love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ようやく「ヒガンバナ」~♪

2024-09-30 | 日記・エッセイ・コラム
一日中曇り空・・・、でも涼しくて楽です。
    

気になっていた、裏の草むしりを頑張りました!
なぜかというと~~、
ここ数日の秋らしい気温で、ようやく「ヒガンバナ」が、アチコチの雑草の中で咲きだしたからです(苦笑)
    

ヒガンバナは、ある日突然に、「スッと茎が伸びて花のつぼみ」がついているのに気がつきます(Σ(・□・;))
           

草むしりをしていると、「ここにも~」「「あっ、あっちにも~」と、見つかります。
       

今年は、9月に入っても暑い日が続いていたので遅れていましたが、ここに来てようやく~というところです。
         
まだまだ、蕾も固いのが多いので、これからが楽しみ~♪
     

そういえば、木々の葉~少しづつ「色づき」初めています~♪
       

草むしりをしていたら、可愛い小さな蝶が何匹も飛んでいました~♪
色も涼し気な「薄紫」でした。
           

「北斗 ある殺人者の回心」・・・読書感想文です。

2024-09-29 | 本と雑誌
物語がすごく重くて・・・、最初は読了できるかと心配しましたが・・・読後感は大満足~♪

    「北斗 ある殺人者の回心」  石田 衣良 著
         

両親から激しい虐待を受けて育った少年・北斗。
(この虐待場面の描写が、「えぇっ・・・、まさか・・・、ひどい!」と物語であっても絶句・・・途中で読むのを止めようと思うほどです)

誰にも愛されず、抱きしめてもらったこともない、誰かを愛することも知らない彼。
高校生の時に父親が亡くなったことをきっかけに、母親からの要求におびえるのです。(母親も夫から暴力を受けていて、自分を守るために息子の北斗に虐待を与えていたのですが、その暴力がないと生きられない日々になっていました。夫の亡きあとは、その暴力を北斗から受けたいと、画策するのです)

北斗は、そんな母親から逃げたいと、自ら児童養護施設に助けを求めます。
そこで、里親の綾子を紹介され引き取られます。
綾子は、北斗を慈しみたくさんの愛を持って育ててくれていました。
(人間不信の北斗は、綾子の愛を確かめるために、わざと悪ぶったり困らせたりするのですが、そんな方法が可愛い~苦笑)

人世で初めての安らぎの中で日々を送る北斗は、難しい大学入学試験も合格し、明るい未来に向けての日々がスタ一トした時、綾子に癌が見つかります。
その綾子を何としても助けたいと、「癌に効く水」というインチキな品を売りつける詐欺にあいます。

綾子の死後、心の支えを失った北斗は、その詐欺の首謀者を殺すべく暴走を始めます・・・。
が、北斗が殺したのは首謀者でなく、たまたま居合わせた従業員二人でした。

彼は裁判員裁判にかけられます。
5日間の裁判の中で、北斗の心の動き、被害者家族の想い、母親の証人弁論、国選弁護士の熱い気持ち、綾子の元で同じ里子になっていた女性の愛情・・・、北斗の閉ざされた心を開けるのは誰か・・・。

「回心」という文字の意味が、最後に理解できました。
判決を言い渡される日、裁判長が「被告人、言っておきたいことがあればいいなさい。特別に許可をします」という言葉・・・、北斗への愛を感じました。
言い渡された判決・・、ほっとしました。

石田氏の本、もっと読みたくなりました。
読書に疲れた今日の「おやつ」は~、
        
「バナナクレ一プ ブルーベリーソースかけ」~♪
ダイエットは忘れています~きゃはははは

「カイマナヒラ」~~♪♪

2024-09-28 | 日記・エッセイ・コラム
今にも雨が落ちてきそうな空でしたが、思い切ってウォ一キングに出かけました。(途中でパラパラしましたが、たいした雨でなく良かった)

「私の散歩道」の公園が近くなったら、軽やかな音楽が聴こえてきました~。
「あぁっ~、今日はフラダンスが見られるイベントの日だったわ」と気がつきました(笑)
      

