love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

粛々と・・・・

2011-02-28 | インポート
二月も今日で終わり。
結婚式、温泉、会議,研修・ボランティア・・・・etc,あっという間に過ぎたような~~(苦笑)。
このところ、ウォーキングもままならず、運動不足です!

今日も18時から20時までの予定の会議が、21時まで延びて、それでも終らず次回に持ち越し・・・。
3月3日の夜です・・・ふぅっ・・・。

年度末に当る今、学校評価表の提出を急がないといけないのです。
その評価をもとに、学校側が来年度の計画を立てるので、できるだけ早く提出してあげないと間に合わなくなりますので・・・。
(学校側からの自己評価表の提出が遅かったこともあって、押せ押せになっています=笑)

評価委員会の代表としての私の名前で提出するので、きちんと納得する表現でコメントをつけて提出したいと思っていますので、委員の皆様の意見を聞きながらまとめています。

その上、
明日、明後日は「人権擁護委員の研修会」で、朝9時半から17時まで横浜でお勉強。
こちらもきつい~~!(苦笑)

その翌日(3日)は、午前中国際交流ラウンジでのボランティアも入っているし、来週8日は「住民相談窓口の担当。
9日は中学校の卒業式・・・、
その翌週は・・・電話当番もあるし・・・。
あ~~ぁ~~(笑)。

まぁ、粛々とこなしていくしかありません。
4月の「海外旅行」の時を楽しみに頑張ります~~~!

山梨へ~~④「本日のお献立」~~♪

2011-02-28 | 旅行記

お食事は、「部屋食」でゆっくり頂きました~♪2011_0225087

本日2011_0225088のお献立はこちら~~→  (薄いけど読めるかしら?)

「前菜」・・・とこぶし大舟煮 錦玉子 赤座海老磯辺焼 福寿草芽キャベツ

2011_0225092

「吸い物」・・・地鶏つみれ 結びゆば 芽ねぎ  

「造り」・・・旬の肴盛り合わせ 芽もの 2011_0225090

      (まぐろ 鯛 イカ 海老)

2011_0225093

「焼2011_0225094肴」・・・甘鯛酒塩焼 椎茸 奉書包み焼き2011_0225091

「炊合わせ」・・・助子年輪煮 海老芋 あわび茸

「強2011_0225096肴」・・・ワイント2011_0225097ンしゃぶしゃぶ 野菜 茸 葛切り 割橙々酢

  このワイントンは、もちろん私の友人ご夫妻が飼育しているブランド豚です~~♪

あくも少なくて、あっさりしていて本当においしんです!

