love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ジャガイモさんも、頑張ってね~(笑)

2022-03-31 | 日記・エッセイ・コラム
今日で三月も終わり~、明日から「新年度」ですね。
公務員も会社員も学生も、たくさんの人が新しい地で場所で一歩を踏み出すんですね。期待と、ちょっと不安もあるかなぁ~~。

皆さん~~頑張って下さいね。
我が家で咲いた「真っ赤なチューリップ」で、フレーフレー~~(笑)
        

地域の小学校で評議員をさせて頂いている私~。そこの校長先生が他校へ転任されることになりました。
教頭・校長としての4年間、いろいろの場面でお世話になりましたので、ご挨拶のために学校へ行ってきました。
いつもなら「離任式」もあるのですが、コロナ禍のここ数年は管理職は無し~(苦笑)。なので、今日伺わないとお会いする機会がなくなるのです。

町の子どもたちのために、ありがとうございました~~♪
健康に気を付けて、新任校でも頑張って下さいね。
(そうそう~~、新しい学校は、孫のような可愛いHちゃんの通う学校です。先生、よろしくご指導下さいね=笑)

頑張るといえば~~、
我が家の菜園の「ジャガイモ」~~春らしい陽気が続いたので、芽を出し始めました~~♪
      

種イモを植えて、ちょうど3週間です!
そろそろ芽を出してくれないと・・・、と、夫が心配していましたので・・・ほっ~~(笑)

まだ全部ではありませんが、必死に頭を出そうと、土が割れている部分もありますので、数えたら種イモを植えた全部が芽を出す様子~~♪
すごい~~頑張ってくれています! ありがとう~~!

「春菊」~~、こちらも暖かい気温に喜んでいる様子~~(笑)
        

↑この写真の場所ともう一か所に春菊を植えてあるのですが、そちらはかなり大きくなったので、数日後には収穫できそう~~と、夫は言っています。
わぁっ~~楽しみ~~♪


そして「キヌサヤ」と「スナップエンドウ」。
      

こちらも、花芽が少し見え始めているとか~~♪

暖かくなって、新しい年度を迎えて~~いろいろのことが動き出す季節~~。
誰でも何でも、頑張って欲しいです(笑)

小田原城でお花見~~♪

2022-03-30 | まち歩き
息子が小田原城の近くでの仕事に出かけるというので、いっしょに車に乗せてもらって~~、小田原城でお花見をしてきました~~♪

まさに満開~~!
明日か明後日にはハラハラと散って風に舞うかも~~~という直前の桜~~本当にきれいでした~~♪
    


お濠と桜並木~~水に写った桜の花がユラユラ揺れる様も~~ステキでした~~♪ 

が・・・、春休みだし・・・、まん防が解除になったし・・・、晴天だし・・・、春の心地よい気温だし・・・、
ということで、平日なのにすごい人・人・人~(苦笑)。
    

天守閣の入場口~~~長~~~~い列~!!!
    
「混雑しすぎ~~」とか言っている私も、その中の一人ですが~~(笑)、
最高の桜の状態を見ることができて、満足です~~♪

お城やお濠周辺の桜並木~~、まとめました~~♪
        

「我が友、スミス」~~♪ 読書感想文です。

2022-03-29 | 本と雑誌
3月上旬のA新聞に載っていた作家さんへのインタビュー記事で、「166回芥川賞候補作」であったという本を知りました。
その内容が「筋肉トレーニング」を扱ったものだったので、「次男の仕事にも通じるものがあるかもしれない・・・」と思い、彼に「読んでみようと思う」と、声をかけました。

「あぁっ~~その本買いましたよ」「読むんでしたらど~ぞ」と、渡してくれました(笑)
           