近隣の各地から、フラ愛好家たちが集合して「マナ(ハワイの言葉で精霊・自然の力)」を感じることのできるハワイアンな一日を過ごす日~だそうです。
      (↓観光協会のHPより~昨年のものですが)
       

ちょっと立ち寄ってみてきました。
    

たくさんのお店も出ていてビックリ!
いつもは「パ一クゴルフ場」として使われている場所です。
    
カラフルな衣装を着たグル一プがあちこちに~♪
        
    
フラダンスを披露する舞台も芝生ですので、皆さん裸足で気持ち良さそうでした(笑)
        

    

小さなお子さんや男性の方もいらっしゃいました。
皆さん、日ごろの練習の成果を十分に発揮され、楽しまれたことと思います。


お弁当持って、ボランティア~(苦笑)

2024-09-27 | ボランティア
町の保健室のボランティアの日。
午前中のみの予定でしたが、他の方が入れなくなってしまったので、急遽午前午後と一日中入ることになりました。
なので、お弁当持ち~(笑)
    
詰めていったのは、夕飯の残りもの(笑)。
それでも、やっぱりお弁当は美味しい~♪
     

「町の保健室」のある場所は、ここの一階。
     
午前10時からオ一プン「ですので、30分くらい前に行って準備。
来られた方たちがリラックスしてお話しできるように、いくつかの小さな島を作ったり、
    

いろいろのパンフレットも並べました。 ↓右側の「WELCOME」の「長のれん(?)」は、昨日小物整理をしていて出てきたアメリカの友人からの頂き物(レース編み)です(笑)
    

この建物の3階にある「図書館」からのお薦め本もラックに並べました。
    

今月から、同じフロワ一に金曜日毎に出店することになった「パン屋さん」を発見~♪
    

今日のお薦め「食パン」を買ってきました。
町の保健室に置かれている「ピアノ」の乗せて~、遊んでしまった私(笑)
      

今日も何人かのご利用があって、その方たちから、またまた初めて聞くこともあり勉強になりました。感謝です~♪

秋晴れの一日~♪

2024-09-26 | 食・レシピ
何日ぶりかで、朝からスッキリお日様と青空~♪
    
陽ざしはちょっと暑いけれど、風があるので日陰は涼しい一日でした。

夫は、「harusanが草むしりをしてくれたので、耕してブロッコリーの苗を植えてくるね」と菜園へ行きました。
     
私が「スティックブロッコリーを作って欲しい」とお願いをし、苗は8本購入してありました。

「陽ざしが暑いけど、ブロッコリーを植える部分だけは耕しました。今からお弁当頂きます」と、お昼ごろにラインが届きました(笑)。

私は、暑い日々ではできなかった、家の中の細かい物の片付け。
もう、いろいろ整理をしなければならない年齢になっていますので、少しづつですが始めています(苦笑)。

午後、エリーさんの家に行き、明日ブリガリアに帰る弟さんにお土産を渡して「さよなら」を言ってきました。
そしたら「ちょうど良かった。後で届けようと思っていたの」と「伊勢神宮」のお土産を頂いてしまいました(笑)。
        
あら~「物々交換ね」(笑)。ご馳走様~♪

夫の親友のお墓参り~。

2024-09-25 | 日記・エッセイ・コラム
お彼岸の明けの今日は、十数年前に亡くなった「夫の親友」のお墓参りに行ってきました。
夫は、彼の命日はもちろんですが、春秋の彼岸、お盆、暮れには必ずお墓参りに行き、手を合わせています。

場所は、有名な「土肥実平一族の菩提寺」である「湯河原町・城願寺」です。
       

このお寺さんには、「国指定天然記念物」である「ビャクシン」があります。
          
推定樹齢900年だそうです!
樹高20mくらいあるとか!
青々と茂っている葉もさすがですが、私は、力強くねじれている幹に、いつも感嘆してます(笑)。すごいでしょう!

