love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

すぐに分かるかなぁ・・・(苦笑)

2012-07-31 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜、台湾人のお友達から電話がありました。

「子どもたちが夏休みになったので、日本に遊びに来ました。harusanの都合のよい日に会いたいのですが・・・」

わっ~~~ビックリ~!
                                                          
彼女と知り合ったのは、もう15年以上前・・・、私が主催した「国際交流イベント」への参加呼びかけに応募して、私の町へ来てくださったのが最初。
その後、個人的なお付き合いになり、就職、結婚、生活・・・我が家に何度もステイしながら、さまざまなことでの相談にのってきました。
同じ台湾人の男性と結婚し日本に住んでいたのですが、ご主人の仕事の関係で帰国したのが7~8年前。
帰国する数日前には、可愛いお子さんといっしょに我が家に泊まりに来て以来、お手紙や電話のみでの交流になっていました。
                                                   
「せっかく日本に来ているのですから、絶対に会いましょう~~♪」
と、スケジュールを確認したら、明日、明後日は予定の入っている私。
「三日の金曜日なら大丈夫よ~」
ということで、横浜で会うことを約束しました~~♪
本当に久々の「ご対面~~」ですから・・・すぐに分かるでしょうか?(苦笑)。
ちょっと心配ですが、そのときがすごく楽しみ~~♪

今年も開花しました~~♪

2012-07-29 | 日記・エッセイ・コラム

私の散歩道の途中にある「公園」は、以前は「サボテン公園」として営業していた場所です。

サボテンの温室がいくつかあって、その他にも「リュウゼツラン」や「ヤシ」「ソテツ」などの熱帯の植物がたくさん植えられていたのです。Photo

閉園になったときに町に返還され、その後公園として整備されたのですが、リュウゼツランやヤシの木たちがたくさん残っていて、元気に育っています。

その何本かある「リュウゼウラン」のうち、二本が一昨年に初めて「花が咲いた」んです~~♪

(その様子は、2010年7月の日記をみてね)

                                              

昨年は咲かず・・・、

でも今年は「一本」だけですが、咲いてくれました~~♪

(↓7月29日の撮影です)

Dsc01003

Dsc00837

花茎が伸び始めてから一ヶ月くらいすぎた、7月24日に確認したら、一番下のつぼみが開きだしていました~~♪

リュウゼツランは、成長が遅いので、花を咲かせるまでに数十年を要するものも多いのだそうです。

あまりの成長の遅さに、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、センチュリー・プラント(century plant)という英英語の別名がつけられているくらい~(苦笑)

Dsc01002

花茎は、数メートルの高さまで伸びますので、下から見上げる花の様子は、詳しくは分かりませんが、さほど「きれい」な花ではないのが以外でした(苦Dsc01000笑)。

「ラン」という名前から想像する豪華な花ではありますせん・・・むしろ「地味」・・・。

Dsc01006 むしろ、いま同じ公園で最盛期の花、「ハマユウ」の方が豪華~~♪

Dsc01007

ハマユウは、私の「町の花」になっています~~♪

                                         


夜店は楽しいなぁ~~♪

2012-07-28 | 日記・エッセイ・コラム
お祭りで楽しいのは「夜店」~~♪
大人になっても、夜店の並ぶ道を歩くのはウキウキしますね。
                                              
「焼きそば」「お好み焼き」「ヨーヨー釣り」「わたがし」「カキ氷」「射的」~~~etc,
その「匂い」と「音」に誘われて、ついつい買いたくなります~~♪(笑)。
                                               
幼稚園も夏休みに入った、甥のところのM君~~、
家族でお祭りを楽しみために、実家に帰ってきています。
しばらく会わなかったM君、ずいぶん成長し頼もしくなってきました~~♪
 
                                       
                                                  
でもでも、大きな大きな「わたがし」を買ってもらって嬉しそう~~♪
この「得意満面」の顔~~~きゃはははは
やっぱり子どもですね。

Dsc00939

                           

