love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

種をまこう~~♪

2012-06-30 | 日記・エッセイ・コラム
今、「子ども人権110番強化週間」です。 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
きょうの午後は、その電話当番に当たっていましたので横浜法務局に行ってきました。
                                                         
Dsc00464 手前のレンガ造りの建物と、高いビルの新館からなる横浜法務局ですが、今日は土曜日ですので閉庁・・・。
守衛室のある裏側から入り、届け出ている名前を身分証明書で確認した守衛さんが、法務局職員へ連絡、その後5Fから職員の方がお迎えに降りてきてくださるという、慎重な手続きで入りました(苦笑)。
このくらい用心することも必要なんだ・・・とちょっと驚きましたが、物騒な世の中ですから当たり前なんでしょうね。
                                            
いろいろの資料の中に「種をまこう~」という、子ども向けの「人権について考える冊子」がありました。
とってもステキな詩が載っていましたので、ご紹介します。
種をまこう  種をまこう
こころの中に 種をまこう
わたしのこころ あなたのこころ
みんなのこころに 種をまこう
うまれたばかりの やわらかいこころに
「人権」という名の 種をまこう
そして
「思いやり」という名の水と
「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり そそいであげよう
みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと 芽が出る 花が咲く
やがて
大きな幸せの実がみのる
Dsc00466
とっても心が温かくなった詩に出会った今日でした~~♪
                                                        

天下の険・箱根で遊ぶ~~④

2012-06-29 | 旅行記

主婦にとっては「宿」に泊まるということは「家事から解放される」ことが何よDsc00328り~~~(笑Dsc00310)。

→国道から一本後ろに入った静かな宿は、フロント・ロビー館から渡り廊下を通って宿泊館へ向かいましたが、その廊下からはこんなステキなお庭が望めました~~♪

お部屋数の少ない宿は、全室「部屋食」~~♪  「上げ膳据え膳」で、お食事がいただけることは最高!~~~きゃははは

今回の宿も「京風懐石」でした~~♪

                                                   

Dsc00334 ←一日目の「お献立表」です~~♪

Dsc00333Dsc00337  Dsc00338 季節の鮮魚~~お刺身の中では「こちの刺身」「まぐろのトロ」がとってもおいしかったです!Dsc00341

Dsc00339 Dsc00340お刺身の器に乗っている「喋々」の姿~~~分かりますか?

かぼちゃのカービングです~~♪

                                                                                                                  

Dsc00341_2 Dsc00342 温かいものは「器も温かく」、冷たいお料理には「器も冷たDsc00343く」と、心遣いが嬉しい食事でした。

Dsc00346  Dsc00345最後Dsc00344のデザートが終わるまで二時間半~~ゆっくりと頂きました。

でも、私には量が多すぎて(苦笑)、ご飯はまったく食べられませんでした・・・おいしそうなふっくらしたお米だったのに~~きゃははは

                                                 

翌朝の「朝食」もすぎボリューム!

Dsc00347 ご飯は、普通のものとおかゆが選べますので、私は「おかゆ」を頂きました~~♪

   

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

二日目の献立表はこちら→Dsc00429_2

この日は「白ワイン」&「梅酒」を飲みました~~(笑)・・・私はほんのちょびっとです~~きゃははは

Dsc00430 Dsc00431 蟹しんじょの上にのっている「つばめ」~~~初夏らしい雰囲気ですね~~♪Dsc00435 Dsc00433

Dsc00436

お凌ぎの「新茶を練りこんだおうどん」は、「温泉たまご」と」いっしょに頂いたのですが、もちもち感があっておいしゅうございました~~♪

Dsc00438 Dsc00439 和風のお料理の中に、趣向を変えて洋食の「ビーフシチュウー」を一品出してくださって、目と舌を楽しませてくれるところもにくい~~(笑)。

Dsc00440 Dsc00441 二日目も途中でお腹がいっぱいになって、最後のご飯、デザートはパス(苦笑)。

Dsc00443

                                        