このビャクシンの根元に「ヒガンバナ」が~♪
      
今年は、猛暑の日々が続き、9月になってもなかなかヒガンバナを見ることができなかったのですが、お彼岸に入ってから気温も下がってきたので、あちこちで見かけるようになりました。
         
お寺さんのあちこちで、数輪ずつですが咲いていました。
    

本堂前には、たくさんの「お塔婆」が並べられていました。
お彼岸のお施餓鬼をお願いした檀家さんの分みたいです。
    

本堂前から、山門を見下ろした写真です。
    

夫の親友のお墓の前で、しばし彼の思い出話をしてきました・・・。
「Tさん、これからも、いつまでも、夫を見守って下さいね」・・・と、お線香を手向けた私です。

こんなに涼しくて、いいの?(苦笑)

2024-09-24 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜はエアコンもoff、窓も閉めても快適で、グッスリ眠れました。
朝も快適~♪

お日様が出ても、北東からの風が気持ち良かったので、歩いてお買い物に行ってきました。
    

明日は「彼岸の明け」ですので、仏壇に供える「お団子」を買いに行ったのです。おさがりは私が食べるので、「小豆餡のみたらし団子」です(笑)
     
お店で、幼馴染のMちゃんにバッタリ~、彼女も数年前に亡くなったご主人に供えるお団子を買いに来ていたんです。

久々でしたので、しばし立ち話(笑)。
それでも別れがたくて、それぞれの家への遠回り道になる方を選んで、歩きながらたくさんおしゃべり~きゃはははは

午後、菩提寺のご住職様が「彼岸のお棚経」のために来て下さいました。
ありがとうございます。
                

夕方、夫と散歩に行ったのですが、空には黒い雲が出てきて・・・。
    
それに、北東の風が一段と冷たく感じられて・・・、夏服では寒かったです。
なので、風邪でもひいたら大変と、早々に帰ってきてしまいました。

あの猛暑の日々を振り返ると、この涼しさは本当に楽で嬉しいのですが・・・何だか一気に涼しくなるのも不安です(苦笑)

やっぱり「徐々に徐々に」が一番ですよね~。

何とか間に合って欲しい!

2024-09-23 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜は二か月半ぶりくらいにエアコンをoffで眠ることができました~♪
網戸にしておいたら朝方は寒くて・・・あわてて肌掛けをかけました(笑)
これからは、一気に秋が来るのでしょうか。
あの猛烈な暑さの日々を、何とか乗り切ってこられたということで、バンザイ~(笑)。

天気予報で、今日は一日中曇りがちと出ていたので遅れている「冬野菜の種まき準備」に菜園へ行ってきました!
      

菜園へ向かっている途中で、小雨が降り出しましたが、到着した頃には止んでくれました。
サトイモの葉の上に「水滴」がたくさん~♪ 
          
    大きな葉の上をコロコロと滑り落ちてきたりして、きれい~♪
        

猛暑の日々では、なかなか菜園にも来れず、草もボウボウ!
菜園として耕した場所は、はやく草むしりをして「冬野菜」の種や苗を植えないと・・・、気になっていたのです。(昨年は、今頃芽が出ていました)

午前中は、私が菜園の中の草むしりをせっせとしました!(笑)
       
      ↑こんな草の山が4か所もできるほど、すごい状態でした。
菜園の中を自由に歩けるようになったので、イノシシに壊されたネットも修復できました。
「おぉ~きれいになったね。お疲さん。助かったよ」と、夫が褒めてくれて~(笑)、「2~3日後に耕して冬野菜を植えるよ」と言ってました~♪

午後は、菜園の場所に行くまで道の草むしりです(苦笑)
       
ここは、背の高く茎が太くて強い草が多いので、夫がそれらを午前中に始末していました。 私は、残りの草を抜いたりしましたが、半分ほどで作業を終了(苦笑)。
「秋の夕暮れって、つるべ落とし」といいますよね。
「まだいいかな・・・」と、思っているとあっという間に暗くなりますので、早めに「使った道具を洗って干して、物置に仕舞う」という作業をしないといけませんから、適当な時間に切り上げます。

真っ青な秋空と、気持ちのよい風~、秋が来たことを感じながら食べたお弁当が美味しかったです(笑) 外で食べるお弁当~さいこうですね~♪

菜園の入り口にある「柿の木」~、大きな実がたくさんついていて重そう・・・枝が折れないかしら・・・。収穫の時期までは、まだ一か月以上ありますから・・・強風が吹かないことを祈っています。
       