この後、すぐに袋から出して食べ始めましたが、「hamiちゃん~~はい」と、私にもちゃんとくれました~~~(笑)。

そんなとき、可愛いくて可愛くて「ハグ」したくなるんですが・・・逃げられます(笑)。

「M君~~、わたがしありがとう~~♪甘くておいしかったです~~~♪」

また遊んでね~~きゃはははは



なんだか静かすぎ~~(苦笑)。

2012-07-27 | 日記・エッセイ・コラム
私の町の夏祭りは、「国指定重要無形民族文化財」であり、「日本三大船祭り」のひとつでもある「貴船祭り」~~♪
毎年7月27日、28日の両日行われるのですが・・・、
「海に関連した祭り」ということで、昨年は「大震災の津波で犠牲になった人々」への配慮から、海を使わず、陸だけを「お神輿」が車に乗って町中を巡った・・・という程度のものにとどめました。
                                               
Dsc00856
今年は、普通どおりのはずですが・・・「宵宮」の今日の人出は少ない・・・ちょっと静かすぎて驚いています(苦笑)。
夜店の数も少なくて・・・ちょっとさびしいお祭りです。
「宵宮」の芸能イベントは「橋 幸夫onステージ」なので、中年熟年の人たちは大喜びで舞台になっている岸壁を埋めていましたが・・・、
甥のお嫁ちゃんは「橋 幸夫って誰ですか?」・・・・(苦笑)。Dsc00930
夜店を楽しんでいる若者グループからも「橋・・・?知らない・・誰?」 とう声が・・・・(苦笑)。
そうなんですよね・・・・もう昔の人なんですねぇ~~きゃははは
 
                                                                                           
午前中、岬にある神社へ「お神輿」を迎えに行く儀式があるのですが・・・合図の音が鳴ってもあまりの暑さで見に行く気はなし~~(笑)。
それでも、「神輿の海上渡御」の様子だけは・・・と考えて、午後2時過ぎに港まで行ってみました。
ちょうど、宮本を出発したばかりの時間でしたので、Dsc00859
海の仕事に関係する力持ちの男性がオールを握る二隻の「櫂伝馬」に曳かれて、満艦飾の「小早船」が二隻、「お神輿、神主さん、鹿島踊り連」のDsc00872 Dsc00869 乗る神輿船に、太鼓の音も勇ましい「囃子船」が二隻連なっての行列を見ることができました~~♪
    
                                                                                               
が・・・とにかく「暑い!!」
肌がチリチリ焼けるようで、早々に帰ってきてしまいました(苦笑)。
この猛暑では、人は出てきませんよね・・・・熱中症にでもなったら大変ですもの!
でも「お神輿」を担ぐ人たちにとっては、「暑さ」は嬉しいはず~~♪
お神輿の「みそぎ」で、海に入るんですから~~(笑)。Dsc00916
水に入ったお神輿は、とっても重くなるそうで、多くの担ぎ手が「重い!」と、手を離して岸に向かって泳いできてしまうんです~~きゃはははは
  祭りの本番は28日。
Dsc00923 三基の神輿が町中を練り歩きますし、力自慢の男たちが担ぐ「花だし」や、町の何箇所かで奉納される「鹿島踊り」~~。
Dsc00924 夜、港から神社へ帰る神輿をお送りする儀式には、たくさんの人が集まってお見送りします。
光に飾られたパレードになり「花火」も上がります。
多分、夜になると多少は涼しくなりそうなので、明日の夜の港は多くの見物客でいっぱいになることでしょう~~。そうなって欲しいです(苦笑)。                                                 

Dsc00941


思い切り泣いてから、目標に向かってファイト!

2012-07-26 | 日記・エッセイ・コラム
8月末で辞めさせていただくことになった「国際交流ラウンジ」でのボランティア~~、今日も頑張って務めてきました~~。

                                                           
先週、いろいろ話し相手になった「浪人生のM君」・・・・、今日も訪ねてきました。
「harusan・・・・今勉強が手につかないんです。彼女からのメールや電話の回数が減っている・・・」
先週は、
彼女とのデートのこと、彼女の存在が勉強を頑張る原動力になっている、毎日が楽しい・・・・などと、ニコニコ話してくれたのですが・・・(苦笑)。
                                               
どうも、先週「告白した」ところ・・・ちょっと彼女が退いてしまったようなのです。
「お友達」としてのいい関係のつもりだった彼女、それ以上を望んだ彼・・・ちょっとかみ合わなかったようです。
                                                