     「我が友、スミス」   石田 夏穂  著

『 会社員の女性が、運動不足の解消のためにジムに入会し筋トレに励む。
ジムのトレナーからボディビル大会への出場を勧められ、その気になって大会での入賞を目指す話です。
しかし大会は、筋トレと食事管理でひきしまった筋肉だけを争うのではなく、「女らしさ」も鍛えないと結果は残せないことで彼女は四苦八苦します。

大会での入賞をめざすためのトレーニングに励む日々の中で、彼女は「世の中の常識」に疑問を持ち始めます。
つまり、男とか女とかという固定観念ではなく、自由な何かを求め始めるのです。

そう~~「別の生き物になる」という夢~~、つまり自己を肯定して自由に生きることの大切さを学び取る物語でもあります。』

この本で、筋トレ業界のすごさとか(次男の仕事の一環を感じ取れました)、大会入賞を目指す人たちの努力のすごさ~とか、もうビックリして「へぇっ~~!」の連続でした!
が~~、私は「ジェンダー」という問題をこんな風に取り入れて、考えるように、物語が運んだことが嬉しい~~♪

石田さん、デビュー作だそうですが、応援したいと思います。

ちなみに、タイトルの「スミス」とは「スミス・マシン」という筋トレ用の器具のことだそうです~~(笑)。

真鶴半島の桜~~♪

2022-03-28 | 日記・エッセイ・コラム
花曇りですが、風もなく暖かく穏やかな日~~、
三ツ石の見える岬の先端までウォーキングしました~~♪
      

途中で出会う「桜」~~満開でした~~♪
↓アルバムにまとめましたので、ど~~ぞ。
(私は、幹から直接出ている花が、健気で好きです=笑)


散歩道の途中の家の「枇杷」~~~いくつも実がなっていました!
      

わぁっ~~可愛い~~♪
我が家では、あまりビワを食べないので(種が大きいので食べる部分が少ない・・・苦笑)、昨年絶やしました!
こんな風によそ様の木を見ると・・・ちょっと惜しかったかな・・・と思ってしまいます~~きゃはははは

一気に満開になりました~~♪

2022-03-27 | 日記・エッセイ・コラム
私の散歩道の一つ・原生林コースの桜は「チラホラです」と、ここでUPしたのは24日~。↓その時の写真がこちらです。
    

それから三日目の今日~~一気に満開になりました~~♪
    

薄曇りの中の薄い色のソメイヨシノなので、ちょっとはっきりしませんが~(苦笑)。
やっぱり「桜」は心ウキウキしますね~♪
    

散歩道の足元は落ち葉がいっぱい! 昨日の雨風のせいです。
    

ツルッと滑ると危険なので、気をつけながら原生林へ~~。
    

今の時期に原生林を散歩しながらキョロキョロするのは「アオキ」の赤い実と花を見つけるためです(笑)
    
濃い艶やかな緑色の葉と真っ赤な実~~、薄暗い原生林の中でも目立ちます!

それに引き換え、花は地味なんです(苦笑)
    

アオキは「雌雄」別々の木なので、花も少し違います。
直径5mmくらいの小さくて地味な色の「雌雄の花」を見分けるのは大変です(笑)
    
↑左が「雌の花」~~、中央に緑色の凸があります。雄蕊はありません。
右が「雄の花」~~、雄蕊が4個あります。

花と実が同時にある木~~面白いですよね~~♪

春・春・春~~♪

2022-03-26 | 日記・エッセイ・コラム
今朝~~、我が家のチューリップが一輪開きました~~♪
      
       可愛い~~♪ 嬉しい~~♪ 春ですね~~♪
「フリージア」も蕾の色が見えてきたので、雨で倒れないうちに二枝ほど切って花瓶にさしました。
      

近くの「ソメイヨシノ」も満開~~♪ 
    
黒い屋根をバックに写しましたので、きれいでしょう?(笑)    

