。

「人生会議」とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。
        アドバンス・ケア・プランニングとは、あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うことを言います。

ということですが、なかなか難しそうで理解しにくいので、「カード」を使っての人生会議を行いました。
    
私は、保健室のボランティアですので、皆さんに暖かいお茶を入れたり、お菓子を配ったりという仕事をしていたのですが・・・ちょっと面白そうなので、いっしょに参加させて頂きました(笑)。

高齢の方とか病気の進行状況とかで、自分のことをきちんと振り返り、これからを決めたい・・・みたいな時に行うようです。

今日は、たくさんのお話をしながら楽しい時間を持つことが目的ですので、その辺の設定は難しく考えずに進行しました。
    

手元に配られた「5枚のカード」に書かれていることを見て、自分には「いらないカード」だと思ったら、真ん中に置かれた6枚のカードの中から「必要」と思うものに交換します。
(例えば、手元に「心配ごとを相談する人がいない」というカードがあると不安を感じてしまう人は、中央に「親友が近くにいる」と書かれたカードがあれば、それと交換することで安堵感を持つことができます)

どうして、そのカードを交換したかという気持ちを、それぞれが話す~~というゲームみたいなものです。
もちろん、手元のカードの内容で満足なので、交換したくない場合はパスもできます。

中央に置くカードを何度か交換していくうちに、参加者がパスが多くなってきたら、最後に手元にあるカードの言葉を「一覧表」に書きます。
    

それが、「あなたが大切に思うこと」「重要だと思うこと」「やりたいと思うこと」になるんです~~♪

すごく楽しくて、面白くて~~皆さんたくさんのことをお話して下さいました。
「人生会議」~~難しく考えることなく、気楽にしてみること~~大事だと思いました。

「健康まつり」のお手伝い~~♪

2024-11-29 | ボランティア
町の診療所やナーシングホーム、健康福祉課などの共催で行われた「健康まつり」~~♪
2時間だけの短い時間でしたが、50名ほどの方が参加して下さって、大盛況でした。
     

私もボランティアとしてお手伝いしましたが、たくさんの友人知人に会うことができて楽しかったです(笑)

いろいろの測定をして、現在の自分の身体の様子を把握する~~とっても大事なことですよね。
「5m歩行」「片足立ち」「足指力」「筋肉量」「肺活量」「尿検査」・・・等々、たくさんの項目がありました!
                       

それらで出た数値をもとに、看護士や保健士、介護ヘルパー、栄養士の方々と、気になる部分や、健康状態等のお話をして頂くブースやら、
いろいろのパンフレットだけでなく、映像を使っての説明などもあったみたいです。

私が担当していたのは「inbdy」を使って筋肉量を計測する場所。
次から次へと、絶えることなく参加者が続き大忙し!(苦笑)
                   
大盛況だった様子を写真に写す暇もなし! これらの写真は、始まる前に会場準備が終わった時に写したものです)

ご自身の身体のことを気にかけていらっしゃる方が多いことにビックリもしました。元気で日々を送りたいと思う気持ち~~よくわかります(笑)

本当なら、私もいろいろ計測をしてみたかったのですが・・・、まったく時間がありませんでした(( ;∀;))。
でも・・・、いろいろの機会に、ボランティアとしてお手伝いさせていただく私~~、これが心身ともに元気でいられる一因だと思うと、お声をかけて頂けることに感謝・感謝です~~♪

「RUN 伴(らんとも)」~~初めて知りました!

2024-11-27 | ボランティア
「RUN伴」の応援に行ってきました。
        
一か月ほど前に、ボランティアで入っている「町の保健室」の責任者の方から、「お時間があったら、27日の午後にあるRUN伴の応援に来てください」と、お声がかかりました。

「RUN伴」・・・正直、初めて聞く言葉でした((-_-;))
いろいろ調べたら~~、
『 今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や企業、商店などが、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走る、まちづくりのイベントです。
認知症の人と出会うきっかけがなかったがために、認知症の人へのマイナスイメージを持ってしまいがちな地域の人々も、喜びや達成感を共有することを通じて、認知症の人も地域で伴に暮らす大切な隣人であることを実感できます。
RUN伴(ランとも)は、そんなあらゆる人々の出会いの場をデザインし、顔の見えるつながりを各地で生んでいます。』
と、書かれたHPがありました。

特定非営利活動法人「認知症フレンドシップ」という団体が主催するもので、全国の市町村単位(あるいは合同)で行われているようです。

私に住む町では、今年が初めてとのこと~。(お隣の町と連携です)。

少し早めに「町の保健室」に行き、いろいろ準備しました。
認知症サポートを表す色は「オレンジ」ですので~~、
        
お部屋の中や、外のテーブル、いろいろの場所やものにオレンジの布を飾りました~~♪
     

毎月の「オレンジcafe」の案内も、大きなオレンジのリボンをつけました。
         

晩秋とは思えない、気温の高い日になった今日~~、到着したランナーの方たちは暑すぎて大変そう!
     