楽器を演奏する彼女からは、「今、演奏会へ向けて猛練習中なので時間が取れない」と、言われたらしいのですが・・・。
そのことを素直に信じられないらしいのです(苦笑)。
「今の貴方の目標は何? 医学部を目指して三年も勉強を続けさせてくれる両親やその環境に感謝し、目標をクリアすべく頑張らなければ!」
「そうなんですが・・・彼女のことばかり考えて、落ち着かないんです。」
「思い切って気が済むまで泣いたら? そしてすっきりして受験勉強に励み、大学に合格した時に、彼女に連絡をとってみるといいわね。彼女もその吉報を待っているはずよ。彼女自身が受験勉強の邪魔になりなくないと、距離を置いているんだと思うわ。そうでなければ、はっきり交際を止めましょうというはず・・・。
彼女の優しい気持ちを信じて頑張ってみて!」
                                            
こんな恋愛相談にものる私~~~、長く生きた経験が役に立つときもあるんですね~~~きゃははは 


顧客には、関係ないと思うのですが・・・(苦笑)

2012-07-25 | 日記・エッセイ・コラム
先週末の涼しさの後の、ここ数日の暑さはこたえます・・・。
この暑さ以上に「お腹の中が燃え上がった」ことが~~~~(苦笑)。
 
                                                                                                         
先週、一本の電話がかかってきました。
「こちらは駅前のJA支店ですが・・・、7月6日に満期になっている定期預金がありますので、ついでの時に、印鑑と通帳を持って書き換えに来てください」
「はい、すっかり忘れていました。どの印鑑かも忘れてます・・・苦笑
「お手数でも、いくつかの印鑑を持ってきてくだされば・・・」
ということで、今日行ってきました。
                                                     
窓口で「お電話をいただいたんですが・・・」と通帳を出したんです。
(総合口座の通帳になっていますので)
                                                
しばらくして、
「すみません・・・満期になっているものは無いのですが・・・こちらからお電話を差し上げましたか?」
「ご家族の○○さん、△△さんの分も、harusanの他の分も、7月満期は無いんですが・・・」
「でも、お電話いただいたから来たんですよ。もう一度調べてください」
                                                      
                                                   
10分以上待たされて、
「分かりました~。通帳のここに書かれているものですが、これは「非継続」となっていますので、通帳ではなく「証書」のはずなんですが・・・」
「いいえ、証書は頂いてないと思います・・・。ここにきちんと記入されているんですから間違いではないんでしょう?」
「そうなんですが・・・5年前の更新の時、この定期は通帳でなく証書だと説明申し上げているはずです。 どうして通帳なのか・・・おかしいですね」
「ちょっと待ってください。何を説明されたのか、5年も前のことなので私にも記憶がありませんが、説明をしてもしなくても「証書」は出されていなくて「通帳」に記入されているということは、JA側でしたことでしょう?」
「そうなんですが・・・この定期は証書のはずなんで、どうして通帳に書かれているのか・・・そのときの担当がいないので分からないんです・・・」
と、何度も言われました(苦笑)。
                                                     
                                            
「それはどっちでも関係ないでしょ?預けてあることは確かなんですから!
それとも私が「証書」はいやだから通帳に記入してと、ゴリ押ししたとでも? もしそうだとしても「通帳」でも「証書」でも、どちらでもできるからしたのではないんですか? 
それとも、できないことを規則を曲げてしたんですか?
ここに書いてある定期の満期が来ているから更新に来て欲しいと、お電話を頂いて私は来たんです。ごちゃごちゃ言うなら、更新しないで現金で持って帰ります!」
と、腹が立ったので言いました。
                                                                                                  
                                                 
そしたら~~、後ろの方の席に座っていた上役の方が出てきて「すみません・・・harusanこちらで・・・」と、別席に案内されました。
あら、Aさん・・・」知人でした(苦笑)。
                                                 
経緯をお話しましたら、
「それは申し訳ありません。 証書か通帳かは、こちら側の問題であってharusanには関係ないことです。満期になったものを、継続していただけるようにご案内するのみが本来です。後で窓口担当の者にも関係者に徹底しておきますので、本日のところは継続していただけませんか?」
と、頭を下げられ・・・・、別にすぐに必要なお金でもなかったので、再び「定期」を組んできましたが・・・・この間40分!
                                                                                                
なんだか、お腹の中が煮えくりかえりましたが、グッと我慢!(笑)。
だって・・・。こんな可愛い「お茶」を下さったので~~きゃはははDsc00844
「足柄山の金太郎~~、熊にまたがりお馬の稽古~~♪
ハイシどうどう~~ハイどうどう~~♪」
おいしいお茶でした~~♪