彼女のお心遣いで、いつもより「枚数」が多い~~きゃははは2011_0225095_2

「追肴」・・・とら河豚唐揚 蕗の茎 →春の香りがいっぱいでした~~♪ 2011_0225091_2

「温2011_0225089_2物」・・・鯛蕪蒸し 菜の花 銀餡

「酢肴」・・・帆立貝柱 ずわい蟹錦紙巻 白ダツ 胡瓜 土佐酢

2011_0225101_2

2011_0225100_2

「ご飯」「香の物」「留椀」・・・ごはん用に「いくら」もどっさり(笑)。 

2011_0225103_2は、山梨ならではの「ほうとう椀」でした~~♪

「デザート」・・・洋梨のケーキ プチマロンタルト

どれもこれも美味しくて、ひとつひとつの量もちょうど良くて・・・でも「全体の量は多すぎ」と言いつつ、「完食」をした私~~~きゃははは

朝食も「部屋食」だったのですが、「バイキング会場に余裕があります」と聞いて2011_0226005、そちらへ行ってみました(笑)。

理由は~~、→今、B級グルメとしてブレイク中の「甲府の鶏モツ煮」~~~きゃははは

味は・・・やっぱり「モツ」~~(苦笑)。黄色いのは玉子だそうです。

甘辛に煮付けてあるだけなのに、どうしてブレイクしているの?(笑)。まぁいいでしょう・・・。


山梨へ~~③「甲府の迎賓館」~~♪

2011-02-27 | 旅行記

今回も、宿泊したのは山梨県・湯村温泉」にある「常磐ホテル」~~♪2011_0225075_2

「甲府2011_0226008の迎賓館」と呼ばれ、美しい広い「日本庭園」を持つ宿です~~♪

2011_0226016の宿は、三回目の利用になりますが、毎回「お食事」には大満足~~♪

  今は季節が冬・・・お庭の緑も少ないのですが、一昨年五月に訪れた時は、美しい庭園を眺めたり、散歩をしたりしました。

(2009年5月のBlog=loveを見て下さいね)。

2011_0225050 2011_0225047 今回のお部屋は、同じ離れですが、この宿で一番古い建物で、昭和天皇もお泊りになられたという「貴松亭」の中の「御坂」~~♪

建物は古いのでモダンさはなく、ちょっと暗い感じですが、お部屋についている「露天風呂」がすばらしい~~♪

2011_0225044

御殿作りと呼ばれるお風呂で、広さも十分~~♪

周りにめぐらされた「御簾」風なものでお姫様気分~~きゃははは

お部屋は古いのですが、この露天風呂がお気に入りで、わざわざこのお部屋を指定される方も多いとか~~~♪

2011_0225105ちょうど、この「常磐ホテル」では、

「リヤドロミュージアム・イン・常磐ホテル」が開かれていて、スペインの有名なお人形をたくさん見ることができました!

2011_0225107 2011_0225108 2011_0225052 何十万、何百万の作品が・・・さりげなく・・・触れてもOKですよ・・・と飾られている・・・、すごすぎ!(笑)。

ちょうど「おひな祭り」の季節でもあ2011_0225053るので、正面に飾られていた2011_0225054のは「お雛様」~~♪

顔は「日本的」でないのが、ちょっと残念。かなり「鼻の高い」お雛様でした(笑)。

ここは、従業員の方たちも、全員とても感じがいいんですよ。~~♪

いつでも、どこでも会うと「ご挨拶」や「お声かけ」をして下さって、とても嬉しく思いました。


山梨へ~~②「ワイナリー見学」~~♪

2011-02-27 | 旅行記

友人の家で飼育している「ワイントン」~~♪

その豚が飲む「ワイン」は、「マンズワイン・勝沼ワイナリー」で、特別に造られているとか2011_0225011・・。

そのワイナリーの見学をさせて頂きました~~♪

友人のお口添えもあってか、お昼休みの時間にも関わらず、ワイナリーの方たちが親切に丁寧に案内をして下さいました。感謝~~♪

2011_0225017 ←ここが入り口~~。

向かって右手に「見学申し込み窓口」があります。

そこが「売店」にもなっています。

2011_0225020 2011_0225021 まずは、ビデオで「ワイン」が出来るまでの過程を学びます~~♪

赤ワイン、白ワイン、ロゼのを作るための「ぶどうの種類」とか、醗酵の方法、容器に詰める過程・・・etc,

お勉強になりました(笑)。

2011_02250252011_0225026 ←まず、最初に「ぶどう」をつぶす機械。

どんな風に動くのかは、今はシーズンでないので分かりません(苦笑)。

2011_02250272011_0225028

「貯蔵用タンク」がいくつも並ぶ光景は圧巻!

その大きさにもビックリ~~~!!

冷却用タンクの中で、「澱」を沈ませることも知りました。

ぶどうの収穫は秋ですから、今は何もしていないのかと思ったら、輸入したワインを「加工」して「スパーリングワイン」をちょうど詰めている行程を見せて頂くこともできました~~。

2011_0225030

←レインカット栽培法という、マンズワイン独特の「ぶどうの栽培方法」のレプリカです(笑)。

雨が直接かからないことで「害虫の発生」も抑えられ、その結果「農薬」を使わないので、安心できる品質のぶどうでワインが出来るのだそうです~~♪

納得~~♪2011_02250342011_0225032

ワインのビンといえば~~、コルク栓が一般的ですが、開けるとき、真直ぐスクリューが入らないと悲惨なことに・・・・きゃははは

ワインオープナーの種類もたくさんありました!