ランナーの一人から「タスキ」を受け取って~~、
       

このタスキに、「町の保健室」のスタッフの一人一人がサインしました。
もちろん、私も書かせて頂きました~~♪

ランナーが次の立ち寄り先に出発する際、私が「タスキをランナーにかける」というお役目を仰せつかり、恐縮しながらさせて頂きました(笑)。

ということで~~、
この年になって、「RUN伴」と向かい合う初体験の機会を得ることができました!(笑)
何でも、元気で頑張っていると面白いことたくさんありますね~~♪

減塩商品の試食会~~♪

2024-11-16 | ボランティア
町の保健室の事業で、「減塩を考える」という大切な催しがいくつかあります。
その一つに「減塩商品の試食会」があり、管理栄養士の方のお手伝いをしてきました。

日本人は、「塩分取りすぎ」の傾向にあることは、ほとんどの方が知っているとおもいますが・・・、
       

「減塩商品って美味しくない」とか「塩の代わりに添加物がたくさん使われている」~という考えの方も多いですよね。
でも、今の「減塩商品」は、「企業の努力もあって、どれも結構美味しく作られています」ということを多くの人に知っていただくための催しです。

地元のスーパーの駐車場で行いました。
     

テントを組み立てたり、減塩商品をいくつか並べたりと準備からのお手伝いをしました。
     
15(金)~17(日)の三日間の催しですが、私は今日(16日)しか都合がつきませんでしたので・・・昨日と明日はごめんなさいです(笑)
たくさんの方が立ち寄ってくださって感謝です~~♪(友人知人にも20人近く会いました!)

皆さんに「普段から減塩商品を使っていますか?」の質問では、半数以上の方が「塩分」については意識をしていらっしゃることがわかりました!

今日試食して頂いた「柿の種」~~、塩分控えめでも、まったく問題なく美味しい~という意見が大多数でした。
     

減塩商品って、たくさんの種類が売り出されていますが、一番有名なものは「お醤油」でしょうね。
「鯖の水煮」とか「ソース」も試食して頂きましたが、「ソースもあるとは知りませんでした」という言葉も多かったです。
         
    
「あら~これなら普段使えるわね。ここでは買えないの?」という方には、スーパーの中の商品棚にあるので、気をつけて見て買ってくださいね」と、ご案内しました。
私が『企業からお金を頂いて、商品を売る』ということをしているわけでは決してありません~~(笑)

3時間ほどのお手伝いでしたが、しばらくぶりの人たちとたくさんお話もできたし(笑)、管理栄養士さんの説明をいっしょに聞くことでとても勉強にもなって、楽しい時間を持つことができました~~♪

コーヒーと認知症リスクの関係~。

2024-11-08 | ボランティア
今日の午後は「町の保健室」のボランティアに入りました。
毎月第二金曜日は「オレンジカフェ」の日~~♪
        

今日は、管理栄養士さんから「食事」についてのお話の日でした~~。
私は、皆さんが集まる前に、その準備!
たくさんの「食べ物」のカードを並べました(笑)
    
一つ一つがとてもリアルな写真で、「わぁっ~~美味しそう」~~♪(笑)

始まりの時間になると、まず栄養士さんからの「塩分量に注意」や、「タンパク質をとること」、とにかく「食材をバランスよく食べること」~等々のお話を熱心に聞く参加者たち~。
(私はお茶を入れたり、お菓子を置いたり~苦笑)
    

その後、「今日の夕食に食べる献立」または「こんなものが食べたい」~、という、それぞれの方の思いで「献立」を決め、食べ物カードを選んで頂きました。たくさんの種類を選ぶ方、ビールを選んだ方、デザートまで添える方~~見ていると個性が感じられて面白いです。

席に戻ってから、それぞれ選んだカードの裏に書かれている「栄養素の量」「塩分量」などをチェックしながら、栄養士さんに「バランス」についてご指導いただく~~皆さん、楽しそうでした~~♪
    

飲物のお話になったとき、ある高齢者施設の管理の方が「新しく見えた入居者さんが、朝からコーヒーを飲みたいとおっしゃたんです」と発言されました。
(オレンジカフェは、認知症の人や認知症の方がご家族にいる方、あるいは認知症について学びたいという方・・・等、集まって話し合う場です)

「高齢者は、緑茶しか飲まないという先入観があったのでびっくりしましたが、コーヒーを入れてあげたらとても喜んで笑顔になったんです」~~と、いうお話でした。

栄養士さんからは、「まだきちんと、エビデンスが取れてはいないと思うのですが、コーヒーを毎日飲む方は、飲まない方より認知症リスクが低い・・・ということが、言われ始めています」とのこと~~!