今年は、まったく面倒をみてあげなかった「ゴーヤ」さんですが、いくつもの「実」がなっていました~。嬉しいですね。感謝~♪
       

お彼岸の中日~♪

2024-09-22 | 日記・エッセイ・コラム
「秋彼岸の中日」の今日は、一日中強風と大雨でした!
一日中、家の中でいろいろ~(笑)、このことは後日UPします。

昨日は、お日様が隠れている時間が多かったので、日中にウォーキングをしました。蒸し暑いのは相変わらずでしたが、風はありました。
    

何日ぶりかで原生林を一周~♪
       
風は秋の気配~、汗ばんだ肌に気持ち良かったです~♪

ふと林の中を見たら・・・「ヘビ?」と、ギクッ!
     
          枯れ枝でした・・・((-_-;))。
木々に覆われた薄暗い中ですし、怖がりなので・・・ついつい・・・(苦笑)

今年はいつまでも気温が高いので「ヒガンバナ」も遅れているみたいですが、ようやく先始めました~♪
      
帰り道、いくつかの「松ぼっくり」が落ちているのを見つけました。
可愛いですよね。
       

「暑さ寒さも彼岸まで」と、昔から言われているように、ようやく今日は「秋の気配」を感じる気温~、ほっとしています。

なんと~号外が届きました~!

2024-09-21 | スポーツ
MLB・ドジャースの「大谷翔平」選手が、史上初となるシーズン「50本塁打・50盗塁」を、昨日達成しましたね!
フロリダ州・マイアミでの試合ですから、時差もありますので、試合開始は日本時間(20日)の午前5時過ぎからでした。
でも、MLB大ファンの私は、早起きして生TV中継でしっかり見届けました(笑)

そして、今日の本拠地・ドジャースタジアムでの試合も見ていたら~、なんと「52本塁打・52盗塁」も決めてしまいビックリ!
どこまで、記録をのばすんでしょうね。

そんな余韻が冷めやらぬ午後、夕刊が届いたら~なんと「号外!」が入っていました(笑)
       
都会では、駅周辺とかで昨日のうちに「号外」が配られていたようですが、田舎は遅い(笑)。
それでも、こうして配って下さると嬉しいですよね~♪
         

昨年まではエンゼルスの一員で、投手と打者の両方で頑張っていた大谷選手。昨秋「ひじの手術」を受けましたので、今はリハビリ中・・・。

今年から「ヒリヒリした9月を送りたい」という希望で、同じ西海岸のドジャースに移籍しました。
(残念ながらエンゼルスは、ポストシーズンと呼ばれる10月からの戦いに出られる強いチームではなかったんです)

が・・・今年の大谷選手は、リハビリち中ですので投手としての出番はありません。
DHとしてのみの出場となっています。
でも「盗塁は自由に挑戦していいよ、と監督の許可を得ているみたいです。
(盗塁って結構危険が多いので、もしケガでもしたら投手としてのマイナスになるので、止められていたとか・・・)

ですから、今年は自由に走れる~、ヒットでもフォアボールでも塁に出れば走る~ということです(笑)。
投手として復活する来年は「本塁打・盗塁」の記録は作れないかも・・・。
ちょっと残念ですが、「投げて打つ」という大谷選手に期待しています。

余談ですが、私にもヒットがありました(笑)
とあるお店のレジで「おつり」に「5,000円、1,000円」が同時に出てきました。
家にあった10,000円と合わせて、3枚の新紙幣が揃いました~きゃはははは
       

何年ぶりかの「ラスクパン」~♪

2024-09-20 | 食・レシピ
コロナ禍以前には、のんびり~まったり温泉を楽しんだ伊豆半島の各地ですが、もう何年もご無沙汰しています。
温泉の帰りには、必ず寄って、大好きな「ラスク」&「ラスクパン」を購入していた「東〇ラスク伊豆ファクトリー」。
    

最近「ラスクパンを食べてないわねぇ・・・」という私の独り言を聞いていたらしい長男が「行きましょう」と誘ってくれました(笑)

朝のうちは雲が多くてお日様も陰っていたのですが・・・、そのうち青空になり、富士山も見えました~♪
     
      てっぺんの白いのは、雪ではなく雲です(笑)

明日からの三連休は、伊豆方面への道路は混雑すると思いますが、今日はスイスイ~、我が家から1時間半もかからないで着きました。

久々に行ったお店は、随分変わっていました!
     
