
「子どもたちが夏休みになったので、日本に遊びに来ました。harusanの都合のよい日に会いたいのですが・・・」
わっ~~~ビックリ~!
私の散歩道の途中にある「公園」は、以前は「サボテン公園」として営業していた場所です。
サボテンの温室がいくつかあって、その他にも「リュウゼツラン」や「ヤシ」「ソテツ」などの熱帯の植物がたくさん植えられていたのです。
閉園になったときに町に返還され、その後公園として整備されたのですが、リュウゼツランやヤシの木たちがたくさん残っていて、元気に育っています。
その何本かある「リュウゼウラン」のうち、二本が一昨年に初めて「花が咲いた」んです~~♪
(その様子は、2010年7月の日記をみてね)
昨年は咲かず・・・、
でも今年は「一本」だけですが、咲いてくれました~~♪
(↓7月29日の撮影です)
花茎が伸び始めてから一ヶ月くらいすぎた、7月24日に確認したら、一番下のつぼみが開きだしていました~~♪
リュウゼツランは、成長が遅いので、花を咲かせるまでに数十年を要するものも多いのだそうです。
あまりの成長の遅さに、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、センチュリー・プラント(century plant)という英英語の別名がつけられているくらい~(苦笑)
花茎は、数メートルの高さまで伸びますので、下から見上げる花の様子は、詳しくは分かりませんが、さほど「きれい」な花ではないのが以外でした(苦笑)。
「ラン」という名前から想像する豪華な花ではありますせん・・・むしろ「地味」・・・。
むしろ、いま同じ公園で最盛期の花、「ハマユウ」の方が豪華~~♪
ハマユウは、私の「町の花」になっています~~♪
世の中、三連休~~~、道路は他県ナンバーの車が多く、大混雑!(苦笑)。
今日も蒸し暑い日でしたが、雨は降っていなかったので、主人から「収穫させてあげるよ~」と、畑へのお誘いがありました~~~(笑)。
「そろそろ、茗荷が本格的に出てきていると思うよ」ということで、
「今日のお昼は、畑でお弁当を食べましょう~~♪」と決めて、昨夜の残り物の詰めて「お弁当を二つ」つくりました~~♪
汗をかくと「塩気」も必要になるので、主人のお弁当には「梅干」を「二つ」いれました~~♪
ここ数日は、かなりの雨も降り、気温も上昇していますので「茗荷」はスクスクと、たくさんの芽を出していました。
←すごい量が採れてしまって・・・(苦笑)。
もちろん親戚や友人宅にもお配り~~~。
残りの大部分は「甘酢漬け」にしました。 一週間もすると、薄いピンク色のきれいでおいしい「漬物」が出来上がります~~♪
残りは、「卵とじ」「きゅうりとの酢味噌和え」 で頂きました~~おいしゅうございました~~♪
そうそう、中国人の友人から頂いた「中国野菜」のひとつ「ささげ豆」も収穫しまし
た。 鞘の色が「紫色」になるんです!
でも、中味は「白」でした・・・。
茹でたら~~~、鞘はきれいな「緑色」に変身~~~きゃははは
柔らかくて、とてもおいしかったんですが・・、「赤い豆ですよ」・・・と、言われていただいたような気がします・・・ですから「小豆」のようなものを想像していたんですが・・・(苦笑)。
種で頂いたんですが、その種は「ソラマメ」のような形と大きさで「紫色」でした・・・・、となると、収穫が早すぎ?(笑)。
なんだか分かりませんが、おいしく食べることができたので、「良し」とします~~きゃはははは
畑の「ほおづき」が、いくつかきれいなオレンジ色になっていました~~♪