                                                   

翌朝の朝食はこちら~~♪Dsc00444

 Dsc00445 朝のデザートも食べられませんでした・・・トホホ 

                                               

のんびり温泉に入って、おいしい食事をたっぷり頂いて、親切で優しい従業員の方たちのサービスに恐縮しての、至福の時間をすごさせていただきました~~♪                         


天下の険・箱根で遊ぶ~~③

2012-06-29 | 旅行記

箱根の山は 天下の険~~♪ で始まる「箱根八里」の歌詞の中に「昼なお暗き 杉の並木~~♪ と歌われている「杉並木」は、今でも残されています。

Dsc00415

この杉並木は、1618年東海道を旅する旅人のために「木陰を作る」ということで、幕府の命により街道の両側に1植えられたもので、東海道では唯一のものだそうです。

樹齢も400年近いことになりますね!

                                                     

Dsc00410

現在杉並木が残る場所は、箱根旧街道に三箇所ほどありますが、本数は年々減っているようで、今は420本ほどが残っているようです。

箱根恩賜公園の近くの杉並木の入り口には、「一里塚」の石の碑が立っています。

ここは「江戸から24里」とも書かれていました。

                                                   

Dsc00412 Dsc00418 この杉並木の隣は、車の数が半端じゃない国道一号線~(苦笑)。

「昼なお暗き」の言葉がピッタリのこの中を歩いていると、現代の喧騒がうそのように聞こえません~~。

昔、昔の旅人の様子に思いをはせて歩いてみました。

もっともっと道もデコボコしていたことでしょうし、時には追いはぎに会う危険もあったでしょうし・・・薄暗い中を「小田原ちょうちん」をもって慎重に歩を進めたであろう・・・・と。

                                                   

なんだか、とってもステキな時間が流れました~~♪


天下の険・箱根で遊ぶ~~②

2012-06-28 | 旅行記

「大涌谷」~~♪Dsc00266

箱根には見所がたくさんあるのですが、外国人観光客が多いのDsc00256は「大涌谷」ではないでしょうか。

←上空を走る「ロープウエイ」から見下ろした「大涌谷」です! 硫黄の匂いと黄色の岩盤・・・ちょっと怖い風景です。

最近は「中国語」「韓国語」が耳に入ることが圧倒的!(苦笑)。

( 特に中国人の団体さんの「大声」「ふるまい」には・・・唖然としますが・・・・)

昨日も、耳に入ってくるのは中国語・韓国語ばかりで、思わず「ここはどこ?」と笑ってしまいました~~~きゃははは

                                                  

3000年くらい前に、箱根火山が水蒸気爆発を起こした時山崩れがおきでできた谷がここだそうです。

その後も何度か爆発があったようで、今でも噴煙が絶え間なく吹き上がっています!Dsc00262

硫化水素の匂いもきつく、喘息をもっている人、心臓の悪い人は注意が必要のようです・・・Dsc00269

遊歩道は整備されていますので、歩くのが大丈夫な人は楽しめます~~。 

                                            

そしてDsc00270、有名な「大涌谷の黒タマゴ」が売られているのですが~~、蒸しているのDsc00261はここ。

←そして、蒸しあがったタマゴを下の売店に運ぶリフトがこちら~~。 

(黒タマゴに関する日記は、http://haru3.blog.ocn.ne.jp/love/2011/11/  で、ど~~ぞ)

                                           


天下の険・箱根で遊ぶ~~①

2012-06-28 | 旅行記

「天下の険・箱根」は、我が家の庭同然の近さなので、「○○会」などの利用での宿泊はしDsc00428ても、それ以外は「日帰り」が普通でしたが(笑)、今回は、思い立って「温泉&食事」をゆっくり楽しんでみよう~~と、宿泊をしました~~♪

                                                       

我が家から、車で行けば「芦ノ湖」まで一時間ほどで到着しますが、ちょうど電車の沿線の紫陽Dsc00220 花がきれいな時でしたから、何年ぶりかで「紫陽花電車」に乗ってみました~~Dsc00227