「へぇっ~~」ですよね!
ネットで調べてみたら、確かにそんなお話がたくさん載っていました!
わぁっぃ~~、私たち夫婦は、結婚以来55年間~~、毎朝コーヒーを飲んでいますからね~(笑)

いっしょに食べる毎朝のパン~~、最近は「無添加」の「みちのパン」さんのものがお気に入りです~~♪
    

今日は、予約しておいた「食パン」の他に「バゲット」も購入してきました。
        
何もつけなくても、口の中いっぱいに広がるやさしい味~~♪
少し余分に食べてしまうのが困りますが~~まぁいいとします~~きゃははは

4、50 年前を思い出して「レゴブロック」~~(笑)

2024-10-25 | ボランティア
町の保健室に午後からボランティアで入りました。
    
    (この手建物は、今週末は選挙の投票所になります)

今日の町の保健室は「レゴブロックで遊ぼう」という日~♪
    

午前中は、子どもたちの姿は見えず(授業がありますから、当然ですね)、何人かの大人の人たちが遊んだようです(笑)
    
    
レゴブロックは、4歳から99歳までが楽しめるというもの!
通りかかった大人の方たちも面白がって挑戦したみたいです(笑)
私も、息子たちが幼かったころ~いっしょに遊んだことを思い出して・・・挑戦してみました!
      
たくさんの花が咲くお庭をイメージして~作り出したら、下校途中の子どもたちがたくさん入ってきたので、ここで終了(笑)
    

子どもの持つ「想像力」「創造力」を引き延ばすというレゴブロック~♪
    

みんな、楽しそうに夢中になっていろいろ作っていました!
      
子どもの知育効果が大というレゴブロック~、夢中で楽しむ子どもたちの姿に「なるほど~」でした。

地域の人たちの協力で~♪

2024-10-14 | ボランティア
昨日に続いて、日中は夏日の今日!

地域の小学校の校庭や建物周辺の「草刈り」をしてきました。
今年の夏は猛暑続きでしたから、どこもかしこも「草刈り」がままならずで、「雑草の成長」がすごい!

学校も、用務員さんだけでは手が回らない様子なので、「できる人達が協力してきれいにしましょう」と、数日前に急遽決定しました。

学校運営協議会のメンバーが、いろいろの方たちに呼びかけてくださいましたので、たくさんの方にご協力を頂くことができました。
PTA会員の保護者の方たち、地域の人たち、この小学校を卒業したという中学生たち~、
20名ほどが集まっての作業でした。

草刈り機をもってきて下さった男性の方が2名いらっしゃいましたので、大助かり~♪

まずは~「before」。
       
皆さんの力を借りた後(after)。
    
当町の名産品である「小松石」も見えました(笑)

       
       ここは正門を入った場所ですが・・すごい(苦笑)
    もちろん、きれいになりました・・・(写真移すの忘れました) 

暑い中、一生懸命に作業をしてくださった皆さんに感謝です。
    

刈り取った草は、校舎の裏の方で「腐葉土」を作るために積み上げておきました。来年度「学校菜園」で野菜をつくるためです~。
まとめた、草は、↓こんな大きな草袋に何個もありました!
      

枝が伸びて、通路にはみ出している木もあって危険・・・。
皆さんでいろいろの方法を考えて伐採してくださいました。
     

暑い日でしたから、長時間は危険なので午前中の2時間ほどで終了としましたが・・・、正門周辺と、体育館の横、校庭周辺は、とってもきれいになりました~♪
    
地域の絆~本当に嬉しく思います。感謝・感謝です~♪

少々、疲れました・・・((-_-;))

2024-10-11 | ボランティア
午前中だけの予定で、「町の保健室」のボランティアに行きました。
      

今日は、午前中は「骨密度測定」の日~♪
次から次と入ってこられる方が多く・・・、ご案内やら説明やら忙しかったです!
    