新しい刺激を求めたイチロー選手~~♪

2012-07-24 | 日記・エッセイ・コラム
今朝一番に、大リーグ・シアトルマリナーズで活躍する「イチローがヤンキースに移籍」のニュースが飛び込んできて、ビックリ~~!!
彼は、「野球人生が終わるまでマリナーズで過ごすのだろう・・・」と思っていた日本の方がほとんどではないでしょうか。Dsc00835
                                                        
 今年は選ばれなかったオールスター戦の休暇中に「若いマリナーズのメンバーの中にいてはいけない」「自分への新しい刺激が欲しい」と考え「移籍」を決心したとか・・・。
記者会見で「この決断を許してくれたマリナーズ球団に感謝し、よい時も悪いときも応援して、その想い出を共有できたシアトルのファンにお礼を申しあげたい。そのことを誇りに思い、これからも頑張る」・・・・というコメントをされていましたが・・・、彼もちょっとウルウル・・・私もウルウル・・・。
                                               
                                             
Dsc00834 2001年の4月、イチローがマリナーズに入団したとき、私も「シアトル」へ~~~♪
シアトル市街から、大きな橋を渡った「ヴェルビュー」という町の友人宅にステイをさせていただいたのです。
(マイクロソフト社の近くでした)
                                                    
観光ではなく「普通のアメリカ人の生活を体験したい」「英語力のブラッシュアップをしたい」という思いでお願いしたステイ先は、愚息①の大学の英語教師のご両親宅~~。
ご主人は「ゴルフや野球・アメフト」が大好きなアメリカ人ですから、「イチローを見に行こう~~」と、早速「セーフィコフィールド」へ連れて行ってくれました~~♪Dsc00828 Dsc00830
入団して、まだ「どんな活躍をするのだろう・・・」と、シアトルの人たちも興味深々の時~~、
周囲のアメリカ人たちと、ワイワイ「イチローへの期待」を話したことがなつかしい~~。Dsc00832
                                         
 そんなことを思い出しながら、イチローが移籍後、即出場する「ヤンキースVSマリナーズ」戦を観ていたら~~、
郵便屋さんが、「航空便」を届けて下いました。
そのシアトルに住む友人からのお手紙でした~~♪ Dsc00825 Dsc00826                                              
                             
ご夫妻とも6月がお誕生日ですので、私が送った「バースデーカード」へのお礼に手紙でした。
まだ、イチローの移籍は決まっていなかった先週に書いてくださったので、そのことには「触れて」いませんが、今頃「harusanは・・・」って思い出して話題にしてくれていると思います~~~(笑)。
                                                
イチロー選手は新しい場所でも、彼なりの成績を残してくれることを信じています~~♪
私は、今日から「ヤンキースファン」に鞍替えです~~きゃはははは



いよいよ「夏本番」~~♪

2012-07-22 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨明けを迎えて、いよいよ「夏本番」~~、のはずが、ここ2~3日涼しすぎ・・・(苦笑)。
でも、そんなことは関係なく、さまざまな「夏行事」の準備・実行は行われています。
          
                                                     
今週の27日・28日は、私の町の最大のイベント「貴船祭り」が行われますので、今町中はその準備に追われています(苦笑)。
お盆よりお正月より、「帰省する人」が多いと言われるお祭り~~(笑)。Dsc00697
                                                   
このお祭りは「日本三大船祭り」の一つで、国指定の「重要無形民族文化財」にもなっている「海のお祭り」なんです。
せすから、昨年は、あの大震災の津波で犠牲になられた方々の霊に手を合わせる意味もあって自粛・・・、
今年は普通通りに行われるようです。
(詳しくは、http://www.town-manazuru.jp/data/kankou/k-mat.htm でどうぞ~)
                                                 
Dsc00714 今日の日曜日は、祭りのメインである「神輿の海上渡御」の先頭を飾る「小早船」の組み立てや「お囃子船」の飾りつけに、若者が一生懸命になって取り組んでいました~~♪
Dsc00711
町の中も、ちょうちんや花飾りが少しづつ増えて、徐々にお祭り気分が盛り上がってきています~~♪Dsc00700
                                           
そして~~、
夜になると、近隣市町のどこかで「花火」が上がります~~(笑)。
午後8時ごろになると、「ドカ~~ン」「ドカ~~ン」という音が響き、家が震えます~~きゃははは
で~二階から花火見物~~~きゃはははは
今晩も、音に釣られて~~パチリ~~(笑)。