急勾配を上ることから、途中で3回ほど「スイッチバック」をする楽しい「電車」でもあります。何回乗っても子どものようにワクワクしてしまうんです~~(笑)。Dsc00229Dsc00231

→結構、カーブも多くて、こんな風に後ろや前の車両が見られるのも楽しいですよ~~♪

Dsc00230

↑沿線では、こんな風に美しい紫陽花をたくさん見ることができますが・・・すごい混雑なので覚悟して行かないと・・・(苦笑)。

                                                   

電車の終点は「強羅駅」です。

ここで、有名な「豆腐かつ」を食べようと予定していたのですが、平日なのに1時間半待ちだということであきらめました(苦笑)。

Dsc00235 仕方がないので、他のお店へ・・・、お店お薦めの「ゆばそぼろ丼」を注文。

お腹がすいていたので「食べました」・・・が、普通・・・(苦笑)。

                                                 

Dsc00238Dsc00237

強羅駅からは「ケーブルカー」に乗って10分ほどで終点「早雲山駅」へ到着~~。

                                                   

ここからは、壮大なパノラマの眺めを堪能できる「ロープウエイ」に乗リ継ぎました~~♪Dsc00243

Dsc00248

Dsc00239

→8月16日のお盆の送り火「大文字焼き」の「大の字」が見えました~~♪

Dsc00252

←眼下に広がる「大涌谷」の風景はすごい!

(大涌谷についての日記は後ほどUPします)。

                                                        

ロープウエイの終点は「桃源台」という駅で、この駅から「芦ノ湖」をわたる遊覧船が出ているんですが、今このロープウエイは途中の「大涌谷」の駅まででストップ!

その先は「定期点検」とかで運行中止中・・・シャトルバスで「海賊船」の乗り場へ移動しました。Dsc00278

今回は「海賊船・パーサ号」に乗って、宿のある「箱根町」へ到着。→

Dsc00277

←こちらは「ビクトリー号」~~♪

Dsc00295

↑湖上を走る「ロワイヤル号」です~~♪ とっても優雅ですよね~~♪

真っ青な空と、湖の上を行くロワイヤル号は、一服の絵みたいでした~~♪

                                                  

こんな風に、途中で観光なんかもしながら、いつもの何倍もの時間をかけて楽しみながら「天下の険・箱根」の宿へ向かった旅~~いい想い出が残りました~~♪

で~~、帰りは愚息①が、車で迎えに来てくれましたので一時間ほどでさ~っ~と帰宅~~きゃははは

いつもの二倍半くらいの時間はかかりましたが、これがとっても楽しかったんです~~♪


の~~んびり、してきます~~♪

2012-06-25 | 日記・エッセイ・コラム
今朝の新聞一面に「紫陽花電車」の写真が載っていました~~♪Dsc00219
これは「天下の険」で有名な「箱根」への交通手段である「箱根登山線」の沿線を彩る「紫陽花」と「電車」の写真です。
標高の高い箱根まで、麓から次々と咲きそろっていく紫陽花の花たち~~それはそれは美しい光景なんです~~♪
いつでも見に行ける距離なのに、以外に行かない~(苦笑)。
(沿線の一部の花のみは、ボランティアの行き帰りに電車の窓から毎週見ているのですが・・・。)
夜の紫陽花電車は予約制ですが、昼間はいつでも乗れますので、「そうだ~~紫陽花を見ながら、箱根の温泉でのんびりしてこよう~~」と、主人と意見が一致(笑)。
                                    