天気予報では、午後から低気圧の通過によって荒れた天気になるということでしたから~~、午前中に近くの公園の「しだれ桜」の様子を見に行ってきました。

曇り空でしたから、「青空と濃いピンク色」の鮮やかさは無理でした(( ;∀;))
木によって花の開き具合はマチマチですが、公園全体がピンク色に染まって~~きれい~~♪
(何枚もの写真をUPするのは面倒なので、またまたコラージュにしました=笑)
       

公園には、他にもいろいろの花が咲いていました。
「モクレン」~~♪
    
満開です! もう明日くらいには散ってしまうかも・・・。
そうなると、こうして茶色になって(これはコブシのハナビラです)、きれいではなくなります(苦笑)↓
    

「馬酔木」も満開~~♪
     

「菜の花やパンジー」もたくさん~~♪

雨が落ちてくる前に、気持ちの良いお散歩をしてきました~~♪

ふぅっ・・・疲れました(苦笑)

2022-03-25 | ボランティア
今日の会議~~とっても大事な会議なのに・・・「???」「それは場が違うでしょう」という発言が長々とあって・・・疲れました!
まぁ・・・仕方ない・・・忘れます(苦笑)

会議の場所は、町の施設。
    
↑いつもは、この左側の方にあるドアから入ることが多いのですが、今日は正面から入ろうと思ったら、こんな「石」が~~!

鎌倉幕府を開いた「源頼朝」が、千葉へ逃れる前に隠れていたという「しとどの窟」に関するものらいしです!
     

ふぅ~~ん~~。時間がなかったのでチラ読み(笑)
    

帰りにゆっくり読もうと思ったのですが、会議の中での「えぇっ~!」発言について、他のメンバーの方たちと「お茶をしながら話そう」ということになって~そのままCafeへGo~~。 読めませんでした(笑)。

疲れた会議の帰り道~~、私の好きな「大島桜」が少し開花しているのを発見~~♪
    

大島桜は、花より先に葉がでるんです。
真っ白な花と、若草色の葉~~。とっても清々しい~~♪
疲れも吹き飛んで、心に溜まった「えぇっ~~!」も洗われる気がしました~~♪

私って真面目なんです~~(笑)

2022-03-24 | ボランティア
町の「総合計画審議委員会」のメンバーになっている私。
令和4年度からの総合計画実施計画書の審議をする会議が、明日(25日)に開かれます。
その時の資料が届いたのは、22日の夕方~!
(担当の方は、17日に発送したそうですが・・・、今郵便は翌日配達、土日祭日の配達も無くなっていますから、今回は三連休に当たってしまったので、遅れたんですね!)

事前に読んでおこうと思ったら~~、中身は300ページほど・・・(苦笑)
      

昨日は一日中出かけていましたので、今日の午前中に一気に目を通しました!
「これは・・・?」「どうして・・・?」と、私なりに真剣にチェックしました(笑)。
     

私って、以外に真面目なんですよ~~~きゃはははは

キッチンで資料の読み込みをしながら「紅茶豚」も作りました~~♪
頂いた「セイロンティー」の消費です~~(笑)
      
↑先日作った「甘夏マーマレード」に「蜂蜜」を加えたソースを添えて~~♪

書類に目を通し終わって~~、頭も目も疲れたのでお散歩に出かけました(笑)
今日は「春霞」で、いつも見える島も見えませんでしたが、陽ざしが暖かくて気持ちがいい~~♪
    

「私の散歩道」の一つである原始林を回るコースは、なんと9日ぶりです!
そろそろ「桜」が~~と、楽しみに行ったのですが・・・、
    
遠くから見ると、桜の木々はピンク色が濃くなってはきていますが、咲いている花はチラホラ。

    
ここ数日の気温の低さが影響しているんでしょうね。

ソメイヨシノより先に咲く「啓翁桜」~~もう満開!
そろそろ終わりの気配もします・・・。
    

暖かかったり寒かったりと、日々の気温の変化が大きいこの頃ですが、確実に春本番が近づいていることを感じます~~♪

今日は二か所のお墓参り~~(苦笑)

2022-03-23 | 日記・エッセイ・コラム
雨が上がったので、夫のお友達のお墓参りに行ってきました。
(大の仲良しだった友人二人のお墓参りを、もう十年以上、お彼岸、お盆、命日に必ず訪れる夫です)。

一人目の友人が眠るお墓があるお寺さんは、今年の大河ドラマで登場する「土肥実平」の菩提寺です!
      