Dsc00779 Dsc00756


雨上がりの「私の散歩道」で~~♪

2012-07-21 | 日記・エッセイ・コラム
昨日今日と気温は「23度」・・・・涼しすぎ(苦笑)。
その前数日の「猛暑」のことを思ったら「楽」でいいのですが・・・、こうも気温の高低差があると困りますねぇ~。
                                                     
午前10時ごろ、今朝まで降っていた止みそうな気配でしたので、久々にウォーキングに出かけました~~♪
毎日、毎日、毎日・・・・いろいろの予定が入っていて、なかなか「運動」ができなかった今週でしたから、多少降られてもいいと「決行」!(笑)。
                                                     
久しぶりに歩く「私の散歩道」には「ヤブミョウガ」の花がたくさん~~♪Dsc00670 Dsc00674

ひとつひとつは小さくて地味はお花ですが、群生しているととてもきれいですよ~~♪
                                            
Dsc00682そして、この時期ならではの「露草」~~♪
曇り空の中で、青いお花が鮮やか~~♪
Dsc00671 
雨が多いせいでしょうか・・・、
原生林の木に「きのこ」がたくさん~~~!
きのこは「秋」と思っていましたが・・・こんなこともあるんですね(苦笑)。
                                            
Dsc00657 Dsc00654「オニユリ」の、ちょっと毒々しいオレンジと、「ハマユウ」の白が対照的・・・。
私の町の花は「ハマユウ」です。
この町に転居してきたとき「記念」にと、地域の人から頂いて庭に植えましたが・・・花はいいのですが、葉が大きく広がって・・・きれいではありません(苦笑)。
Dsc00681 Dsc00680
散歩道で、上を見上げると、こんな「実」も~~♪
Dsc00665
Dsc00675
ヒソップやベコニア~~これらは人の手によって植えられたものでしょうが、いまや「原生林」の仲間になっています~(笑)。                                    
久しぶりの散歩道は、季節の移り代りが顕著でした~~。
                                      

「黒い真珠」~~~♪(ジャンボピオーネです)

2012-07-20 | 食・レシピ
今年も「黒い真珠」を頂きました~~♪


                                          Dsc00651
広島三次産のぶどう「ピーオーネ」は、「黒い真珠」と名前がつけられているように「大粒」で「美しい黒い」ぶどうです。
「甘味」も強く「種なし」で「皮ごと」食べられる、とってもおいしいぶどうです~~♪
Dsc00652 お母さんは「巨峰」~~、
お父さんは「カノンホールマスカット」、  まさに「ぶどうの中の女王様」です!
早速、冷たくして頂きました~~絶品~~!!

研修会&企画会議・・・・連続は疲れます!(苦笑)

2012-07-19 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨明け後の連日の猛暑! それだけでも身体がクタクタなのに・・・・、
今日は「午後の研修会」と、夜の「会議」に出席して、頭の中もクタクタ~~~(笑)。
                                                     
研修会は「生活保護制度の現状と課題」と題して、O市の福祉課の職員からのお話を聞きました。
数ヶ月前、収入のたくさんある芸人の親族が「生活保護費」を受給しているのは「不正受給」に当たるのでは?・・ということが、国会やマスコミでも取り上げられ、世間の大きな関心ごとになりました。
また「最低賃金」が「生活保護費」より低い県が多い、ということも問題になったりもして「働くより生保・・・」みたいな考え方が当たり前に話されたりする今・・・。
                                     
「人権擁護委員」として受ける相談の中には「お金がなくて生活に困っている」というものも多く、福祉課の方といっしょに「自立支援」の方法を考え助言することもしばしば。
そんなことから、今回「生活保護の現状や課題」「生活保護法」「申請と受理、却下」・・・etc、について、より詳しく専門の方からのレクチャーを受けたのです。
                                                  
「健康で文化的な最低生活保障」が日本国憲法で制定されていることに基づく「生活保護費」の支給になるのですが、いろいろの事例を提示しながらのお話を聞いていると・・・納得いくもの、???と思う例・・・様々なケースがありました。
なかでも、「年々増加する不正受給」や、「本人が保護費を受給し親や子は普通の暮らし」をしている、「ニートやフリーターの増加」など多くの問題点もみえてきました。
「生活保護費として支給される額」には、「働くよりいいなぁ・・・」と、思う額が多くあり、これも「????」でした(苦笑)。
                                                       