幸い、火・水・木のボランティアは交代可能なものでしたので他の人に交代していただきました・・・・急なお願いにもかかわらず、気持ちよく交代に応じてくださった人たちに感謝!
宿も「芦ノ湖」の近くのステキな旅館の「露天風呂付のお部屋」が予約できました~~♪
我が家から車で一時間ほどの箱根には、近いので頻繁に出かけているのですが、明日は、ちょっと趣向を変えた方法で行くつもりです(笑い)。
「紫陽花電車」に乗って、「紫陽花」を愛でながら、「スイッチバック」を楽しんで、山の斜面を登る「ケーブルカー」からの景色を眺める。
次に「ロープウエイ」からの絶景にヒヤヒヤしてみます(笑い)。
最後が「芦ノ湖」を走る「遊覧船」に乗って、宿のある「箱根町」へ~~~♪
多分・・・いつもの倍以上の時間がかかると思いますが、それも楽しそう~~♪
「の~~んびり、温泉」に入って、おいしい「食事」を頂いて、「読書&お昼寝」でもしましょう~~~ふふふふ

温泉場散策~~♪

2012-06-24 | まち歩き
午前中、洗車をしようと外へ出た主人が「可哀想だからやめた~~スタンドへ行こう」と、家の中に戻ってきました。
「どうしたの?」と聞いたら「駐車場の前を、アリの行列が続いているので、水を流したら可哀想だから・・・」と言うのです(苦笑)。
で~~、いつものスタンドへ行き「ガソリンを満タンにして洗車とワックスをお願いします」と、車を置いてきました。
スタンドで待つのもつまらないので、一時間ほど車を置いてもらうことにして、近くの温泉場を散策~~♪
                                       
Dsc00178
Dsc00182_2Dsc00186
「あゆの解禁」になった川で、楽しそうに釣り糸をたれる人たちを見ながら、「万葉集」にその名が出てくるという「万葉公園」へ~~♪
Dsc00191 →公園内の散策道にある「お稲荷さん?」「神様?」の鳥居の赤が、周囲の緑に映えてきれいでした。
  Dsc00207 Dsc00199                                               Dsc00193 
公園の中には「足のつぼ」を刺激して健康増進をはかるという「独歩の湯」 という「足湯」があります~~♪
 
立ったり座ったりしながら、
楽しんでいる皆さん~~♪
「独歩の湯」は、こちらで詳しくど~~ぞ。http://www.yugawara.or.jp/meisyo/doppoinfo.html
Dsc00197
大きな「湯桶」かrた流れるのは、もちろん「温泉」~~~もったいない~~(笑)。
その横に、可愛い「おじぞうさん」がいます。

Dsc00205

身体の悪い部分に、この温泉をかけてお祈りすると、良くなると言われていますので、訪れたひとたちは思い思いの部分にお湯をかけて祈っていました。

私は~~~「頭」にかけました~~~きゃははははDsc00202


                                 

ご褒美は「じゃがいも」~~~きゃははは

2012-06-23 | 日記・エッセイ・コラム

  5月、6月と、ボランティアでかなりの日数を外出・・・、

その都度「お洗濯物を取り込んでたたんでね」「炊飯器のセットをお願いね」・・・etc,などと、主人に「家事代行」をお願いしていた私(汗)。

めずらしく、今日明日と連続で予定がなかったので、「お礼に家庭菜園の草むしりをお手伝いします~~」と、お弁当を持って出かけました~~♪Dsc00133

先日の台風4号で、主人が丹精している「野菜たち」が結構倒れて、ガックリしていた主人を励ますためでもあります~~~(笑)。

    (→菜園の近くの川と紫陽花です)                                                   

                                                   

Dsc00128

じゃがいも」は全部倒れていました! 可哀想・・・まだ収穫にはちょっと早すぎなので、少しでもたせたいと「土寄せ」をしてあげました(主人の仕事です。私は見ながら口をはさんでいるだけ~きゃははは)

大丈夫でしょうか・・・。

                                                 

Dsc00129Dsc00159さといも」は元気でした~~♪Dsc00157

さといもの葉の上には「ダイヤモンド」のようにキラキラした「水」が~~♪

たくさんの葉の上でコロコロするお水たち~~こんな光景が見られるのも「菜園」の魅力です~~♪

                               

おくら」も大丈夫~~♪Dsc00130

Dsc00163ゴーヤ」は、倒れたらしいのですが、昨日主人が植え替えたとかで、元気でした~~♪

もう、赤ちゃんゴーヤができていました~~♪

                                       

Dsc00165万願寺唐辛子」にも「つぼみ」発見~~!