2011_0225042 2011_0225037

樽で醗酵し貯蔵されたワインは、こうして逆さまにして「澱」を沈殿させて、新しいビンに入れて販売されるようです。

これ「スパーリングワイン」です~~♪

マンズワインでは、自社のぶどう畑を、長野県・小諸に持っていらっしゃるようです。

案内してくださった方が「小諸のぶどう園&ワイナリー」は、とっても緑や花がきれいですばらしいので、ぜひあちらにもお出掛けください」とおしゃっていました~~♪

とにかく、詳しくはhttp://www.navi-city.com/report/manns-wines/ で、どうぞ~~~♪

いつか機会があれば行ってみたいです。2011_0226067

で、もちろん「ワイン」を数本購入~~♪2011_0226069

この他に「グレープシードオイル」を数本、「ワインビネガー」も買いました~~♪

ワインの大人買い~~~きゃははは 


お姫様気分~~(笑)

2011-02-27 | インポート
山梨県・湯村温泉の宿「常磐ホテル」に、三度目の宿泊~~♪

「甲府の迎賓館」と呼ばれる「日本庭園」の美しい宿です。
天皇・皇后両陛下をはじめ、皇室の方々や文人がお泊まりになっていらっしゃるステキな宿です~~♪

一度目は「本館の最上階」に泊まりましたが、前回は「離れ」に二泊~~。
とってもおいしい食事と落ち着いた雰囲気のお部屋でのんびりしました。

そして今回も、お部屋は違いますが「離れ」に宿泊~~。
お部屋の「露天風呂」がこれ~~↓。
photo by harusan

なんと「御殿造り」の広くて優雅なお風呂です~~♪
このお部屋は、宿のいちばん古い建物になるそうですから、「モダン」ではありませんが、露天風呂がステキなので、あえてこのお部屋と指定されるお客様も多いとか~~。

今は冬なので、お庭の木々も「緑」を失っていますが、一昨年の五月に泊まった時の写真を、ご覧頂くとその美しさが分かると思います。
↓こちらのBlog=loveでどうぞ~~♪
http://haru3.blog.ocn.ne.jp/love/2009/05/index.html


山梨へ~~① 「ワイントン~~♪」

2011-02-27 | 旅行記

ワイントンってご存知ですか?

私の友人が嫁いだ先は、山梨県・塩山の山の麓で養豚業&桃を作っている農家~~。

その「豚」が「ワイントン」というブランドで売り出されているのです!

彼女は、毎日ご主人といっしょに忙しく頑張っているのですが、今は比較的暇な時期~~ということでしたので、会いに行ってきました~~♪

ついでに「温泉も楽しんでしまおう~♪」と、宿泊したのは、山梨県・湯村温泉の「常磐ホ2011_0225075テル」~~♪ 

 「甲府の迎賓館」と呼ばれる「日本庭園」の美しい宿で、もちろん友人の作った「ワイントン」も食べられる宿です。 ここは三回目の宿泊~~♪

すばらしい宿の話は、後編で書きます(笑)。

まずは、その「ワイントン」について~~~♪

「13年前に体調が弱った子豚にワインを飲ませたところ体力が戻り元気に成長した!」
といPhotoうことで、それをきっかけに豚にワインを与える研究を重ね試行錯誤した結果、約3年ほど前から出荷用の安定した生産が始まりました。


ワインはもちろん、地元の勝沼産ぶどうで作られたもの。
マンズワインワイナリーで「人が飲む白ワイン」をワイントン用とし「香りを抜いた口当たりの良いまろやかなワイン」に特別に作っていただいています。
(香りがあると、お肉に匂いが残るのだそうです)2011_0227003


生後50キロほどになったころから、飼料と一緒に朝夕2回ワインを与え、成長する約6ケ月の間続けます。
ワインを多く与え過ぎ肉質に締まりがなかったこともあったとか・・・。
今では、1頭に約15リットルと定めており、飼育方法の特許と登録商標を取得しています。