ちなみに、平成24年3月には「210万人」の人が生活保護受給者であり、「三兆七千億円」もの国の予算がこれに使われています・・・。
(この中の半分程度は「医療費」としての負担ですので、直接「生活保護費」として手渡される金額ではありません。 生活保護受給者は医療費が無料というのは、国が直接医療機関に支払うためなのです)
                                                         
この現状・・・・、なんとか「保護のあり方」を変えないといけなにのではと思うのですが・・・、
「地域の実情に応じて」
「適正実施のための法整備」
「保護は権利という意識から、本来の最後のセーフィティーネットという概念の浸透」
「長期的な社会構造、制度の改革」
こんなことへの取り組みが早急に必要になってきていると強く感じました!
国の決めた法ですので、改正されない限り「受給者の増加」に歯止めをかけることはできないんでしょうね・・・。
内容が分かれば分かるほど「不思議な感じ」になってきてしまいますね・・・(苦笑)
そんなスッキリしない頭で、研修会を終了し、夜は、成人学級の「企画会議」に出席。
こちらは、今年度の後半の講座の企画でした。
前期の講座の内容を受けての継続しての講演会や施設見学を企画し、日程を調整して無事終了。
明日から一週間は、公の予定はなし~~~~~♪
私の町の「国指定重要無形民族文化財の祭りが、27日・28日の二日間行われますので、その準備にかかります~~♪

「実りの秋」が待ち遠しい~~♪(笑)

2012-07-18 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨が明けたばかりで、ちょっと気が早いのですが~~~(笑)、今年の「実りの秋」がとっても待ち遠しい私です~~~きゃははは
                                                                                                                                     
実は~~、
いつもボランティアで行く「法務局の支局」のすぐ側に「果樹園公園」があることを知りました!
支局は、今年の4月末にO市から今のN町に転居しました。
5月6月と、何度か足を運んではいましたが、まさかこんな近くに「果樹園」があるとは気がつきませんでした(苦笑)。
(看板があるのは見ていましたが・・・遠くかと思っていたんです)Dsc00637
                                                  
《神奈川県園芸試験場が神奈川の園芸発展のために、明治41年以来87年の長きにわたり試験研究を行ってきたところです。果樹、蔬菜、花卉など多数の新品種や新技術が生み出されました。閉場に当たり、果樹の試験研究圃場の一部 がこの町 に移管され、果樹公園とされたものです》
だそうです。
                                                                                                                                 
Dsc00636
今日、帰りがけに、ふと支局の駐車場の横を見たら「作業着の人」が見えたのでお聞きしましたら、「そこのネットで囲ってある部分が果物の木です」と教えてくださったのです~~♪
その果樹園の後ろは、なだらかな小山で、散歩道もできている様子・・・、いくつかのベンチも置かれていました。
今日は暑かったので、さすがに誰も座っていませんでしたが(苦笑)。Dsc00640
                                                       
鳥に食べられないように、全体をネットで囲ってありますし、袋もかぶっていますので葉から判断しましたが、「梨」「柿」「ブドウ」みたいです~~♪
                                                        
町が栽培しているということは・・・・、
収穫は「町民の手?」
もしかして、安く販売してくれる?(笑)。
そうだといいですね~~~~♪
なんだか、秋が楽しみです~~~きゃははは
果物の花の時期もきれいなんでしょうね~~♪
これは来年の春の楽しみ~~♪
ネットの周辺には、こんなきれいなお花(カンナの仲間のダンドク)もたくさん咲いていました~~♪ 赤が鮮やか~~♪