Dsc00131

アスパラガス」もちょっと可哀想な状態に・・・。

                                   

7月に入ると「新暦のお盆」ですが、「ほおずき」もきれいな「実」をたくさんつけていました~ ~♪

Dsc00167

でも赤くなって飾れるのは「8月の旧盆」の頃になってしまうんですが・・・(苦笑)。

                                          

雑草を抜いてあげた私に、「harusan~ご褒美に、ジャガイモを少し掘っていっていいよ~~」と、主人が言ってくれましたので、「は~~~~~~い~~~~ありがとうございます~~~♪」と、大きな声で元気よく答えて、掘ってきました~~~きゃはははは

Dsc00173

感謝・感謝~~♪  種類は「北あかり」です。ほくほくでおいしいんです~~♪

「ジャガバタ」のおやつの後、夕飯は「肉じゃが」&「ポテトサラダ」でした~~~♪

「じゃがいも」ばっかり~~~きゃははは


水戸といえば~~~納豆~~♪(笑)

2012-06-22 | 日記・エッセイ・コラム

「水戸」といえば「納豆」~~♪ 

あまりにも有名ですので、昨日は水戸に行ったついでに「お土産」として買ってきましたDsc00127(笑)。

本当は「わらに入った納豆」が正当らしいのですが・・・ゴミが多くなるので「経木入り」を買いました~~きゃははは

「昭和4年の創業当時から変わらぬ製法でわら納豆を造り続けている老舗納豆店。製造者自ら味を確かめ、厳選した大豆を使用しています。言わずと知れた水戸納豆特有のわらつと納豆。昔ながらの姿もそのままに、水戸を代表するお土産品として今も尚君臨し続けています」

という会社の品ですが、「納豆」らしからぬ、思っていた以上にお値段がお高い~~~~(苦笑)。

でもあまり匂いも気にならず、おいしかったので良しとします~~♪

                                                

Dsc00123Dsc00125 そして、お茶菓子用として購入したのが「吉原殿中」~~♪

「吉原殿中という名前は、江戸時代水戸藩9代藩主・徳川斉昭の時代に奥女女中の「吉原」が、残ったごはん粒を乾燥させ焼いてきな粉をまぶして作ったことから、ついたのだとか~~。

もち米と黄な粉の素朴な味のお菓子でした。

                                              

                 

水戸駅の特急ホームのキオスクは~~、

なんと、スーパーひたち型~~♪Dsc00119

とっても可愛い~♪ 思わず入って、何かを買いたくなるのは私だけ?(笑い)。

こういった、キオスクでは、東海道線の藤沢駅の、湘南電車が有名ですね。

楽しい旅の想い出になるアイディアですね~~♪


あわただしく日帰り~~(苦笑)

2012-06-21 | 日記・エッセイ・コラム

茨城県・水戸市で開かれた「人権擁護委員・関東ブロック大会」に主席してきました。Dsc00109

さすが「水戸黄門様」のお膝元~~、名札には「黄門様・助さん・格さん」の絵が~~きゃはははは

午前中や夜の部会は欠席で、午後の部のみの出席でしたが、朝8時に家を出て夜9時過ぎの帰宅・・・新幹線・常磐線特急をのりついでの日帰り強行で疲れました(苦笑)。Dsc00101

一都10県から400名の人権擁護委員さんが集まっての研究大会 でしたが、Dsc00108 皆さんの熱心な取り組みや活動の状況を知ることができて、とても有意義な会でした~~♪