土肥一族のお墓はこちら~~↓  
    

毎年、4月の第1日曜日に、武者行列と「法要」が行われます。
今年は、大河ドラマで「土肥実平」役を演じている俳優さんも見えるとか~。
         

亡くなった夫のお友達は、「土肥会」の役員でしたから、夫も会員になっていて、私もいっしょにこの法要に参加したこともあります(笑)。
(お友達が亡くなったので、会員はやめました=苦笑)

境内の「河津桜」~~、満開を通り越して「葉桜」になってきていました。
    

次に向かったのは、こちら~~↓
       

古い由緒あるお寺さんです!
    

お庭もとってもきれいなんですよ~~♪
    

こうして、お友達二人のお墓に、元気で参れる夫は、多分二人に守られているのかも・・・。
感謝の気持ちを込めて、「これからも見守って下さい」と、手を合わせてきました。

春のお彼岸は、どこでもたくさんのお花が咲いていて、気持ちが明るくなります~~♪
今日、見かけた花々です~~♪
        

相変わらずジャムを作っています(笑)

2022-03-22 | 食・レシピ
真冬の寒さだった彼岸の入りの日(18日)と同じように、今日も朝から冷たい雨と北風で、気温も低い!

東京電力管内で「電力の需要が供給を上回っていますので、節電を!」と、呼びかけていますので・・・、「エアコン」も「ホットカーペット」も我慢して・・・「石油ファンヒーター」のみで過ごしています(苦笑)。
夕方から夜にかけて「停電」もありうるとか・・・、なので、早々と夕食の支度も済ませました(笑)
(11年前の、あの大震災の後の計画停電の時の寒かったこと、忘れていません!)

余った時間は、読書~~♪  
                        
有隣堂さんのカバーで隠してますが、「青春お仕事小説」です(笑)

      


で~~、
今日は本のことではなく、先日の寒い日にUPしなかった「ジャム」のお話です(笑)
ご先祖様にお供えした果物の中から「甘夏」を二個ほど頂いて、マーマーレードを作りました~~♪
      

皮を細かく刻んで苦味を取るために茹でて水にさらします。
お砂糖といっしょに煮こむのですが、灰汁を取るのを忘れずに~。
実は袋から出し、種もとろみをつけるための「ペクチン」があるので捨てづにパックに入れていっしょに煮こみました。
         

甘夏の皮を水にさらしている間に、「いちごジャム」も作りました。
ヘタも取って冷凍しておいたものを、そのままお砂糖といっしょに煮こむだけ~~簡単です(笑)
          


冷蔵庫に「梅酒」の「梅」だけが少し残っていたので(笑)、こちらもジャムに~~♪
ということで、三種のジャムが出来上がりました~~♪
       
     (↑上左が「甘夏マーマレード」、上右が「梅ジャム」、
       下が「いちごジャム」)

       我が家の、毎朝食の友です~(笑)
   

妹のお墓にお参りしてきました・・・。

2022-03-21 | まち歩き
ちょっと風が冷たい「お彼岸の中日」~~、昨年12月に亡くなった妹のお墓参りに行ってきました。
「大雄山線」の終点駅から、徒歩で20分ほどの場所です。
    

10年程前に妹はご主人を亡くしました。
「お散歩を兼ねて歩きながらお墓参りに行くのよ」と、妹がいつもは言っていたので~~、私も今日は電車を乗り継いで歩いて行ってみました。