今年の5月からオ一プンしたというジェラ一トビュフェのカフェ~。
ラスクをはじめ、数種類のトッピングがビュフェスタイルで楽しめるという場所です。

キッズコ一ナ一もできていました!
    

こんなすごい車の展示も!
      

     

へぇ・・・と、キョロキョロしてしまいました(笑)。
以前は「ラスクの売り場」とそこから作る工程の一部が見えるだけのお店でしたが・・・いろいろ工夫されているんですね。
    
売り場は以前のままで、広くきれいで気持ちがいい~♪
「コーヒー」「お茶」のサービスもありますので、購入したラスクをつまみながら、「ラスクパン」の焼き上がりを待ちました。
       
今日は、平日ですので「一人二本」まで購入できました。
でも・・・、30本限定販売でしたが少し余裕があったみたいで、再び並んでもOKでしたから、もう一本購入してきました(笑)
     
手前のは、保存のため家でカットをしたものです。(冷凍します)
いろいろの味付けをして、ラスクに仕上げるパンですので、この状態ではほとんど味はついていません。
ですから、自分流にいろいろ工夫して食べられるのがいいんです~♪

焼きたてのラスクパン~皮も柔らかめで中もしっとり~、
翌日になると皮は固くなりますが、ト一ストすると最高に美味しい~♪

もちろん~、たくさんのラスクも購入(笑)
     
これで当分、「ダイエット」は遠のきます(苦笑)

お墓参りしてきました。

2024-09-19 | アート・文化
今日は「秋彼岸の入りの日」~、なので、お墓参り&お寺さんへご挨拶に行ってきました。

最初は、私の実家のお墓参り。
お墓で、お参りに来ていた妹とバッタリ。
妹がお掃除を済ませてくれていましたので、楽をさせてもらいました(笑)

次に菩提寺へ。
    
まず庫裡に寄って、
ご住職が、24日に「お彼岸のお棚経」に来て下さることになっていますので、「よろしくお願いします」とご挨拶。(もちろんお布施も届けま)

お彼岸の入りの日とあって、暑い中でもたくさんの人がお参りに見えていました。菩提寺の有名な「首大仏」~。相変わらず堂々としています(笑)
    

駐車場の周囲には、他にもたくさんの「石仏」や「像」があります。
       
いつもは、お墓参りを済ませると気にもせずに帰ってきていましたが・・・、
          
今日は、気になっていくつもの仏や像に手を合わせてしまいました(苦笑)

いつもは通らないもう一つの墓地に向かう道も、今日は歩いてみました(笑)
    
    

両側に大きな自然石などが贅沢に組まれ、それぞれが苔むして、とっても静かなステキな道でした~♪
       

       

この道にも、何体もの「石仏」や「像」が置かれていて、見守ってくれているようでした。
        
お墓参りをするだけでなく、時にはこんな風に静かな道を歩きながら、仏様のお顔を拝見する時間もいいですね~♪
        

夫の定期検診日でした。

2024-09-18 | 日記・エッセイ・コラム
3か月毎の、夫の定期検診日でした。
外は猛烈に暑いのですが、病院の中での長い待ち時間は身体が冷えすぎて寒さを感じました(苦笑)。

前回の検査では「腫瘍マーカー」の数値が上がっていましたが、今回も上昇・・・。
      
先生のおっしゃるには、「抗がん剤治療の開始は、この数値だけでなく、他のいくつかの数値を見て決めますが、いまのところ他の数値が正常値内なので、このまま様子をみましょう」ということでした。