帰り道にタクシーの運転手さんに回り道していただいて見たのが、この~~♪

実は、昨年の大震災の時に「水戸市の固定カメラからの映像です」と、NHKで何度も画面に現れる「塔」の不思議な形が気になっていたのです(苦笑)。

いつか、水戸に行く機会があったら、「絶対見たい!」と思っていましたので、せっかくですから近くまで行ってみました。

Dsc00115

《水戸芸術館のシンボルとして建てられた塔は、水戸市制100周年を記念して地上100mの高さになっています。1辺9.6mの正三角形で構成された正四面体を規則的に積み重ねた形態は、チタン製の外装と作用しあい、未来的なイメージを喚起させます。また、その稜線をたどっていくと、三重らせんが空に向かって上昇していくデザインは、無限に発展する水戸を象徴しています。内部は4階建ての構造になっており、地上86mにある最上部の展望室へはガラス張りのエレベーターで内部構造を見ながらのぼることができます》

 と、芸術館のHPに載っていました~~。

次の機会には、上ってみたいと思います~~♪


台風4号が過ぎて・・・・

2012-06-20 | 日記・エッセイ・コラム
              6月とは思えない「暑さ」の今日した! 気温30度


そんな暑さの中で、昨日の台風で荒れた「小さな庭」の整理をしました。
大きな被害はなかったのですが、小枝や葉が散乱して、すごい状態になっていましたので、気になって・・・(苦笑)Dsc00099
Dsc00096
今が盛りの「紫陽花」が、何本も折れてしまい可哀相・・・、でもそのままでは枯れてしまいそうなので、切りそろえて早めの「選定」にしました。
                                              
鉢の花たちも、葉がこすれて惨めな姿になってしまいましたので、全部抜き取りました。
来週になったら、新しい「夏の花の苗」を購入して植えます。
                                                
ついでに雑草を抜いたり、鉢を置き変えたり・・・暑さと湿気でクラクラしながらの作業でした(苦笑)。
たまたま、今日が何も予定のなかった日でしたから頑張って終わらせたいと思ったのですが、結局暑さに負けて途中で投げ出しました(笑)。
近いうちに少しは涼しい日があることを願っています~(苦笑)。
                                      
昨夜は「大雨洪水波浪警報」と共に「大規模土砂災害警報」も出た、こちら方面でした!
一時間に100ミリ近い雨量になった場所もあるようで、交通機関も全部ストップしてました!
台風が通り過ぎるまでの数時間の怖かったこと! スピードが速かったのでこの程度の時間ですみましたが、普通はもっと長時間かかりますね・・・。
今年は台風が多いのでしょうか・・・気になります。Dsc00097
道路に倒れ込んでいる「竹」や「木」もたくさんありました!

台風4号、接近中!

2012-06-19 | 日記・エッセイ・コラム
今、台風4号の進路にあたっている我が町・・・「大雨強風波浪警報」が出されています!
東よりの強烈な風と強い雨で、家が揺れてます・・・(涙)。
なのに・・・PCで遊んでいる私・・・怖さを紛らわすためです!

                        

                                              

今日は午前中、町内の小学校で行われた「学校関係者評価委員会」に出席しました。

校長先生は、急遽管内の数校の小学校長の会議とかでお留守で、教頭先生から学校の様子の話していただきました。

実は、6年生が明日から「修学旅行」なのですが・・・この台風の影響で「行かれるかどうか」を話し合うための対策会議に出席だった校長先生。

子どもたちが楽しみにしている修学旅行ですから、何かあってはいけませんので、天気予報を確認しながらの安全確認をしていたようです。

明日の朝には、台風も通り過ぎてしまうようですので、予定通り実行することになったようですが、気をつけて行ってきて欲しいですね。

子どもたちの授業の様子を見たり、校内の施設の確認をしたり・・・etc,

あっという間に午前中が過ぎて、あわてて家に帰りました。

昼食もそこそこに、午後は教育長とのアポがありましたので、教育委員会へ~~(笑)。

午前中の「学校関係者評価委員会」で、教育長と「午後見えるんですよね~」と、笑ってお話したのですが・・・午後は、「人権擁護委員」としてのお役目でした。

                              