お寺さんの門前の桜~~~満開でした~~♪
    

わぁっ~~きれい~~♪
そろそろ「桜も咲き始めたかな・・・」と思いつつ、「お花見しながらハイキング」~~と思って行ったですが、まさか満開とは~~♪
    

「せっかくharusanが来てくれるのだから、そこに合わせよう~」と、妹が咲かせてくれたのかも~~(笑)。 ありがとう~~♪
    

お彼岸のお中日とあって、たくさんの方がお参りにみえていましたが、皆さん、満開の桜に「まぁ~~きれい~~♪」と笑顔いっぱいでした。

帰り道、妹が「美味しいわよ」といつも持ってきてくれた「大雄山名物の下駄饅頭」~~買ってきました。
       

中のなめらかなこしあんが、黒糖の風味をしっかり感じられる生地に包まれている小ぶりのお饅頭です 。
        

帰ってきて、我が家の仏壇にもお供えし、私もおやつに食べました(笑)。
テクテクテクテク~~歩いたので~~なんと、一万歩超!
ご褒美です~~きゃはははは
           

「ひこばえ」~~♪ 読書感想文です

2022-03-20 | 本と雑誌
今日は、菩提寺のご住職様が「お彼岸のお棚経」をあげに来て下さいました。
         

いらっしゃるのは午後4時過ぎということでしたので、午前中に準備をして~、午後の数時間は読みかけで気になっていた本がありましたから、読書で過ごしました。

  「ひこばえ」 重松 清  著
       

「ひこばえ」とは、木の切り株から若い芽が生えてくること~。
たとえ幹が倒れても、孫のような芽が生えるように、命は親から子どもを経て、孫の代へと続く・・・。

木の生命力から来た言葉かもしれませんが、登場する人たちの「優しさ」「繋がり」に、「親・子・孫」以外に「友人」「知人」「周囲のすべての人たち」との心の繋がりを「ひこばえ」と表現することなんだなぁ~~と、思えるステキな物語です~~♪

『 世間が大阪万博に沸き返る1970年、洋一郎が小学校2年生の時に家を出て行った父親。その後、母の再婚により新しい父親ができた洋一郎にとって、本当の父親の記憶は薄い・・・。

ある日、その本当の父親の死の知らせを受けた洋一郎は、戸惑いが大きかった。
洋一郎の姉は「さんざん苦労をさせられて、家族の日々を壊した父親など、絶対に許さない!」「再婚し、新しい家族といっしょに暮らす母には知らせるな」「もう他人と同じなんだから遺骨は無縁仏に、アパートの荷物は全部処分すること!」と、弟に命じます。

郊外の小さな街で、一人暮らしを続けながら亡くなった父が、一冊の「自分史」を残そうとしていたことを知った洋一郎は「父親の人生に向き合ったみよう」と、決意します。』

読んでいて、この父親の性格の設定には、イライラしました!
が、多分・・・自分の子どもたちのことを決して忘れず、愛情をすてていない父親・・・こんな人いるんだろうなぁ・・(苦笑)

親と子~~~見えなくても側にいなくても、繋がっている縁~~愛情いっぱいの縁なんですね~~♪

彩りの花壇を夢見て~~♪

2022-03-19 | 通販・買い物
先日注文した「花の苗」~~大きなダンボールに入って届きました!
       

「デージー、ムルチューレ、ネメシア、アスター、ガザニア、ディモルホセカ、ロベリア、金魚草、アルメリア、ゼラニューム、マリーゴールド、ペチュニア」の12種類・25ポットが入っていました!