夫は、この夏は呼吸の苦しさや体力の低下を訴えていますし、寝汗、体重減なんども見られますので・・・気になっていましたが、その点のお話も先生にしたら「年齢的に当然でしょう。発熱や倦怠感、食欲不振などの症状があったら、いつでも来院して下さい。もし気にならないようでしたら、次回は4か月を予約しておきます」と、いうことでしたので、とりあえずほっ~。

夫は、毎回「血液検査」のための採血がありますので、診察予約時間の1時間前にが受付に行きます。
その後、検査結果が先生の元に届いてからの診察になりますので、1時間以上待たされるのは普通(苦笑)
ですから、毎回本を持って行き、待ち時間を過ごします。

今日の本は、こちら~。
        
まだ読み終わっていませんので、いつか感想はUPします(笑)。

診察室に呼ばれて、先生の説明を受けるのですが・・・、検査の結果が全部パソコンに入っていて、先生はパソコン画面の数値を見ながらいろいろ説明をして下さいます。およそ10分!(苦笑)

普通、内科って「聴診器を当てたり、触診をしたり、注射をしたり」モロモロしますよね。
でも「血液内科」は、それがありません!
ちょっと不思議な気がする通院です(笑)。

今日の夕方の港の風景です~♪
    


会議の後の「お月見だんご」~(笑)

2024-09-17 | 受験・学校
連日の暑さにバテ気味ですが・・・、午後から「学校建設準備委員会」でした。
今回は「グループワーク」ということで、お部屋に入ったら三つのグループの机上に委員さんの名札が置かれていました。
    

私のグループは「W大の教授、小学校校長、中学校校長、幼稚園園長の先生方」に・・・私・・ちょと異端児ですよね(苦笑)
グループでのテーマは「学ぶ教師像」~。
       

「外から見ての希望する教師像」みたいなことを、いろいろ話させて頂きました(笑)

この会議は、毎回充実していて多くの意見が出ますので、予定していた時間も協議内容も十分ではなく宿題の出ることがしばしば(苦笑)
今回も、持ち帰り熟読して質問や意見をメール等で送ることに・・・ふぅっ・・・。

頭が疲れた夕方~、少し体を動かすためにちょこっとお散歩。
    

今日は「中秋の名月」なので、ススキを少し切って帰りました。
そして、もちろん「お月見団子」も用意して~(笑)
           
窓から、きれいな「十五夜お月さま」を愛でながら、お団子を食べました~♪
本当は、明日が「満月」だそうですが・・・。

大失敗・・・(( ;∀;)( ;∀;))

2024-09-16 | 食・レシピ
甥夫婦が来てくれるというので、可愛いM君とHちゃんに会えるのを楽しみにしていた今日~♪

学校の吹奏楽部に所属しているHちゃんは、地域の敬老会での演奏が入ってしまったとかで、来られなくなりました。残念!
お兄ちゃんのM君は、部活が休みだったようで、来てくれました~♪
強豪校の高校サッカー部に所属しているので、週末でも祭日でも試合や練習が入ることも多いみたいですから、「無理だろうな・・・」と、思っていたので本当に嬉しい~♪

二人のために「おやつ」を作ることにしました。
    
       キャロットケーキです~♪

順調に焼き上がりました。
        

が・・・、型から外そうと逆さにした時・・・、一部分が剥がれなくて・・・、あわててひっくり返して、やり直し・・・。
何とも無様な形のケーキになりました(( ;∀;)😭
      

何とか繕って・・・粉糖をまぶして誤魔化しましたが・・・これはひどい。
でもでも・・・、
味は夫も長男も「バッチリ美味しい」と言ってくれました(苦笑)

甥夫婦が見えたとき、「こんなになってしまったけど・・・ごめんなさい」と、切り分けたものを出したら~「美味しい」と、食べてくれました~♪
「わぁ~優しい」~、(今日は敬老の日ですものね=笑)

「Hはシナモンとか好きだから喜ぶと思います」と、お嫁ちゃんの優しい言葉に、その気になって~Hちゃんのお土産に持って帰って頂きました(苦笑)

明るくて楽しいお嫁ちゃんと可愛い子どもたちを連れて、時々会いに来てくれる優しい甥~、いつも楽しい時間をありがとう~♪