ワインを飲ませることで、風邪などの病気にかかり易い体質も改善され薬の投与も不要となりました。
豚そのものが健康体になったことで、料理の際にもアクが殆ど出ません。
ワイン効果で豚肉特有の臭いも消え、サラッとした脂身は旨みがたっぷりで、肉質は柔らかくジューシーで、「しゃぶしゃぶ」や「蒸し煮」にすると、何枚でも食べられるんです~~♪

2011_0225096
豚肉の質の良さは赤身でなく脂身の質と厚さで決まるそうですが、ワイントンはその両方を持つ極上の豚肉です~~♪

今は、何軒かのお仲間の養豚家で、この手法で豚を育ててくださっているようですが、「品質のチェック」は最終的に晦日さんご自身がなさっているとと聞きました。

最近はネットで購入できるようにもなりましたが、生産量に限りがあるようなので、「いつでも買える~~」ということででもなさそう・・・、
山梨に2011_0225012行って食べるのが一番確実らしんです~~(笑)。

直接降ろしている「ホテル」とか、レストランとかでどうぞ~~♪
もちろん「マンズワイン」のワイナリーにあるレストランに行けば確実に食べられます(笑)。

私が友人と会ったのは、金曜日(25日)でしたので、「泊まるのでは加工品の方が安心2011_0227002だから~~」ということで「ハムとウインナー」をどっさり車のトランクに入れてくださいました~♪

この「ハム」が、またまたおいしい~~~♪

いつもいつも、お心遣いを頂いて、感謝・感謝です~~♪


冬の富士山~~♪

2011-02-26 | インポート
金曜日から一泊二日で「温泉」&「ワイナリー」を楽しんできました~~♪

旅のお話は後ほどUPしますが~~、
それより何より、
昨日、今日と「美しい富士山」の姿にうっとり~~~♪
photo by harusan

真っ青に晴れた空に、スッキリと立つ「真っ白な雪」をかぶった富士のお山~~♪

冬はきれいに見える日が多いのですが、富士山の麓の「富士吉田市」でバッチリ見たのは久し振り(笑)。

大好きな富士山を堪能した二日間でもありました。


思い出の地が・・・

2011-02-24 | インポート
NZ・クライストチャーチの地震・・・多くの犠牲者・被害が出ています。

南島最大の都市・クライストチャーチは、「ガーデンシティー」という別名を持つほどの花と緑の多い、とっても美しい街なんです。

ちょうど10年前、結婚30周年の記念に滞在した街・・・、
大好きになって、「もしリタイアしたら、ここに移住してもいいわね」と思ったほどの街です。
(2001年9月の、ここの日記に旅の思い出が書いてあります)。


photo by harusan

TVや新聞の報道で見ると、↑この「大聖堂」も崩れて大きな被害が出ていますね・・・。
このすぐ横の「ミレニアム」というホテルに宿泊しました。

この写真を写してくださったのは、NZ政府の許可を受けて、観光客の写真を写すお仕事をされていた日本人の方です。

どなたかのHPで、このKさんのことを知り、クライストチャーチの大聖堂の前で、写して頂きました。

その後、KさんのHPに、私たち夫婦の写真もUPされたのですが・・・、今は閉じられてしまっています・・・。

どこか他の都市でお仕事をなさっているのでしょうか。
帰国されているのでしょうか。

今回の地震に遭遇していないことを祈るのみです・・・。

多くの日本人の方が、未だ行方不明・・・。
一日も早くご無事を確認できることを祈っています。

お疲れさま~~~♪

2011-02-23 | 日記・エッセイ・コラム
人権擁護委員として一年間活動してきたお仲間との「懇親会」がありました~~♪
幹事さんのお心配りで、安くておいしい「イタリアンレストラン」でのお食事~~♪
お腹がいっぱいになったメニューをご紹介します~~♪2011_0223004
2011_0223003
前菜の「新鮮なお魚のカルパッチョ」は定番ですが(笑)、
おひな祭りが近いということからでしょうか~~、「ちらし寿司」が~~♪
2011_0223006二種のお肉料理は、「豚肉のトマトソース煮」「牛肉のワイン煮」~~♪ 2011_0223007

柔らかくて、とってもおいしかったです~~♪
2011_0223005
オードブルは「ワカサギ・いんげん・ホタル烏賊・手羽先・」~~♪
2011_0223008 お魚料理は「サーモン・タラ」の二種がありました。
2011_0223011
スパゲティーも「たらこ味・カルボナーレ」の二種~~♪
2011_0223012
フルーツの盛り合わせ~~♪
いちご、メロン、金柑、ぶどう、オレンジ、キーウィー~~♪
盛り合わせの色もきれいでした~~♪

初体験!