「お花の名前」の書かれた紙も入っていましたが~~、
         
これらは、ごくごく一般的に見かける花ばかりなので~~、全部知っています(苦笑)。
送られてきた花苗に中には、めずらしい苗もいくつかありました!
それらには、名札をつけて下さっていましたので良かったのですが、一つだけ名札のないのがありました。
何とかネットで調べて分かったのでほっ~~(笑)
     
今日は雨上がりで、土も十分に湿っているの、すぐに植え替しました。    

鉢とか花壇とかに分けて、大きくなったときの色のバランスとか、背丈とかを考えながら植えるのも楽しいんですよね~~♪
さてさて1~2か月後にはどんな風になっているのかしら?(笑)

植えた花苗たち~~コラージュで楽しんで下さい~~♪
     

そうそう~~UPするのを忘れていましたが(笑)、我が家の「春蘭」~~今年もたくさん花をつけてくれました~~♪
       

これは、大きな千両の木の下に植えてありますので、一年中半日陰になるのがいいみたいです。
可愛い緑の花~~その名のように春を感じます~~♪      

もう一株は、椿の木の下に植えたのですが、椿を切り詰めたら・・・お日様がしっかり当たるので・・・枯れてしまいました(( ;∀;))。
気がつかなくて、春蘭さんごめんなさい。

モクレンの花は「コンパス」?

2022-03-18 | 日記・エッセイ・コラム
朝から冷たい雨と風の一日・・・。まるで冬に逆戻りです。冬物仕舞わないで良かった(笑)

昨日菜園に寄ったら「紫モクレン」がきれいに咲いていました(写真、忘れましたが~笑)
でも、せっかくきれいに咲いている「モクレン」の花も、この風で散ってしまうかも・・・。  ↓これは数日前の、咲き始め頃の紫モクレンです。
    

今、「コブシ」も満開~~♪
         

遠目で見ると「コブシ」か「白モクレン」か見分けがつきにくいですよね(苦笑)    ↓これも、先始めの頃のハクモクレン~♪
      

モクレンは、満開と言っても100㌫開かないで散るんですよ。
「開いたなぁ~」と、思っても1~2日ですぐに散ります。その散る時の音も側にいるとパサッとかなり大きく聞こえます(笑)。
そして、散ったお花は茶色になってきれいではありません・・・(苦笑)
     

で~~、農園の友人から聞いたお話です。
「コブシ」や「モクレン」は、「コンパス」と言われる花なんだそうです!
すべての花が「北」を向いているんですって~~!

友人が確認したところ、「コブシ」は分からなかったそうです(つまり、あちこちを向いているということ?)
「モクレン」はしっかり「北」を向いているそうです!
(そういわれると、上の何枚かの写真をみても、つぼみは同じ方向ですね!)

その理由は、「開花に向けてつぼみがふくらんでいく時に、より日差しを受ける南側が先にふくらみ、それによりつぼみの先端が北を向いてしまう」ということだそうです!
「なるほど」~~お花の知識が一つ増えました~。ありがとうございます。

   

お彼岸のお墓参りに行ってきました~~♪

2022-03-17 | 日記・エッセイ・コラム
明日が「春の彼岸の入り」なのですが、天気予報では「雨と低温」・・・、なので暖かい日差しの今日、行ってきました~~♪
    

何度も紹介しているように、菩提寺には「首大仏」があります!
        

観光パンフレットにも載っているので多くの観光客も見にきます。
「首大仏」に関しての詳しいことは、←赤字をクリックしてね(笑)

お寺さんには、本堂の前や庭園にたくさんの「仏様の像」があります。
可愛い仏様、ちょっと怖い仏様・・・全部に手を合わせることはできませんが、いくつかの仏様にお参りしてきました。
    

お寺さんの「しだれ梅」~~満開できれいでした~~♪
     

    

それと「ひば」~~、この時期にいつも可愛い花を咲かせて楽しませてくれます~~♪
         

お星さまのような形の小さな小さな花で、ピンク色も可愛い~~♪
新緑の緑の葉とのコラボ~~~ステキです~~♪
    

お彼岸は「入りぼた餅に明け団子」といいますので、帰り道にある和菓子屋さんで「ぼた餅」を買ってきて仏壇に供え、私もおやつにご相伴しました~~きゃはははは