「骨密度」は、年に一度くらいの測定でいいみたいですが・・・(急激に変化することはないんだそうです)、気にしていらっしゃる方は、2か月に一度の機会に測られる方もいらっしゃいます(苦笑)。

      

その反対に、「10年ぶりくらいに測ったわ。結果が怖いのでいやだったの・・・」とおっしゃる方もいましたよ!(笑)

測定の後は、保健師さんからいろいろの説明を聞きます。
     

面白かったのは、会場に置かれていた、「高さの違う、三つのイス」~。
    

このイスに座り、腕を胸の前で組んで、両足をそろえて立ち上がる~、(高いのは楽→低いほど大変となります)。
これはさほど難しくありませんから、たくさんの人ができました。
(ロコモ・・・何とかと言ってました=笑)

でも、片足を前に出して、片足で立ちあがる!~~これは太腿が痛くなるほど力が入り、大変!(私は立ち上がれませんでした=( ;∀;))
が・・・時間の合間に2度3度と挑戦したらできました(苦笑)

それはそれとして、あっという間に午前中が終了。
午後に予定されていたボランティアの方が急遽お休みで、私が残ることになりました。
午後は「オレンジカフェ」です。
町内の参加者の他に、町や県、他の市町の「福祉関係」や「認知症支援の方」等、大人数がいしょに入る予定になっていましたので、その準備やお手伝いのための人手が必要だったのです。

急遽、夫に連絡をして~午後も私が残りました。

午後3時終了、後片付けを済ませて帰宅したら・・・ふぅっ・・・なんだかクタクタ・・・、久々にボランティアで疲れました(笑)

それでも、たくさんの人たちとお話しして、多くの学びのあった時間でしたので、感謝です。

お弁当持って、ボランティア~(苦笑)

2024-09-27 | ボランティア
町の保健室のボランティアの日。
午前中のみの予定でしたが、他の方が入れなくなってしまったので、急遽午前午後と一日中入ることになりました。
なので、お弁当持ち~(笑)
    
詰めていったのは、夕飯の残りもの(笑)。
それでも、やっぱりお弁当は美味しい~♪
     

「町の保健室」のある場所は、ここの一階。
     
午前10時からオ一プン「ですので、30分くらい前に行って準備。
来られた方たちがリラックスしてお話しできるように、いくつかの小さな島を作ったり、
    

いろいろのパンフレットも並べました。 ↓右側の「WELCOME」の「長のれん(?)」は、昨日小物整理をしていて出てきたアメリカの友人からの頂き物(レース編み)です(笑)
    

この建物の3階にある「図書館」からのお薦め本もラックに並べました。
    

今月から、同じフロワ一に金曜日毎に出店することになった「パン屋さん」を発見~♪
    

今日のお薦め「食パン」を買ってきました。
町の保健室に置かれている「ピアノ」の乗せて~、遊んでしまった私(笑)
      

今日も何人かのご利用があって、その方たちから、またまた初めて聞くこともあり勉強になりました。感謝です~♪

初めての「オレンジカフェ」~♪

2024-09-13 | ボランティア
今日の「町の保健室」は、午後からボランティアとして入りました。

毎月第二金曜日の午後は「オレンジカフェ」といって、「認知症をテーマに、日ごろの不安や体験談など、みんなと楽しくおしゃべりしましょう。包括センター職員もいて安心して参加できます」という時間です。
      

開始15分ほど前に行き、いくつかの準備をしました。
    
そんな準備中に来られた方から「あら~harusan、おひさしぶり~」と、声をかけられました(笑)。
なんと、20年以上前に、ごいっしょに「社会教育員」をさせて頂いた方でした。ちょっと足腰を悪くされている様子で、杖をつきながら来て下さったとか!

開始時間には、12名もの輪になりました~♪
     

今日のテーマは、「町民(高齢者)が使える社会資源」ということを中心に、話し合い、学びました。
進行は、デイサービスやリハビリを行ってくれている「ナーシングホーム」という町の施設の責任者の方でした。
     

様々な制度上のサービス、町や社会福祉協議会の事業、関係する民間の事業者や商店街・・・等々、一覧表にしてありました。
私が15年間していた「住民相談」も、その中に取り上げて下さっていました。(そういえば・・・、家族の認知症のことで、相談に見えた方も何人もあったこと、思い出しました)。

    
2時間・・・、あっという間に過ぎました!
初めてお会いした方の方が多かった今日のボランティアでしたが、とても和やかに楽しい時間を持てた事に感謝です。