「中学生人権作文」の募集のお願いに伺ったのです。

昨年は、70通以上の応募作品があり、とても嬉しかったことを伝えましたところ、「生徒たちへ呼びかけるよう、校長会を通してお話します」という教育長からのお言葉を頂いて、その足で「中学校」へ~~。

校長先生にも、作品募集の趣旨をお伝えしご協力をお願いしました。

夏休みを利用して「人権について考える作文」を、生徒さんたちが書いて下さると、まず校内審査の形で「国語」の先生が何点か選んで法務局へ提出して下さるのです。

(担当の先生には、ご負担をかけてしまうのですが・・・)

その後、人権擁護委員の審査委員が何回も検討を重ね「優秀作品」を選ぶ形になっています。

校長先生に、「たくさんの応募をお待ちしています」と、チラシやらポスターを置いてお願いしてきました~~。

家に帰るときは、雨も降り出していて「台風接近」を感じてちょっと怖かったのですが、今の状態はそいの時とは比べ物にならないほどの「暴雨風」です!

ただただ・・・「早く通り過ぎて欲しい!」と願うばかりです


ジャカランダの花~~♪

2012-06-18 | まち歩き

私の夢の一つが、「南アフリカ・ブルトリア」の「ジャカランダの花の並木道」を歩くこと~~♪

街全体が七万本のジャカランダの花の色で染まる「パープルシティー」と呼ばれるときの美しさは、言葉では表現できないといいます。

→ジDsc00060ャカランダの花は「ラッパ型」です。葉は「ねむの木」のような感じです。Dsc00064

かなり大きな木に」なって、花が上の方に咲くので見難いのですが・・・(苦笑)

Dsc00059「実」の形もおもしろいんです。

                                                  

Dsc00055 温泉と「金色夜叉」で有名な静岡県・熱海市の海岸通りに、20数本のジャカランダの木があるのを知ったのは一昨年~~。

「なあんだぁ~~こんな近くに!」「アフリカまで行かなくてもいいかも~~」と(苦笑)、思ったのですが・・・駄目でした・・・本数が少ないうえに、一箇所に並べてないので、きれいじゃないんです(苦笑)。

それに、ジャカランダは、なかなか気難しい性格(笑)のようで、毎年花をつけるとは限らないとか・・・。

でも今年は、「開花」の宣言が観光協会から出ましたので、今日見てきました~~♪

花が駄目でも、近くの「親水公園」を散歩するのも気持ちいいだろう~~と、半分期待、半分あきらめの気分で出かけました~~きゃははは Dsc00086

(→親水公園の中の、恋人たちの聖地・ムーンデッキです)

花の方は、今年もまだまだ・・・、もっともっと本数が増えると見ごたえがあるのですが・・・、観光協会の方々、市の関係者・・・に要望したい(苦笑)。

今の経済状況では無理なんでしょうね・・・。

                                            

Dsc00073 今日の海は、すごい静かで、「海面は鏡のよう」という表現がピッタリ~~♪

ヨットも気持ちよさそう~~♪Dsc00077

気持ちのいい潮風を感じながら、たくさんの人たちが思い思いの時間を楽しんでいました~~♪

                                                 

Dsc00066 レンガを基調として「コートダジュール」をイメージした「スカイデッキ」と、

石を基調とした「リヴィエラ海岸」をイメージした「レインボーデッキ」の二つがある公園で、たくさんの花も植えられていました。Dsc00093 Dsc00076

特に目立ったのは「アガパンサス」~~♪

青だけでなく白もありました。

主人と二人で散歩した「恋人たちの聖地」~~~きゃははは


ハーブの香りに包まれて~~♪

2012-06-17 | 日記・エッセイ・コラム
「ハーブに関する専門家」である知人から「お忙しそうですね・・・疲れをとるために、ハーブティーをどうぞ~~」と、何種類かのハーブを頂きました~~♪
 