2011-02-23 | インポート
生まれて60年余・・・初めて「裁判所」に足を踏み入れました!

裁判所に行くということは、
何かトラブルがあって調停やお裁きを受ける場合や、関心のある裁判を傍聴する・・・ということでしょうから、ごくごく平凡に暮している「小市民」の私には、まったく縁がありませんでした。

今日、「人権擁護委員の研修会」が裁判所で行われたのです。
平成21年5月にスタートした「裁判員制度」について、裁判所の管理官の方から、講義を受けました。

「裁判員」に選ばれると、
豊富な知識とか、それなりの見識がないと難しいのでは・・・、
判決を決めることへの責任は重大だ・・・、
心理的負担はどうなんだろう・・・、
辞退はできるんだろうか・・・、

こんな風に考えて「気が重い」と考えてしまっている人がまだまだ多いと思います!

私自身も、「選ばれませんように・・・」「選ばれたらいい機会なので挑戦してみたい・・・」と、なんとなく中途半端な気持ちでいました(苦笑)。
が、今日の研修で、いろいろなことがきちんと理解できました~~♪

「私の視点、私の感覚、私の言葉」で、参加すればいいのだと分かりました~~♪
つまり、今まで生きてきた中で培った経験や感覚を生かしつつ、他の裁判員、プロの裁判官といっしょに判断していけばいいということです。

ひとりではなく「仲間」がいるということで、心細さもなくなりますね。

もし、「裁判員に選ばれました」という通知が届いても、仕事のこと、家族のこと、健康のこと・・・etc,
様々な理由で無理だと思う場合は「辞退の申し出」をすれば、裁判官の判断で裁判員を務めなくても良い場合も出てくるようです。

ですから、「どうしよう~」とか恐れる事無く「その時」が来たらそれなりの対処をすればいいのです。

いろいろ分かって、ちょっと、ほっとしました~~(苦笑)。

photo by harusan

そして、
「裁判の傍聴」という初体験もしてきました!
(↑裁判の始る前の法廷です)

「交通事故」関係の裁判でしたが・・・検察側・弁護側・被告人・裁判官・・・それぞれの言葉のひとつひとつが重く響きました・・・。

判決は来月の上旬のようですが・・・、どんな判決がでるのでしょうか・・・。

とにかく、初めて「裁判所」という場所に足を踏み入れた今日。
私には「心に残る日」になりました。
こんな研修の機会を与えてくださった関係者の方に感謝・感謝です。

古いお雛様に、ご対面~~♪

2011-02-22 | インポート
晴れていて真っ青な空を眺めて、暖かそう・・・って思ったのに、北よりの強風が吹いていて寒かった今日!

ウォーキングを兼ねて、町の「小さな資料館」に足を運んでみました。
ちょうど、今の時期は「古いお雛様」が飾られていると知ったからです~~♪

この資料館は、旧家であるT氏の住居を町が借り受け、邸宅内に残されていた調度品や美術工芸品の寄贈を受けて展示してある場所です。

あまり大きな家ではありませんから、お雛様も「段飾り」ではなく、平に並べられているものもありました。
T氏宅のもの以外にも、町の方から寄贈された古い何組かのお雛様もありました。

その中の一つ、「大きな大きな、お内裏様とお雛様」にビックリ!
これに「三人官女」や「五人囃子」「お道具類」が並んだら、8畳や10畳のお部屋では、とてもとても飾りきれないほどと思いました。