Dsc00641


猛暑の中の「芝刈り」~~きゃははは

2012-07-17 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、今日の暑さは「異常」ですね!
気温が高いだけでなく湿気が多くて・・・・ベタベタ・・・。 本当に蒸し暑くて・・・
関東も「梅雨明け」をした様子ですから、これからこんな暑さがしばらく続くのかと思うと~~トホホです。
この暑さの中、主人は「ゴルフ」に行きました~(苦笑)。
前回予定した日が「台風」のために中止、真夏になると暑すぎて行かれなくなるから・・・と、梅雨の合間をねらって、今日と決めたようですが・・・真夏並み、いやそれ以上に暑い日になりまし~~(笑)。
「ポカリスエット」や「梅あめ」や「お茶」をたくさん持って行きましたが・・・大丈夫でしょうか?
「無理しないでね」と、お願いして送り出しましたが・・・絶対夢中になっていると思います~~~(笑)。
  我が家から一番近いゴルフ場は、車で20分~~、1時間も走る間にいくつものゴルフ場があります。
今は会員でなくても、かなりリーズナブルにプレーできますので、あちこちのコースを楽しんでいる主人。
「毎日、好きなときにゴルフができる生活が、早くしてみたい~~」
「平日の空いている時に、のんびりゴルフをするのが夢~~」と、言っていた主人ですが・・・・、
いざ、そんな日々になったら、
「仕事をしながら、今度の休みはゴルグに行くぞ!」と、楽しみに待つ方が良かった・・・
らしいです(苦笑)。
いつでも行けると思うと、あまり楽しみでもないとか~~~きゃははは
多分、真っ赤に日焼けして帰ってくるでしょうね(苦笑)。
                            

「リュウゼツラン」、まもなく開花かな? 

2012-07-16 | 日記・エッセイ・コラム
「リュウゼツラン」の花ってみたことありますか?
一般に成長は遅く、花を咲かせるまでに数十年を要するものも多く、あまりの成長の遅さに、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、「センチュリー・プラント(century plant)」という英語名までつけられている植物です!
「私の散歩道」の途中にある公園は、昔~~「熱帯植物園」だった場所ですので、その名残の「ヤシ」「カイコウズ」「リュウゼツラン」なんかが残っています。Dsc00489Dsc00603 
その「リュウゼツラン」の二本が、一昨年見事「開花」したんです~~♪
(そのときの写真は、2010年7月のブログを見てくださいね。)
で~~、で~~~、
今年も、一本が咲きそう~~♪ 
リュウゼツランは、ある日突然に、花の咲く茎をグングン伸ばし始めるのです(苦笑)。Dsc00599
私が気がついたのは「14日の土曜日」・・・もっともしばらく公園の中に入ってなかったtごいうこともあるのですが・・・(笑)。Dsc00600_2
昨年は、まったく咲きませんでしたので、二年ぶりの開花になりますので、とても楽しみ~~♪
多分、今月末ごろには開くでしょう~~♪

収穫~~収穫~~楽しいなぁ~~♪

2012-07-15 | 日記・エッセイ・コラム

世の中、三連休~~~、道路は他県ナンバーの車が多く、大混雑!(苦笑)。

                                               

今日も蒸し暑い日でしたが、雨は降っていなかったので、主人から「収穫させてあげるよ~」と、畑へのお誘いがありました~~~(笑)。

「そろそろ、茗荷が本格的に出てきていると思うよ」ということで、

ではでは~~、Dsc00615

「今日のお昼は、畑でお弁当を食べましょう~~♪」と決めて、昨夜の残り物の詰めて「お弁当を二つ」つくりました~~♪

汗をかくと「塩気」も必要になるので、主人のお弁当には「梅干」を「二つ」いれました~~♪

                                     

Dsc00622ここ数日は、かなりの雨も降り、気温も上昇していますので「茗荷」はスクスクと、たくさんの芽を出していました。

←すごい量が採れてしまって・・・(苦笑)。

もちろん親戚や友人宅にもお配り~~~。 

残りの大部分は「甘酢漬け」にしました。 一週間もすると、薄いピンク色のきれいでおいしい「漬物」が出来上がります~~♪

残りは、「卵とじ」「きゅうりとの酢味噌和え」 で頂きました~~おいしゅうございました~~♪

                                                   

Dsc00616そうそう、中国人の友人から頂いた「中国野菜」のひとつ「ささげ豆」も収穫しましDsc00617た。  鞘の色が「紫色」になるんです!

でも、中味は「白」でした・・・。 

Dsc00619

茹でたら~~~、鞘はきれいな「緑色」に変身~~~きゃははは

柔らかくて、とてもおいしかったんですが・・、「赤い豆ですよ」・・・と、言われていただいたような気がします・・・ですから「小豆」のようなものを想像していたんですが・・・(苦笑)。

種で頂いたんですが、その種は「ソラマメ」のような形と大きさで「紫色」でした・・・・、となると、収穫が早すぎ?(笑)。

なんだか分かりませんが、おいしく食べることができたので、「良し」とします~~きゃはははは

                                           

畑の「ほおづき」が、いくつかきれいなオレンジ色になっていました~~♪

Dsc00620