                
→「カモミール」の花です~~♪  
Dsc00032
いつもは「ドライ」にしたものを飲むのですが、知人が「生も結構おいしいし、香りもいいので、そのまま飲んでみてね」と言ってくださったので、早速試してみました。
Dsc00041
←写真では、色が上手に出なくて分かりにくいのですが・・・、
きれいなグリーンが「爽やかなティー」になりました~~♪
              
いろいろのハーブを、ご自身で栽培し、「香り袋」を作って販売したり、「ハーブ教室」を開いたりしている彼女から、今日頂いたハーブは、こちら↓
タイム」~~♪Dsc00036
  お魚料理やお肉料理の時、臭みをぬくためにたくさん使いますので、今、保存のため乾燥中~~。
                     
ラベンダー」もどっさり~~!!
Dsc00031 あまりにも有名なハーブですので、皆さんご存知かと思いますが「紫色」がきれいですよね~~♪
お花が開いてしまうと、ドライフラワーにしてもすぐに落ちてしまうので、このくらいの状態の方が持つようです。
Dsc00037
何束かに分けて「玄関」「二つのトイレ」「洗面所」につるしました~~♪
ラベンダーの香りは「神経や心を沈静化させる」働きがあるようです。
                            
そしてそして~~~、たくさんの「ローレル」も頂きました~~♪ Dsc00035                           
和名は「月桂樹」~ですので、これも有名ですね。
煮込み料理なんかには、なくてはならないハーブですから、我が家ではたくさんの量を使うのですが、
今日頂いた分は、梅雨時の「押入れの匂い」を消すために使います~~♪
ドライにして、綿か麻の袋に入れて押入れに置くと、湿気の多い今の時期も快適~~♪
                            
今、家の中は、ハーブの香りがほんわか~~とっても気持ちが休まります~~♪
知人のお心遣いに感謝~~♪
                   
                                                    

絵の描ける人がうらやましい~~♪

2012-06-16 | 日記・エッセイ・コラム
昨日までの連続4日のボランティアは、疲れました!
昨夜寝たのが12時ごろ、朝方5時ごろ突然の「こむら返り」症状で右足のふくらはぎが「つり」ました! 
その痛さで目がさめて、「わぁっ~~どうしよう!」とあわてて隣の主人を起こし筋を伸ばしてもらいました(笑)。 
数秒で元に戻ったのでほっ~~。その後再び爆睡!(笑)。
でも、目が覚めた後も、しばらく筋肉痛状態でした。
                                           
Dsc00019
トレーナーの愚息②に聞いたら「毎日ハイヒールを履いて出かけていたでしょう。常にふくらはぎの筋肉が引っ張られている状態だったので、なったんだと思うよ」ということでした。
このところ忙しくて「ストレッチ運動の不足」であった事は確かです・・・トホホDsc00017



今日は朝から雨でしたが、「水彩画」のグループの方たちが開いている「展覧会」の案内を頂いていましたので、主人と二人で行ってきました~~♪
                                                
Dsc00020 ご案内を下さった知人は「ゴルフ練習場の先生」です(笑)。
ですから、書いている絵も「ゴルフ場」が多い~~~きゃははは
この写真の三点の作品中、左は「秋のゴルフ場」、右は「初夏のゴルフ場」です~~♪
冬のゴルフ場は、色がなくてさびしいので書かないのだそうです。
先生の描く作品は、生徒さんたちから「下さい~~♪」と、引っ張りだこで、何枚かいても家にはまったくないのだとか~~~、
絵を見てもゴルフは上達しないと思うのですが~~~きゃはははDsc00023
                                           
                                           
Dsc00022 作品の中には、我が家の菩提寺でもあり、親戚の「お寺」さんの「本堂」が描かれた絵もあって、嬉しくなりました~~♪
ゆっくり絵を見せていただき、久々に気持ちものんびりしました~~♪
                                        
それにしても、皆さんお上手~~♪
私は、まったく「絵心」がないので、なんだかうらやましい・・・(苦笑)。
Dsc00018
                                          
この日記に載せている「紫陽花の写真」は、今我が家で咲いているものです~~♪
今日の雨で、なんだか生き生きしてました。