それに、この辺ではめずらしい「御殿飾り」といって、お内裏様・お雛様が「御殿」と呼ばれる建物の中に入っているものとかも、へぇっ~~という感じで見ました。

一番興味を轢かれたのは、お雛様といっしょに飾ったものと思われる「御伽噺人形」です~~♪

「牛若丸」「舌きりすずめ」「浦島太郎」・・・
有名なお話の人形たちです~~。

昔、昔・・・おひな祭りの日、
お雛様の前に座った女の子に、「京の五条の橋の上で、笛が上手な牛若丸が・・・」なんてお話を、お母さんがしてあげていたのでしょうか~~~。
そんな光景が目に浮かぶお人形でした~~♪

古いお雛様達にご対面し、それぞれの持つ歴史を想像して楽しんでしまった私でした。

(お雛様は、Blog=loveにUPしました)



民族資料館にて~~♪

2011-02-22 | まち歩き

町の「小さな資料館」に何年ぶりかで足を運びました(苦笑)。

今の季節は「古いお雛様」が飾られているので、それを見たかったのです~~♪

2011_0222003 →これは「明治時代」のお雛様です。

お内裏様とお雛様の一対のみの展示でしたが、すごく大きくてビックリしました! もし「三人官女」や「五人囃子」があったら、かなりの面積をとるとおもいますので、大広間かなんかでないと飾れないと思います(苦笑)。

昔の「商家」にあったものでしょうか・・・。

2011_0222007 ←これは「御殿飾り」といって、お雛様とお内裏様が「御殿」の中に入っているものです。(昭和初期のもの)

地方によってはあるのでしょうが、私の町の周辺ではほとんど見られない飾り方のお雛様です。

→これも「昭和初期」のものだそうです。2011_0222005

この町に住んで「ここは東洋のリビエラ」と、美しい街並みを称えてくださった「三宅克己」画伯は、日本の水彩画の歴史に大きな足跡を残したといわれていますが、その画伯の家からの寄贈品だそうです。

2011_0222010 ←七段飾りの立派な「お雛様」~~♪

とても、昭和初期のものとは思えないほど、美しい状態が保たれています~~♪

今のお雛様と違って、「絹の着物」「お顔の様子」「塗り物のお道具」など、とってもしっとりした「落ち着き」を感じるお人形です。

お雛様を飾る時期になると、「女の子」が欲しかったなぁ・・・と思う私です(笑)。

2011_0222012 2011_0222013 2011_0222014 2011_0222015

今回の展示で一番のお気に入りは~、

←「御伽噺人形」です~~♪→

多分、お雛様といっしょに飾られていたのだと思いますが、とってもめずらしいお人形ですよね~~♪

それぞれのお雛様の持つ「歴史」を想像し、遠い昔に夢をみた私~~。

この「2011_0222002民族資料館」があるのは、「源 頼朝 船出の浜」の史実のある地区にあります。

神奈川・石橋山の合戦に破れ、ここから「房州」にのがれて後、兵を挙げ「鎌倉幕府」を開くのですが、その記念すべき(?)船出の浜~~なんです。

町の名家である方の旧住宅をお借りして、宅内に残されていた貴重2011_0222020な「美術工芸品」や「生活用品」の寄贈を受け展示、また町の重要な産業である「石材業」「漁業」関係の資料等も展示されている、とっても小さくて地味な資料館ですが「ふるさとの歴史」が分かる 興味深い資料館でもあります。


国民の義務ですから・・・。

2011-02-21 | インポート
19日(土曜日)は、甥の結婚式に出席のため「名古屋」を日帰りしました。
おしゃれをして、たくさんの人に会い、おしゃべりをして、食べて~~~、ちょっと疲れました(笑)。

で、昨日は、一日ノンビリ~~♪

結婚式って、何十回出席させて頂いても、毎回「感動」を受け、いいものですね~~♪
若い二人の「晴れやかな笑顔」に、こちらの気持ちも明るく華やかになり、若返ります~~きゃははは

そして、今日は「確定申告」に行ってきました!
私のではなく主人のです(苦笑)。

私は「扶養家族」になっていますので、申告のときくらいお手伝いしないといけないと思い、毎年「書類作成」をしています~~きゃははは

毎年のことなので、パソコンに入っている様式に数字を当てはめていくだけですから、計算も早くて楽~~♪

添付する書類さえきちんと揃っていれば10分くらいで出来てしまいます。
打ち込んだものを、税務署でなはなく、比較的空いている出張窓口に出せばそれでOK~~♪

34,000円ほど、税金を納める結果になりましたが(苦笑)、銀行口座からの引き落とし手続きがしてありますので、絶対に間違いなく4月下旬には国庫に入るでしょう~~~きゃははは

まぁ「納税」は国民の義務でもありますから・・・守ります!
正しく使ってくださいね~~!

結婚式~~♪

2011-02-20 | 日記・エッセイ・コラム
2月19日、甥の結婚式&披露宴に出席して来ました~~♪
場所は、名古屋の「某ホテル」。
2011_0219034
「教会」で「永遠の愛」を誓う二人~~♪→
2011_0219024
←結婚式&披露宴の始まりを控え室で待つ二人。新婦のブーケを新郎が持って~~ふざける可愛い二人~~♪
2011_0219047
二人の初めての「共同作業」の「ケーキ入刀」ですが、新郎・新婦の希望で「チョコレートケーキ」です~~♪
披露宴のデザートとして、出席者全員で、おいしく頂きました~~♪
ご披露宴のお食事をご紹介します。
→「オードブル」は、「フォアグラのクレープ包みと鴨のローストバルサミコ風味」2011_0219053_2
「蒸し物」は「茶碗蒸し」。2011_0219055
2011_0219056
鯛・鮪・烏賊のお造りは、新鮮でおいしかったです。
2011_0219063 すずきときたあかりポテトのパイ包み焼き。
ホタテ貝柱・才巻海老添え。
2011_0219065
牛ロースのシャリアピンステーキ。→
2011_0219066
なんと~~~「お赤飯」もでました(笑)。
2011_0219071 デザートの「クレーム・ブリュレ」と「果物」2011_0219072
←「新郎・新婦が入刀したケーキ」も頂きました~~♪

甘くておいしかったです(笑)。
若い二人のこれからに「幸多かれ」~~♪

もっとステキな場所で会いたいわね~~(笑)

2011-02-18 | インポート
毎月一回、病院へ行って「降圧剤」を頂いている私。
今日も午前中に行ってきました。

待合室で「あらっ~~~お久し振り~~元気?」・・・とMさんにバッタリ~~~。
でも、元気じゃないから病院にいるのよね(笑)。

彼女も、私と同じで「降圧剤」を頂くために来院していたのです。

二人でおしゃべりをしながら診察を待っているとき、[あらっ~~おめずらしい~~」とKさんが来院(笑)。
「どうしたの?」から始まって、診察の合間に三人でおしゃべり~(苦笑)。

処方箋&会計を待つ間に、またまた別の友人にバッタリ~~~(苦笑)。
「harusan、お久しぶり~~元気そうねぇ~~」と、またお喋りが始まって~~~きゃははは

「この前、○○さんにも病院で会ったわ。普段、なかなか会えないけど、病院でバッタリってこと多いのよね」
「そういえば、あの人も病院へ行くバスの中で会ったわ」
「だんだん、病院で会う機会が多くなるのも、皆それなりの歳をとっているせいよ~」
「もっとステキな場所で会いたいわよね~~」
と、大笑いしました。


午後、主人は親友が退院するので、車でお迎えに行きました。
4年間も「癌」と戦っているお友達。一ヶ月に一度「注射治療」のために三日ほど入院するのですが、毎回送迎をしてあげています。

健康であるからこそと、感謝しながら、できることは手助けしているんです。

帰って来て、
「病院でUさんに会った!不正脈が出て、検査だって言ってた!」
「まぁ~~~それは大変ね・・・」

こんな風に、あっちの病院、こっちの医院で、お友達に会うことが多くなった年齢・・・(苦笑)。

仕方ないのでしょうか。